8 / 18
二章 反撃:彼女にとっての生物学
本を読むために地の底へ
しおりを挟む
週末、利玖は匠の運転するSUVで実家に向かった。
潟杜からは下道で約一時間半の距離である。それだけ聞くと実家から大学に通う事もなんとか可能であるように思えるが、家が山側に引っ込んでおり、公共交通機関の利便性が絶望的である為、兄妹そろって大学の近くにアパートを借りている。
出発が土曜日の朝に決まると、利玖は大急ぎで生物統計学のノートを見返して疑問点を洗い出した。
必修単位でありながら、毎年多くの学生を再履修の坩堝に引き込んでいるこの講義に、利玖も例に漏れず苦しめられている。期末試験はその最たる物で、ただでさえ他の講義と毛色が違って理解が容易でない統計学を、棚田教授の芸術的な思考フィルタに通して試験形式に出力しているので、並の努力では三十点台に乗る事すら叶わない。それを、匠は初年に満点で合格していた。
彼の解答用紙は、記名欄を黒塗りした上で秘密裏に電子ファイル化され、様々な学生のUSBメモリを介して利玖達の代まで受け継がれている。
しかし、試験内容は毎年変わる為、残念ながら平均点の向上にはそこまで貢献していないのが実情だった。偉業を成した当の本人から直接教わる事が出来るのなら、その機会の方がよっぽど貴重だった。
まとめてきた質問は、実家に着いてから訊ねようと思っていたのだが、匠は車を発進させるや、
「で、どの辺りがわからないの?」
と訊いてきた。
ルーズリーフを読み上げ、兄と議論を交わしていると、自分の理解が少し進んでは、振り出しに戻り、何とか再び同じ所まで戻ってきても答えを得るに至らず、ぐるぐると徘徊しているのがわかって情けなくなったが、兄は苛立つでもなく、利玖の理解度に合わせて話をしてくれた。
一時間半かかって解決できた質問はたったの三つだったが、それでも利玖は体力を使い切ってしまい、実家の敷地の端が見えてきた頃には、ぼうっと熱に浮かされたようになっていた。
佐倉川の屋敷は、市街地から離れた低い山の中にある。周辺のいくつかの小山ごと、まとめて佐倉川家の土地なのだ。一本道になってから少し走った所に警備所を設けてあるので、土地勘のない者が観光地と間違えて迷い込む事もない。
警備所を抜けた後の田園地帯を、匠が気を遣って窓を開けてゆっくりと走ってくれたおかげで、実家に着く頃には何とか自力で動けるようになった。
「大丈夫? 上がって休んでいく?」
「いえ……。このまま書庫に行きます」
帰りの時間は二十時と決まっている。食事の時間を入れても、あと九時間ほどしか残されていない。
利玖を軒先に残して、匠は家から書庫の鍵を取ってきてくれた。
「はい。あと、これは母さんからの差し入れ」
手渡されたバスケットにはラムネ菓子と水筒が入っていた。
水筒は、蓋がコップ代わりに使用できる口径の太いもので、中には熱い茶が入っている。母は茶葉をたくさん揃えていて、帰省すると時節に合ったものを淹れてくれるのだ。
今回は何が入っているのだろう、と考えると心が躍って、少し気分も良くなった。
「昼飯時にはちゃんと顔を見せに行きなさい。僕はこの後、淺井の方に挨拶してくるから」
利玖はバスケットを抱えて頷いた。淺井というのは、兄が婚約している女性の姓だ。
──そう、今まで忘れていたが、兄にも許嫁がいるのである。兄と同い年で、利玖も何度か会った事があるというが、利玖は相手の顔を覚えていない。
兄の相手は、今の利玖ぐらいの年の頃には、もう兄との結婚が決まっていたらしいが、利玖にそのような話が舞い込む気配は一向にない。必要がないから回ってこないのだけなのか、両親が断ってくれているのか……。どちらにしろありがたい事である、という程度にしか思っていなかった。
もらった鍵をぶらぶらと手の中で弄びながら、利玖は裏口に向かった。
敷地が広いので、ただ裏手に回るだけでも結構な距離を歩かなければならない。家の背後はすぐ森が迫っていて、裏口の軒先は梢が被さって緑に飲み込まれつつあるようにも見える。
裏口から、森に向かって短い舗装路が敷かれており、それが途切れると獣道になる。
草で足を切らないように注意しながら奥に進むと、やがて行く手に小さな祠が見えてきた。
利玖の胸ぐらいの高さに、赤い屋根がある。苔と雑草に覆われて今にも朽ち果てそうに見えるが、よく観察すると骨組みはしっかりと保たれている。それに、一般的な祠に比べて、やや奥行きが広い。
来る途中は誰ともすれ違わなかったが、念の為、もう一度周囲に人気が無いのを確認してから、利玖は祠の錠を持ち上げて鍵を差し込んだ。
見せかけだけの、何も祀られていない祠だとわかっていても、扉を開ける時にはいつも後ろめたい気持ちになってしまう。参拝した事のない神社の御守りでも、口を切って中を見る行為には強い抵抗感を覚えるのと同じだ。
祠の内部には、およそ二メートル四方の空間があった。壁の上の方には、それらしく見せる為の護符を模した紙がぺたぺた貼られているが、床には何も置かれていない。
床板の端にある小さな切り込みに手を入れて引っ張ると、その部分が蓋のように持ち上がって、鍵穴が現れた。
利玖は、その鍵穴に、鍵を差し込んでひねった。時々家の者が手入れに来ているのか、仕掛けの割りに滑らかに鍵が回り、何かが外れる手ごたえがあった。
利玖はポケットに鍵をしまって、一歩祠の外に出た。
そして、外に立ったまま、鍵穴の両脇に作られた窪みに手をかけて力いっぱい持ち上げた。
祠の床にうすく積もっていた砂埃を、ぶわっと巻き上げて床板が持ち上がり、その下から、地下通路に通じる入り口が現れた。
潟杜からは下道で約一時間半の距離である。それだけ聞くと実家から大学に通う事もなんとか可能であるように思えるが、家が山側に引っ込んでおり、公共交通機関の利便性が絶望的である為、兄妹そろって大学の近くにアパートを借りている。
出発が土曜日の朝に決まると、利玖は大急ぎで生物統計学のノートを見返して疑問点を洗い出した。
必修単位でありながら、毎年多くの学生を再履修の坩堝に引き込んでいるこの講義に、利玖も例に漏れず苦しめられている。期末試験はその最たる物で、ただでさえ他の講義と毛色が違って理解が容易でない統計学を、棚田教授の芸術的な思考フィルタに通して試験形式に出力しているので、並の努力では三十点台に乗る事すら叶わない。それを、匠は初年に満点で合格していた。
彼の解答用紙は、記名欄を黒塗りした上で秘密裏に電子ファイル化され、様々な学生のUSBメモリを介して利玖達の代まで受け継がれている。
しかし、試験内容は毎年変わる為、残念ながら平均点の向上にはそこまで貢献していないのが実情だった。偉業を成した当の本人から直接教わる事が出来るのなら、その機会の方がよっぽど貴重だった。
まとめてきた質問は、実家に着いてから訊ねようと思っていたのだが、匠は車を発進させるや、
「で、どの辺りがわからないの?」
と訊いてきた。
ルーズリーフを読み上げ、兄と議論を交わしていると、自分の理解が少し進んでは、振り出しに戻り、何とか再び同じ所まで戻ってきても答えを得るに至らず、ぐるぐると徘徊しているのがわかって情けなくなったが、兄は苛立つでもなく、利玖の理解度に合わせて話をしてくれた。
一時間半かかって解決できた質問はたったの三つだったが、それでも利玖は体力を使い切ってしまい、実家の敷地の端が見えてきた頃には、ぼうっと熱に浮かされたようになっていた。
佐倉川の屋敷は、市街地から離れた低い山の中にある。周辺のいくつかの小山ごと、まとめて佐倉川家の土地なのだ。一本道になってから少し走った所に警備所を設けてあるので、土地勘のない者が観光地と間違えて迷い込む事もない。
警備所を抜けた後の田園地帯を、匠が気を遣って窓を開けてゆっくりと走ってくれたおかげで、実家に着く頃には何とか自力で動けるようになった。
「大丈夫? 上がって休んでいく?」
「いえ……。このまま書庫に行きます」
帰りの時間は二十時と決まっている。食事の時間を入れても、あと九時間ほどしか残されていない。
利玖を軒先に残して、匠は家から書庫の鍵を取ってきてくれた。
「はい。あと、これは母さんからの差し入れ」
手渡されたバスケットにはラムネ菓子と水筒が入っていた。
水筒は、蓋がコップ代わりに使用できる口径の太いもので、中には熱い茶が入っている。母は茶葉をたくさん揃えていて、帰省すると時節に合ったものを淹れてくれるのだ。
今回は何が入っているのだろう、と考えると心が躍って、少し気分も良くなった。
「昼飯時にはちゃんと顔を見せに行きなさい。僕はこの後、淺井の方に挨拶してくるから」
利玖はバスケットを抱えて頷いた。淺井というのは、兄が婚約している女性の姓だ。
──そう、今まで忘れていたが、兄にも許嫁がいるのである。兄と同い年で、利玖も何度か会った事があるというが、利玖は相手の顔を覚えていない。
兄の相手は、今の利玖ぐらいの年の頃には、もう兄との結婚が決まっていたらしいが、利玖にそのような話が舞い込む気配は一向にない。必要がないから回ってこないのだけなのか、両親が断ってくれているのか……。どちらにしろありがたい事である、という程度にしか思っていなかった。
もらった鍵をぶらぶらと手の中で弄びながら、利玖は裏口に向かった。
敷地が広いので、ただ裏手に回るだけでも結構な距離を歩かなければならない。家の背後はすぐ森が迫っていて、裏口の軒先は梢が被さって緑に飲み込まれつつあるようにも見える。
裏口から、森に向かって短い舗装路が敷かれており、それが途切れると獣道になる。
草で足を切らないように注意しながら奥に進むと、やがて行く手に小さな祠が見えてきた。
利玖の胸ぐらいの高さに、赤い屋根がある。苔と雑草に覆われて今にも朽ち果てそうに見えるが、よく観察すると骨組みはしっかりと保たれている。それに、一般的な祠に比べて、やや奥行きが広い。
来る途中は誰ともすれ違わなかったが、念の為、もう一度周囲に人気が無いのを確認してから、利玖は祠の錠を持ち上げて鍵を差し込んだ。
見せかけだけの、何も祀られていない祠だとわかっていても、扉を開ける時にはいつも後ろめたい気持ちになってしまう。参拝した事のない神社の御守りでも、口を切って中を見る行為には強い抵抗感を覚えるのと同じだ。
祠の内部には、およそ二メートル四方の空間があった。壁の上の方には、それらしく見せる為の護符を模した紙がぺたぺた貼られているが、床には何も置かれていない。
床板の端にある小さな切り込みに手を入れて引っ張ると、その部分が蓋のように持ち上がって、鍵穴が現れた。
利玖は、その鍵穴に、鍵を差し込んでひねった。時々家の者が手入れに来ているのか、仕掛けの割りに滑らかに鍵が回り、何かが外れる手ごたえがあった。
利玖はポケットに鍵をしまって、一歩祠の外に出た。
そして、外に立ったまま、鍵穴の両脇に作られた窪みに手をかけて力いっぱい持ち上げた。
祠の床にうすく積もっていた砂埃を、ぶわっと巻き上げて床板が持ち上がり、その下から、地下通路に通じる入り口が現れた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
岩清水市お客様センターは、今日も奮闘しています
渡波みずき
キャラ文芸
若葉は、教職に就くことを目指していたが、正月に帰省した母方の祖父母宅で、岩清水市に勤める大叔父にからかわれ、売り言葉に買い言葉で、岩清水市の採用試験合格を約束する。
大学を卒業した若葉は、岩清水市役所に入庁。配属は、市民課お客様センター。何をする課かもわからない若葉を連れて、指導係の三峯は、市民の元へ向かうのだが。
第三回キャラ文芸大賞奨励賞(最終選考)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
闇に堕つとも君を愛す
咲屋安希
キャラ文芸
『とらわれの華は恋にひらく』の第三部、最終話です。
正体不明の敵『滅亡の魔物』に御乙神一族は追い詰められていき、とうとう半数にまで数を減らしてしまった。若き宗主、御乙神輝は生き残った者達を集め、最後の作戦を伝え準備に入る。
千早は明に、御乙神一族への恨みを捨て輝に協力してほしいと頼む。未来は莫大な力を持つ神刀・星覇の使い手である明の、心ひとつにかかっていると先代宗主・輝明も遺書に書き残していた。
けれど明は了承しない。けれど内心では、愛する母親を殺された恨みと、自分を親身になって育ててくれた御乙神一族の人々への親愛に板ばさみになり苦悩していた。
そして明は千早を突き放す。それは千早を大切に思うゆえの行動だったが、明に想いを寄せる千早は傷つく。
そんな二人の様子に気付き、輝はある決断を下す。理屈としては正しい行動だったが、輝にとっては、つらく苦しい決断だった。
「お節介鬼神とタヌキ娘のほっこり喫茶店~お疲れ心にお茶を一杯~」
GOM
キャラ文芸
ここは四国のど真ん中、お大師様の力に守られた地。
そこに住まう、お節介焼きなあやかし達と人々の物語。
GOMがお送りします地元ファンタジー物語。
アルファポリス初登場です。
イラスト:鷲羽さん
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
夜に駆ける乙女は今日も明日も明後日も仕事です
ぺきぺき
キャラ文芸
東京のとある会社でOLとして働く常盤卯の(ときわ・うの)は仕事も早くて有能で、おまけに美人なできる女である。しかし、定時と共に退社し、会社の飲み会にも決して参加しない。そのプライベートは謎に包まれている。
相思相愛の恋人と同棲中?門限に厳しい実家住まい?実は古くから日本を支えてきた名家のお嬢様?
同僚たちが毎日のように噂をするが、その実は…。
彼氏なし28歳独身で二匹の猫を飼い、親友とルームシェアをしながら、夜は不思議の術を駆使して人々を襲う怪異と戦う国家公務員であった。
ーーーー
章をかき上げれたら追加していくつもりですが、とりあえず第一章大東京で爆走編をお届けします。
全6話。
第一章終了後、一度完結表記にします。
第二章の内容は決まっていますが、まだ書いていないのでいつになることやら…。
鎮魂の絵師
霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
最終死発電車
真霜ナオ
ホラー
バイト帰りの大学生・清瀬蒼真は、いつものように終電へと乗り込む。
直後、車体に大きな衝撃が走り、車内の様子は一変していた。
外に出ようとした乗客の一人は身体が溶け出し、おぞましい化け物まで現れる。
生き残るためには、先頭車両を目指すしかないと知る。
「第6回ホラー・ミステリー小説大賞」奨励賞をいただきました!
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる