7 / 12
7
しおりを挟むがたがたと物音が聞こえてきた。気を付けて、などと声を掛け合っている。
おますを載せた戸板を担いできたのは、信吾と惣七である。弥平次は彼らの後から付いてきた。手に簪と櫛を持っていた。亡骸を持ち上げたときに落ちたらしい。
そうだ、と思い出して、丈次郎は屋敷の中に戻ろうと振り返った。
「どちらへ?」
「置いてきた脇差しを取りに行く」
用人の塚田に問われて答えつつ、丈次郎は台所の戸口をくぐる。すたすたと奥に進み、廊下に出て小三郎の脇差しを拾った。鞘を握ったが、べたついていることに気付いて顔をしかめた。
廊下から台所への戸を開けたとき、壁の向こうを人が歩く気配がした。通り過ぎ、戸を引いて閉める音がする。屋敷の中には、当主の筧太郎助と、奥方かお実乃という女中だけしか居ないはずだ。そのうちの誰かが、検分の様子を見に来たようだ。
そちらの人の気配のほうに行って、居るのが誰か確かめたくなった。しかしそこにいるのが女中のお実乃なら良いが、殿様や奥方であれば困る。丈次郎が踏み込んで行ったら、無礼者、と咎められそうでためらう。誰ともわからぬその気配に気付かぬふりをして、外に出た。
先ほどまで検分していた小三郎の戸板の横に、もう一枚の戸板が並んだのが見えた。おますが載せられている。そこへ信吾が水を汲んだ桶を運んできた。
弥平次がおますの左手のほうにしゃがんでいたのが見えた。おますの身体を真ん中にして向かい側に惣七が居て、彼は八丈絹の小袖の前を開きつつあった。丸い乳房の姿が、立ちすくんだ丈次郎の目に飛び込んだ。亡骸とはいえ、白昼の光に露わにした女の身体など、これまで見たことがない。
「冬木様、目を背けることはなりませぬよ。傷口を拭いますゆえ改めましょう」
「はい」
小三郎の脇差しを彼の身体の橫に置き、丈次郎は弥平次の横に行く。掌が、脇差しに付いていた血で汚れている。水の入った桶に手を突っ込み、手首を振って滴を払った。
それからまた紙と筆を持った。絵でも描いていなければ、奥手な丈次郎は落ち着いておますの身体を見ていられない。
弥平次が水で軽く絞った晒でおますの傷の回りを拭っていく。左の乳房の下に、傷が口を開けていた。もう新たな血は出ない。
「二度、刺しているような?」
弥平次の言葉で、丈次郎は傷口に顔を近づけてまじまじと見た。
「確かに。刃先の跡が二重になっています」
「峰は一つの跡のようだが、刃先は二つ。少しばかりずれているが、……一つは、少し細いか?」
傷は、刃を横にして刺したと覚しき跡になっていた。そのうち一つがやや斜め上の角度を示している。傷の幅は一寸に足らぬ。丈次郎の小指の先から二番目の関節ほどの幅であった。
弥平次が大刀の鞘から笄(こうがい)を外した。先が小指の爪ほどの幅になったへら状のそれを、おますの傷跡に軽く落とし込み、肌の際辺りの部分を摘まんで持ち上げた。
「一寸五分、いや七分ぐらいであろうかな」
傷の深さを測ったのだと、その言葉で丈次郎はわかった。聞きながら、筆を動かしている。深さ一寸五分から七分、と文字で書き添えた。
「おますは自害でしょうか?」
「左様……」
うなずくようでもなく、ちょっと唸るような弥平次の返事だ。
ちら、と首をひねり、戻す。視線の先に、用人の塚田が立っていた。塚田は筧家としての立ち会いである。ずっと奥歯で苦い物を噛み潰したような顔をしている。苛立たしい気配を無遠慮に発散しているのが、目障りと言えば目障りだった。
弥平次がおますの着物の襟を持ち上げ、裂け目を確かめた。肌の傷跡より、裂け目はやや長いようだ。
「もうよろしいですか?」
描き終えたか、というような問いだと聞いて、丈次郎は顎を引いてうなずいた。うなずき返した弥平次が、おますの胸元で前を軽く合わせ、外した帯を申し訳程度に腹に置いた。
頭上から、低い咳払いが降り注ぐ。しゃがみ込んだ丈次郎のすぐ後ろで、塚田が腕組みをして睨んでいる。このまま何もせずに思案に時を費やせば、舌打ちが出てきそうな顔つきをしていた。
小三郎の右横に弥平次が移動した。丈次郎は弥平次に並んで膝をつく。惣七はまた彼らの向かいで身を屈めた。惣七が小三郎の袴の紐をほどき、帯に手を掛けた。血が結び目を固くしていたようで、胸の辺りを開くまでに時を要した。
それから水を浸した晒で傷の辺りを拭っていく。左側の、胸よりやや下の、腹と言ってもいい場所に一つの刺し傷があった。刃を横たえて刺した跡のようで、右側に刃を向けたらしく跡が細い。よく見ると、傷口の周囲の皮が少し縮んで内側に入り込んでいる。
弥平次がまた笄を傷に差し込んだ。柄が少し下に向く。上に刃を向けて刺したと覚しい。
「幅は六分ほど。深さは、……これは三寸は、いっているな。背まで貫いてはいないようですな」
仰向けにした小三郎の肘から先が、固まって上を向いている。脇差しを握っていた指が曖昧に握られた形のままだった。掌が茶色い。丈次郎は目に止まる限りの物事を紙に写した。懐にしまってきた紙の残りが足りないように思い、部分部分を、紙の余白の許す限り描いた。隙間に文字での補足を入れる。
三寸ほど、と傷の深さを書き取った後に、おかしい、と丈次郎は記した文字を見た。脇差しの切っ先から三寸ほどの部分にあたる刃の幅は、六分では足りまい。
傷のほうが刃の幅より狭いのは、おかしい。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
鈍牛
綿涙粉緒
歴史・時代
浅草一体を取り仕切る目明かし大親分、藤五郎。
町内の民草はもちろん、十手持ちの役人ですら道を開けて頭をさげようかという男だ。
そんな男の二つ名は、鈍牛。
これは、鈍く光る角をたたえた、眼光鋭き牛の物語である。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる