1 / 10
《第0部》第1章:本書は『カラマーゾフの兄弟』をこえる広大無辺の総合小説である
しおりを挟む
第0部 読めばよむほどわけがわからなくなる冗長な序文もしくは解説(1/4)
第1章:本書は『カラマーゾフの兄弟』をこえる広大無辺の総合小説である
1
おめでとう。本書に出会えたことを光栄におもうがいい。貴方がこれからよもうとしているこれはただの書物ではない。ひとつの革命である、文学の歴史にふかくきざみこまれる、あるいは人類の歴史に深刻な傷跡をのこすであろう言葉の爆弾である。貴方は爆破される。貴方は木端微塵にされる。そのあとよみがえる。貴方は死んで、そして生まれる。貴方は生まれかわるためにいちど死ななければならない。貴方を殺す。貴方は殺される。殺されたいものだけがこのさきよんだらよろしい。
生きるためによんではならない。死ぬためによまなければならない。仮に貴方が現状に満足しておらず、かわりたいとかんがえているのだとしたら、貴方はおおかれすくなかれ死ななければならない。変身・変革・変化をさまたげているものは、常に古いものであり、貴方がかわるのをさまたげているものもまた、古い貴方である。子供はめまぐるしくかわり数年で別人になる。それと比較して大人はどうだ。何年経とうとたいしてかわらずおおきくもならない。脱皮をやめた蟹のように古い自分をすてられずそのなかにとじこもる。古い自分が自分の成長を邪魔していると気付きながらもこれをすてられない。古い自分は必死に抵抗する。理論武装して自己正当化する。泣いたりわめいたりする。殺せ、そいつを殺せ、貴方が新しくなりたいのなら、貴方は古い貴方を殺さなければならない。もし貴方がいまよりさらにおおきくなりたいのだとしたら、貴方は、貴方を殺すべきだ。
この書物は読者を救わないし癒さない。読者を突きはなして傷付ける。理解しがたく共感しがたくよみやすくもなければわかりやすくもない。短くてかろやかで明快で単純でもない。長くておもたくて難解で複雑である。EASYでLIGHTでSIMPLEなものがもてはやされる現代の潮流には逆行している。正しくもない。だれもかれも間違っている。正しくあろうとしながらもいうことなすこと間違えて、目的地もみうしない、もしくはもとよりそんなものはなく、最終的にはみな殺しあう。これは破滅の書である。
2
本書はおそかれはやかれ21世紀を代表する現代文学の金字塔とみなされるだろう。ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』をこえる巨大で深淵な総合小説である。トルストイの『戦争と平和』もこえる。村上春樹……もうしわけないがはなしにならない。彼も偉大な作家だが今回ばかりは相手がわるい。彼が洗練されたボクサーだとしたらこちらは熊か獅子である。技巧の差ではない。筆者は無名だがその名もそうとおくないうちに世界中にとどろくことになるだろう。貴方は無名の天才を発見したのである。
自惚れ? 自惚れのなにがわるい。人間はもとより自惚れた猿である。自惚れた猿が、できそうにもないことをできるとおもいこみ、勢いそのままほんとにやってのける──読者諸君、自惚れよ。自惚れはひとからわらわれる。しかしそれでも自惚れよ。わらいものにされよ、わらうものよりわらいものにされるものにこそ、女神は手をさしのべる。自惚れて、自惚れて、自惚れよ。自惚れからはじまるのである。周囲から茶々をいれられようと「自分にはできる」とおもいこみふみだす、謙遜をおぼえるのはそのあとでかまわない。勉強してから挑戦しようとするな。挑戦してそれからわからないところを勉強したらいい。貴方が文学の「ぶ」の字もしらない初心者だとしてもなんら問題はない。文学を勉強してからそれにふれるよりよほどいい。文学の醍醐味は未知にふれるところにある。それは観光旅行ではない。名所巡りしている場合ではない。ガイドブックを片手に冒険してなにがたのしい。どうせなら地図にものらない前人未到の洞窟を探検しようではないか。しかも貴方は今、まよいこむべき洞窟の入口にいる、貴方がのぞきこんでいるこの洞窟は、人類がこれまでほりすすめた穴のうちでもいちばんふかい──私のこうした主張がただの自惚れにすぎないとどうしていいきれる?
もういちどいうが、私は本当の本当に本書が、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』をこえる世界文学だとおもっている。それがきちがいじみた自惚れでしかないかどうかは読破してから判断していただきたい。しかしなによりも問題なのは、本書を最後までよみきれる読者がひとりもいないかもしれない、ということである。1万人にひとりもいないかもしれない。それほどまでにこの作品は長大で、このうえなく難解である。いかなる大傑作だろうとだれにもよんでもらえないのならばどうしようもない。そこで貴方にたのみがある。よんでくれ。よんでくれ。たのむからよんでくれ。頭から尻尾までよんで本書が「現代文学の金字塔」であることを世にしらしめてくれ。(ついでに私をほめたたえ、私の伝記をかいて、私の銅像をいたるところにたててくれ、私が生きているうちに。死後評価されるなんてまっぴらごめんだ!)
失敬……本音がもれてしまった。なにも私は友人がいないから自分で解説して自分で賞賛しているのではない。自画自賛は下品と非難されるが私はそうおもわない。どちらかといえば友人に自作を褒めさせるほうが下品だろう。出版業界の連中をみよ、なかでも文壇の連中をみよ、仲間内で誉めあいもちあげあいそれを帯にして自分の本にまいている。賞賛の数はその作品の質と比例するものではなく友人の数と比例している。友人のおおい作家の作品が友人からたくさん誉められているにすぎない。本に帯なんていらない。人間でかんがえたらこういうやりかたがどれだけ下品なのかわかるだろう。想像してほしい、友人に自分を誉めさせそうした賞賛の言葉をみずから帯としてまいている人物を。そんなやりかたをするくらいならいっそ、自分で自分を声高らかに褒めたほうがすがすがしいではないか。
わたしはすごい、わたしはえらい、わたしはすてき、そういうふうに心のそこからさけべたら、まわりからの賞賛など必要ない。満足に自賛できぬものが他人の賞賛を卑しくももとめつづけるのだ。人間は奇妙な動物である。言葉を巧みにあやつれるくせに、あやつれるからこそ、本心をまっすぐさけべない。芯なくまがりくねる言葉にからみとられ、自分の本心がどこにあるのかもわからなくなる。寂しいなら寂しいと、苦しいなら苦しいと、愛しているなら愛していると、さけんだらいいのに、それだけなのに、しかしどうしてもそれができない。それではすまない、だからややこしくなるのである。こうしたややこしさにこそ文学の根があるのだ。「愛している」の五文字ですむのなら恋文もいらないだろう。「愛している」の五文字ではすまないひとたちが、詩や歌を、文学を、うみだしたのだ。五文字からこぼれおちるものをとらえようとして、とらえそこね、それがかたりえないものだとしりながらも、それでもかたろうとして、それでもかたりきれず、それでもかたりをつけくわえ、なんどもなんどもかたりなおし……こうしたわるあがきの軌跡が文学の歴史なのである。
たとえばあるひとがAという、それですむならそれでいいが、それではすまないひとたちがBといい、それでもすまないひとたちがCといい、このようにして私達の言葉は際限なくややこしくなる、ああ、ややこしい、ややこしい、ほんとはややこしいことなどなんにもないはずなのに、どうせ食べて寝てそれだけだろう、あとは交尾したり、動物の一生なんてそんなものだ、そのほかたいがい余計なものだ、それなのにどうして人間は余計なものをこんなにふやしたのだろう、だからこんなにもややこしいのである。生まれて死んでいく、ただそれだけのはずなのに、ひとはその2点のあいだで寄道をする。はて、しかしどうだろう、この余計でややこしい寄道が、文学であり文化であり人生ではなかろうか?
3
詩と小説。詩は寡黙で洗練されており小説は饒舌で粗野である。詩は無駄をそぎおとし宝石のようにみがきこまれた言葉である。小説は詩ならそぎおとされる贅肉のような言葉のかたまりである。詩も小説も多様なのでいちがいにはいいきれないがそれぞれの形式にはある程度傾向がある。小説の起源からして、それは詩になりそこねた、もしくは演劇ふくむ既存の形式におさまらなかったはみだしものである。
小説はもともとなにものでもなかった、文学の伝統からはみだした異端だった、しかしだからこそ小説はなんにでもなれた。元来小説はなんでもありの野生児であり、型破りどころか型などはなからもちあわせていなかった。それはあらゆる分野の言葉を節操なくのみこみながら無際限に肥大化していく言葉だった。そうした貪欲な性質だからこそ、文学のなかでもひときわ総合的な芸術になりえたのである。
小説の本来の特徴がこうした非洗練・非形式・非専門性、あるいは冗長性・雑食性・総合性にあるのだとしたら、それらの特徴をもれなく踏襲しているのがこの書物である。本書の言葉は土石流である。その言葉は荒削りであり、陳腐でさえあるのだが、そうした粗雑な言葉が土石流のようにおしよせ、世界をまるごとのみこんでしまうのである。ひとつひとつは石ころか、もしくは塵芥にすぎない、けれどもそうしたとるにたらない言葉の濁流のうちから巨大な怪物がむくりとたちあがってくるのだ。
第1章:本書は『カラマーゾフの兄弟』をこえる広大無辺の総合小説である
1
おめでとう。本書に出会えたことを光栄におもうがいい。貴方がこれからよもうとしているこれはただの書物ではない。ひとつの革命である、文学の歴史にふかくきざみこまれる、あるいは人類の歴史に深刻な傷跡をのこすであろう言葉の爆弾である。貴方は爆破される。貴方は木端微塵にされる。そのあとよみがえる。貴方は死んで、そして生まれる。貴方は生まれかわるためにいちど死ななければならない。貴方を殺す。貴方は殺される。殺されたいものだけがこのさきよんだらよろしい。
生きるためによんではならない。死ぬためによまなければならない。仮に貴方が現状に満足しておらず、かわりたいとかんがえているのだとしたら、貴方はおおかれすくなかれ死ななければならない。変身・変革・変化をさまたげているものは、常に古いものであり、貴方がかわるのをさまたげているものもまた、古い貴方である。子供はめまぐるしくかわり数年で別人になる。それと比較して大人はどうだ。何年経とうとたいしてかわらずおおきくもならない。脱皮をやめた蟹のように古い自分をすてられずそのなかにとじこもる。古い自分が自分の成長を邪魔していると気付きながらもこれをすてられない。古い自分は必死に抵抗する。理論武装して自己正当化する。泣いたりわめいたりする。殺せ、そいつを殺せ、貴方が新しくなりたいのなら、貴方は古い貴方を殺さなければならない。もし貴方がいまよりさらにおおきくなりたいのだとしたら、貴方は、貴方を殺すべきだ。
この書物は読者を救わないし癒さない。読者を突きはなして傷付ける。理解しがたく共感しがたくよみやすくもなければわかりやすくもない。短くてかろやかで明快で単純でもない。長くておもたくて難解で複雑である。EASYでLIGHTでSIMPLEなものがもてはやされる現代の潮流には逆行している。正しくもない。だれもかれも間違っている。正しくあろうとしながらもいうことなすこと間違えて、目的地もみうしない、もしくはもとよりそんなものはなく、最終的にはみな殺しあう。これは破滅の書である。
2
本書はおそかれはやかれ21世紀を代表する現代文学の金字塔とみなされるだろう。ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』をこえる巨大で深淵な総合小説である。トルストイの『戦争と平和』もこえる。村上春樹……もうしわけないがはなしにならない。彼も偉大な作家だが今回ばかりは相手がわるい。彼が洗練されたボクサーだとしたらこちらは熊か獅子である。技巧の差ではない。筆者は無名だがその名もそうとおくないうちに世界中にとどろくことになるだろう。貴方は無名の天才を発見したのである。
自惚れ? 自惚れのなにがわるい。人間はもとより自惚れた猿である。自惚れた猿が、できそうにもないことをできるとおもいこみ、勢いそのままほんとにやってのける──読者諸君、自惚れよ。自惚れはひとからわらわれる。しかしそれでも自惚れよ。わらいものにされよ、わらうものよりわらいものにされるものにこそ、女神は手をさしのべる。自惚れて、自惚れて、自惚れよ。自惚れからはじまるのである。周囲から茶々をいれられようと「自分にはできる」とおもいこみふみだす、謙遜をおぼえるのはそのあとでかまわない。勉強してから挑戦しようとするな。挑戦してそれからわからないところを勉強したらいい。貴方が文学の「ぶ」の字もしらない初心者だとしてもなんら問題はない。文学を勉強してからそれにふれるよりよほどいい。文学の醍醐味は未知にふれるところにある。それは観光旅行ではない。名所巡りしている場合ではない。ガイドブックを片手に冒険してなにがたのしい。どうせなら地図にものらない前人未到の洞窟を探検しようではないか。しかも貴方は今、まよいこむべき洞窟の入口にいる、貴方がのぞきこんでいるこの洞窟は、人類がこれまでほりすすめた穴のうちでもいちばんふかい──私のこうした主張がただの自惚れにすぎないとどうしていいきれる?
もういちどいうが、私は本当の本当に本書が、ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』をこえる世界文学だとおもっている。それがきちがいじみた自惚れでしかないかどうかは読破してから判断していただきたい。しかしなによりも問題なのは、本書を最後までよみきれる読者がひとりもいないかもしれない、ということである。1万人にひとりもいないかもしれない。それほどまでにこの作品は長大で、このうえなく難解である。いかなる大傑作だろうとだれにもよんでもらえないのならばどうしようもない。そこで貴方にたのみがある。よんでくれ。よんでくれ。たのむからよんでくれ。頭から尻尾までよんで本書が「現代文学の金字塔」であることを世にしらしめてくれ。(ついでに私をほめたたえ、私の伝記をかいて、私の銅像をいたるところにたててくれ、私が生きているうちに。死後評価されるなんてまっぴらごめんだ!)
失敬……本音がもれてしまった。なにも私は友人がいないから自分で解説して自分で賞賛しているのではない。自画自賛は下品と非難されるが私はそうおもわない。どちらかといえば友人に自作を褒めさせるほうが下品だろう。出版業界の連中をみよ、なかでも文壇の連中をみよ、仲間内で誉めあいもちあげあいそれを帯にして自分の本にまいている。賞賛の数はその作品の質と比例するものではなく友人の数と比例している。友人のおおい作家の作品が友人からたくさん誉められているにすぎない。本に帯なんていらない。人間でかんがえたらこういうやりかたがどれだけ下品なのかわかるだろう。想像してほしい、友人に自分を誉めさせそうした賞賛の言葉をみずから帯としてまいている人物を。そんなやりかたをするくらいならいっそ、自分で自分を声高らかに褒めたほうがすがすがしいではないか。
わたしはすごい、わたしはえらい、わたしはすてき、そういうふうに心のそこからさけべたら、まわりからの賞賛など必要ない。満足に自賛できぬものが他人の賞賛を卑しくももとめつづけるのだ。人間は奇妙な動物である。言葉を巧みにあやつれるくせに、あやつれるからこそ、本心をまっすぐさけべない。芯なくまがりくねる言葉にからみとられ、自分の本心がどこにあるのかもわからなくなる。寂しいなら寂しいと、苦しいなら苦しいと、愛しているなら愛していると、さけんだらいいのに、それだけなのに、しかしどうしてもそれができない。それではすまない、だからややこしくなるのである。こうしたややこしさにこそ文学の根があるのだ。「愛している」の五文字ですむのなら恋文もいらないだろう。「愛している」の五文字ではすまないひとたちが、詩や歌を、文学を、うみだしたのだ。五文字からこぼれおちるものをとらえようとして、とらえそこね、それがかたりえないものだとしりながらも、それでもかたろうとして、それでもかたりきれず、それでもかたりをつけくわえ、なんどもなんどもかたりなおし……こうしたわるあがきの軌跡が文学の歴史なのである。
たとえばあるひとがAという、それですむならそれでいいが、それではすまないひとたちがBといい、それでもすまないひとたちがCといい、このようにして私達の言葉は際限なくややこしくなる、ああ、ややこしい、ややこしい、ほんとはややこしいことなどなんにもないはずなのに、どうせ食べて寝てそれだけだろう、あとは交尾したり、動物の一生なんてそんなものだ、そのほかたいがい余計なものだ、それなのにどうして人間は余計なものをこんなにふやしたのだろう、だからこんなにもややこしいのである。生まれて死んでいく、ただそれだけのはずなのに、ひとはその2点のあいだで寄道をする。はて、しかしどうだろう、この余計でややこしい寄道が、文学であり文化であり人生ではなかろうか?
3
詩と小説。詩は寡黙で洗練されており小説は饒舌で粗野である。詩は無駄をそぎおとし宝石のようにみがきこまれた言葉である。小説は詩ならそぎおとされる贅肉のような言葉のかたまりである。詩も小説も多様なのでいちがいにはいいきれないがそれぞれの形式にはある程度傾向がある。小説の起源からして、それは詩になりそこねた、もしくは演劇ふくむ既存の形式におさまらなかったはみだしものである。
小説はもともとなにものでもなかった、文学の伝統からはみだした異端だった、しかしだからこそ小説はなんにでもなれた。元来小説はなんでもありの野生児であり、型破りどころか型などはなからもちあわせていなかった。それはあらゆる分野の言葉を節操なくのみこみながら無際限に肥大化していく言葉だった。そうした貪欲な性質だからこそ、文学のなかでもひときわ総合的な芸術になりえたのである。
小説の本来の特徴がこうした非洗練・非形式・非専門性、あるいは冗長性・雑食性・総合性にあるのだとしたら、それらの特徴をもれなく踏襲しているのがこの書物である。本書の言葉は土石流である。その言葉は荒削りであり、陳腐でさえあるのだが、そうした粗雑な言葉が土石流のようにおしよせ、世界をまるごとのみこんでしまうのである。ひとつひとつは石ころか、もしくは塵芥にすぎない、けれどもそうしたとるにたらない言葉の濁流のうちから巨大な怪物がむくりとたちあがってくるのだ。
5
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子
ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。
Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。
【ショートショート】雨のおはなし
樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
青春
◆こちらは声劇、朗読用台本になりますが普通に読んで頂ける作品になっています。
声劇用だと1分半ほど、黙読だと1分ほどで読みきれる作品です。
⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠
・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します)
・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。
その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。
ねえ、私の本性を暴いてよ♡ オナニークラブで働く女子大生
花野りら
恋愛
オナニークラブとは、個室で男性客のオナニーを見てあげたり手コキする風俗店のひとつ。
女子大生がエッチなアルバイトをしているという背徳感!
イケナイことをしている羞恥プレイからの過激なセックスシーンは必読♡
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる