75 / 112
6章 閉じこめられた解
74 転機(後)
しおりを挟む
解は部屋のなかを見まわした。そしてすぐに目当てのものを見つけた。
リュックサックだ。
解はリュックサックをいそいで開けた。中につめたものがそのまま入っていた。
家の鍵が入っていた。
解は鍵を手にして、床にしゃがみこんだ。
ゴクリとつばを飲んだ。
それから手に力を入れて鍵を床に打ちつけた。
ガツンッと手ごたえがあった。
解は床を見つめた。心臓がドキドキと鳴った。
鍵のそばに青い破片が散った。
そして床は欠けた。
金属の鍵よりも床、つまりこの大峡谷を形成する地質のほうがやわらかいのだ。
(ここに穴を掘ることができるんだ。)
その考えにたどりついたとき、解は呆然とした。
そんなことがあるだろうか、というおどろきで身体も頭も空っぽになったような気分だった。そしてそのおどろきは、まるで深い海の底にどんどん沈んでいくために視界を失いはじめた魚のような、暗く濁りかけていた解の目をさました。
目だけではなかった。
解の手足の感覚がもどりはじめた。肌が空気を感じた。
そのとき窓のすきまから風が差しこんだ。
もうすぐ夏になる季節にしては冷たさを含んだキリっとした風だ。
解の肌はその風を感じて小さくふるえた。
(やった。)という気持ちと、(やれる。)という気持ちと、(やるんだ。)という気持ちが同時にわきおこった。
解は鐘の音を合図にすることにした。
鐘の音がいつ鳴るか、何度も数えたのでよく知っている。
それだけが解にできることだったからだ。
鐘の音は一日に十度鳴る。
朝いちばんに五つ鳴る。
それが最初の鐘で、そのあと二度目に鳴るときは六つ、三度目は七つ、四度目は八つと一つずつ増えていき、太陽がコバルトブルーの断崖の向こうにかくれるころに十五くり返して鳴る。
それが一日のうち最後の鐘だ。
この間にフード付きの上衣を着て青銅のエンブレムをつけた男が交替で解の部屋へ食事を運んでくる。
回鳴ったあとに朝食、十回鳴ったあとに昼食、十四回鳴ったあとに夕食だ。
解が使いおえた食器は、男たちがその次の食事を運んでくるときに下げられた。
朝食の食器なら昼食のとき、夕食の食器ならその翌日の朝食のときだ。
大峡谷の住人はだれも解のいる部屋に近づかないが、それでも部屋から変な音が聞こえたら不審に思う者がいるかもしれない。
だけどここには会堂の鐘がある。
床を傷つける物音を、部屋全体がびりびりと振動するほど大音響の鐘の音が、かき消してくれる。
会堂の鐘が鳴るときだけ、解は床を掘ることに決めた。
解は部屋のすみっこに移動した。
布で仕切った箇所へ入るとその布を元へもどした。トイレだ。
いままで食事を運ぶ男はだれも、一度も、このなかを確かめたことがない。
解は布のすぐそばにしゃがみこんだ。
緊張と期待でドキドキした。
(もうすぐはじまる。)と思った。
やがて実際にはじまった。
鐘が鳴り響いた。
狭い部屋の空気がふるえるほど大きな音が。
解は鍵を仕切りの布近くの床へ打ちつけた。
ガツンッと床が欠けた。
(一回、二回、三回。)
解は鐘が鳴る音の回数を数えた。
数えながらいそいで手を動かして鍵を床へ何度も打ちつけた。
ガツンッ、ガツンッと床が欠けた。
コバルトブルーの破片が舞った。
床にくぼみが生まれた。
(七回、八回――。)
ガツンッ、ガツンッ、ガツンッ。
ひときわ強く鍵が床へ打ちこまれ、小石くらいの欠片がボロッとはがれた。
(――九回、十回――十一回!)
解は手を止めた。
鐘の音が止んだ。
解は床から掘ったコバルトブルーの破片のうち、いちばん大きなものを手にして顔を近づけ、じっと見つめた。よーく見ると、破片には小さな孔がたくさんあった。
スポンジみたいだ、と解は思った。
そしてスポンジ以外のべつのものにも似ている、と思った。
解はリュックサックから、さらにべつのものを取りだした。
ここで役に立つなんて、ぜんぜん、まったく、これっぽっちも期待していなかったものだ。一冊の本。家の本棚から持ちだして、電車のなかで読むつもりだった本。
「かたちの強さ」というタイトルの本だ。
持ちだしたことを解のママは気づいていないはずだ。
五徳ナイフとおなじで本はパパが置いていったものなのだ。
解は電車のなかで少しだけその本を読んでいた。
いそいでページをめくり、おぼえのある写真を見つけた。
そのページには三枚の画像が載っていた。
一枚目の画像は写真だ。
人間のふとももの骨を拡大した写真。
骨の断面にはたくさんのこまかい隙間があった。隙間、小さな孔。
解が手にした青い破片にたくさんある小さな孔に、とてもよく似ている。
二枚目の画像はその骨をイラストで図式化した絵だ。
絵のそばに説明文がある。
「骨のなかには、骨が折れにくいように骨梁という支柱が張りめぐらしてあり、お互いに補強しあって強度を増しています。」
そしてイラストのなかで赤や黄色や青で示してある、
骨梁の名称の説明。専門的なむずかしい言葉だ。
大転子骨梁、主圧縮骨梁、副圧縮骨梁、主引張骨梁、副引張骨梁、アダムス弓。
三枚目の画像はカルマン・クレーンという説明のついた白黒のイラストだ。
これは機械のクレーンを最適のかたちにするために、スイス人のカルマンという人が考えたものだ。
三枚目の画像にも説明文があった。
「カルマン教授が考えたクレーンの最適なかたちは、偶然にも人間のふとももの骨とよく似ていました。
特に似ているのは――」
リュックサックだ。
解はリュックサックをいそいで開けた。中につめたものがそのまま入っていた。
家の鍵が入っていた。
解は鍵を手にして、床にしゃがみこんだ。
ゴクリとつばを飲んだ。
それから手に力を入れて鍵を床に打ちつけた。
ガツンッと手ごたえがあった。
解は床を見つめた。心臓がドキドキと鳴った。
鍵のそばに青い破片が散った。
そして床は欠けた。
金属の鍵よりも床、つまりこの大峡谷を形成する地質のほうがやわらかいのだ。
(ここに穴を掘ることができるんだ。)
その考えにたどりついたとき、解は呆然とした。
そんなことがあるだろうか、というおどろきで身体も頭も空っぽになったような気分だった。そしてそのおどろきは、まるで深い海の底にどんどん沈んでいくために視界を失いはじめた魚のような、暗く濁りかけていた解の目をさました。
目だけではなかった。
解の手足の感覚がもどりはじめた。肌が空気を感じた。
そのとき窓のすきまから風が差しこんだ。
もうすぐ夏になる季節にしては冷たさを含んだキリっとした風だ。
解の肌はその風を感じて小さくふるえた。
(やった。)という気持ちと、(やれる。)という気持ちと、(やるんだ。)という気持ちが同時にわきおこった。
解は鐘の音を合図にすることにした。
鐘の音がいつ鳴るか、何度も数えたのでよく知っている。
それだけが解にできることだったからだ。
鐘の音は一日に十度鳴る。
朝いちばんに五つ鳴る。
それが最初の鐘で、そのあと二度目に鳴るときは六つ、三度目は七つ、四度目は八つと一つずつ増えていき、太陽がコバルトブルーの断崖の向こうにかくれるころに十五くり返して鳴る。
それが一日のうち最後の鐘だ。
この間にフード付きの上衣を着て青銅のエンブレムをつけた男が交替で解の部屋へ食事を運んでくる。
回鳴ったあとに朝食、十回鳴ったあとに昼食、十四回鳴ったあとに夕食だ。
解が使いおえた食器は、男たちがその次の食事を運んでくるときに下げられた。
朝食の食器なら昼食のとき、夕食の食器ならその翌日の朝食のときだ。
大峡谷の住人はだれも解のいる部屋に近づかないが、それでも部屋から変な音が聞こえたら不審に思う者がいるかもしれない。
だけどここには会堂の鐘がある。
床を傷つける物音を、部屋全体がびりびりと振動するほど大音響の鐘の音が、かき消してくれる。
会堂の鐘が鳴るときだけ、解は床を掘ることに決めた。
解は部屋のすみっこに移動した。
布で仕切った箇所へ入るとその布を元へもどした。トイレだ。
いままで食事を運ぶ男はだれも、一度も、このなかを確かめたことがない。
解は布のすぐそばにしゃがみこんだ。
緊張と期待でドキドキした。
(もうすぐはじまる。)と思った。
やがて実際にはじまった。
鐘が鳴り響いた。
狭い部屋の空気がふるえるほど大きな音が。
解は鍵を仕切りの布近くの床へ打ちつけた。
ガツンッと床が欠けた。
(一回、二回、三回。)
解は鐘が鳴る音の回数を数えた。
数えながらいそいで手を動かして鍵を床へ何度も打ちつけた。
ガツンッ、ガツンッと床が欠けた。
コバルトブルーの破片が舞った。
床にくぼみが生まれた。
(七回、八回――。)
ガツンッ、ガツンッ、ガツンッ。
ひときわ強く鍵が床へ打ちこまれ、小石くらいの欠片がボロッとはがれた。
(――九回、十回――十一回!)
解は手を止めた。
鐘の音が止んだ。
解は床から掘ったコバルトブルーの破片のうち、いちばん大きなものを手にして顔を近づけ、じっと見つめた。よーく見ると、破片には小さな孔がたくさんあった。
スポンジみたいだ、と解は思った。
そしてスポンジ以外のべつのものにも似ている、と思った。
解はリュックサックから、さらにべつのものを取りだした。
ここで役に立つなんて、ぜんぜん、まったく、これっぽっちも期待していなかったものだ。一冊の本。家の本棚から持ちだして、電車のなかで読むつもりだった本。
「かたちの強さ」というタイトルの本だ。
持ちだしたことを解のママは気づいていないはずだ。
五徳ナイフとおなじで本はパパが置いていったものなのだ。
解は電車のなかで少しだけその本を読んでいた。
いそいでページをめくり、おぼえのある写真を見つけた。
そのページには三枚の画像が載っていた。
一枚目の画像は写真だ。
人間のふとももの骨を拡大した写真。
骨の断面にはたくさんのこまかい隙間があった。隙間、小さな孔。
解が手にした青い破片にたくさんある小さな孔に、とてもよく似ている。
二枚目の画像はその骨をイラストで図式化した絵だ。
絵のそばに説明文がある。
「骨のなかには、骨が折れにくいように骨梁という支柱が張りめぐらしてあり、お互いに補強しあって強度を増しています。」
そしてイラストのなかで赤や黄色や青で示してある、
骨梁の名称の説明。専門的なむずかしい言葉だ。
大転子骨梁、主圧縮骨梁、副圧縮骨梁、主引張骨梁、副引張骨梁、アダムス弓。
三枚目の画像はカルマン・クレーンという説明のついた白黒のイラストだ。
これは機械のクレーンを最適のかたちにするために、スイス人のカルマンという人が考えたものだ。
三枚目の画像にも説明文があった。
「カルマン教授が考えたクレーンの最適なかたちは、偶然にも人間のふとももの骨とよく似ていました。
特に似ているのは――」
0
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
3521回目の異世界転生 〜無双人生にも飽き飽きしてきたので目立たぬように生きていきます〜
I.G
ファンタジー
神様と名乗るおじいさんに転生させられること3521回。
レベル、ステータス、その他もろもろ
最強の力を身につけてきた服部隼人いう名の転生者がいた。
彼の役目は異世界の危機を救うこと。
異世界の危機を救っては、また別の異世界へと転生を繰り返す日々を送っていた。
彼はそんな人生で何よりも
人との別れの連続が辛かった。
だから彼は誰とも仲良くならないように、目立たない回復職で、ほそぼそと異世界を救おうと決意する。
しかし、彼は自分の強さを強すぎる
が故に、隠しきることができない。
そしてまた、この異世界でも、
服部隼人の強さが人々にばれていく
のだった。
湯本の医者と悪戯河童
関シラズ
児童書・童話
赤岩村の医者・湯本開斎は雨降る晩に、出立橋の上で河童に襲われるが……
*
群馬県の中之条町にあった旧六合村(クニムラ)をモチーフに構想した物語です。
大人で子供な師匠のことを、つい甘やかす僕がいる。
takemot
児童書・童話
薬草を採りに入った森で、魔獣に襲われた僕。そんな僕を助けてくれたのは、一人の女性。胸のあたりまである長い白銀色の髪。ルビーのように綺麗な赤い瞳。身にまとうのは、真っ黒なローブ。彼女は、僕にいきなりこう尋ねました。
「シチュー作れる?」
…………へ?
彼女の正体は、『森の魔女』。
誰もが崇拝したくなるような魔女。とんでもない力を持っている魔女。魔獣がわんさか生息する森を牛耳っている魔女。
そんな噂を聞いて、目を輝かせていた時代が僕にもありました。
どういうわけか、僕は彼女の弟子になったのですが……。
「うう。早くして。お腹がすいて死にそうなんだよ」
「あ、さっきよりミルク多めで!」
「今日はダラダラするって決めてたから!」
はあ……。師匠、もっとしっかりしてくださいよ。
子供っぽい師匠。そんな師匠に、今日も僕は振り回されっぱなし。
でも時折、大人っぽい師匠がそこにいて……。
師匠と弟子がおりなす不思議な物語。師匠が子供っぽい理由とは。そして、大人っぽい師匠の壮絶な過去とは。
表紙のイラストは大崎あむさん(https://twitter.com/oosakiamu)からいただきました。
アポロ・ファーマシー
中靍 水雲
児童書・童話
薬局・アポロファーマシーは不思議な薬局だ。
店主の玉野は常にカラスの被り物をしているし、売っている薬も見たことのないものばかり。
そして、対価は「マテリアル」という薬に使われる素材。
マテリアルは人間からしか取れないもので、それは爪や髪の毛のように取り出しても痛くも痒くもないのだ。
店主の玉野の不思議な力で取り出し、対価としていた。
*
この町に引っ越して来たばかりのモコはアポロファーマシーの存在を知り、店を訪ねる。
仲よくなったクラスメイト・ユナが可愛がっていたペットを亡くし、元気をなくしていたのだ。
どうにか元気づけたいと言ったモコに玉野が処方したのは「ソレイユの花の種」。
植えると一生の友情が咲くと言う。
早速それをユナにプレゼントしたモコ。
ユナはモコの気持ちに応え、懸命に花を育てる。
そしてある日、「いよいよ咲きそう」とユナに言われ、花を見に行くことになったモコ。
しかし、家に着くとユナは「間に合わなかった」と泣いていた。
モコは薬の説明書を読んでいなかったのだ。
薬には副作用があった。
「一週間以内に咲かせないと、一生の友情を失う」。
もうダメだとモコは落ち込む。
「ユナの笑顔を見たかっただけなのに」と。
するとユナは「違うよ」とモコに言う。
「私は二人で花を見たかった。
そのために花を咲かせたかった」。
すると、悪天候だった空が晴れ、突然ソレイユの花が開き始めた。
目的は達成したが、納得がいかないモコはそのまま玉野の元へ。
「副作用なんて聞いてない」「一般の薬局でも言っていますよ。
用法容量は守るようにと」玉野の言い分にぐうの音も出ないモコ。
「でも何でいきなり花が咲いたんだろう」「あの花は最後に友情という養分を与えなければ咲かないのですよ」。
*
他にも「アプロディテのと吐息」「石清水のせせらぎジェル」「妖精用丸型オブラート」「ヒュギエイアの整腸薬」など多数取り揃えております。
*
表紙イラスト
ノーコピーライトガールさま
仲里鈴音は死んでない✽.。.:*・゚
純鈍
児童書・童話
中学二年生になったとある日の夕方、主人公Aの双子の姉が川で亡くなる。警察は自殺だと言った。心の整理がつかず、一ヶ月ほど経ってから川に花を手向けにいくA、そこで彼女はとある男の子に「Aちゃん」と名前を呼ばれる。彼は自分をAの姉だと言った。姉が通っていた中学の制服を着るイケメンな彼はどう見ても姉とは違うのにAと姉しか知らないことを知っていて、一つのお願いをしてくる。それには大切な理由があった。
明日、後悔した君は私とさよならをする
それが今日だ
主人公の恋はいまここで終わる
「好きだよ。だから、フってよ中川くん」
私は笑って、そう言った
本当に、本当に好きだった
でも、これでいいんだ
カオル、白魔女になります!
矢野 零時
児童書・童話
カオルは学校でいじめにあったので、転校をして他の町で暮らすことにしました。新しく住み始めた家の隣に住むおばあさんは、魔女だったのです。おばあさんに言わせるとカオルには魔女になれる素質があるそうです。そこで、おばあさんの勧めで魔法学校に入ることにしました。魔法学校がある所は、異空間で百年の眠りについているお姫さまがいるお城でした。十五歳になったのに死をまぬがれているお姫さまを黒魔女が襲いにきている場所です。おばあさんたち白魔女が黒魔女を撃退をさせていましたが、また攻撃をしてくるのは間違いがありません。新たな物語の始まりです。
すてきな表紙絵ありがとうございます。
新しい学校に通うようになったカオルは、魔人グールを相手にした戦いに乗り出して行きます。
『空気は読めないボクだけど』空気が読めず失敗続きのボクは、小六の夏休みに漫画の神様から『人の感情が漫画のように見える』能力をさずけられて……
弓屋 晶都
児童書・童話
「空気は読めないけど、ボク、漫画読むのは早い方だよ」
そんな、ちょっとのんびりやで癒し系の小学六年の少年、佐々田京也(ささだきょうや)が、音楽発表会や学習発表会で大忙しの二学期を、漫画の神様にもらった特別な力で乗り切るドタバタ爽快学園物語です。
コメディー色と恋愛色の強めなお話で、初めての彼女に振り回される親友を応援したり、主人公自身が初めての体験や感情をたくさん見つけてゆきます。
---------- あらすじ ----------
空気が読めず失敗ばかりだった主人公の京也は、小六の夏休みに漫画の神様から『人の感情が漫画のように見える』能力をさずけられる。
この能力があれば、『喋らない少女』の清音さんとも、無口な少年の内藤くんとも話しができるかも……?
(2023ポプラキミノベル小説大賞最終候補作)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる