ヒトカミ粧

見早

文字の大きさ
上 下
17 / 39
第四章 イチヤ乱痴気

しおりを挟む
 今――。

「ピ、ピ、ピ――ピアノから男の声が!」
『咲お前、吾の時も同じことやってなかったか?』

 今更驚くことでもないだろう、と横の刹那に小突かれた。

『私はそちらのランプと同じ、付喪神でございます。どうぞ緊張なさらずにお話しください』

 確かに驚くのも今更だ、と神粧の儀について話すことにした。こうなったら色師のことも伏せてはいられない。

『ええ、ええ。主神より、確かにお達しが来ておりました……しかし私は、主人を残してここを去るわけには参りません』
「ここにはすでに誰もいないようだが?」

 刹那の苛ついた声色に、こちらの背筋が冷える。すると加納は、『存じておりますよ』と弱々しくこぼした。

『この屋敷には、主人の魂が囚われたままになっております。あのお方は、最期の宴を楽しむことのできないままお亡くなりになりました。きっと、この場に未練が残っているのでしょう』
「幽霊ってほんとにいるんだ……」

 放心していると、薄闇から伸びてきた刹那の手に背中を叩かれた。

「それで。貴様は主人をこの館から解放すれば、儀に応じるというのだな?」
『前向きに考えさせていただきましょう』

 返答は曖昧だが、加納を説得するには従うしかなさそうだ。どうすれば未練が消えるのか問うと、加納は『宴(パーティー)』と力を込めて言い放った。

『まずはきらびやかな衣装! 次に流行りの音楽! そして優雅な舞踏……これらが主人の宴に対するこだわりなのでございます』

 衣装の在り処について声高く話す加納に、刹那は呆然としている。俺も思うところがあるが、今は刹那が暴走しないよう注意しておかなければ。

「まぁまぁ! 穏便に済みそうですし、良いじゃないですか。衣装は衣裳部屋にあるとして、音楽はどうしましょう?」

 三味線なら父のツテがありそうだが、舶来の楽器が弾ける人は聞いたことがない。八咫はもちろん、刹那に当てがあるはずは――。

「私が当たってやろう」

「雅楽じゃなくて洋楽ですよ?」、と念押しすると、懐にしまっていた八咫をひったくられた。

「分かっている。お前、私をよほどの馬鹿だと思っているな?」

 ただでさえ人に疎そうなのに、刹那が洋楽の奏者を手配することなどできるのか――?
 まろび出そうになった言葉を呑み込み、苛々を隠そうとしない背中を見送った。

 かつて栄華を誇った洋館が、蜘蛛の巣だらけの幽霊屋敷に変わり果てた理由。それを以前この屋敷に住んでいたランプの付喪神は、『知らないし、知りたくもない』と一蹴した。

『ぼくが売られる前は、こんな風じゃなかったもん』

 薄暗い廊下をランプ一つで進みながら、上階へと続く階段を探す。刹那がどうやって音楽を手配するつもりか気になるが、俺も自分の仕事をこなさなければ。

「洋装(ドレス)は、奥方の衣裳部屋にあるんでしたね。もしかして加納さん、それを俺たちに着ろって言うんじゃ……」
『アレ、なんだろう?』

 ランプを前に掲げると、待望の階段が現れた。しかし一段目に何か黒いものが落ちていることに気づき、足を止める。

『人の子、これ人形だよ』

 ランプにもっとよく見せろとせがまれ、少女の形を模した綿入りの人形を持ち上げる。その瞬間。雷鳴が止み、真昼のように廊下が明るくなった。

「これは、また……?」

 よく磨かれた手すりを伝い、五、六歳ほどの子どもが階段を降りてくる。その手には、俺の手にあるはずの人形が抱かれていた。子どもはこちらを素通りし、角を曲がろうとする。隅の卓に乗っているのは――俺の掲げているランプと同じものだ。駆け出した子どもの足に当たり、ランプは卓の上から落下した。つまみが折れて転がったのを、子どもは気にせず駆けていく。

「あっ、待ってください!」

 追いかけると、子どもはある部屋の中に入っていった。中にいる女は主人の奥方だろうか。大きめの洋鞄に荷物を詰めているところだ。

『さぁ、病院までパパをお迎えに行きましょうね。今晩はあの人の楽しみにしていた宴だもの』

 一時帰宅、と奥方は言った。主人は闘病中だったのだろうか。

『今夜はあの人のお気に入り、淡藤の洋服を着なくっちゃ』

 微笑む夫人と、その膝元に寄り添う子ども。温かい空気を、突然の来訪者が破る。

『奥方様!』

 入ってきたのは、人の姿の加納だった。加納が夫人に耳打ちすると、舞踏会は急遽中止になり、子どもたちを連れた夫人は病院へ向かっていった。
 夫人が部屋の戸を閉めた途端。辺りは元の真っ暗闇へ戻った。廊下にいたはずだが、いつの間にか洋室の中にいる。

「ここは、衣裳部屋……?」

 ランプは答えなかった。沈黙してしまったランプのことはひとまず置き、天井まで高さのある衣装箪笥を開ける。独特な臭いの漂う中には色とりどりの洋装が並び、夫人が言っていた淡藤色のものもある。触れてみると、すぐ横のベッドに夫人の影がぼんやりと現れた。

『ねぇあなた、このドレス……『淡藤色がお前の黒髪に映える』って、覚えていますか? 嫁いで間もない頃、です、よ……』

 真っ黒の洋装に身を包んだ夫人は、淡藤色の洋装を抱きしめ震えている。やがて夫人は、洋鞄に下着と必需品のみを詰めていった。

『遺言通り、売れる物はすべて売りましたよ、あなた……』

 思い出のドレスを箪笥に残したまま、夫人は戸を閉めた。軋む音が響いた途端、再び部屋は真っ暗闇に包まれる。

「……あの、ランプさん」

 洋館の主人は死期を悟り、館の物を売るよう手配していた。このランプも、その中の一つだったのだろう。
 静まり返った戸を見つめていると、化粧箱を俺に託してくれた母のことを思い出す。

「大切な品物を、もう一度誰かに使って欲しい……ご主人は、そう思ったのかもしれませんね」

 またもランプは答えなかった。ただ今度は、微かに光が強くなる。行く先を照らしてくれていた光とはまた別の、淡く優しい光だ。
 ランプを床に置き、淡藤色のドレスにもう一度触れてみる。

「これを、俺たちが着てもいいんでしょうか?」

 この洋装には、あの夫人の想いと思い出が詰まっている。迷っていると、『使ってもらうことが物の本懐だよ』、と穏やかな声がした。

『人の子、お願い。敷島の未練を晴らしてあげて』

 優しい明りは、希望を灯す光へと変わる。部屋中に眩い明りが満ちる中、ランプに向けて深く頷いた。



 迷った。絨毯の付喪神に悪戯されているのでは、と思うほどに廊下が長い。いっそ窓から外に出てやろうか、と画策していると、向かいからぼうっと白いものが寄って来る。

「まさか、主人の魂……?」

 ランプを前に掲げて身構えていると、暗闇の中から見覚えのある顔が現れた。

「あなた、ど、どうしてここに!?」

 軍服の少年は、白濁した瞳を怪訝に細めている。こいつは確か、白という神だ。つい先日、学生街で俺たちを襲ってきたばかりだというのに。そしてどういうわけか、黒は一緒にいない。

「俺たちの邪魔をしに来たんですか?」

 一歩ずつ下がっていくと、白は深くため息を吐いた。そして溜めに溜め、「そうだけど何?」と低い声で言う。さらにこちらの返事を待たず、白はこちらに向けて腕を伸ばしてきた。

「ちょっと、何するんですか!?」

 抵抗する間もなく、白の肩に担がれた。暴れるとランプを落としてしまうかもしれない。

「見て、足元。絨毯の付喪神。こいつがバレないようにキミを引きずってる」

 やはり、と同時に何故、が頭に浮かんできた。邪魔をしに来たと言いながら、何故俺を助けるのか。問いかけるも、白は構わず歩き出す。

「『色師は常世の崩壊を招こうとしている』……先日そう言っていましたよね。それは、神粧の儀が何か不味いことを引き起こすということですか?」
「……このままだと、災禍が起こることは確か。僕は◼︎◼︎の命に従うだけから……色師と君らは敵。分かった?」

 分からない。神粧の儀をすることで、六神は人になる。そうなれば神の世の力は弱まってしまうのかと思っていたが、色師は「そうではない」と言う。神粧の儀とその『災禍』に、一体何の関係があるのか――。
 ランプの明かりを見つめて頭を働かせている間、白は口を閉じていた。

「そういえば、黒さんは一緒じゃないんですね」
「アレは単独行動中。赤い神を追ってる」

 一瞬にして肝が冷えた。黒と言えば、前回のアレ――接吻が思い起こされる。

「刹那さん大丈夫かな……」

 好戦的なだけではなく、そういう意味でもあの神は危険だ。落ち着かない指を何度も握っていると、白がこちらに首を回してきた。

「慕っているの? あの女神のこと」

 白濁の瞳から目が逸らせない。しばらく経って、ようやく白の言葉を噛み砕くことができた。

「俺が? 刹那さんのこと……?」

 頼りになるし、和解できたとはいえ、刹那が暴力神であることは変わりない。しかも神だ。

「ええと……考えたこともなかったです。ないない、絶対にありません」

 言い切ると、白は小さなため息と共に前へ向き直った。そもそも、敵を公言する白が何故そのようなことを訊くのか。それきり白は、黙々と廊下を進んでいった。

「着いたね、舞踏室。ここへ来たかったんでしょ?」
「……ありがとうございました」

 神粧の儀を止めに来た、と言ったクセに、白は闇に溶けていく。

「どこへ行くんですか?」
「もう付喪神の決意は固まっているみたい……僕らは帰る」

 どういうことなのか。早口に問いかけるも、白の気配はなくなってしまった。

「おい」

 突然暗闇から現れた物体に、大きく飛び退いた。ランプを掲げてみると、目の前には鋭い目つきの刹那が立っている。

「神を幽霊扱いとは、良い度胸だな?」

「慕っているの?」――白の言葉を改めて思い出す。
すると急に息が苦しくなり、刹那の顔を見ていられなくなった。

「おい、貴様今失礼なことを考えたな?」

 この苦しいのは、きっと反射だ。これまでの暴力を体が覚えているから、胸を打つ音が速くなるのだろう。舞踏室へ逃げようとすると、刹那は「おい待て!」、と早足で追いかけてきた。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~

ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。 そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。 そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。

処理中です...