ヒトカミ粧

見早

文字の大きさ
上 下
1 / 39

しおりを挟む
「さぁ、めかせ」

 赤い着物の女は不敵に笑むと、人の背中を不躾に押しやった。
 粧せも何も。襖の向こうで三つ指をついているのは、狭い座敷にぴたりと収まった化け狐。その巨体を白衣と朱色の袴に押し込めている。
 顔にびっしり毛が生えた獣を、どうやって粧せというのか。

「あ……あの、厠ってどっちでしたっけ?」

 筆と色具のひしめく箱を畳に降ろし、柱に寄りかかっている赤い女を振り返ると。

「行っても構わないが」

 女はにっこりとして襖を開けた。

「ずらかるつもりならば、貴様を二度と厠へ行けない体にしてやるぞ?」

 駄目だ、逃げられない。
 震える肩を押さえつけ、待っている狐に精いっぱいの笑顔を向ける。そして、先ほど叩きこまれたばかりの挨拶文を頭に思い浮かべた。

「初めまして、獣の神様。神粧(かみめかし)の儀を務めさせていただきます、化粧師の――」
『人の子、咲(さく)というのですね。我は六神がひと柱、≪獣≫の位を賜っております、雪見(ゆきみ)と申します』

 名を把握されていることは神にありがちなことだから、この際気にしないとして――獣の神が本当に「獣」だとは聞いていない。

『ふふふっ。十六の男児とはいえ、まだまだ可愛らしいものですね。食べちゃいたいくらい』

 冗談だろうか。いや、冗談だと信じたい。
 見張り兼用心棒の女を振り返ると、「前を向け」とあご先で指示された。こうなったら腹をくくるしかない。後ろの暴力神に蹴られるより、獣に化粧をする方がマシだ。

「で、では――お顔を失礼いたします」

 器用に正座している狐の前に座り、勝手の分からない化粧箱から道具を取り出した。刷毛や筆は何本も太さの違うものが揃っているが、色具は黒、白、赤しか入っていない。漆塗りの椀に白粉を溶きながら、どんな雰囲気が好みかを狐に尋ねた。

『晴れの日にふさわしくありながら、ハイカラにお頼み申します』

 伝統色三色で、どうやってハイカラにしろというのか。世間で流行っている薄紅や楓などの色はない。とにかく、白は今昔ともに主流な色だ。間違いはないだろう。
 湯を含ませた白粉を刷毛につけ、深く息を吸った。そうして狐の柔らかい毛に、そっと白を乗せた瞬間。獣の体毛が溶けて消え、滑らかな表面が現れた。人の肌によく似た質感だ。
 神を人に変える化粧――盗みの罰として与えられた仕事が、こんなにも奇妙奇天烈なものだったとは。

「怯むな。続けろ」

 背後からの低音に、止まっていた筆を再び動かした。獣の金の目や黒い鼻も、筆を滑らせる度に人のものへと変わっていく。その光景に惹き込まれ、見張りの女が放つ鋭い視線も気にならなくなってきた。狐の中に隠されている、素朴な女の顔を露わにすること。それだけを目指して筆を走らせる。
 やっと息を吸うことができたのは、獣の顔から乳白の毛と鋭い牙が残らず消えた後だった。目の前には背筋の伸びた女が一人、慎ましやかに正座している。

「チッ……やってのけたか。盗人小僧め、命拾いしたな」

 赤い女は悪態をつきながら、先ほどまで獣の神だった女に鏡を渡した。
 はたして、これで良かったのだろうか。疑問が過った瞬間、達成感に浸っていた頭がぎゅっと引き締まる。

「あの、やっぱり待って――」
「もう遅い。神粧の儀にやり直しはきかない」

 これから人として生きる神の顔が、まさかこんな一瞬で決まってしまうとは。もっと本人と相談をして、好みも細かく確認して、それから――。
 後悔が押し寄せる間にも、人になったばかりの元神は鏡を覗き込んでいた。




しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

ドマゾネスの掟 ~ドMな褐色少女は僕に責められたがっている~

ファンタジー
探検家の主人公は伝説の部族ドマゾネスを探すために密林の奥へ進むが道に迷ってしまう。 そんな彼をドマゾネスの少女カリナが発見してドマゾネスの村に連れていく。 そして、目覚めた彼はドマゾネスたちから歓迎され、子種を求められるのだった。

処理中です...