16 / 39
第四章 イチヤ乱痴気
一
しおりを挟む
花街の陰に佇む骨董屋『小指』には、無い物がない。助六じいさんの店をそう例えると、手のひらの八咫は『ほぉん』、と声を漏らした。
『そんなに評判なのか? お前が吾を売りつけようとしやがった骨董屋はよぉ』
まだあの時のことを根に持っているらしい。八咫の機嫌を取りつつ、後ろを振り返った。
「刹那さんはどう思います? 色師さんの、あの言葉」
「……あ? 嗚呼、『付喪神の行方は花街の骨董屋で分かる』、だったか」
もう左頬は痛くない。むしろ昨日まで頭を占めていたもやが、今日は嘘のように晴れていた。
「でも、どうして助六じいさんのところなんでしょう?」
『付喪神ってのはなぁ、物に宿る神だ。古い物にゃ神が宿る、なんて聞いたこたぁねぇか?』
そう言う話ならば、つい最近どこかで聞いたことがある。
『骨董屋は古い品物の宝庫だろ? その中に付喪神の長がいるかもしんねぇからな』
話をするうちに、『小指』の看板前に着いていた。骨董屋の店主は、普段通り煙管片手に新聞を読んでいる。
「おはようございます、助六じいさん」
そして相変わらず自分の世界に入っているのか、何度呼び掛けても返事はない。
「こちらも暇ではないんだ。勝手に見させてもらうぞ」
「あっ、ちょっと刹那さん!」
広い店内を刹那がうろつき始めてからしばらくして、助六じいさんはようやく紙面から顔を上げた。刹那が中庭への戸を開けたからだろう。
「こら娘! 勝手に出るな」
慌てて杖を探す助六じいさんに「大丈夫ですよ」、と一声かけ、奥へ進む刹那を追いかけた。
「この花は……」
四方を家屋に囲まれながらも、ここの畑には日が良く当たる。橙のぼんぼり花が咲き乱れる光景に、刹那は見惚れているようだった。
「紅花ですよ。今年は少し時期が早いんですけれどね。そちらにあるのは薬草で、軟膏の材料にできるんです」
「お前が育てているのか?」
「いえ、この畑は店主の孫娘が――」
ちょうど、薬草畑から三つ編み頭が飛び出した。店にいないと思えば、ここにいたのか。
「やっ、お露ちゃん」
「あら、咲さん! と……お客さん?」
山盛りのカゴを抱えたお露は、淑やかな調子で「いらっしゃい」と呟いた。普段なら女の客を前にすると赤くなるのに、珍しい。
「品物を探しに来た。世話になる」
こちらも珍しく、人相手に普段通りだ。前回は、子葉や滋子とまともに口をきく様子もなかったというのに。女二人を前に首を捻っていると、背後の戸が軋む音を立てた。
「その娘っこは小僧のコレか?」
「コレ?」
真顔で小指を突き出すじいさんに訊き返すと、お露に草刈り鎌を持っていない方の手で小突かれた。三つ編みの隙間から覗く耳を真っ赤に染め、ムッとしてこちらを見上げている。
ああ、そういうことか――。
「刹那さんは俺の相棒ですよ。ね?」
とっさに振り返るも、刹那は顔色を変えることなく畑を眺めていた。もう一度「ね?」と念を押すと、「応」とだけ呟く。
「なんだ、小僧の連れは紅花が好きか」
肩を貸そうとする間もなく、助六じいさんの手が戸から俺の腕へと移った。手はすぐに離れていき、じいさんは畑の土に膝をつく。出たついでに草むしりでもするのだろう。
「この花も薬にするのか?」
「いや。こいつはちょうど娘っこが塗っているような、良い色の紅になるだろうよ」
やはり平然と言葉を交わしている。学生街で滋子と話している時は、あんなにぎこちなかった刹那が。俺といるうちに人に慣れてくれたのかと思うと、なんだか感慨深い。
「そろそろ貴様の店を見て回っても良いか?」
中へ戻る刹那に続こうとすると、袖を軽く引っ張られた。
「咲さん本当なの? あの女の人が、えっと……咲さんのい、好い人って……」
「だから違うって!」
本気か冗談か分からないお露を庭に残し、刹那の後を追った。棚を観察する刹那は俺を見つけると、「話しかけろ」、と白磁のツボを指す。
「え。普通のツボですよ? ずっとここにありますし」
それでも刹那がチラつかせてくる拳に負けて、ツボに「もし」と声を掛けてみた。当然ながら返事はない。
「確かに神の気配はあるが。おい八咫」
胸元の布を透かして、鏡面が光を帯びていく。熱いような気がして懐から出すと、乱暴な手に八咫をひったくられた。
「お前が話しかけろ」
『あぁ? 吾ァ付喪神って連中は好かないんだけどな』
そもそも八咫は、鏡に付いている神ではないのだろうか。さり気なく訊いてみると、『一緒にするな』と返ってきた。
『適当な入れ物に宿る付喪神とは違うからな。この鏡は吾専用だぜ?』
「べらべら喋り過ぎだ」、と刹那に脅された八咫は、棚一帯の調度品に声を掛け始めた。それでも品物たちは、うんともすんとも言わない。
『はっはぁ。コイツらシカト決め込んでやがる。色師の言う通り、この中には付喪神が混じってるぜ』
刹那と手分けし、改めて声掛けをした。金箔付きの皿を手に取ってみたが、変わったことは起こらない。次に、数年前に売られてきた洋風の燭台――ランプに触れてみる。
「これ、どうやって点くんだろう。なるほど、このつまみを捻るのか……あっ!」
『痛い!』
軽く触れただけで、金属のつまみが取れてしまった。助六じいさんに見つかったらまずい。
「うわぁ、どうしよう」
そもそも壊れていたのを、何かでくっつけた跡がある。
『ていちょーに扱ってよね』
「すみません。まさか取れるとは――え?」
今、どこからか子どもの声がした。刹那と八咫は棚の反対側にいる。助六じいさんとお露は、まだ中庭で草刈りをしてる。ということは――。
「もしもーし」
ランプに声を掛けてみるが、返事はない。
「ちょっと失礼」
試しに、ガラス製の色鮮やかな傘を指で弾いてみる。
『痛っ……あ』
「せ、刹那さん、八咫さん、こっちへ来てください!」
口の利けるランプに従って案内されたのは、嵐の丘だった。
「あの、ここは……」
郊外にあるだだっ広い丘。そのてっぺんにポツンと佇む洋館の周りにだけ、雷が轟いている。おまけに、唐傘がまるで役に立たないほどの雨が降り注いでいた。
「心地良い嵐だ。まるで幽霊屋敷だな」
刹那の恍惚とした呟きに、思わず後ろを振り返る。
「えっ! 幽霊って本当にいるんですか?」
「何だ、怖いのか?」
そうではないが、幽霊がこの世に存在するかどうかだけでも教えて欲しい。さっさと鉄格子を開ける刹那の後に続きながら、何度も問いかけた。しつこい、と腕を払われても。
「そんなこと知ってどうする」
「心持ちが変わるんですよ。いたらいたで、用心しようと思えるじゃないですか!」
特に今の状況では必須の情報だ。そう訴えても、刹那はあからさまに嫌そうな顔をして玄関の中へ入ってしまった。
『まさか戻って来ちゃうなんてなぁ……』
辺りに巣食う虫や劣化した壁、ほこりの積もった床を見る限り、人の住んでいる感じはない。これでは刹那の言う通り、本物の幽霊屋敷だ。
「でも洋館なんてまだ新しそうなのに、どうしてこうなってしまったんでしょう?」
『さぁね。ぼくを捨てた敷島(しきしま)のことなんか、もうどうだっていいよ』
屋敷の主は敷島というらしい。ここまで案内してくれたランプを慰める言葉は、うまく見つからなかった。
「そういえば」、と色師から事前にもらった瓦版を広げ、ランプをかざしてみる。窓の外に閃く雷光のおかげで、絵だけは何とか見ることができた。
「何だこれは。蛍か?」
「そう見えますけど、蛍の時期にはまだ早いですし……」
これは獣の時と同じで、あくまで予想図だと色師は言った。しかし今回の絵からは、光の玉が大群になって浮いていることしか分からない。
『なぁ付喪神よぉ、明かりが足りねぇと。お前の力はそんなもんかぁ?』
挑発するような口調で八咫は言う。するとランプは激しく点滅を始めた。
『願いが足りていないだけだもん! ほら人の子、もっと光るよう、ぼくにお願いしなさい』
「えっ……『もっと明るく光ってください』。これで良いんですか?」
ただ口にしただけだというのに、手元までしか見えなかった明かりが足元にまで届くようになった。そういえば、異形の神と対峙した時――『アイツに起きるよう願え!』。そう八咫に言われたことを思い出す。
『あぁそうか。お前らは、吾たちの力がどっから来てるかなんて知らねぇよな』
「力っていうと、色師さんがよく言っている神力ってやつのことですか?」
長い廊下を進む間、八咫は人間が到底知ることのない「神の仕組み」について話してくれた。
『色師(しゅしん)はちぃと特別だが、大抵の神は人間の願いを糧に力を行使できるってわけよ。だから人が遠のいた社の神なんざ哀れなもんでな。神力も真名も、己の役割すら忘れちまうヤツもいるってんだ』
刹那が名無しの神と呼ばれるのは、そのせいなのだろうか。口を挟みたくて仕方なかったが、ここで刹那の地雷を踏み抜くわけにはいかない。
「ということは逆に、人の願いが集まれば集まるほど、神力は強くなるってことですよね」
そうだとすると、刹那にこの仕組みは当てはまらない気がする。無名神である刹那の力は六神に引けを取らないどころか、上回ってすらいたのだから。刹那の秘める力は、骸の『呪い』と何か関係があるのだろうか――。
『この奥が舞踏室だよ』
ランプの高い声で我に返る。刹那が高い扉の持ち手を引いた、その瞬間。眩い光が隙間から漏れ出し、目を開けていられなくなった。
温かい何かが体を包み込んだと分かってから、しばらくして。目の眩む光は少しずつ小さくなっていった。どうやら刹那の腕が、ずっと俺を庇ってくれていたらしい。
ランプが舞踏室と言った広間は、宴の賑わいと、踊り舞う洋装の男女で満ちていた。笑顔で歓談する人々、巨大な食卓に並ぶご馳走を、天高く吊り下がる飾電灯が照らしている。
「前にもこんなの見たんですけど、色具の効果ですか?」
「知らん。後で色師に聞け。それにしても、これは何だ?」
今回のコレは、神の記憶ではないのだろうか。しかし幽霊屋敷の中で、ここだけが華やいでいるなどおかしい。
「この甘ったるい歌……」
刹那の指摘に、はじめて音楽へ耳を傾けた。ピアノと調和するこの声には聞き覚えがある。人混みをすり抜け奥へ進むと、瑠璃色の洋装を纏った女が舞台の上に見えた。あの薄桃と萌黄の混じるかぶいた髪色に、きらめく顔は――。
「すごい……一条愛生だ」
ポスターや雑誌でしか見たことのない歌姫が、目の前で歌い舞っている。
「新しいお客様方、ようこそ! 我が主人敷島の邸宅へ」
名残惜しくも、一条に張り付いていた視線を外す。背後には礼服の大男が立っていた。初老の男は上品に微笑み、こちらに向かって頭を垂れる。
「私は家令の、加納と申します」
幽霊屋敷の中にいる男が普通のはずない。こっそり刹那に視線を送ると、刹那は顎に手を当て加納を観察していた。
「お察しの通り、これはかつての栄華でございます。昔は毎週末舞踏会を開催したものです。主人は宴が大好きでした……」
何だろう。加納という男の話を聞いていると、瞼が重くなってくる。眠気に抗っていると、周りが少しずつ色を失っていった。華やかな光景が闇に混ざり、消えていく。
眠気が解けた頃には、真っ暗で静まり返った広間に立っていた。目の前に、埃をかぶったピアノがひとつだけ残っている。
『ご覧の通り、屋敷の栄華は今や追憶の彼方でございます。ここへ何の御用でしょうか?』
『そんなに評判なのか? お前が吾を売りつけようとしやがった骨董屋はよぉ』
まだあの時のことを根に持っているらしい。八咫の機嫌を取りつつ、後ろを振り返った。
「刹那さんはどう思います? 色師さんの、あの言葉」
「……あ? 嗚呼、『付喪神の行方は花街の骨董屋で分かる』、だったか」
もう左頬は痛くない。むしろ昨日まで頭を占めていたもやが、今日は嘘のように晴れていた。
「でも、どうして助六じいさんのところなんでしょう?」
『付喪神ってのはなぁ、物に宿る神だ。古い物にゃ神が宿る、なんて聞いたこたぁねぇか?』
そう言う話ならば、つい最近どこかで聞いたことがある。
『骨董屋は古い品物の宝庫だろ? その中に付喪神の長がいるかもしんねぇからな』
話をするうちに、『小指』の看板前に着いていた。骨董屋の店主は、普段通り煙管片手に新聞を読んでいる。
「おはようございます、助六じいさん」
そして相変わらず自分の世界に入っているのか、何度呼び掛けても返事はない。
「こちらも暇ではないんだ。勝手に見させてもらうぞ」
「あっ、ちょっと刹那さん!」
広い店内を刹那がうろつき始めてからしばらくして、助六じいさんはようやく紙面から顔を上げた。刹那が中庭への戸を開けたからだろう。
「こら娘! 勝手に出るな」
慌てて杖を探す助六じいさんに「大丈夫ですよ」、と一声かけ、奥へ進む刹那を追いかけた。
「この花は……」
四方を家屋に囲まれながらも、ここの畑には日が良く当たる。橙のぼんぼり花が咲き乱れる光景に、刹那は見惚れているようだった。
「紅花ですよ。今年は少し時期が早いんですけれどね。そちらにあるのは薬草で、軟膏の材料にできるんです」
「お前が育てているのか?」
「いえ、この畑は店主の孫娘が――」
ちょうど、薬草畑から三つ編み頭が飛び出した。店にいないと思えば、ここにいたのか。
「やっ、お露ちゃん」
「あら、咲さん! と……お客さん?」
山盛りのカゴを抱えたお露は、淑やかな調子で「いらっしゃい」と呟いた。普段なら女の客を前にすると赤くなるのに、珍しい。
「品物を探しに来た。世話になる」
こちらも珍しく、人相手に普段通りだ。前回は、子葉や滋子とまともに口をきく様子もなかったというのに。女二人を前に首を捻っていると、背後の戸が軋む音を立てた。
「その娘っこは小僧のコレか?」
「コレ?」
真顔で小指を突き出すじいさんに訊き返すと、お露に草刈り鎌を持っていない方の手で小突かれた。三つ編みの隙間から覗く耳を真っ赤に染め、ムッとしてこちらを見上げている。
ああ、そういうことか――。
「刹那さんは俺の相棒ですよ。ね?」
とっさに振り返るも、刹那は顔色を変えることなく畑を眺めていた。もう一度「ね?」と念を押すと、「応」とだけ呟く。
「なんだ、小僧の連れは紅花が好きか」
肩を貸そうとする間もなく、助六じいさんの手が戸から俺の腕へと移った。手はすぐに離れていき、じいさんは畑の土に膝をつく。出たついでに草むしりでもするのだろう。
「この花も薬にするのか?」
「いや。こいつはちょうど娘っこが塗っているような、良い色の紅になるだろうよ」
やはり平然と言葉を交わしている。学生街で滋子と話している時は、あんなにぎこちなかった刹那が。俺といるうちに人に慣れてくれたのかと思うと、なんだか感慨深い。
「そろそろ貴様の店を見て回っても良いか?」
中へ戻る刹那に続こうとすると、袖を軽く引っ張られた。
「咲さん本当なの? あの女の人が、えっと……咲さんのい、好い人って……」
「だから違うって!」
本気か冗談か分からないお露を庭に残し、刹那の後を追った。棚を観察する刹那は俺を見つけると、「話しかけろ」、と白磁のツボを指す。
「え。普通のツボですよ? ずっとここにありますし」
それでも刹那がチラつかせてくる拳に負けて、ツボに「もし」と声を掛けてみた。当然ながら返事はない。
「確かに神の気配はあるが。おい八咫」
胸元の布を透かして、鏡面が光を帯びていく。熱いような気がして懐から出すと、乱暴な手に八咫をひったくられた。
「お前が話しかけろ」
『あぁ? 吾ァ付喪神って連中は好かないんだけどな』
そもそも八咫は、鏡に付いている神ではないのだろうか。さり気なく訊いてみると、『一緒にするな』と返ってきた。
『適当な入れ物に宿る付喪神とは違うからな。この鏡は吾専用だぜ?』
「べらべら喋り過ぎだ」、と刹那に脅された八咫は、棚一帯の調度品に声を掛け始めた。それでも品物たちは、うんともすんとも言わない。
『はっはぁ。コイツらシカト決め込んでやがる。色師の言う通り、この中には付喪神が混じってるぜ』
刹那と手分けし、改めて声掛けをした。金箔付きの皿を手に取ってみたが、変わったことは起こらない。次に、数年前に売られてきた洋風の燭台――ランプに触れてみる。
「これ、どうやって点くんだろう。なるほど、このつまみを捻るのか……あっ!」
『痛い!』
軽く触れただけで、金属のつまみが取れてしまった。助六じいさんに見つかったらまずい。
「うわぁ、どうしよう」
そもそも壊れていたのを、何かでくっつけた跡がある。
『ていちょーに扱ってよね』
「すみません。まさか取れるとは――え?」
今、どこからか子どもの声がした。刹那と八咫は棚の反対側にいる。助六じいさんとお露は、まだ中庭で草刈りをしてる。ということは――。
「もしもーし」
ランプに声を掛けてみるが、返事はない。
「ちょっと失礼」
試しに、ガラス製の色鮮やかな傘を指で弾いてみる。
『痛っ……あ』
「せ、刹那さん、八咫さん、こっちへ来てください!」
口の利けるランプに従って案内されたのは、嵐の丘だった。
「あの、ここは……」
郊外にあるだだっ広い丘。そのてっぺんにポツンと佇む洋館の周りにだけ、雷が轟いている。おまけに、唐傘がまるで役に立たないほどの雨が降り注いでいた。
「心地良い嵐だ。まるで幽霊屋敷だな」
刹那の恍惚とした呟きに、思わず後ろを振り返る。
「えっ! 幽霊って本当にいるんですか?」
「何だ、怖いのか?」
そうではないが、幽霊がこの世に存在するかどうかだけでも教えて欲しい。さっさと鉄格子を開ける刹那の後に続きながら、何度も問いかけた。しつこい、と腕を払われても。
「そんなこと知ってどうする」
「心持ちが変わるんですよ。いたらいたで、用心しようと思えるじゃないですか!」
特に今の状況では必須の情報だ。そう訴えても、刹那はあからさまに嫌そうな顔をして玄関の中へ入ってしまった。
『まさか戻って来ちゃうなんてなぁ……』
辺りに巣食う虫や劣化した壁、ほこりの積もった床を見る限り、人の住んでいる感じはない。これでは刹那の言う通り、本物の幽霊屋敷だ。
「でも洋館なんてまだ新しそうなのに、どうしてこうなってしまったんでしょう?」
『さぁね。ぼくを捨てた敷島(しきしま)のことなんか、もうどうだっていいよ』
屋敷の主は敷島というらしい。ここまで案内してくれたランプを慰める言葉は、うまく見つからなかった。
「そういえば」、と色師から事前にもらった瓦版を広げ、ランプをかざしてみる。窓の外に閃く雷光のおかげで、絵だけは何とか見ることができた。
「何だこれは。蛍か?」
「そう見えますけど、蛍の時期にはまだ早いですし……」
これは獣の時と同じで、あくまで予想図だと色師は言った。しかし今回の絵からは、光の玉が大群になって浮いていることしか分からない。
『なぁ付喪神よぉ、明かりが足りねぇと。お前の力はそんなもんかぁ?』
挑発するような口調で八咫は言う。するとランプは激しく点滅を始めた。
『願いが足りていないだけだもん! ほら人の子、もっと光るよう、ぼくにお願いしなさい』
「えっ……『もっと明るく光ってください』。これで良いんですか?」
ただ口にしただけだというのに、手元までしか見えなかった明かりが足元にまで届くようになった。そういえば、異形の神と対峙した時――『アイツに起きるよう願え!』。そう八咫に言われたことを思い出す。
『あぁそうか。お前らは、吾たちの力がどっから来てるかなんて知らねぇよな』
「力っていうと、色師さんがよく言っている神力ってやつのことですか?」
長い廊下を進む間、八咫は人間が到底知ることのない「神の仕組み」について話してくれた。
『色師(しゅしん)はちぃと特別だが、大抵の神は人間の願いを糧に力を行使できるってわけよ。だから人が遠のいた社の神なんざ哀れなもんでな。神力も真名も、己の役割すら忘れちまうヤツもいるってんだ』
刹那が名無しの神と呼ばれるのは、そのせいなのだろうか。口を挟みたくて仕方なかったが、ここで刹那の地雷を踏み抜くわけにはいかない。
「ということは逆に、人の願いが集まれば集まるほど、神力は強くなるってことですよね」
そうだとすると、刹那にこの仕組みは当てはまらない気がする。無名神である刹那の力は六神に引けを取らないどころか、上回ってすらいたのだから。刹那の秘める力は、骸の『呪い』と何か関係があるのだろうか――。
『この奥が舞踏室だよ』
ランプの高い声で我に返る。刹那が高い扉の持ち手を引いた、その瞬間。眩い光が隙間から漏れ出し、目を開けていられなくなった。
温かい何かが体を包み込んだと分かってから、しばらくして。目の眩む光は少しずつ小さくなっていった。どうやら刹那の腕が、ずっと俺を庇ってくれていたらしい。
ランプが舞踏室と言った広間は、宴の賑わいと、踊り舞う洋装の男女で満ちていた。笑顔で歓談する人々、巨大な食卓に並ぶご馳走を、天高く吊り下がる飾電灯が照らしている。
「前にもこんなの見たんですけど、色具の効果ですか?」
「知らん。後で色師に聞け。それにしても、これは何だ?」
今回のコレは、神の記憶ではないのだろうか。しかし幽霊屋敷の中で、ここだけが華やいでいるなどおかしい。
「この甘ったるい歌……」
刹那の指摘に、はじめて音楽へ耳を傾けた。ピアノと調和するこの声には聞き覚えがある。人混みをすり抜け奥へ進むと、瑠璃色の洋装を纏った女が舞台の上に見えた。あの薄桃と萌黄の混じるかぶいた髪色に、きらめく顔は――。
「すごい……一条愛生だ」
ポスターや雑誌でしか見たことのない歌姫が、目の前で歌い舞っている。
「新しいお客様方、ようこそ! 我が主人敷島の邸宅へ」
名残惜しくも、一条に張り付いていた視線を外す。背後には礼服の大男が立っていた。初老の男は上品に微笑み、こちらに向かって頭を垂れる。
「私は家令の、加納と申します」
幽霊屋敷の中にいる男が普通のはずない。こっそり刹那に視線を送ると、刹那は顎に手を当て加納を観察していた。
「お察しの通り、これはかつての栄華でございます。昔は毎週末舞踏会を開催したものです。主人は宴が大好きでした……」
何だろう。加納という男の話を聞いていると、瞼が重くなってくる。眠気に抗っていると、周りが少しずつ色を失っていった。華やかな光景が闇に混ざり、消えていく。
眠気が解けた頃には、真っ暗で静まり返った広間に立っていた。目の前に、埃をかぶったピアノがひとつだけ残っている。
『ご覧の通り、屋敷の栄華は今や追憶の彼方でございます。ここへ何の御用でしょうか?』
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~
桂
ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。
そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。
そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる