おぼろ月

春想亭 桜木春緒

文字の大きさ
上 下
7 / 42
第二章

1

しおりを挟む
 一両。それが利息だけだというのか。
 とっさに換算することは出来なかったが、それは、月々の全ての収入よりも多いのではあるまいか。そんな感触を持った。それが利息だけだとすれば、実際にはどれほど返済しなければならないのか。

「そなたの母も寝込んでいると聞いた。われわれも思いもよらぬことだが、皆が作っている糸の値もひどく下がっている。飲まず食わずであれば何とかなるのかもしれないが、そうはして居らぬだろうし、今もまだそなたの母は医薬が要るだろう」
 男は腕を組んで胸を反らすようにして月子を見下ろしている。
「こんなことを言いたくはないが、そなたの父は実際に返す気があるのかどうか。」
 月子は袂を強く握り締めた。爪が痛くなるほどの力で握る。

 身体が震えるような屈辱を覚えている。
 父は、立派な人物だと月子は信じている。しかしその父にも今の状況はいかんともしがたいものだろう。それを月子は目の当たりにしている。
 そのくせ代官の一族は、この男を見たとおり、脂ぎるほどに食を得ている。
 悪いのは、誰だ。
 月子はそのこともわかる。目の前の男を含む代官の一族が、周囲を飢えさせながら、不当に搾取しているとしか思えない。
 その一族のこの男は、それを恥ずかしげもなく誇り、借財を負わざるを得ない状況に周囲を陥れておきながら、それを返さぬことを謗っている。
 謗ることに、この男は正義めいた顔を見せている。
 その偽の正義に月子は憤りを覚えた。しかし、善悪はともかく、借りたものを返さないことは、約定を破ることである。約定を破るのは正しいかといえば、非である。その小さな非を謗られたことで屈辱を感じた。
「しかし、その苦境を救う手立てがあるのだよ。そなたにできることだ」
ふふ、と男は笑った。声の響きが卑しい。
「講、ということを聞いたことはないか?」

 身一つで良いと聞いた。
 しかし、それでも月子はどうしても、肌着だけは持って行きたいと思い、それを包んだ。
「姉さま?」
「逸さん、お願いね」
 出かける、とその昼に告げた。
「佐伯の、美知江様と一緒です。たぶん……。いろいろあるようだから」
 妹の逸の目を見ずに、月子は唇を動かした。
「講というのが、あって、何かいただけるそうなの」
 年頃になったから声をかけられたのだと告げ、三日か四日ほど某所で何かの作業をすることになり不在となるが、後を頼むと逸にだけ言い置いて、月子は頭巾のようなものを被った。
 母の幸枝が眠っていて、父が代官所に勤務している留守のうちに、ひっそりと家を出た。

 なんていうことを、と佐伯家の若い嫁である美知江が、月子を見て怖い顔で言った。
「帰りなさい、月子さん!」
 名目上の講の開催場所であるとされている、代官所のはずれの座敷に入ろうとした月子の腕を、背後から美知江が掴んで引いた。
「お願いだから!」
 帰れ、来るな、と美知江は何度も月子に言った。
「でも、仕方がないんです。もうどうにも」
 講とは実際にどういう意味であるか知りながら来たという月子を、涙ながらに止めようとする美知江の気持ちがありがたかった。
 しかし、もう来るところまで来ているのだと月子は思っている。
 あの男は言った。
 医薬の代金が不足して、これからは薬を出せないと医師が言っている、と。
「せめてそれだけは何とか」
月子は頭を下げてそのための方策を男に尋ねた。答えが、講に来いということだった。

 あの日。
 考えさせてほしいと断り、帰宅した月子は、愕然とした。
 咳き込む太三郎の背を、奈那子が泣きじゃくりながらさすっていた。母も起きていて、呆然と太三郎の傍らで彼の肩を抱いていた。
「姉さま、姉さま!兄さまが」
 奈那子の袖が赤く濡れていて、その血がどこから来たものかと見れば、太三郎が吐いたのだと知った。
 月子は身を翻して家を出て、男の後を追った。
「講に、行く。」
 彼に追いすがって、哀願するように言った。だから、と続けた。
「お願いです。お医者様を、お医者様を呼んでくださいませ。お願いです……!」
 尋常な態度ではなかったのだろう。
 それから半刻後に医師は来た。月子の口調に気おされたのか、酷薄そのものの男だったが、要請にはしたがってくれたようだ。

 月子たちの暮らす山里を下り、小さな渡し場で川を過ぎると城下にたどり着く。道のりは半日くらいだろう。
 武家の屋敷が多い町を避けて町のはずれを回り、料亭や遊郭などがある栄町に入る。栄町から商人の多い港町、呉服町に向かう途中の川岸に船宿や茶屋がある。
 そのあたりが適地であるらしい。
 なれた風情で代官所の男が船宿や茶屋に数人ずつ女を置いていく。下卑た目つきをした町人がその女たちを引き取る。その宿を、商売に使えということだ。
 月子は、美知江と道中もずっと側に居たために、親しいのならば一緒が良かろうと同じ船宿に入れられた。
「今からでもいいから、帰りなさい」
 美知江は月子が辟易するほどに何度も言った。
 道すがら、ぽつりぽつりと話をした。月子はまだ十六歳で、その肌に男を知らない。ならばなおさらだと美知江は言った。
「辛すぎる」
 覚悟を決めたつもりの月子が揺らぐほどに切実な表情で彼女は言う。

「せめて、最初くらいは本当に好きな男に抱かれてからなら、まだ諦めもつくのに」
 美知江が「講」として城下に来ざるを得なくなったのは、嫁いでからしばらく経ってからのことだ。その身は夫に愛されつくした後であり、男がどういうものか知っていた。
「……でも今ならば高値だと言われました」
 乾いた声で月子は言う。
 初物は、珍重されるものだ。
 だから月子は念を押されている。一両以上を払える男以外は近寄せるなと。その旨は、月子を預かった宿の男にも伝わっていた。

 宿の一階の六畳くらいの部屋に布団が積み上げられれ、その隙間に月子と美知江と、あと二人ほどの女が通された。
 着替えが置かれている。貧しい家の女たちは、当然ながら身なりも貧しい。月子も灰色のような柿色のような、とうの昔に色も褪せたような継ぎの当たった着物を着ている。傷みはあるが、垢染みては居ない。ただみすぼらしすぎるのは確かだった。
 与えられている着替えは古着のようだが、継ぎはない。月子は他の女たちが着物を選び取った後に、残った海老茶色の木綿を身に纏った。帯は色の褪せた緑色の格子柄で、褪せていために少し明るい色合いとなって幸いにも着物とよく似合っていた。
 着替えた自らの姿を見下ろしながら、胸が痛い。

(怖い……)
 帯を締めながら、月子は頭の芯が冷え冷えとなるのを感じた。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

処理中です...