12 / 39
第三章 二口痛シ痒シ
三
しおりを挟む
祠に向けて独り言を垂れる酔っ払い――子葉がくしゃくしゃの原稿用紙を祠に叩きつけた後。平石へ寝そべった子葉がいびきをかき始めると、黒く薄っぺらい手が放られた原稿用紙を祠の中へ引きこんだ。
『これは、彼の人間が記したものか……』
子葉の自暴自棄と、異形の原稿拾いが繰り返されたある日。異形は青年の姿に化け、原稿用紙片手に子葉を待っていた。
今更気づいたが、伍のあの姿は間違いない。滋子に似ているのだ。異形の神は人の皮を被る際、祠に足繁く通う滋子の姿を参考にしたのだ。
『我――否、僕。こんにちは、おはようございます。堅苦しいか? はよっす……軽過ぎるか』
やがて人の振る舞いを学んだ異形が子葉と打ち解け、弟子の座に収まる。
目の前の光景が色褪せる中、あることを確信した。
異形は子葉と暮らしていきたいのだが、食人衝動を必死に堪えている。これはやはり子葉の物語『二口』と同じだ。それにしても、子葉は伍の正体を知らないはずなのに、異形の神について何故ここまで正確に書けたのだろうか。
『……な……つな……刹那!』
八咫の叫びに、意識が無理やり引き戻された。腕を失った刹那は、赤く染まった原稿用紙の海に沈んだままだ。八咫と一緒になって呼び続けるが、返事はない。
異形の神はどうしたのか、と振り返ると、進行形で俺の体を口に運んでいるところだった。強靭な歯列が、奈落のような口腔が、容赦なく近づいてくる。
『咲、アイツに起きるよう願え! 俺じゃあダメだ。人《おまえ》が願うことに意味があるんだからな!』
八咫が何を言っているのか分からない。が、このまま喰われるわけにはいかない――!
「刹那さん『起きてください』!」
何度も、何度も、畳に伏した赤塗れの女を呼び続ける。すると――しんと静まり返った刹那の体に、赤黒い灰が舞い降りた。灰は刹那を埋め尽くすまで注ぎ、欠けた腕に赤い骨を生やす。さらに皮が溶け、肉が分解し、刹那は骨だけになった。
『ア……ァア……ア……』
紅い骸が呻く。煤に染まった花嫁衣装――黒無垢を纏い、赤黒い鎖を手に、骨の四肢が立ち上がる。骨は女一人分の大きさから、みるみる巨大化していった。
異形と対峙した時よりも膝が震えている。あれは最早「人の理から外れた存在」であると、本能が警告している。
『其方は――』
異形が俺を運ぶ手を止めた、その時。紅い骸の指先が、異形の薄っぺらい手をまとめて引き千切った。その拍子に俺の拘束が解かれると、骸の手に巻き付いていた鎖が勝手に動き出す。鎖と骨は阿吽の呼吸で連携し、異形の動きを呆気なく封じてしまった。鎖で吊るされた異形の体を、巨大な指先が弄ぶように潰していく。
「刹那、さん……?」
このままだと何かが不味い。とっさに、異形の体を挽き潰そうとしている骨へ近づいた。
「もうやめてください!」
黒い粘液に塗れた親指に、全力でしがみつく。そのまま振り回されるかと身構えたが、親指の動きが微かに鈍った。
「伍さんは、人を知りたかっただけなんです! だからこれ以上は……!」
ドクン、と指骨が脈打った。黒無垢が溶け、骨が溶け、やがて元の刹那が後に残る。放心しているようだったが、腕は元通り生えていた。
「良かった、刹那さん――」
「…………チッ」
刹那は踵を返すと、原稿用紙の剥がれかけた襖に手をかける。
どこへ行く気か問いかけると、返事の代わりに化粧箱を投げつけられた。すると懐から、『頭を冷やすんだろうよ』、と八咫の声がする。
八咫は先ほどのアレについて、何か知っているのだろうか。しかし、今そのことは後回しだ。
「伍さん、大丈夫ですか?」
すっかり伍の姿に戻った異形は、膝を抱えて俯いていた。
「僕が怖くないの? 一応君のこと、本気で喰おうとしたんすけど」
刹那にあれだけ滅茶苦茶にされて無事とは、神の再生能力は凄い。
「神様に喰われかけるのなんて、もう慣れました」
引き結ばれていた伍の口元がふっと緩んだ。それでも伍は、「儀を受ける気はない」とこぼす。
「子葉さんと一緒にいたいなら、神という在り方にこだわらなくても良いのでは?」
喰人衝動だって、人になれば消えるのではないか。伍は否定しないものの、頷きもしない。
「子葉は、人となった僕に興味はないでしょうね。僕の文才に価値を見出したんすから」
確かに子葉は、伍を見どころのある若者だと言っていたが――。
「ならば直接、確かめたらどうだ?」
突然開いた襖の先には、ポカンとした子葉が立ち尽くしていた。その後ろには、そっぽを向いた刹那が隠れている。
部屋の四方には破れた原稿用紙が散乱し、伍の着物には黒い血が飛び散ったままだ。
「伍君、その黒い液は……」
何とか言い訳を考えているうちに、子葉はくくっと声を漏らした。後に続く高笑いに、思わず伍と視線を合わせる。
「結構、結構。新しい話のネタかね? それはインキをひっくり返したのだろう?」
子の悪戯を笑って許す親のように、子葉は「些細なこと」、とでもいう様子だ。ほっと胸を撫でおろすと、俯いていた伍が一歩前へ進み出た。
「師匠、もし僕が書けなくなっても、貴方は僕の師匠でいてくれますか?」
「そうだなぁ。君から、その類稀なる才能が消えることは実に惜しい」
伍の顔色が落胆に染まる直前。子葉の目に暖かい光が宿った。
「だが君と吾輩が友であり、同志であることには変わりない。何を心配しているのかね?」
「師匠……いや、子葉さん、ありがとうございます」
伍――異形の神は、今度は自ら神粧の儀を依頼してくれた。刹那に茶を入れてやってくれないか、と子葉を退室させ、いよいよ異形に向き直る。筆をとった瞬間、脳裏に雪見と遣い狐たちの顔が思い浮かんだ。
俺はこの神を人にしても良いのだろうか――?
『どうかしたのか?』
しかし、これは償うために与えられた仕事だ。以前刹那が言った通り、俺に選択肢はない。
「いえ……お顔を失礼いたします」
『深緑』の色具を小皿に溶き、伍の笑顔を思い浮かべる。そのまま筆を滑らせると、艶のない黒い表皮が人の肌へと変わっていった。鋭い歯列も、巨大な口も、小さく整えられたものへ。
「ところで刹那っていうあの神、アレは何っすか?」
半分伍になった異形の問いかけに、ふと筆を止めた。
「何って、私の用心棒です。色師さんの命令で渋々ですが」
『名無しの神』で色師に仕えているようだ、とまで話すと、伍は黙り込んでしまった。言葉の代わりに、薄っぺらい手が数本伸びてくる。さらに「鏡を手に伏せて」と囁かれた。
八咫にひと言だけ断りを入れ、鏡面を手のひらで塞ぐ。「これで良いですか?」と口にした直後、頭を這っていた薄っぺらい手に体を引き寄せられた。
『我はアレが何かを理解している』
耳を覆う生暖かい感触に、全身が震えた直後。半分残った異形の口が近づいてきた。
「いだっ!?」
すぐさま痛みの走った首筋に手を当てたが、血は出ていない。
「これが僕の神としての、最初で最後の『祝い』っす。今回の礼に持って行ってください」
「礼って、今のめちゃ痛いのが礼なんですか?」
そもそも、神粧の儀は仕事だ。異形が納得してくれたとはいえ、六神からすれば俺たちは罰を与えにきた立場のはずだが。
「あの時君が止めてくれなければ、僕は消滅してましたから。気をつけて。アレは色師なんかより、よほど厄介なものっすよ」
刹那が、厄介なもの――?
化粧を進める間、その言葉が頭に取り憑いて離れなかった。刹那は異形を知らなかったが、異形は刹那を知っている。これはどういうことなのだろう。
結局儀が終わるまで、伍はそれ以上教えてくれなかった。
『テメェら、何コソコソ話してたんだ?』
しつこい八咫を誤魔化し、最後の仕上げに八咫を伍へ渡した。鏡が伍を映した瞬間、畳の間が眩い光に包まれる。その最中も、頭の中は伍の忠告に支配されていた。
子葉にとってはいつもの朝。そして異形の神――伍にとっては、人として迎える最初の朝。玄関まで見送ってくれた師弟に別れを告げ、薄もやのかかる通りに踏み出した。
「刹那さん、体は大丈夫ですか?」
「……嗚呼」
あまり平気そうに見えないが、刹那はふらつくこともなく、真っ直ぐ先を歩いている。
やがて、昨日伍と出会った書店の前を通りがかった。こんな早朝から開いている上に、見覚えのある自転車が停まっている。
「あらっ、お姉様! それに同志の咲さん、ご機嫌よう」
登校前に、書店で立ち読みをすることが日課になっているのだと、滋子は興奮気味に話した。
「今朝あの祠の前を通ってきたのですが、いつも腰掛けている平石が真っ二つに割れていたのです! 昨晩の雷様にうたれたのかしら?」
伍と似た滋子の顔――いや、伍が滋子を真似たのだったか。滋子を見ると、伍を思い出す。
「それと関係あるのか、昨晩不思議な夢を見たの。あの祠から色々な生き物が出てきて、みぃんなお天道様に昇っていったのよ」
石や夢が、異形が人になったことと関係しているかは分からない。ただ伍の居場所は、あの小さな祠ではなく子葉の家だ。これからもずっとそうあり続けることを、今は願うしかない。
滋子に別れを告げ、再び朝焼けの道を歩き出した。
『なぁ咲よぉ。昨日異形と何話してやがったんだ?』
しつこい八咫をどう言いくるめようか思案していると、先導していた刹那が足を止めた。
「刹那さん? どうかし――」
「すまなかった」
あの刹那が俺に。
「昨晩のことだ。損傷を負い、我を失いかけていた。貴様が止めなければ、私はこの姿に戻れなかっただろう」
頭を下げている。
震える唇を何度も開閉させていると、目前の女の肉が溶け出した。
肉が、溶け出した――?
「な、なっ、何してるんですか!」
刹那の左半身が、瞬く間に紅い骸になった。骨だけの腕を握り、すぐさま道の端に引っ張る。
「誰かに見られたらどうするんですか?」
こちらは怒っているつもりだというのに、肉の残った刹那の半分は、心なしか嬉しそうに目を細めている。そういえば、前回のような恐怖を今は感じない。改めて骸の腕に触れてみると、刹那の片目が大きく見開いた。
「ウジウジ言うかと思えば、案外肝が据わったやつだ」
「ウジ虫って、そういう意味だったんですね」
人間以下という意味ではなかったのか。そうこぼすと、刹那は半分だけの唇をふっと緩めた。
「ところで、この姿って……」
「呪いだ」
刹那はためらうことなく言い放った。さらに、俺の懐で黙り込んでいる八咫を指す。
「コイツには、隠された姿を暴く力がある。お前も一度、己を映して見たことがあっただろう。その時私の姿も映ったはずだ」
そういえば。八咫を盗んだ後、鏡の中に素の「俺」を見た。その時一緒に映ったアレは――。
「紅い骸骨……」
ふだん見る刹那の姿は、色師の神力で本来の姿を取り戻しているだけだという。仮の姿を維持するため、色師に仕えているのだと、刹那はため息混じりに語った。
「呪いのせいか、今の私は己が神としての名も、役も、力もすべて失っている。そしてこの骸の姿が、呪いを受けた今の私の本性だ」
憂い混じりのまつ毛が揺れた瞬間、全身が震えた。
「どうした。そんなに可笑しいか?」
「いえ、違います。ただ……」
出会った瞬間、錦鯉のように美しい女だと思った。その刹那が、呪いのせいとはいえ本性を隠して生きている。
「いえ……その、呪いを解く方法はあるんですか? もしかして、呪いと神粧の儀には関係が?」
「神粧の儀が完了した瞬間、溢れる光があるだろう。あれは人になった神から漏れた神力だ。六神の神力を八咫に集めれば、呪いを解く手掛かりになるかもしれないと色師は言った」
本当かどうか怪しいが、今はこれに縋るしかない。淡々と語る刹那に、鼓動が速くなっていく。胸を押さえていると、刹那は「行くぞ」、と早歩きになった。元の完全な人の姿になって。
「待ってくださ――」
「小僧!」
半歩も踏み出さない内に、気がつけば瓦屋根の上にいた。しかも刹那の脇に抱えられている。
「口を閉じていろ!」
『これは、彼の人間が記したものか……』
子葉の自暴自棄と、異形の原稿拾いが繰り返されたある日。異形は青年の姿に化け、原稿用紙片手に子葉を待っていた。
今更気づいたが、伍のあの姿は間違いない。滋子に似ているのだ。異形の神は人の皮を被る際、祠に足繁く通う滋子の姿を参考にしたのだ。
『我――否、僕。こんにちは、おはようございます。堅苦しいか? はよっす……軽過ぎるか』
やがて人の振る舞いを学んだ異形が子葉と打ち解け、弟子の座に収まる。
目の前の光景が色褪せる中、あることを確信した。
異形は子葉と暮らしていきたいのだが、食人衝動を必死に堪えている。これはやはり子葉の物語『二口』と同じだ。それにしても、子葉は伍の正体を知らないはずなのに、異形の神について何故ここまで正確に書けたのだろうか。
『……な……つな……刹那!』
八咫の叫びに、意識が無理やり引き戻された。腕を失った刹那は、赤く染まった原稿用紙の海に沈んだままだ。八咫と一緒になって呼び続けるが、返事はない。
異形の神はどうしたのか、と振り返ると、進行形で俺の体を口に運んでいるところだった。強靭な歯列が、奈落のような口腔が、容赦なく近づいてくる。
『咲、アイツに起きるよう願え! 俺じゃあダメだ。人《おまえ》が願うことに意味があるんだからな!』
八咫が何を言っているのか分からない。が、このまま喰われるわけにはいかない――!
「刹那さん『起きてください』!」
何度も、何度も、畳に伏した赤塗れの女を呼び続ける。すると――しんと静まり返った刹那の体に、赤黒い灰が舞い降りた。灰は刹那を埋め尽くすまで注ぎ、欠けた腕に赤い骨を生やす。さらに皮が溶け、肉が分解し、刹那は骨だけになった。
『ア……ァア……ア……』
紅い骸が呻く。煤に染まった花嫁衣装――黒無垢を纏い、赤黒い鎖を手に、骨の四肢が立ち上がる。骨は女一人分の大きさから、みるみる巨大化していった。
異形と対峙した時よりも膝が震えている。あれは最早「人の理から外れた存在」であると、本能が警告している。
『其方は――』
異形が俺を運ぶ手を止めた、その時。紅い骸の指先が、異形の薄っぺらい手をまとめて引き千切った。その拍子に俺の拘束が解かれると、骸の手に巻き付いていた鎖が勝手に動き出す。鎖と骨は阿吽の呼吸で連携し、異形の動きを呆気なく封じてしまった。鎖で吊るされた異形の体を、巨大な指先が弄ぶように潰していく。
「刹那、さん……?」
このままだと何かが不味い。とっさに、異形の体を挽き潰そうとしている骨へ近づいた。
「もうやめてください!」
黒い粘液に塗れた親指に、全力でしがみつく。そのまま振り回されるかと身構えたが、親指の動きが微かに鈍った。
「伍さんは、人を知りたかっただけなんです! だからこれ以上は……!」
ドクン、と指骨が脈打った。黒無垢が溶け、骨が溶け、やがて元の刹那が後に残る。放心しているようだったが、腕は元通り生えていた。
「良かった、刹那さん――」
「…………チッ」
刹那は踵を返すと、原稿用紙の剥がれかけた襖に手をかける。
どこへ行く気か問いかけると、返事の代わりに化粧箱を投げつけられた。すると懐から、『頭を冷やすんだろうよ』、と八咫の声がする。
八咫は先ほどのアレについて、何か知っているのだろうか。しかし、今そのことは後回しだ。
「伍さん、大丈夫ですか?」
すっかり伍の姿に戻った異形は、膝を抱えて俯いていた。
「僕が怖くないの? 一応君のこと、本気で喰おうとしたんすけど」
刹那にあれだけ滅茶苦茶にされて無事とは、神の再生能力は凄い。
「神様に喰われかけるのなんて、もう慣れました」
引き結ばれていた伍の口元がふっと緩んだ。それでも伍は、「儀を受ける気はない」とこぼす。
「子葉さんと一緒にいたいなら、神という在り方にこだわらなくても良いのでは?」
喰人衝動だって、人になれば消えるのではないか。伍は否定しないものの、頷きもしない。
「子葉は、人となった僕に興味はないでしょうね。僕の文才に価値を見出したんすから」
確かに子葉は、伍を見どころのある若者だと言っていたが――。
「ならば直接、確かめたらどうだ?」
突然開いた襖の先には、ポカンとした子葉が立ち尽くしていた。その後ろには、そっぽを向いた刹那が隠れている。
部屋の四方には破れた原稿用紙が散乱し、伍の着物には黒い血が飛び散ったままだ。
「伍君、その黒い液は……」
何とか言い訳を考えているうちに、子葉はくくっと声を漏らした。後に続く高笑いに、思わず伍と視線を合わせる。
「結構、結構。新しい話のネタかね? それはインキをひっくり返したのだろう?」
子の悪戯を笑って許す親のように、子葉は「些細なこと」、とでもいう様子だ。ほっと胸を撫でおろすと、俯いていた伍が一歩前へ進み出た。
「師匠、もし僕が書けなくなっても、貴方は僕の師匠でいてくれますか?」
「そうだなぁ。君から、その類稀なる才能が消えることは実に惜しい」
伍の顔色が落胆に染まる直前。子葉の目に暖かい光が宿った。
「だが君と吾輩が友であり、同志であることには変わりない。何を心配しているのかね?」
「師匠……いや、子葉さん、ありがとうございます」
伍――異形の神は、今度は自ら神粧の儀を依頼してくれた。刹那に茶を入れてやってくれないか、と子葉を退室させ、いよいよ異形に向き直る。筆をとった瞬間、脳裏に雪見と遣い狐たちの顔が思い浮かんだ。
俺はこの神を人にしても良いのだろうか――?
『どうかしたのか?』
しかし、これは償うために与えられた仕事だ。以前刹那が言った通り、俺に選択肢はない。
「いえ……お顔を失礼いたします」
『深緑』の色具を小皿に溶き、伍の笑顔を思い浮かべる。そのまま筆を滑らせると、艶のない黒い表皮が人の肌へと変わっていった。鋭い歯列も、巨大な口も、小さく整えられたものへ。
「ところで刹那っていうあの神、アレは何っすか?」
半分伍になった異形の問いかけに、ふと筆を止めた。
「何って、私の用心棒です。色師さんの命令で渋々ですが」
『名無しの神』で色師に仕えているようだ、とまで話すと、伍は黙り込んでしまった。言葉の代わりに、薄っぺらい手が数本伸びてくる。さらに「鏡を手に伏せて」と囁かれた。
八咫にひと言だけ断りを入れ、鏡面を手のひらで塞ぐ。「これで良いですか?」と口にした直後、頭を這っていた薄っぺらい手に体を引き寄せられた。
『我はアレが何かを理解している』
耳を覆う生暖かい感触に、全身が震えた直後。半分残った異形の口が近づいてきた。
「いだっ!?」
すぐさま痛みの走った首筋に手を当てたが、血は出ていない。
「これが僕の神としての、最初で最後の『祝い』っす。今回の礼に持って行ってください」
「礼って、今のめちゃ痛いのが礼なんですか?」
そもそも、神粧の儀は仕事だ。異形が納得してくれたとはいえ、六神からすれば俺たちは罰を与えにきた立場のはずだが。
「あの時君が止めてくれなければ、僕は消滅してましたから。気をつけて。アレは色師なんかより、よほど厄介なものっすよ」
刹那が、厄介なもの――?
化粧を進める間、その言葉が頭に取り憑いて離れなかった。刹那は異形を知らなかったが、異形は刹那を知っている。これはどういうことなのだろう。
結局儀が終わるまで、伍はそれ以上教えてくれなかった。
『テメェら、何コソコソ話してたんだ?』
しつこい八咫を誤魔化し、最後の仕上げに八咫を伍へ渡した。鏡が伍を映した瞬間、畳の間が眩い光に包まれる。その最中も、頭の中は伍の忠告に支配されていた。
子葉にとってはいつもの朝。そして異形の神――伍にとっては、人として迎える最初の朝。玄関まで見送ってくれた師弟に別れを告げ、薄もやのかかる通りに踏み出した。
「刹那さん、体は大丈夫ですか?」
「……嗚呼」
あまり平気そうに見えないが、刹那はふらつくこともなく、真っ直ぐ先を歩いている。
やがて、昨日伍と出会った書店の前を通りがかった。こんな早朝から開いている上に、見覚えのある自転車が停まっている。
「あらっ、お姉様! それに同志の咲さん、ご機嫌よう」
登校前に、書店で立ち読みをすることが日課になっているのだと、滋子は興奮気味に話した。
「今朝あの祠の前を通ってきたのですが、いつも腰掛けている平石が真っ二つに割れていたのです! 昨晩の雷様にうたれたのかしら?」
伍と似た滋子の顔――いや、伍が滋子を真似たのだったか。滋子を見ると、伍を思い出す。
「それと関係あるのか、昨晩不思議な夢を見たの。あの祠から色々な生き物が出てきて、みぃんなお天道様に昇っていったのよ」
石や夢が、異形が人になったことと関係しているかは分からない。ただ伍の居場所は、あの小さな祠ではなく子葉の家だ。これからもずっとそうあり続けることを、今は願うしかない。
滋子に別れを告げ、再び朝焼けの道を歩き出した。
『なぁ咲よぉ。昨日異形と何話してやがったんだ?』
しつこい八咫をどう言いくるめようか思案していると、先導していた刹那が足を止めた。
「刹那さん? どうかし――」
「すまなかった」
あの刹那が俺に。
「昨晩のことだ。損傷を負い、我を失いかけていた。貴様が止めなければ、私はこの姿に戻れなかっただろう」
頭を下げている。
震える唇を何度も開閉させていると、目前の女の肉が溶け出した。
肉が、溶け出した――?
「な、なっ、何してるんですか!」
刹那の左半身が、瞬く間に紅い骸になった。骨だけの腕を握り、すぐさま道の端に引っ張る。
「誰かに見られたらどうするんですか?」
こちらは怒っているつもりだというのに、肉の残った刹那の半分は、心なしか嬉しそうに目を細めている。そういえば、前回のような恐怖を今は感じない。改めて骸の腕に触れてみると、刹那の片目が大きく見開いた。
「ウジウジ言うかと思えば、案外肝が据わったやつだ」
「ウジ虫って、そういう意味だったんですね」
人間以下という意味ではなかったのか。そうこぼすと、刹那は半分だけの唇をふっと緩めた。
「ところで、この姿って……」
「呪いだ」
刹那はためらうことなく言い放った。さらに、俺の懐で黙り込んでいる八咫を指す。
「コイツには、隠された姿を暴く力がある。お前も一度、己を映して見たことがあっただろう。その時私の姿も映ったはずだ」
そういえば。八咫を盗んだ後、鏡の中に素の「俺」を見た。その時一緒に映ったアレは――。
「紅い骸骨……」
ふだん見る刹那の姿は、色師の神力で本来の姿を取り戻しているだけだという。仮の姿を維持するため、色師に仕えているのだと、刹那はため息混じりに語った。
「呪いのせいか、今の私は己が神としての名も、役も、力もすべて失っている。そしてこの骸の姿が、呪いを受けた今の私の本性だ」
憂い混じりのまつ毛が揺れた瞬間、全身が震えた。
「どうした。そんなに可笑しいか?」
「いえ、違います。ただ……」
出会った瞬間、錦鯉のように美しい女だと思った。その刹那が、呪いのせいとはいえ本性を隠して生きている。
「いえ……その、呪いを解く方法はあるんですか? もしかして、呪いと神粧の儀には関係が?」
「神粧の儀が完了した瞬間、溢れる光があるだろう。あれは人になった神から漏れた神力だ。六神の神力を八咫に集めれば、呪いを解く手掛かりになるかもしれないと色師は言った」
本当かどうか怪しいが、今はこれに縋るしかない。淡々と語る刹那に、鼓動が速くなっていく。胸を押さえていると、刹那は「行くぞ」、と早歩きになった。元の完全な人の姿になって。
「待ってくださ――」
「小僧!」
半歩も踏み出さない内に、気がつけば瓦屋根の上にいた。しかも刹那の脇に抱えられている。
「口を閉じていろ!」
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説


ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~
桂
ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。
そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。
そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる