28 / 174
内弟子物語 第Ⅱ話 稽古15
しおりを挟む
藤堂は高山をモデルにして説明したことを、稽古生全員にも意識させようとした。
「今、説明したことを、それぞれ自分でチェックしなさい」
各自、立ち幅や脚の締め具合、膝の角度など確認し始めた。その間、藤堂は個別に立ち方のチェックを行なっていた。いつもやっていることではあるが、なかなか身に付くものでないので、一人一人の状態を細かく修正していた。
中には下段足刀で膝関節、大腿部を軽く蹴り、脚の締め具合を確認することもあった。結構しっかり蹴られているが、やはり上級者になるほどしっかりした安定感を保っているのが、見ていても分かった。
もちろん、高山も同様に蹴られたが、慣れていない立ち方のため、すぐに膝が折れてしまう。下半身の弱さを改めて感じていた。
立ち方の指導が一通り終わると、今度は今日のテーマ、突きの稽古が始まった。
まず、攻撃箇所を設定し、そこに的確に当てるコントロールの稽古だ。
藤堂は拳より少し大きめの輪を持ち出した。そしてその輪を持ち、道場生の前に立った。
各自、その輪の中を突き通すように一人一人順番に突いていく。何本突くかは人によって異なった。なかなかうまく通せない人は多くなるが、正確にコントロールできている人は少ない本数で終了した。
高山の番になった。横目で他の人の様子を見ながら、うまくできるかどうか不安だったが、それでは上手くいくはずはない。度胸を決めて輪の中を突いた。
内八字立ちで立ち、交互に突くわけだが、左右の拳で同一箇所を突くという稽古をやっていない関係もあり、輪の中に上手く通すことは、高山にとって至難の業だった。
しかも、度胸を決めたという意識が逆に禍して、へんな力みが入ってしまうのだ。そのため、輪を外すことが多くなり、それがまた焦りにつながり、中々上手く輪を捕えることができない。
「肩に力が入りすぎているぞ。もっと落ち着いて突け」
藤堂のアドバイスが響いた。
上手く突こうと思う自分に気づかされた高山は、スッと肩の力を抜いた。
もちろん、十分なものではないが、その時の高山にとってはそれなりに力みが取れた。そのせいだろうか、その後は輪の中をうまく通り抜ける回数が多くなった。
高山にとっては初めてのタイプの稽古だった。それまでの意識は、上段とか中段といっても結構幅があり、正確に「点」としてとらえるという感覚はなかったのだ。
藤堂はこの稽古の意味を説いた。
「高山君以外には何度か説明したと思うが、理解している人は復習として聞いてほしい。この稽古は、正確に急所に当てるためのコントロールを身に付けるものだ。活殺自在に必要な技術の一つが、正確に急所に当てるということで、これができなければやはり腕力の違いがそのまま出てしまう。でも、身体の弱い部分、急所に的確に当てることができれば、そこそこの力でも効果を出せる。腕力の差を技術でカバーするための稽古なのだ」
高山にとっては、これまで聞いたことのない話だ。また、こういった当てる場所を正確にコントロールして突く稽古などもやったことはない。いかに点取りゲーム的なことをやっていたのか、改めて質の違いを感じた。
この日は突きのコントロールといったことがテーマだったため、その後も形を変えて稽古が続いた。輪が2つ登場したり、拳の代わりに貫手で行なったり、場所のコントロールだけでなく、間のコントロールということで当たる寸前で止める、といったことだ。
加えて、それを移動しながら行なう稽古もあったりで、いろいろなことを要求される内容になかなかついていけなかった。
高山の場合、間を意識した稽古に関しては、大学時代の試合で行なっていたノンコンタクトルールに通じるところがあるため比較的やりやすかったが、ほとんどが初めての稽古ばかりだったので、時間はあっという間に過ぎてしまった。良い汗をかいた満足感で一杯だった。
「今、説明したことを、それぞれ自分でチェックしなさい」
各自、立ち幅や脚の締め具合、膝の角度など確認し始めた。その間、藤堂は個別に立ち方のチェックを行なっていた。いつもやっていることではあるが、なかなか身に付くものでないので、一人一人の状態を細かく修正していた。
中には下段足刀で膝関節、大腿部を軽く蹴り、脚の締め具合を確認することもあった。結構しっかり蹴られているが、やはり上級者になるほどしっかりした安定感を保っているのが、見ていても分かった。
もちろん、高山も同様に蹴られたが、慣れていない立ち方のため、すぐに膝が折れてしまう。下半身の弱さを改めて感じていた。
立ち方の指導が一通り終わると、今度は今日のテーマ、突きの稽古が始まった。
まず、攻撃箇所を設定し、そこに的確に当てるコントロールの稽古だ。
藤堂は拳より少し大きめの輪を持ち出した。そしてその輪を持ち、道場生の前に立った。
各自、その輪の中を突き通すように一人一人順番に突いていく。何本突くかは人によって異なった。なかなかうまく通せない人は多くなるが、正確にコントロールできている人は少ない本数で終了した。
高山の番になった。横目で他の人の様子を見ながら、うまくできるかどうか不安だったが、それでは上手くいくはずはない。度胸を決めて輪の中を突いた。
内八字立ちで立ち、交互に突くわけだが、左右の拳で同一箇所を突くという稽古をやっていない関係もあり、輪の中に上手く通すことは、高山にとって至難の業だった。
しかも、度胸を決めたという意識が逆に禍して、へんな力みが入ってしまうのだ。そのため、輪を外すことが多くなり、それがまた焦りにつながり、中々上手く輪を捕えることができない。
「肩に力が入りすぎているぞ。もっと落ち着いて突け」
藤堂のアドバイスが響いた。
上手く突こうと思う自分に気づかされた高山は、スッと肩の力を抜いた。
もちろん、十分なものではないが、その時の高山にとってはそれなりに力みが取れた。そのせいだろうか、その後は輪の中をうまく通り抜ける回数が多くなった。
高山にとっては初めてのタイプの稽古だった。それまでの意識は、上段とか中段といっても結構幅があり、正確に「点」としてとらえるという感覚はなかったのだ。
藤堂はこの稽古の意味を説いた。
「高山君以外には何度か説明したと思うが、理解している人は復習として聞いてほしい。この稽古は、正確に急所に当てるためのコントロールを身に付けるものだ。活殺自在に必要な技術の一つが、正確に急所に当てるということで、これができなければやはり腕力の違いがそのまま出てしまう。でも、身体の弱い部分、急所に的確に当てることができれば、そこそこの力でも効果を出せる。腕力の差を技術でカバーするための稽古なのだ」
高山にとっては、これまで聞いたことのない話だ。また、こういった当てる場所を正確にコントロールして突く稽古などもやったことはない。いかに点取りゲーム的なことをやっていたのか、改めて質の違いを感じた。
この日は突きのコントロールといったことがテーマだったため、その後も形を変えて稽古が続いた。輪が2つ登場したり、拳の代わりに貫手で行なったり、場所のコントロールだけでなく、間のコントロールということで当たる寸前で止める、といったことだ。
加えて、それを移動しながら行なう稽古もあったりで、いろいろなことを要求される内容になかなかついていけなかった。
高山の場合、間を意識した稽古に関しては、大学時代の試合で行なっていたノンコンタクトルールに通じるところがあるため比較的やりやすかったが、ほとんどが初めての稽古ばかりだったので、時間はあっという間に過ぎてしまった。良い汗をかいた満足感で一杯だった。
22
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/contemporary.png?id=0dd465581c48dda76bd4)
龍皇伝説 壱の章 龍の目覚め
KASSATSU
現代文学
多くの空手家から尊敬を込めて「龍皇」と呼ばれる久米颯玄。幼いころから祖父の下で空手修行に入り、成人するまでの修行の様子を描く。
その中で過日の沖縄で行なわれていた「掛け試し」と呼ばれる実戦試合にも参加。若くしてそこで頭角を表し、生涯の相手、サキと出会う。強豪との戦い、出稽古で技の幅を広げ、やがて本土に武者修行を決意する。本章はそこで終わる。第2章では本土での修行の様子、第3章は進駐軍への空手指導をきっかけに世界普及する様子を独特の筆致で紹介する。(※第2章以降の公開は読者の方の興味の動向によって決めたいと思います)
この話は実在するある拳聖がモデルで、日本本土への空手普及に貢献した稀有なエピソードを参考にしており、戦いのシーンの描写も丁寧に描いている。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
亡き少女のためのベルガマスク
二階堂シア
青春
春若 杏梨(はるわか あんり)は聖ヴェリーヌ高等学校音楽科ピアノ専攻の1年生。
彼女はある日を境に、人前でピアノが弾けなくなってしまった。
風紀の厳しい高校で、髪を金色に染めて校則を破る杏梨は、クラスでも浮いている存在だ。
何度注意しても全く聞き入れる様子のない杏梨に業を煮やした教師は、彼女に『一ヶ月礼拝堂で祈りを捧げる』よう反省を促す。
仕方なく訪れた礼拝堂の告解室には、謎の男がいて……?
互いに顔は見ずに会話を交わすだけの、一ヶ月限定の不思議な関係が始まる。
これは、彼女の『再生』と彼の『贖罪』の物語。
病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない
月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。
人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。
2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事)
。
誰も俺に気付いてはくれない。そう。
2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。
もう、全部どうでもよく感じた。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる