11 / 39
第三章 二口痛シ痒シ
二
しおりを挟む
人か、獣か、虫か、はたまたそれ以外。姿の分からない異形の神を探し当てることなど、できるのだろうか。
「いっそ、祠を一晩中見張っているしかないんですかね」
客間の畳に寝転んだ刹那から返事はない。夕寝から目覚めた八咫を、真顔で弄んでいた。
仕方なく、目の前に積んだ雑誌の山から創刊号を探し出す。子葉の最初の物語「二口」は、読み切りの短編だった。物語は、駆け出しの作家が、雨に打たれる怪物にボロ傘を差し出す場面から始まる。
『刹那よぉ、あの書生に気に入られたらしいな』
死にかけだった怪物は男に救われ、恩返しをしたいと願う。やがて人に化け、人里へ降りるが、怪物は厄介な「衝動」を抱えているせいで男のそばに近寄れない。
『ちょいちょいお前の方見てたぜ? まぁ、黙ってりゃ悪くねぇツラだからなぁ』
「叩き割るぞクソ鏡」
怪物は生来、人を喰らいたい衝動に苛まれていた。飽くことのない食欲は、怪物の意に反して起こってしまう。
『おうおう、やれるもんならやってみな! 吾がいなけりゃ誰が神力を集めるってんだ?』
怪物には「言葉を話す口」が顔に、「物を喰らう口」が腹にあり、恩人を腹の口に入れたい衝動に駆られるが――。
「粉々に砕け散った貴様を使い続けてやる。歯を食いしばれ」
『残念! 俺にゃ食いしばる歯がねぇ――』
「うるさい!」
騒がしかった間が、しんと静まり返ってしまった。八咫はともかく、眠れる暴力神に火をつけてしまっただろうか。
「先ほどから貴様は何を読んでいる?」
意外にも、刹那は落ち着いた口調でこちらを振り返った。「現代の字が読めない」、と正直に言う刹那に拍子抜けして、「二口」の概要を話してやる。
「この話、手がかりにならないでしょうか?」
たとえば、怪物を異形と置き換えてみる。八咫の話だと、異形は「死に際の生き物を喰らい糧にしてきた邪神」――この「喰らう」という行為が重なる気がする。子葉は異形に関わっているのではないだろうか。そう問いかけると、刹那はゆっくり体を起こした。
「手がかりならば、私も捕まえたが」
刹那は握り拳を突き出し、俺の鼻先で開いて見せた。小さな黒い毛玉に、ひとつ目が生えている化け物。それと視線が合った瞬間、毛玉は涙を一筋流して霧散していった。
「八咫」
『おう。そいつぁー異形に纏わりつく物の一部だな。神階にすら属さず、己の名を忘れた連中が異形に縋りついてくるんだとよ』
いつ、どこでそんな物を捕まえたのか問いかけると、刹那の細い指が俺を指した。
「貴様の肩に留まっているのを、先ほど見つけた。いつから居たのかは分からないが」
異形の神に纏わりつく物が肩にいた。つまり俺は、どこかで異形と接触していたことになる。
「今日話をしたのは――」
売れっ子作家の子葉。その弟子で書生の伍。子葉の熱狂的読者滋子。
『なぁ咲、異形は人の形をしてるとは限らねぇんだぜ』
八咫の言う通りだ。初めてここを訪れた時、俺の足に絡んできた子葉の飼い猫。いつの間にか留まっていたかもしれない虫。あらゆる生き物が候補になる。
「それでも俺は、子葉さんが異形の神だと思います」
子葉が、異形の神の伝承に詳しいことはよく分かった。ただ知り過ぎている気がする。この「二口」の話に出てくる怪物など、八咫から聞いた異形の神そのものではないか。
『邪神が物書きの真似事なんかするかねぇ? それよか俺は、滋子って娘が怪しいね。祠によく出入りしてんだろ? おまけに詳しい素性は不明ときた』
すると刹那も、「あの娘を抱えた時、異様に軽かった」と八咫を援護する。確かに、滋子が異形ではないと言い切れるほどの証拠はないが。
『それにしてもお前、意外と学があるよなぁ。花街の横丁に住んでんのによぉ』
「意外って何ですか、失礼な」
『骨董屋のじいさんからいろいろ習ったんだったか?』
八咫と出会って三日余り。そんなことを口走ったことはないはずだ。千里眼で知り得たことを、色師が喋ったのだろうか。
『化粧は母親からか?』
どうしたらこれ以上話を広げなくて済むのか。考える間にも、八咫の口はよく回る。
「咲さーん、起きてますか?」
襖の向こうから、調子の良い声が聞こえてきた。よく喋る鏡を懐に押し込み、小走りで襖を開けに行く。
「伍さん。何かご用ですか?」
「師匠が特別に、創刊号の初稿を見せてくれるそうですよ」
売れっ子作家の生原稿を見られるなど、滅多にない。にっこりと笑う伍の後を追い、二階へと続く階段を上った。刹那が何か言っていた気がするが、今はそんなこと気にするものか。
「師匠は屋敷のあちこちに執筆部屋を持ってて、その日の気分で書く場所を変えるんですよー」
「そうなんですね。内側を見せてもらえるって、何だかすご、く――」
通常、階段の途中にあるはずのないものと目が合い、思わず足を止めた。人型をした素焼きの陶器だ。丸い頭にぽっかりと開いた三つの深淵が、こちらをじっと見つめている。
「伍さん、この埴輪は……」
ただの置き物にしては、何か妙だ。あの目の奥から視線を感じる。
「え? 何っすか?」
先を行く伍が振り返った瞬間、埴輪が消えた。確かにそこにいたはずなのに、最初から何もなかったかのように。あんなにはっきりとした見間違いがあるだろうか。しかしそこにいないのだから、確かめようがない。首を捻りながらも、伍の後へ続くことにした。
「ほら、ここっす」
「あれ? 子葉さんはどこですか?」
案内された部屋には、誰の影もなかった。原稿用紙の散乱する、十畳ほどの座敷。文机には原稿用紙と万年筆が乱雑に放置されている。
「あははっ、子葉さんはいないっすよ」
ゾクリ。覚えのある気配が背筋を駆け上がった。
「ここには君と……我《おれ》だけだから」
すぐさま背後の襖を振り返るも、ピタリとくっついていて開かない。
「そう焦らないで、少し話でもしましょうよ。いやぁ、君が読書家で助かりました」
窓も開いていないのに、部屋の床を埋め尽くす原稿用紙が舞い上がる。それらは天井や窓、畳に張り付き、「逃がさない」と言っているかのようだった。
「赤い着物の女は神っすね? 名も無き弱小神みたいですが、あれからは色師の匂いがした。すると君たちは――」
本で読んだ描写と重なる、真っ黒な巨体に薄っぺらな手。そして黒い表皮を這い回る無数の目玉、腹に開かれた二つ目の「口」――伍は、先ほど読んだばかりの「怪物」へと姿を変えた。
『この我を人に堕としめんとする、主神の遣いというわけか』
乾いた口は何も答えることができない。見開いた目を逸らすことは許されない。沈黙の合間に鳴る遠雷に気づいたことで、ようやく八咫の声が聞こえるようになった。
『おい、気をつけやがれ! こいつは数多の贄を喰らい神力を高めてきた、正真正銘の邪神――異形の神だ』
刹那の放つ威圧とは比べ物にならない。息を吸うだけで、肺が圧し潰されそうだ。
「確かに私たちは、神粧の儀を行うためにあなたを訪ねてきました。これが神への『罰』であることも理解しています。でも……あなたは、人と共に在りたいのでは?」
黒い巨体を忙しなく這いずり回っていた目玉が、ピタリと止まった。
「あなたは本を好み、こうして子葉先生と暮らしているじゃないですか」
異形の神が伍という青年に化け、人里に降りた理由は分からない。しかし、この神が人に近づきたがったことは確かだ。
「そろそろ黙ってくれないっすか? 何を言われようと、僕の答えは『否』ですから」
伍の声が黒い巨体から響く。目の前にいるはずなのに、判別のしようがない妙な形。腹に開いた口だけは、地獄への入り口さながらにぽっかり開いている。
『我は飽くなき異形――其方の皮から骨まで、余すことなく堪能しよう』
黒く薄っぺらい手が頬に伸びてくる。身構えたものの、手は乱暴を働こうとはしない。ただ触れているだけの指先からは、深い悲しみが流れ込んできた。
『本能が……蝕む……我は……何モノだ……?』
異形の声、なのだろうか。やがて声は甲高い悲鳴と重なり、頭が割れそうなほどに増幅した。孤独、悲嘆、怨念……負の音に、体が押し潰されそうになる。
コレハ、不味イ――。
屋根を打つ轟音と雷鳴が遠ざかっていく。やがて思考すら飛びそうになった、その時。
「小僧!」
雨混じりの硝子粒が頬に刺さり、痛みで正気を取り戻した。赤い何かが窓を破って、畳の間へ飛び込んできたようだ。
「……せつ、な?」
霞む目を擦る間もなく、刹那の蹴りが異形の巨体に直撃する。
『おい咲、刹那っつったか!?』
八咫の上擦った声は、鈍い音に掻き消された。刹那は異形の、餅のような弾力の体に弾き飛ばされてしまったのだ。
『色師の遣い――無名神が我に敵うと?』
畳にめり込んだ刹那はすぐさま飛び上がると、異形をキッと睨みつけた。
「クソが……よく喋る上の口と合わせて、下の口も潰してやる」
目では追えない速さで、刹那は拳と蹴りを繰り返している。一方異形は、巨大な口をさらに開き欠伸をしていた。
「あのさぁ、そろそろ良いっすか? 僕、飽きてきたんすけど」
異形の薄っぺらい手が動き出した。壁や天井をひっそり這う手に、刹那は気づいていない。
「危ない!」、と駆けだした途端に裾が絡まり、畳へ顔面を打ちつけた。痛みを感じる間も惜しんで、刹那と異形を仰いだ瞬間。真紅の生温い飛沫が、頬に降りかかった。
異形と向かい合っている刹那の右肩が、無い。石臼のように巨大な歯が、刹那から千切った肉を噛みしめていた。
『刹那! おい……!』
八咫の声で、何とか意識を保っていられる。それでも足に力が入らなくなり、血溜まりの中に膝をついた。刹那の下敷きになっている原稿用紙に、鮮烈な「赤」が染みていく。
『次はお前だ』
薄っぺらな手に絡め取られると、再びあの嘆きが聞こえてきた。
『我は、人か? 獣か、あるいは虫か……』
唐突に襲いかかる暗闇に、既視感を覚える。これはアレだ。雪見の時と同じ、神の記憶――そう理解した途端、暗闇がパチンと弾け飛んだ。目の前に現れたのは、二口の異形。この世のあらゆる生き物が混ざり合った、今よりも随分禍々しい様相をしている。
異形は己が何者かを知るために、人や獣を喰らう。ただ、喰らうことには苦しみが伴うようだ。それを和らげるために、また喰らう。死に際の人や家畜を喰らう異形は、「邪神」として人々から畏れられるようになった。異形の怒りを鎮めるため、やがて祠が建立される。月日が流れ、街の様子は変わっていく。田畑の野は埋め立てられ、木の家屋は石造りの庁舎へと変化する。いつの間にか人々は、異形への畏れどころか存在すら忘れるようになった。
忘れ去られ、顕現することすらできなくなった異形の神。そんな異形の祠を、ある日ひとりの男が訪れる。
『吾輩は作家だ! 紙を無駄にするだけの男などでは決してない! そうだろう?』
「いっそ、祠を一晩中見張っているしかないんですかね」
客間の畳に寝転んだ刹那から返事はない。夕寝から目覚めた八咫を、真顔で弄んでいた。
仕方なく、目の前に積んだ雑誌の山から創刊号を探し出す。子葉の最初の物語「二口」は、読み切りの短編だった。物語は、駆け出しの作家が、雨に打たれる怪物にボロ傘を差し出す場面から始まる。
『刹那よぉ、あの書生に気に入られたらしいな』
死にかけだった怪物は男に救われ、恩返しをしたいと願う。やがて人に化け、人里へ降りるが、怪物は厄介な「衝動」を抱えているせいで男のそばに近寄れない。
『ちょいちょいお前の方見てたぜ? まぁ、黙ってりゃ悪くねぇツラだからなぁ』
「叩き割るぞクソ鏡」
怪物は生来、人を喰らいたい衝動に苛まれていた。飽くことのない食欲は、怪物の意に反して起こってしまう。
『おうおう、やれるもんならやってみな! 吾がいなけりゃ誰が神力を集めるってんだ?』
怪物には「言葉を話す口」が顔に、「物を喰らう口」が腹にあり、恩人を腹の口に入れたい衝動に駆られるが――。
「粉々に砕け散った貴様を使い続けてやる。歯を食いしばれ」
『残念! 俺にゃ食いしばる歯がねぇ――』
「うるさい!」
騒がしかった間が、しんと静まり返ってしまった。八咫はともかく、眠れる暴力神に火をつけてしまっただろうか。
「先ほどから貴様は何を読んでいる?」
意外にも、刹那は落ち着いた口調でこちらを振り返った。「現代の字が読めない」、と正直に言う刹那に拍子抜けして、「二口」の概要を話してやる。
「この話、手がかりにならないでしょうか?」
たとえば、怪物を異形と置き換えてみる。八咫の話だと、異形は「死に際の生き物を喰らい糧にしてきた邪神」――この「喰らう」という行為が重なる気がする。子葉は異形に関わっているのではないだろうか。そう問いかけると、刹那はゆっくり体を起こした。
「手がかりならば、私も捕まえたが」
刹那は握り拳を突き出し、俺の鼻先で開いて見せた。小さな黒い毛玉に、ひとつ目が生えている化け物。それと視線が合った瞬間、毛玉は涙を一筋流して霧散していった。
「八咫」
『おう。そいつぁー異形に纏わりつく物の一部だな。神階にすら属さず、己の名を忘れた連中が異形に縋りついてくるんだとよ』
いつ、どこでそんな物を捕まえたのか問いかけると、刹那の細い指が俺を指した。
「貴様の肩に留まっているのを、先ほど見つけた。いつから居たのかは分からないが」
異形の神に纏わりつく物が肩にいた。つまり俺は、どこかで異形と接触していたことになる。
「今日話をしたのは――」
売れっ子作家の子葉。その弟子で書生の伍。子葉の熱狂的読者滋子。
『なぁ咲、異形は人の形をしてるとは限らねぇんだぜ』
八咫の言う通りだ。初めてここを訪れた時、俺の足に絡んできた子葉の飼い猫。いつの間にか留まっていたかもしれない虫。あらゆる生き物が候補になる。
「それでも俺は、子葉さんが異形の神だと思います」
子葉が、異形の神の伝承に詳しいことはよく分かった。ただ知り過ぎている気がする。この「二口」の話に出てくる怪物など、八咫から聞いた異形の神そのものではないか。
『邪神が物書きの真似事なんかするかねぇ? それよか俺は、滋子って娘が怪しいね。祠によく出入りしてんだろ? おまけに詳しい素性は不明ときた』
すると刹那も、「あの娘を抱えた時、異様に軽かった」と八咫を援護する。確かに、滋子が異形ではないと言い切れるほどの証拠はないが。
『それにしてもお前、意外と学があるよなぁ。花街の横丁に住んでんのによぉ』
「意外って何ですか、失礼な」
『骨董屋のじいさんからいろいろ習ったんだったか?』
八咫と出会って三日余り。そんなことを口走ったことはないはずだ。千里眼で知り得たことを、色師が喋ったのだろうか。
『化粧は母親からか?』
どうしたらこれ以上話を広げなくて済むのか。考える間にも、八咫の口はよく回る。
「咲さーん、起きてますか?」
襖の向こうから、調子の良い声が聞こえてきた。よく喋る鏡を懐に押し込み、小走りで襖を開けに行く。
「伍さん。何かご用ですか?」
「師匠が特別に、創刊号の初稿を見せてくれるそうですよ」
売れっ子作家の生原稿を見られるなど、滅多にない。にっこりと笑う伍の後を追い、二階へと続く階段を上った。刹那が何か言っていた気がするが、今はそんなこと気にするものか。
「師匠は屋敷のあちこちに執筆部屋を持ってて、その日の気分で書く場所を変えるんですよー」
「そうなんですね。内側を見せてもらえるって、何だかすご、く――」
通常、階段の途中にあるはずのないものと目が合い、思わず足を止めた。人型をした素焼きの陶器だ。丸い頭にぽっかりと開いた三つの深淵が、こちらをじっと見つめている。
「伍さん、この埴輪は……」
ただの置き物にしては、何か妙だ。あの目の奥から視線を感じる。
「え? 何っすか?」
先を行く伍が振り返った瞬間、埴輪が消えた。確かにそこにいたはずなのに、最初から何もなかったかのように。あんなにはっきりとした見間違いがあるだろうか。しかしそこにいないのだから、確かめようがない。首を捻りながらも、伍の後へ続くことにした。
「ほら、ここっす」
「あれ? 子葉さんはどこですか?」
案内された部屋には、誰の影もなかった。原稿用紙の散乱する、十畳ほどの座敷。文机には原稿用紙と万年筆が乱雑に放置されている。
「あははっ、子葉さんはいないっすよ」
ゾクリ。覚えのある気配が背筋を駆け上がった。
「ここには君と……我《おれ》だけだから」
すぐさま背後の襖を振り返るも、ピタリとくっついていて開かない。
「そう焦らないで、少し話でもしましょうよ。いやぁ、君が読書家で助かりました」
窓も開いていないのに、部屋の床を埋め尽くす原稿用紙が舞い上がる。それらは天井や窓、畳に張り付き、「逃がさない」と言っているかのようだった。
「赤い着物の女は神っすね? 名も無き弱小神みたいですが、あれからは色師の匂いがした。すると君たちは――」
本で読んだ描写と重なる、真っ黒な巨体に薄っぺらな手。そして黒い表皮を這い回る無数の目玉、腹に開かれた二つ目の「口」――伍は、先ほど読んだばかりの「怪物」へと姿を変えた。
『この我を人に堕としめんとする、主神の遣いというわけか』
乾いた口は何も答えることができない。見開いた目を逸らすことは許されない。沈黙の合間に鳴る遠雷に気づいたことで、ようやく八咫の声が聞こえるようになった。
『おい、気をつけやがれ! こいつは数多の贄を喰らい神力を高めてきた、正真正銘の邪神――異形の神だ』
刹那の放つ威圧とは比べ物にならない。息を吸うだけで、肺が圧し潰されそうだ。
「確かに私たちは、神粧の儀を行うためにあなたを訪ねてきました。これが神への『罰』であることも理解しています。でも……あなたは、人と共に在りたいのでは?」
黒い巨体を忙しなく這いずり回っていた目玉が、ピタリと止まった。
「あなたは本を好み、こうして子葉先生と暮らしているじゃないですか」
異形の神が伍という青年に化け、人里に降りた理由は分からない。しかし、この神が人に近づきたがったことは確かだ。
「そろそろ黙ってくれないっすか? 何を言われようと、僕の答えは『否』ですから」
伍の声が黒い巨体から響く。目の前にいるはずなのに、判別のしようがない妙な形。腹に開いた口だけは、地獄への入り口さながらにぽっかり開いている。
『我は飽くなき異形――其方の皮から骨まで、余すことなく堪能しよう』
黒く薄っぺらい手が頬に伸びてくる。身構えたものの、手は乱暴を働こうとはしない。ただ触れているだけの指先からは、深い悲しみが流れ込んできた。
『本能が……蝕む……我は……何モノだ……?』
異形の声、なのだろうか。やがて声は甲高い悲鳴と重なり、頭が割れそうなほどに増幅した。孤独、悲嘆、怨念……負の音に、体が押し潰されそうになる。
コレハ、不味イ――。
屋根を打つ轟音と雷鳴が遠ざかっていく。やがて思考すら飛びそうになった、その時。
「小僧!」
雨混じりの硝子粒が頬に刺さり、痛みで正気を取り戻した。赤い何かが窓を破って、畳の間へ飛び込んできたようだ。
「……せつ、な?」
霞む目を擦る間もなく、刹那の蹴りが異形の巨体に直撃する。
『おい咲、刹那っつったか!?』
八咫の上擦った声は、鈍い音に掻き消された。刹那は異形の、餅のような弾力の体に弾き飛ばされてしまったのだ。
『色師の遣い――無名神が我に敵うと?』
畳にめり込んだ刹那はすぐさま飛び上がると、異形をキッと睨みつけた。
「クソが……よく喋る上の口と合わせて、下の口も潰してやる」
目では追えない速さで、刹那は拳と蹴りを繰り返している。一方異形は、巨大な口をさらに開き欠伸をしていた。
「あのさぁ、そろそろ良いっすか? 僕、飽きてきたんすけど」
異形の薄っぺらい手が動き出した。壁や天井をひっそり這う手に、刹那は気づいていない。
「危ない!」、と駆けだした途端に裾が絡まり、畳へ顔面を打ちつけた。痛みを感じる間も惜しんで、刹那と異形を仰いだ瞬間。真紅の生温い飛沫が、頬に降りかかった。
異形と向かい合っている刹那の右肩が、無い。石臼のように巨大な歯が、刹那から千切った肉を噛みしめていた。
『刹那! おい……!』
八咫の声で、何とか意識を保っていられる。それでも足に力が入らなくなり、血溜まりの中に膝をついた。刹那の下敷きになっている原稿用紙に、鮮烈な「赤」が染みていく。
『次はお前だ』
薄っぺらな手に絡め取られると、再びあの嘆きが聞こえてきた。
『我は、人か? 獣か、あるいは虫か……』
唐突に襲いかかる暗闇に、既視感を覚える。これはアレだ。雪見の時と同じ、神の記憶――そう理解した途端、暗闇がパチンと弾け飛んだ。目の前に現れたのは、二口の異形。この世のあらゆる生き物が混ざり合った、今よりも随分禍々しい様相をしている。
異形は己が何者かを知るために、人や獣を喰らう。ただ、喰らうことには苦しみが伴うようだ。それを和らげるために、また喰らう。死に際の人や家畜を喰らう異形は、「邪神」として人々から畏れられるようになった。異形の怒りを鎮めるため、やがて祠が建立される。月日が流れ、街の様子は変わっていく。田畑の野は埋め立てられ、木の家屋は石造りの庁舎へと変化する。いつの間にか人々は、異形への畏れどころか存在すら忘れるようになった。
忘れ去られ、顕現することすらできなくなった異形の神。そんな異形の祠を、ある日ひとりの男が訪れる。
『吾輩は作家だ! 紙を無駄にするだけの男などでは決してない! そうだろう?』
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説


ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~
桂
ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。
そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。
そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる