24 / 73
第四章 啼いて血を吐く魂迎鳥
第四話 啼いて血を吐く魂迎鳥㈠
しおりを挟む
兎田谷先生が手にしていたのは九通目の葉書だった。
昨年の秋口に送られてきたという、最後の手紙である。
八通目までは数行の簡単な挨拶のみだったが、件の手紙だけは空白を埋めるほど長い文章が書かれている。
『わたしがまだ小さかつたころ、お母さんはよく子守唄を唄つて呉れましたね。
今居る所は年少の子供たちが沢山おりますから、ちやんと眠れるやうにわたしがみなのお母さんの代はりに唄つてあげるのです。
一番はじめは一の宮 二また日光中禅寺
三また佐倉の惣五郎 四はまた信濃の善光寺
五つは出雲の大社 六つ村々鎮守様
七つは成田の不動様 八つ八幡の八幡宮
九つ高野の高野山 十で東京招魂社
此れほど心願かけたのに 浪子の病は治らない
ごうごうごうと鳴る汽車は 武男と浪子の別れ汽車
二度と逢へない汽車の窓 啼いて血を吐く魂迎鳥
さう、心願は叶はぬものなのです。
お母さんも唄の真実に漸く気づいたでせうか。
手紙を送るのは次ぎで最後にゐたします。
此の冬は厳しい寒さとなるさうで。お母さんもどうか息災で。』
この一枚だけ今までと違ってかなり饒舌だが、どことなく心悲しさも感じる。
なにかを伝えていそうで、決定的な事柄が語られていないからだろうか。『最後』の理由がわからないのだ。
ふと気づいて、兎田谷先生に尋ねた。
「あの、先生」
「ん、どうかしたかね? 烏丸」
「引用されている歌詞の、最後の部分ですが……どうして『魂迎鳥』なのでしょう?」
菖蒲が綴っているのは、軍歌のメロディにのせた有名な数え唄だ。
小弟の姉たちも幼いころに毬をつきながら唄っていたのを憶えている。
これほど心願かけたのに──
あとには明治のベストセラー、徳富蘆花の『不如帰』にちなんだ歌詞が続く。
民間で唄い継がれてきたもので、作詞者がいるわけではない。後半がいつ追加されたのかは不明だが、それほどの人気小説だったのである。
戦地に赴いて妻と離れ離れになってしまった軍人の夫・武男と、胸を病んだせいで周囲に無理やり離縁をさせられながらも、最後まで夫を慕いながら血を吐いて死んでいく妻・浪子の悲恋物語だ。
──二度と逢えない汽車の窓。啼いて血を吐くほととぎす。
地域によって細部は異なるものの、これが小弟も知っている本来の歌詞だ。
毬が弾む音とともに、幼少時に聴いた唄の記憶がよみがえった。
「たしかに魂迎鳥もほととぎすと同じ意味です。しかし、あえて漢字にするならば『不如帰』のほうがふさわしいのではないかと思いまして……」
ややこしいことに、ほととぎすは多くの異称を持つ鳥だ。
表記違いの同音異字だけでも、不如帰、時鳥、杜鵑、霍公鳥、沓手鳥、子規などいくつもある。読み方はすべて『ほととぎす』だ。
別名では菖蒲鳥、妹背鳥。さらには黄昏鳥、無常鳥、冥土鳥、そして魂迎鳥と、美しい声に反して不吉な呼び名も多い。
冥土の使いとして、死出の山より迎えにくるから魂迎鳥──と、いわれている。
人に姿を見せず夜に啼く、嘴の内側が真っ赤なため啼いているとき血を吐いているように見える、などが理由らしい。
あえて不吉な呼び名で書かなくとも、本の題名と同じ表記を使うほうが自然なのではないかと思ったのだ。
「妙なことを気にするんだな。烏丸くんもやはり文士の卵か。鳥の呼び方なんかより、私はもっと注目すべき一文があるように思うがね」
と、口をはさんだのは鶯出巡査である。
兎田谷先生に机と椅子を譲り、ずっと後ろに立ってやり取りを見守っていた。
「巡査殿、怖い顔してずっと押し黙っていたのに突然どうしたのだね」
「菖蒲さんの行方を真剣に考えていただけだ。さっき見せてもらっていたときも気になっていたんだが、先生、この部分をどう思う?」
揶揄を躱し、葉書に綴られた文章を指さした。
『今居る所は年少の子供たちが沢山おりますから』
娘から母へ送られた九枚の手紙のなかで、唯一自分の置かれている状況がほのめかされている箇所である。
「子供がたくさんいる場所……。しかも寝かしつけてやっているってことは、世話をして、生活を共にしているんだ。母親が傍にいない子供たちのな。医院か、孤児院か、基督教の教会なんて可能性もあるな。ほら、なんとか絞れそうじゃないか?」
巡査の指摘はもっともであった。
『魂迎鳥』が持つ不穏な響きもあって引っかかってしまったが、真っ先に気にかけるほどでもない。
普段から文章表現の細部に頭を悩ませているせいで、少々ものの見方が偏っていたのかもしれない。
もっと広い視界を持たねば、と自身を戒める。
が、巡査の意見は兎田谷先生によってすぐに否定された。
「さすがは官憲! 治安維持の申し子! 巡査殿はじつに現実的な思考の持ち主だなぁ。でもさ、俺の予想はぜんぜん違うんだよね」
昔からの顔見知りだけあって物言いには慣れているのか、怒ったりムッとしたりもせず、巡査は深いため息をついて問い返しただけであった。
「はぁ。じゃあ文豪大先生の推理はどうだってんだよ」
「最後のやつはちょっとだけ近いかな。ほんのちょっとだけね」
「もったいぶらずに話してくれ」
「まず前提条件を思いだし給え。娘は売られたんだよ。どうして医院や孤児院、教会が金をだして子どもを買うんだ? そんなの俺より警察のほうが百も承知のはずだろう。怪しい周旋屋に売られた娘が行き着く先……。母親の前で残酷に聞こえるかもしれないが、それだけですでに絞られている」
反論を受けて、巡査はたじろいだ。
「む、わからないぞ。狂医師の実験台とか、はたまた悪徳牧師に捕まって洗脳されているとか……」
「待った、待った。怪奇小説の読みすぎじゃないのかね。現実的な思考能力はどこへいったんだ」
「アンタが自分の作品の載った雑誌を買え、買えとうるさいからだ。最近は怪奇趣味の探偵小説ばかりが掲載されているじゃないか」
「本格より変格派が大衆に人気だからねえ。小説より奇なる例も時にはあるのかもしれないが、医院や孤児院じゃ三年で九回以上も土地を移動している理由の説明だってつかないよ」
「むむ、それはそうだが……」
二度も答えに窮した巡査をよそに、兎田谷先生は椅子から立ちあがった。
中折帽を被り直し、ステッキを持ちあげる。
「だから、とりあえず初詣にいこう!」
昨年の秋口に送られてきたという、最後の手紙である。
八通目までは数行の簡単な挨拶のみだったが、件の手紙だけは空白を埋めるほど長い文章が書かれている。
『わたしがまだ小さかつたころ、お母さんはよく子守唄を唄つて呉れましたね。
今居る所は年少の子供たちが沢山おりますから、ちやんと眠れるやうにわたしがみなのお母さんの代はりに唄つてあげるのです。
一番はじめは一の宮 二また日光中禅寺
三また佐倉の惣五郎 四はまた信濃の善光寺
五つは出雲の大社 六つ村々鎮守様
七つは成田の不動様 八つ八幡の八幡宮
九つ高野の高野山 十で東京招魂社
此れほど心願かけたのに 浪子の病は治らない
ごうごうごうと鳴る汽車は 武男と浪子の別れ汽車
二度と逢へない汽車の窓 啼いて血を吐く魂迎鳥
さう、心願は叶はぬものなのです。
お母さんも唄の真実に漸く気づいたでせうか。
手紙を送るのは次ぎで最後にゐたします。
此の冬は厳しい寒さとなるさうで。お母さんもどうか息災で。』
この一枚だけ今までと違ってかなり饒舌だが、どことなく心悲しさも感じる。
なにかを伝えていそうで、決定的な事柄が語られていないからだろうか。『最後』の理由がわからないのだ。
ふと気づいて、兎田谷先生に尋ねた。
「あの、先生」
「ん、どうかしたかね? 烏丸」
「引用されている歌詞の、最後の部分ですが……どうして『魂迎鳥』なのでしょう?」
菖蒲が綴っているのは、軍歌のメロディにのせた有名な数え唄だ。
小弟の姉たちも幼いころに毬をつきながら唄っていたのを憶えている。
これほど心願かけたのに──
あとには明治のベストセラー、徳富蘆花の『不如帰』にちなんだ歌詞が続く。
民間で唄い継がれてきたもので、作詞者がいるわけではない。後半がいつ追加されたのかは不明だが、それほどの人気小説だったのである。
戦地に赴いて妻と離れ離れになってしまった軍人の夫・武男と、胸を病んだせいで周囲に無理やり離縁をさせられながらも、最後まで夫を慕いながら血を吐いて死んでいく妻・浪子の悲恋物語だ。
──二度と逢えない汽車の窓。啼いて血を吐くほととぎす。
地域によって細部は異なるものの、これが小弟も知っている本来の歌詞だ。
毬が弾む音とともに、幼少時に聴いた唄の記憶がよみがえった。
「たしかに魂迎鳥もほととぎすと同じ意味です。しかし、あえて漢字にするならば『不如帰』のほうがふさわしいのではないかと思いまして……」
ややこしいことに、ほととぎすは多くの異称を持つ鳥だ。
表記違いの同音異字だけでも、不如帰、時鳥、杜鵑、霍公鳥、沓手鳥、子規などいくつもある。読み方はすべて『ほととぎす』だ。
別名では菖蒲鳥、妹背鳥。さらには黄昏鳥、無常鳥、冥土鳥、そして魂迎鳥と、美しい声に反して不吉な呼び名も多い。
冥土の使いとして、死出の山より迎えにくるから魂迎鳥──と、いわれている。
人に姿を見せず夜に啼く、嘴の内側が真っ赤なため啼いているとき血を吐いているように見える、などが理由らしい。
あえて不吉な呼び名で書かなくとも、本の題名と同じ表記を使うほうが自然なのではないかと思ったのだ。
「妙なことを気にするんだな。烏丸くんもやはり文士の卵か。鳥の呼び方なんかより、私はもっと注目すべき一文があるように思うがね」
と、口をはさんだのは鶯出巡査である。
兎田谷先生に机と椅子を譲り、ずっと後ろに立ってやり取りを見守っていた。
「巡査殿、怖い顔してずっと押し黙っていたのに突然どうしたのだね」
「菖蒲さんの行方を真剣に考えていただけだ。さっき見せてもらっていたときも気になっていたんだが、先生、この部分をどう思う?」
揶揄を躱し、葉書に綴られた文章を指さした。
『今居る所は年少の子供たちが沢山おりますから』
娘から母へ送られた九枚の手紙のなかで、唯一自分の置かれている状況がほのめかされている箇所である。
「子供がたくさんいる場所……。しかも寝かしつけてやっているってことは、世話をして、生活を共にしているんだ。母親が傍にいない子供たちのな。医院か、孤児院か、基督教の教会なんて可能性もあるな。ほら、なんとか絞れそうじゃないか?」
巡査の指摘はもっともであった。
『魂迎鳥』が持つ不穏な響きもあって引っかかってしまったが、真っ先に気にかけるほどでもない。
普段から文章表現の細部に頭を悩ませているせいで、少々ものの見方が偏っていたのかもしれない。
もっと広い視界を持たねば、と自身を戒める。
が、巡査の意見は兎田谷先生によってすぐに否定された。
「さすがは官憲! 治安維持の申し子! 巡査殿はじつに現実的な思考の持ち主だなぁ。でもさ、俺の予想はぜんぜん違うんだよね」
昔からの顔見知りだけあって物言いには慣れているのか、怒ったりムッとしたりもせず、巡査は深いため息をついて問い返しただけであった。
「はぁ。じゃあ文豪大先生の推理はどうだってんだよ」
「最後のやつはちょっとだけ近いかな。ほんのちょっとだけね」
「もったいぶらずに話してくれ」
「まず前提条件を思いだし給え。娘は売られたんだよ。どうして医院や孤児院、教会が金をだして子どもを買うんだ? そんなの俺より警察のほうが百も承知のはずだろう。怪しい周旋屋に売られた娘が行き着く先……。母親の前で残酷に聞こえるかもしれないが、それだけですでに絞られている」
反論を受けて、巡査はたじろいだ。
「む、わからないぞ。狂医師の実験台とか、はたまた悪徳牧師に捕まって洗脳されているとか……」
「待った、待った。怪奇小説の読みすぎじゃないのかね。現実的な思考能力はどこへいったんだ」
「アンタが自分の作品の載った雑誌を買え、買えとうるさいからだ。最近は怪奇趣味の探偵小説ばかりが掲載されているじゃないか」
「本格より変格派が大衆に人気だからねえ。小説より奇なる例も時にはあるのかもしれないが、医院や孤児院じゃ三年で九回以上も土地を移動している理由の説明だってつかないよ」
「むむ、それはそうだが……」
二度も答えに窮した巡査をよそに、兎田谷先生は椅子から立ちあがった。
中折帽を被り直し、ステッキを持ちあげる。
「だから、とりあえず初詣にいこう!」
0
お気に入りに追加
153
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました
氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。
ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。
小説家になろう様にも掲載中です
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
お腹の子と一緒に逃げたところ、結局お腹の子の父親に捕まりました。
下菊みこと
恋愛
逃げたけど逃げ切れなかったお話。
またはチャラ男だと思ってたらヤンデレだったお話。
あるいは今度こそ幸せ家族になるお話。
ご都合主義の多分ハッピーエンド?
小説家になろう様でも投稿しています。
【完結】もう無理して私に笑いかけなくてもいいですよ?
冬馬亮
恋愛
公爵令嬢のエリーゼは、遅れて出席した夜会で、婚約者のオズワルドがエリーゼへの不満を口にするのを偶然耳にする。
オズワルドを愛していたエリーゼはひどくショックを受けるが、悩んだ末に婚約解消を決意する。だが、喜んで受け入れると思っていたオズワルドが、なぜか婚約解消を拒否。関係の再構築を提案する。その後、プレゼント攻撃や突撃訪問の日々が始まるが、オズワルドは別の令嬢をそばに置くようになり・・・
「彼女は友人の妹で、なんとも思ってない。オレが好きなのはエリーゼだ」
「私みたいな女に無理して笑いかけるのも限界だって夜会で愚痴をこぼしてたじゃないですか。よかったですね、これでもう、無理して私に笑いかけなくてよくなりましたよ」
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。