20 / 42
第三章
3
しおりを挟む
軒先に、源治は勧められたように腰を下ろした。
荷を降ろし、中から必要なものを取り出す。偽装しているものもある。表の題名と、中身が違う。おおむね頭に入っているが、渡す前によく確認するのは当然のことだ。
「読本ばかりだな」
「それでも、お渡しているのはまだましなほうですよ」
偽装している書物を見た畑野の感想に源治は苦笑を返した。
城下の町人や武家の屋敷に持っていくようなものには、もっと下劣な本が喜ばれる。そういったものを畑野が好まないだろうと言うこともあるが、畑野家の子供達のことを考えると源治はそういう下品なものを置いていく気になれないのである。
「いろは順です。その数字のところが」
数字を羅列した一枚紙を渡した。その数字に該当する頁に、必要な物事が記されている。
「こちらからは、……」
と畑野が文机の傍らから書物を六冊ほど持ってきた。同じように数字を記した紙を添えた。
「これはこれとして、中身を上申書としてまとめるべきときが来たような気がするな、そろそろ」
「左様ですね」
「紙と墨をもらえるとありがたい」
「承知しました」
畑野の無心はそれだけである。もっと援助することも出来ると源治は言いたいのだが、畑野は言わない。今までも、そうだった。これからもそのつもりなのだろう。
念のために、畑野のところに残さないものにも目を通した。余分なものがそんなところに紛れ込んでいては困る。宿で出来ることではないから、畑野と共に確認をした。
(居ないのか……?)わずかに垣間見れる家の中を、目の端で見た。
畑野の妻の幸枝が、やつれた肩を見せながら、糸をつむいでいるのが見えた。その傍らに、十歳くらいの少女の背が見える。月子の妹だろう。奥に、誰かが寝ているらしく、さらに幼い少女が桶と手ぬぐいを持って出入りしたのがわかった。
それでは、と立ち上がって源治は去る。
畑野の家から元の道には戻らず、川口の宿場に出るために少し南に進んで、地蔵の祠の在る辻を曲がる道を取る。
畑野の家から百歩と進まない頃に、可愛らしい少年達とすれ違った。薪を拾った帰りらしい。背の駕籠にアケビがいくつか入っていたのを見た。
顔立ちを見れば、畑野に似ていると解る。月子にも似ている。彼女の弟たちだろう。
道を避けて、頭を下げた。今の源治は貸し本屋である。みすぼらしい身なりをしている相手であっても、武家の少年に道を譲るのは当然のことだった。
さて、と日の傾きを振り返る。八つを過ぎた頃だろうが、川口の宿まで源治の足なら二刻はかからないだろう。
やや雲が厚くなっているのが気になってきた。
六つ半に、宿に着いた。雨が来そうだと足を速めて、少し疲労を感じる。
降り始めたのは幸いなことに旅籠に入ってからだった。
まだ雪には早いが、帰る頃にはもしかしたら峠の上のほうは雪となるかもしれない。そんな危惧を抱く。
前回の訪問まで源治は、この宿場では「駒屋」という妓楼まがいの所を定宿にしていた。
今回は女を置かない旅籠に入った。
雲が厚く、外は真っ暗だった。雨脚が強まってきている。
雨になると川止めになる。川さえ渡れば半日とかからずに城下にたどり着く距離なのに、明日まで降り止まないとすれば足止めを食うだろう。
扱う品が品であるために、源治は雨の日に無理はしない。油紙に包んで箱に収めているが、それでも用心に越したことはない。
この日、頼んだ食事についてきた鮎の甘露煮が美味かった。
雨が地面を叩く音を聴きながら、目を閉じて源治は昼間のことを思い出した。
思いのほか平静に畑野と会うことが出来たことに安堵している。連絡すべきことを話すばかりで、そのほかの話に及ばなかったせいもあるかもしれない。目を上げ得なかったが、畑野もほとんど書物に目を向けていたから、不審には思われなかっただろう。
居なかったな、と思う。
月子の気配が、あの家の中に無かった。
居ますか、と何度か喉からその言葉が出掛かったが、飲み込んだ。不在であるとも、在宅であるとも、それを聴いて、どうするつもりなのか源治自身にもよく解らない。
夜気が、湿って重たく感じられる。
源治が聞いている雨の音を、月子は別のところで聞いている。
(気に入られたのだ)
という先月の印象は間違いではなかった。辻に立ってすぐの月子を、例の用人が見出してすぐに見張りの男と話をつけた。
若い娘は良い、とその老人はまた喜んだ。特にそなたは良い、待っていた、と言った。
頬を撫でるざらりとした老人の大きな掌の感触が、胸の奥の柔らかな襞をざらりと削り取っていくようだった。
老人の吐く吐息が、月子の全てを生臭いものに染めていくような嫌悪を感じた。
(居ないということは……)暗い天井に向けて源治は目を見開いた。
月子はまた城下に赴いているのか。
吐き気のようなものが源治の胸を突き上げた。(そうとは限らない。別の用事で不在だった事もありうるはずだ)自らに言い聞かせるように、そんなことを考えた。そうであって欲しいと言う願望でもある。
雨音が耳につく。呪わしいように、雨が上がるようにと祈った。
払暁に、宿の下駄と傘を借りて川の様子を見に行った。雨は昨夜から強く降り続いている。明らかに増水しているのがわかる。
白い息を吐きながら、渡し場を見た。船は出ないだろう。
どお、という水音と、ざあ、という雨音の中に、源治は意味を成さない叫びを残して、渡し場を去った。
船が出たのは二日後だった。
待っていた旅人達がずらりと並ぶ中に焦燥を抱えた源治も並んだ。
対岸に着くと、ただ無言で足を進める。城下に着いたときには昼を過ぎた。そのまま武家町を突っ切って、栄町の小さな店舗へ急いだ。これまでは、武家の屋敷の多い界隈は避けていたのだが、急ぐために、そこを通った。
「川止めに遭った……」
荷を降ろして、絞るような声で源治は言った。
「少し、出てくる」
本来ならば、すぐに鳥越・畑野から託されたものを持って、笹生の許へ向かうべきところである。
だが、ほんの少し、と言い残して旅装を解いた源治は店を出た。手甲脚絆を外し、足元の草鞋を脱ぐ。平服で、紺の木綿の袷に木綿の羽織、草履をつっかければそこら辺の町衆と変わらない目立たない姿になる。
到着してから店を出るまで水の一杯も飲まなかったために喉がひりつくようだ。
半ば走るように、港町へ向かった。
(……どうする?)
もしそこに月子が居たとして、そして源治はどうするつもりなのだろう。自問しつつ、答えが出ない。ただとにかく、月子が居るのかどうか確かめたかった。
居ないならそのほうがもちろん良い。
(居たら、どうするんだ)
答えは、まだ出てこない。
荷を降ろし、中から必要なものを取り出す。偽装しているものもある。表の題名と、中身が違う。おおむね頭に入っているが、渡す前によく確認するのは当然のことだ。
「読本ばかりだな」
「それでも、お渡しているのはまだましなほうですよ」
偽装している書物を見た畑野の感想に源治は苦笑を返した。
城下の町人や武家の屋敷に持っていくようなものには、もっと下劣な本が喜ばれる。そういったものを畑野が好まないだろうと言うこともあるが、畑野家の子供達のことを考えると源治はそういう下品なものを置いていく気になれないのである。
「いろは順です。その数字のところが」
数字を羅列した一枚紙を渡した。その数字に該当する頁に、必要な物事が記されている。
「こちらからは、……」
と畑野が文机の傍らから書物を六冊ほど持ってきた。同じように数字を記した紙を添えた。
「これはこれとして、中身を上申書としてまとめるべきときが来たような気がするな、そろそろ」
「左様ですね」
「紙と墨をもらえるとありがたい」
「承知しました」
畑野の無心はそれだけである。もっと援助することも出来ると源治は言いたいのだが、畑野は言わない。今までも、そうだった。これからもそのつもりなのだろう。
念のために、畑野のところに残さないものにも目を通した。余分なものがそんなところに紛れ込んでいては困る。宿で出来ることではないから、畑野と共に確認をした。
(居ないのか……?)わずかに垣間見れる家の中を、目の端で見た。
畑野の妻の幸枝が、やつれた肩を見せながら、糸をつむいでいるのが見えた。その傍らに、十歳くらいの少女の背が見える。月子の妹だろう。奥に、誰かが寝ているらしく、さらに幼い少女が桶と手ぬぐいを持って出入りしたのがわかった。
それでは、と立ち上がって源治は去る。
畑野の家から元の道には戻らず、川口の宿場に出るために少し南に進んで、地蔵の祠の在る辻を曲がる道を取る。
畑野の家から百歩と進まない頃に、可愛らしい少年達とすれ違った。薪を拾った帰りらしい。背の駕籠にアケビがいくつか入っていたのを見た。
顔立ちを見れば、畑野に似ていると解る。月子にも似ている。彼女の弟たちだろう。
道を避けて、頭を下げた。今の源治は貸し本屋である。みすぼらしい身なりをしている相手であっても、武家の少年に道を譲るのは当然のことだった。
さて、と日の傾きを振り返る。八つを過ぎた頃だろうが、川口の宿まで源治の足なら二刻はかからないだろう。
やや雲が厚くなっているのが気になってきた。
六つ半に、宿に着いた。雨が来そうだと足を速めて、少し疲労を感じる。
降り始めたのは幸いなことに旅籠に入ってからだった。
まだ雪には早いが、帰る頃にはもしかしたら峠の上のほうは雪となるかもしれない。そんな危惧を抱く。
前回の訪問まで源治は、この宿場では「駒屋」という妓楼まがいの所を定宿にしていた。
今回は女を置かない旅籠に入った。
雲が厚く、外は真っ暗だった。雨脚が強まってきている。
雨になると川止めになる。川さえ渡れば半日とかからずに城下にたどり着く距離なのに、明日まで降り止まないとすれば足止めを食うだろう。
扱う品が品であるために、源治は雨の日に無理はしない。油紙に包んで箱に収めているが、それでも用心に越したことはない。
この日、頼んだ食事についてきた鮎の甘露煮が美味かった。
雨が地面を叩く音を聴きながら、目を閉じて源治は昼間のことを思い出した。
思いのほか平静に畑野と会うことが出来たことに安堵している。連絡すべきことを話すばかりで、そのほかの話に及ばなかったせいもあるかもしれない。目を上げ得なかったが、畑野もほとんど書物に目を向けていたから、不審には思われなかっただろう。
居なかったな、と思う。
月子の気配が、あの家の中に無かった。
居ますか、と何度か喉からその言葉が出掛かったが、飲み込んだ。不在であるとも、在宅であるとも、それを聴いて、どうするつもりなのか源治自身にもよく解らない。
夜気が、湿って重たく感じられる。
源治が聞いている雨の音を、月子は別のところで聞いている。
(気に入られたのだ)
という先月の印象は間違いではなかった。辻に立ってすぐの月子を、例の用人が見出してすぐに見張りの男と話をつけた。
若い娘は良い、とその老人はまた喜んだ。特にそなたは良い、待っていた、と言った。
頬を撫でるざらりとした老人の大きな掌の感触が、胸の奥の柔らかな襞をざらりと削り取っていくようだった。
老人の吐く吐息が、月子の全てを生臭いものに染めていくような嫌悪を感じた。
(居ないということは……)暗い天井に向けて源治は目を見開いた。
月子はまた城下に赴いているのか。
吐き気のようなものが源治の胸を突き上げた。(そうとは限らない。別の用事で不在だった事もありうるはずだ)自らに言い聞かせるように、そんなことを考えた。そうであって欲しいと言う願望でもある。
雨音が耳につく。呪わしいように、雨が上がるようにと祈った。
払暁に、宿の下駄と傘を借りて川の様子を見に行った。雨は昨夜から強く降り続いている。明らかに増水しているのがわかる。
白い息を吐きながら、渡し場を見た。船は出ないだろう。
どお、という水音と、ざあ、という雨音の中に、源治は意味を成さない叫びを残して、渡し場を去った。
船が出たのは二日後だった。
待っていた旅人達がずらりと並ぶ中に焦燥を抱えた源治も並んだ。
対岸に着くと、ただ無言で足を進める。城下に着いたときには昼を過ぎた。そのまま武家町を突っ切って、栄町の小さな店舗へ急いだ。これまでは、武家の屋敷の多い界隈は避けていたのだが、急ぐために、そこを通った。
「川止めに遭った……」
荷を降ろして、絞るような声で源治は言った。
「少し、出てくる」
本来ならば、すぐに鳥越・畑野から託されたものを持って、笹生の許へ向かうべきところである。
だが、ほんの少し、と言い残して旅装を解いた源治は店を出た。手甲脚絆を外し、足元の草鞋を脱ぐ。平服で、紺の木綿の袷に木綿の羽織、草履をつっかければそこら辺の町衆と変わらない目立たない姿になる。
到着してから店を出るまで水の一杯も飲まなかったために喉がひりつくようだ。
半ば走るように、港町へ向かった。
(……どうする?)
もしそこに月子が居たとして、そして源治はどうするつもりなのだろう。自問しつつ、答えが出ない。ただとにかく、月子が居るのかどうか確かめたかった。
居ないならそのほうがもちろん良い。
(居たら、どうするんだ)
答えは、まだ出てこない。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
イケメン彼氏は年上消防士!鍛え上げられた体は、夜の体力まで別物!?
すずなり。
恋愛
私が働く食堂にやってくる消防士さんたち。
翔馬「俺、チャーハン。」
宏斗「俺もー。」
航平「俺、から揚げつけてー。」
優弥「俺はスープ付き。」
みんなガタイがよく、男前。
ひなた「はーいっ。ちょっと待ってくださいねーっ。」
慌ただしい昼時を過ぎると、私の仕事は終わる。
終わった後、私は行かなきゃいけないところがある。
ひなた「すみませーん、子供のお迎えにきましたー。」
保育園に迎えに行かなきゃいけない子、『太陽』。
私は子供と一緒に・・・暮らしてる。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
翔馬「おいおい嘘だろ?」
宏斗「子供・・・いたんだ・・。」
航平「いくつん時の子だよ・・・・。」
優弥「マジか・・・。」
消防署で開かれたお祭りに連れて行った太陽。
太陽の存在を知った一人の消防士さんが・・・私に言った。
「俺は太陽がいてもいい。・・・太陽の『パパ』になる。」
「俺はひなたが好きだ。・・・絶対振り向かせるから覚悟しとけよ?」
※お話に出てくる内容は、全て想像の世界です。現実世界とは何ら関係ありません。
※感想やコメントは受け付けることができません。
メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
言葉も足りませんが読んでいただけたら幸いです。
楽しんでいただけたら嬉しく思います。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる