25 / 42
第三章
8
しおりを挟む
身悶えているうちに髷が崩れた。
褥の上に髪が散る。その髪を、皺ばんだ大きな手が絡め取る。華奢な肌身の上に白髪の混じった頭が蠢いている。執拗で、容赦がない。
嫌だと言おうが、痛いと訴えようが、大柄な老人は、若くか細い身体をあらぬ態に開いて嬲ることを止めようとしない。むしろ、抗いを歓びに聞いている。悲痛なような嗚咽も、老人はただ甘い音色に聞いている。
震える膝に手を掛けて、ぬたり、とその唇が哂った。
有明行灯のわずかな火が、その表情を闇に隠してくれている。残忍な顔を明らかに見ずに済むのは、せめてもの救いだといえるだろうか。
二日、老人のもとに留め置かれた。
前のときもそのくらいだった。その後、船宿に帰されてからまた一夜。見も知らぬ武士が月子を通り過ぎた。
老人の屋敷は、その中を巡ったわけではないからその全てを知るわけではないが、相当の家柄だとはわかる。片隅の柱でさえ艶やかな銘木であるのもわかる。厠や湯殿に行く途中、横目に見かける庭に奇岩が配されているのも見た。
何故、同じ家中の士でこうも違うものなのか。富というのはどうして偏るものなのか。考えれば虚しくなるばかりだ。溜息と共にその考えを、静かに吐いて捨てた。
吐いた息が、白い。だが消えるのが早くなった。
春になってきている。
朝、老人が出仕した後に用人に連れ出されて裏口から駕籠に乗った。
家の者らしい女子の笑い声が聞こえた。柱の向うに、花よりも艶やかな色彩が見え隠れする。彼女達がまとっている振袖だった。声の感じは、月子と変わりない年齢のようだった。
月子は、借り物の紺の木綿の着物の襟元を抑えて唇を噛み締める。老人に苛まれている時とは、別のところの胸が痛むようだった。
その日の昼に、源治は剣術道場のある安住家に赴いた。
前夜までに笹生家に預けるべきものを預けてある。この日は城下の商人や藩士の家に、頼まれたものを納めに歩いた。
雪解けの時季であるために荷を制限してきている。貸すべき書物などはなく、特に安住道場の誰かに頼まれたものもない。どういう口実をつけようかと思いながら、門番の下男に訪いを告げた。
「他所の頼まれ物があって、こちらまで参りましたので、ご挨拶を、と……」
「遠慮することはない。まあそちらへ回ると良い」
相変わらずの、春風のような気配をまとった六斎がにこやかに源治を迎えた。
「江戸の雪は消えたか?」
「こちらに出てくるときには、もう消えておりました」
「懐かしいようだな。こちらは春が遅い」
六斎は江戸で修行をした経歴がある。二十年近くを江戸で過ごしてきていた。
「おお、まる井か。こんな時期に良く来たな」
門から入ってきた高弟の青木が、気さくに声を掛けてきた。
「何か面白い物でも持ってきたのかな?」
「いえ、他所で頼まれ物がありまして参りました。今日はただご挨拶に」
「それは律儀なことだ」
朗らかに笑いながら、道場の中へ去って行った。
「……腕が、うずくのだろう」
青木の姿が見えなくなってから、腕組みをして端座した六斎が、呟いた。呟いて、源治に視線をすっと合わせた。
源治は金縛りにあったように動けなくなった。
目だけが地面と六斎を往復する。身体がこわばって動かないのは、驚きのせいだけではない。目の前に駘蕩と座した六斎が、源治を動かさない気配を発している。だがその気配が六斎から放たれていたのだと気づいたのは、ずいぶんと経ってからだ。
「……いえ……」
喉のわずかな隙間から、呼気を搾り出すようにそれだけを言った。
「遠慮はいらんよ」
ふと、源治の金縛りが解けた。肩ががくりと下がる。
「いえ。そのような」
「気が向いたらいつなりとおいで。……武家かね?」
「父は、浪人でございました」
「左様か」
源治の身の上について疑うものがあれば、そう答えるようにと鳥越から教えられた通りに言った。あながち偽りでもない。実際に、源治の父は江戸の藩邸ではなく市中に浪人を装って暮らして、鳥越家の指揮下で藩主の耳目となる役目を務めていた。それと知るまでは源治自身も父は浪人であると疑いもしなかった。
昼の九つ半ごろに、月子は美知江たちと共に城下を発った。
「訪ねて来たのが居たよ」
老人の屋敷から駕籠で船宿に帰った月子に、伊助が告げた。
「お前のお初を食った野郎だな。たいしたもんだ。……よほど執心らしい」
下卑た顔で、喉の奥でくく、と笑う。賞揚なのか、淫らな興味なのか判然としない。いずれにしても月子にはただ不愉快だった。
伊助などに源治のことを口に出して欲しくはない。そんな気持ちだ。
「何ならもう一日、居るかね? そうすりゃあ、よ……」
「いいえ」
切り付けるように拒絶した。
港町の薬屋に、美知江たちと共に赴く。
途中、人だかりがあった。「ひでえなあ」そんな声がする。
野次馬にたかるほど物見高くもなく、それほどの時間が残されているわけではないから、月子にしても美知江にしても、何のために人々が集まっているのかは見過ごしにして用を済ませた。
あとで漏れ聞くところでは、荷物の運搬のために引き込んだ水路に、死んだ女が浮かんでいたと言うことだった。
水路で女が死んでいたと言う噂は、安住の道場に立ち寄り、そのほかの用を足して栄町の小さな店に戻った源治の耳にも入った。
店番をしているのは正蔵という四十がらみの男だ。実際の身分は源治と同じく戸沢家の家臣である。姓は山木という。分限帳には江戸定府の足軽身分となっている。妻は、志乃といい、こちらも歴とした武家の出身である。が、誰にも明かしたことはない。
源治が江戸から持ち込んだ書物たちは、彼が江戸に帰っている間に、正蔵の手で領内の得意先から回収し、その他の借り手にもまわすようになっている。
「……どんな女だったって? 見てきたのか?」」
「近所ですからね。商売女でもないらしい。足軽の女房かなにか、そんな風体でしたよ。大柄で、若くて結構な美形だった」
(違う……)正蔵が見たという死んだ女の様子を聞いて、わずかに安堵する。まさか、とは思ったが、やはり月子ではないようだった。
「それで何だったんだ? 殺されたのか」
「いや皆目わかりません。野次馬はすぐに追い払われましたからね。まあ若い身空で気の毒なことですよ。しかしまあ、何だってわざわざこんなとこの水路で死んだんだかねえ?」
源治は、店の中に通されて火鉢に当たりながら、さあな、と答えて煙管を灰吹きにこつんと打ちつけた。
先に何だったかと問いかけたのは源治のほうだったはずだ。何でこんなところでと訊き返されたところで知る由も無い。
(雪解けの水は冷たかったろう)
来客の応対をする正蔵の後姿を見つつ、水の中で死んだ女のことを考えて、胸の中で呟いた。
褥の上に髪が散る。その髪を、皺ばんだ大きな手が絡め取る。華奢な肌身の上に白髪の混じった頭が蠢いている。執拗で、容赦がない。
嫌だと言おうが、痛いと訴えようが、大柄な老人は、若くか細い身体をあらぬ態に開いて嬲ることを止めようとしない。むしろ、抗いを歓びに聞いている。悲痛なような嗚咽も、老人はただ甘い音色に聞いている。
震える膝に手を掛けて、ぬたり、とその唇が哂った。
有明行灯のわずかな火が、その表情を闇に隠してくれている。残忍な顔を明らかに見ずに済むのは、せめてもの救いだといえるだろうか。
二日、老人のもとに留め置かれた。
前のときもそのくらいだった。その後、船宿に帰されてからまた一夜。見も知らぬ武士が月子を通り過ぎた。
老人の屋敷は、その中を巡ったわけではないからその全てを知るわけではないが、相当の家柄だとはわかる。片隅の柱でさえ艶やかな銘木であるのもわかる。厠や湯殿に行く途中、横目に見かける庭に奇岩が配されているのも見た。
何故、同じ家中の士でこうも違うものなのか。富というのはどうして偏るものなのか。考えれば虚しくなるばかりだ。溜息と共にその考えを、静かに吐いて捨てた。
吐いた息が、白い。だが消えるのが早くなった。
春になってきている。
朝、老人が出仕した後に用人に連れ出されて裏口から駕籠に乗った。
家の者らしい女子の笑い声が聞こえた。柱の向うに、花よりも艶やかな色彩が見え隠れする。彼女達がまとっている振袖だった。声の感じは、月子と変わりない年齢のようだった。
月子は、借り物の紺の木綿の着物の襟元を抑えて唇を噛み締める。老人に苛まれている時とは、別のところの胸が痛むようだった。
その日の昼に、源治は剣術道場のある安住家に赴いた。
前夜までに笹生家に預けるべきものを預けてある。この日は城下の商人や藩士の家に、頼まれたものを納めに歩いた。
雪解けの時季であるために荷を制限してきている。貸すべき書物などはなく、特に安住道場の誰かに頼まれたものもない。どういう口実をつけようかと思いながら、門番の下男に訪いを告げた。
「他所の頼まれ物があって、こちらまで参りましたので、ご挨拶を、と……」
「遠慮することはない。まあそちらへ回ると良い」
相変わらずの、春風のような気配をまとった六斎がにこやかに源治を迎えた。
「江戸の雪は消えたか?」
「こちらに出てくるときには、もう消えておりました」
「懐かしいようだな。こちらは春が遅い」
六斎は江戸で修行をした経歴がある。二十年近くを江戸で過ごしてきていた。
「おお、まる井か。こんな時期に良く来たな」
門から入ってきた高弟の青木が、気さくに声を掛けてきた。
「何か面白い物でも持ってきたのかな?」
「いえ、他所で頼まれ物がありまして参りました。今日はただご挨拶に」
「それは律儀なことだ」
朗らかに笑いながら、道場の中へ去って行った。
「……腕が、うずくのだろう」
青木の姿が見えなくなってから、腕組みをして端座した六斎が、呟いた。呟いて、源治に視線をすっと合わせた。
源治は金縛りにあったように動けなくなった。
目だけが地面と六斎を往復する。身体がこわばって動かないのは、驚きのせいだけではない。目の前に駘蕩と座した六斎が、源治を動かさない気配を発している。だがその気配が六斎から放たれていたのだと気づいたのは、ずいぶんと経ってからだ。
「……いえ……」
喉のわずかな隙間から、呼気を搾り出すようにそれだけを言った。
「遠慮はいらんよ」
ふと、源治の金縛りが解けた。肩ががくりと下がる。
「いえ。そのような」
「気が向いたらいつなりとおいで。……武家かね?」
「父は、浪人でございました」
「左様か」
源治の身の上について疑うものがあれば、そう答えるようにと鳥越から教えられた通りに言った。あながち偽りでもない。実際に、源治の父は江戸の藩邸ではなく市中に浪人を装って暮らして、鳥越家の指揮下で藩主の耳目となる役目を務めていた。それと知るまでは源治自身も父は浪人であると疑いもしなかった。
昼の九つ半ごろに、月子は美知江たちと共に城下を発った。
「訪ねて来たのが居たよ」
老人の屋敷から駕籠で船宿に帰った月子に、伊助が告げた。
「お前のお初を食った野郎だな。たいしたもんだ。……よほど執心らしい」
下卑た顔で、喉の奥でくく、と笑う。賞揚なのか、淫らな興味なのか判然としない。いずれにしても月子にはただ不愉快だった。
伊助などに源治のことを口に出して欲しくはない。そんな気持ちだ。
「何ならもう一日、居るかね? そうすりゃあ、よ……」
「いいえ」
切り付けるように拒絶した。
港町の薬屋に、美知江たちと共に赴く。
途中、人だかりがあった。「ひでえなあ」そんな声がする。
野次馬にたかるほど物見高くもなく、それほどの時間が残されているわけではないから、月子にしても美知江にしても、何のために人々が集まっているのかは見過ごしにして用を済ませた。
あとで漏れ聞くところでは、荷物の運搬のために引き込んだ水路に、死んだ女が浮かんでいたと言うことだった。
水路で女が死んでいたと言う噂は、安住の道場に立ち寄り、そのほかの用を足して栄町の小さな店に戻った源治の耳にも入った。
店番をしているのは正蔵という四十がらみの男だ。実際の身分は源治と同じく戸沢家の家臣である。姓は山木という。分限帳には江戸定府の足軽身分となっている。妻は、志乃といい、こちらも歴とした武家の出身である。が、誰にも明かしたことはない。
源治が江戸から持ち込んだ書物たちは、彼が江戸に帰っている間に、正蔵の手で領内の得意先から回収し、その他の借り手にもまわすようになっている。
「……どんな女だったって? 見てきたのか?」」
「近所ですからね。商売女でもないらしい。足軽の女房かなにか、そんな風体でしたよ。大柄で、若くて結構な美形だった」
(違う……)正蔵が見たという死んだ女の様子を聞いて、わずかに安堵する。まさか、とは思ったが、やはり月子ではないようだった。
「それで何だったんだ? 殺されたのか」
「いや皆目わかりません。野次馬はすぐに追い払われましたからね。まあ若い身空で気の毒なことですよ。しかしまあ、何だってわざわざこんなとこの水路で死んだんだかねえ?」
源治は、店の中に通されて火鉢に当たりながら、さあな、と答えて煙管を灰吹きにこつんと打ちつけた。
先に何だったかと問いかけたのは源治のほうだったはずだ。何でこんなところでと訊き返されたところで知る由も無い。
(雪解けの水は冷たかったろう)
来客の応対をする正蔵の後姿を見つつ、水の中で死んだ女のことを考えて、胸の中で呟いた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる