ヒトカミ粧

見早

文字の大きさ
上 下
14 / 39
第三章 二口痛シ痒シ

しおりを挟む
「里帰りをしたらどうか?」と色師に勧められ、久々にただの「咲」へ戻ることにした。実家へ戻るより先に一座へ向かい、座長に数日の無断欠勤を謝罪したまでは良いのだが。

「あの、父さん」

 二人きりの楽屋で、父はもう四半時も口を噤んでいる。

「繰り返しになりますが、大変反省しております。その、黙って何日も家を空けてしまって」

 迫力のある切れ長の目は、こちらを睨みつけたまま動かなかった。さすが役者なだけある。
「まず一つ」、と父が発したのは、聞いたこともないほど低い声だった。

「副業というのは、本当に危険な仕事ではないんだね?」
「はい。父さんが思っているような危険はないです」

 雇い主が神で、時折神に喰われる危険はある、などとは言えない。が、嘘は言っていない。

「もう一つ。何か俺に隠し事をしてはいないかな? お前は時々、洒落にならない隠しごとをするからね」

 初めて聞く話に、胸の奥がひゅっと笛のように鳴った。救いようのない嘘つきの自覚はあったが、まさかあのことまでバレて――。

「いや、やっぱり答えなくていい。お前を信じているから」

 やはり。父はこうやって俺を簡単に許すのだ。今回も、あの時も。
震える唇を手で覆い隠し、さっさと楽屋を出た。まだ何か言いたげだった父を残して。
 何やら玄関口が騒がしいが、今日は公演の日ではない。事件でもあったのかと向かってみたところ。癖の強い団員たちに囲まれても、ひと際目立つ赤い女がいた。

「刹那さん……?」

 よりによって、今一番会いたくない神が乗り込んでくるとは。飾り棚で顔を隠していると、「迎えに来たぞ」、とこちらに向けて大声で叫ばれた。それでも知らぬふりを貫いていると、背後から強めの力で肩を叩かれる。

「よぉ咲、座長からのお説教の後は父ちゃんからか?」

 声を掛けてきたのは、父よりも古参の団員だ。

「ええ……まぁ」
「おぅおぅ、お前さんは年中湿っぽいやなァ。父ちゃんを見習えよ」

 団員の面倒見が良い人ではあるが、絡まれると面倒くさい。どうかわしたものか、と俯いていると、そっと撫でるような手が肩に触れた。

「あら、そんなこたねぇさ。咲ちゃんは桜花さんに似て器量良しだよ」

 今度は割と最近入団した女だ。こちらは古参の男以上に面倒くさい。女の艶めいた顔が寄って来たかと思うと、「この後アタシの座敷に来ない?」、と耳打ちしてきた。これで三度目だ。
「しつこい」、と振り払いたいところだが。裏方が役者に強く言うと、父に何らかのしわ寄せが行くかもしれない。

「悪いが、こいつは私の相棒だ」

 背後からの力強い語気に振り返ると。燃え盛る目で団員の女を睨みつけるのは、ふだんそんな台詞を口にするはずのない女だった。放心する間にも、刹那は俺の手を引いて一座の敷地から離れていく。

「おい、何で喋らない」

「え?」と訊き返すと、「ふだんよく喋るクセに、やけに大人しい」と返ってきた。

「別に、俺は元々静かなんですよ。『お咲』の時は、ただ気丈な女を演じているだけで」

 刹那は開きかけた口を閉じ、踵を返した。規則正しい下駄の音を聞きながら、三途橋まで続く道を行く。

『父親に対して妙によそよそしいのは、負い目のせいか?』

 今度は八咫か。胸元にしまっていたせいで、父とのやり取りは丸聞こえだったのだろう。

『何だって盗人稼業なんざやってたんだ? 変装までしてよぉ』

 知りたがりの八咫は、『何でだ?』と繰り返す。こうなると、何か答えるまで止まらない。

「いくら仕事があるからって、家もギリギリなんです。だから少しでも銭を入れようと――」
『でもよ。お前のスリは金のためじゃねぇって、色師が最初に言ってたよなぁ』

 まったく、余計なことばかり覚えているのだから困ったものだ。どうしたものか、と次の手を探していると、三途橋の手前で刹那が足を止めた。

「クソ鏡が。無理に聞き出そうとするな」
『でもよぉ、お前だって気になるだろ?』

 否定もせず口を噤んでしまった刹那の横顔に、鼓動が小さく跳ねた。別に、関心がないわけではなかったのか――いつまでも動き出そうとしない刹那を眺めているうちに、俺の「中身」を明かしたいような気になってきた。きっと一昨日、この女神が自身の「中身」に触れさせてくれたからだろう。

「神と人じゃなくて、相棒として対等でありたい……そう言ったら、怒りますか?」

 刹那は一瞬目を見開くと、静かに瞼を伏せた。そして橋の欄干に飛び乗り、「お前も来い」と腕を引き上げてくれる。
 楼閣の隙間に沈む夕日を見送りながら、少しずつ、少しずつ、記憶の彼方にある「赤」を呼び起こすことにした。

 母は、父を誰よりも美しく粧すことのできる人だった。

『ねぇ桜花さん、咲坊がお化粧を熱心に見ていますよ』

 役者の化粧師をしていたわけではない。自分も役者をする傍ら、父専属の化粧師として毎朝父の顔を塗っていたのだ。

『咲は男子だけれど、俺を見て育ったら化粧に興味をもつかもしれないね』

 親たちが仕事に出ている間、残された子どもは楽屋にあるもので遊ぶしかなかった。母が父にするように、水で延ばした白粉を刷毛で塗る。その後筆で眉墨を描き、紅を引く。たったこれだけ。しかし自分がまるで別人のようになった気がして、化粧という行為に夢中になった。
 やがて上手く塗れた顔を誰かに見せたくなり、親の言いつけを破って劇団を出た。

『坊主、カカァの化粧を見て覚えたのか? 紅が減ったらカカァたちが困るだろうよ』

 花街の陰に住みながら、何でも知っている、何でも持っている骨董屋の助六じいさんは、母が時々銭を工面しに行く相手だった。もちろんそんなことは後から知ったことだが。
 それから少し経って、母が亡くなった。十の時だ。流行りのコロリだと医者は言った。

『咲……大丈夫だよ。俺はほら、父さんにも母さんにもなれるしね!』

 これまで舞台の外では男装をしていた父が、平時も女形で過ごすようになった。そしていつも笑っていた。葬儀の時も、その後も、父が泣いているところを一度も見たことがない。母の死は当分受け入れられなかったが、俺には父がいる。美しくも逞しい、自慢の父が。だからこれ以上幸せが奪われることはない。そう割り切ることができるようになった、母の三回忌直前――あの日はやって来た。

『父さん、配達の仕事行ってきます』
『あぁ、気をつけて行っておいで』

 役者たちの顔を塗る傍ら、茶屋の饅頭を届ける仕事に就いたばかりの頃だ。家を出たものの、途中で店の半纏を忘れたことに気づき、引き返した。

『父さん、俺の半て……』
『三年も待ったんだ。そろそろ考えてくれないか? 桜花』

 なぜ、家の戸が少し空いている時点で気づかなかったのだろう。

『お客さん、その、ここでこういうことは……』

 住み慣れた荒屋で「異常」が起こっている。切羽詰まった見知らぬ男が、抵抗する父を座敷に押し倒している。それを目にしただけで、すべてを解した。
 あれは俺の――俺たちの幸福を奪いに来たのだ、と。

『……い』

 二人が気づかないうちに、右手は釜土の横に吊り下がっている灰かき棒へと伸びていた。

『……ない』

 骨が砕けても構うものか、と全身全霊で鉄の棒を振りかぶる。

『許さない……!』

 影に気づいた男と父が顔を上げた瞬間――父が、男の前に飛び出たのだ。



 あの時のことを思い出すと、「赤」が視界一面に広がる。今目の前にある刹那の瞳より、ずっと鮮烈な「赤」が。

「俺は、父を襲っていたあの男ではなく……父を、傷つけてしまった」

 あの時家に居た男は、父に執着していた舞台の客だった。俺が罪を被らないよう、父は身を挺して男を守ったのだ。美しく逞しい自慢の父は、あの時も「大丈夫」と繰り返し呟いていた。土間を染め上げるほどの血を流しながら

「消えない傷が、父の顔に残ったんです……だけど一度も俺を責めたことはなくて。俺は自分を許せないっていうのに」

 何度謝罪しようと、父は笑って「大丈夫だから」と返すだけだ。自分への気休めにしかならないと分かり、謝罪はやめた。父の顔と正面から向き合うことが、日々辛く感じるようになった。他にどうすれば過ちを償えるのか――。

「まさか、償いのためにスリで銭を集めていたとでも言う気か?」
「違いますよ」

 父のする笑顔を真似て刹那に笑いかける。すると、夕焼けと共鳴し合うように燃える瞳が不安げに揺らいだ。

「悪事を働くと、俺の中の『何か』が減っていくんです。それが減ると、いつも寂しくなる、不安になる……それが俺への罰になるんだって、気づいたんです」

 ただ、父にこれ以上迷惑をかけることはできない。そのために化粧で念入りに変装し、身元がバレないようにした。

「最初に色師さんから死罪を言い渡された時、ふざけるなって思いましたよ。俺はまだ、十分苦しんでいないのにって」

 欄干から飛び降りた刹那は、凪いだ瞳を夕焼けに向けた。

「お前。自分の気を楽にするためなら、道理に背いても良いのか?」

 普段と違う穏やかな声色が、真っすぐ胸の芯に突き刺さる。
 そうだ。あの客のような欲に塗れた男共を標的にすれば、問題はないと自分に言い聞かせていた。しかし先日刹那に出会った時。俺はその信条を破ってしまったのだ。
 奥歯を噛みしめたままでいると、刹那の盛大な舌打ちが響いた。直後、左頬に痛みが走る。

「え……?」

 痺れた頬に手を添え、腕を振り切っている刹那を見上げた。

「責め苦が欲しいなら私がくれてやる。だから今後一切、物は盗むな」

 燃え盛る瞳から目が逸らせない。夕日まで飲み込みそうな目を見ていると、頬から痛みが消えていく。
 返事を待たず、刹那は八咫を俺の胸に押し付けてきた。『吾もう喋っていいのか?』と尋ねる八咫を無視して、刹那は橋の欄干に飛び乗る。

「ぼさっとするな。帰るぞ」

 濁った三途川へ、刹那はためらいなく飛び込んでいった。

『吾に人のごたごたは分からねぇけどよ。お前はもっと周りを頼った方がいいんじゃねぇか?』
「頼る……?」

 これまで当たり前のように、周りへ迷惑をかけて生きてきた。助六じいさんに、お露に、そして父に。これ以上誰かに寄りかかることが許されるのだろうか。

「そうですね……考えてみます」

 文句を垂れ流す八咫を握りしめ、三途川の濁った水面めがけて飛び降りた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~

ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。 そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。 そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。

処理中です...