アルファポリスでの『書籍化』はナニに魂を売ればデキる?

まみ夜

文字の大きさ
上 下
10 / 51
読み始めてもらうためには

題名にはナニを書けばよく、書いたらいけないのか

しおりを挟む
※第10回ドリーム小説大賞の最終選考に残り、奨励賞をもらったはいいが、題名に「【番外編不定期更新】」とかつけていた反省文ではございません。

題名をどのようにつけているだろうか。
思いつきで?
流行の感じで?

次に、聞きたいのだが、(販売されている書籍を含めて、本を読む方と仮定して)読もうをする作品を、どのように選んでいるだろうか。
題名で、ではないだろうか。
つまり、それだけ、読み始めてもらうには、題名のつけ方が重要となる。

今、「××は俺は××な××だったが××で××」などの題名なら、分かりやすいし、選びやすい、とか思い浮かんだのではないだろうか。

せっかく、アルファポリスでは、様々なジャンルの小説大賞を行なっているのだ。
興味はないかもしれないが、受賞作の題名だけでも見てみよう。

さて、どうだっただろうか。
ジャンルによって、かなり雰囲気が異なっていたのではないだろうか。
それは何故か。
読者ターゲットが異なるからだ。

某文学賞に某お笑い芸人の書いた某火花が受賞したのは、ニュースでの話題になったから、知っている方も多いだろう。
あれが「若いお笑い芸人が売れるのを夢みて火花を散らしたが(以下略)」な題名だったら、受賞できただろうか。

俗に感動作と言われる、例えばテレビドラマ某北の国からが、「寒空の下農業始めたけど貧乏で子育て大変な俺」だったら、泣けるだろうか。
ジャンル、読者ターゲットによる、題名の使い分けは大事なのだ。

とはいえ、ファンタジーなどのジャンルでは、内容を暴露した題名が全盛期なのも事実だ。
その題名の中で、どうやって、読む読まないを区別しているだろうか。

失敗例として、題名で内容が分かって、もう読まなくてもいい、がある。
これには、内容が想像できすぎて、読んでも新たな感動がない。
どこかで見た内容なので、劣化版でしかない。
内容がニッチすぎて、読む興味が沸かない、などに分類できる。

例えば思いつきだが「国を追われた勇者だけど男の娘メイドがついてきた」。
ある事情から国を追われた俺に、只独りついてきてくれたメイド。
しかしそのメイドには秘密があった。
二人が織り成すイチャラブほのぼのダンジョン攻略。

題名とアラスジで、内容は予測できる。
その予測をどう覆すかが、作者の手腕であり、読者の期待なのだけど、この駄文を読んでいるからには、そんな文章力が(以下略)。

落ちぶれた勇者とその相棒、という話は様々ある。
ダンジョン攻略も様々ある。
イチャラブもほのぼのも(以下略)。
メイドに秘密がある、って題名でバレ(以下略)。
よくある内容なので、それらに負けない劣化版で終わらないためには、作者の手腕が(以下略)。

「男の娘メイド」に、読者は食いつく、と思うからこそ、題名に入れてみたのだが、どこまでニーズがあるかだ。
そして、ニーズがあるなら、メガネ属性とかボクっ子とか、ツンデレとか、どうニーズに対応できているか。
好きだからこそ、「これじゃない」感を感じてしまう読者も多いのだ。
しかも、「二人で」と書いてしまっているので、様々なバリエーション男の娘を増やすこともできない。

逆に、まったく内容が想像できなくても、読む気には、なりにくい。
例えば上記と同じ内容で「男の娘メイド・えくすぷろーじょん!!!!」だったら、何か伝わるだろうか。

では、題名をどうすればいいのか。

その前に、誤解してほしくないのは、題名をコネくり回せば、物語がマシになる訳ではなく、単なる題名詐欺になるだけなので、読んでもらえない事実は覆らない。
それなりの物語を読み始めてもらうための、工夫でしかないのだ。

さて、題名をどうすればいいのか。
事実のみを書き出して、読者の想像力を刺激しよう。

例えば拙作だが「中身は男子高校生が全寮制女子魔法学園初等部に入学した」。
読者は、「全寮制」「魔法学園」で、学園モノでああり、魔法がある世界観。
「中身は男子高校生」「女子」「初等部」で、男子目線の女子生徒の物語。
更には、「高校生」が「初等部」なことで、知識チートなど、を想像してくれる。

ついでに、アラスジには、「前世(?)の記憶が蘇った六歳幼女が、二十一世紀初頭の科学知識(高校レベル)を魔法に応用し、産業革命直前のプロイセン王国で、この時代にはない『フレンチ・トースト』を流行らせたり」などと書いている。
安易な、現代料理を知らない現地人にひけらかすヤツか嗤ってやろう、と思って覗けば、骨太に時代考証をして、どうしてまだ発明されていなかったのかが、分かるような仕掛けもある。

と、いうように題名から、読者の思い描く、ダメな箇所をアラスジや用語説明などで、潰していく必要もある。

そもそも、この駄文を読もう、と思ったのは、「アルファポリスでの『書籍化』はナニに魂を売ればデキる?」という題名に想像力を刺激されてではなかっただろうか。
これにも、語順や想像をかきたてるパワーワードが詰め込まれているが、割愛する。

題名に、いろいろ書きたいだろうが、ネタバレしてしまっては、それだけで終わる。
モロより、チラリの方が(以下略)。

要約する、と「題名にはナニを書けばよく、書いたらいけないのか」でした。
しおりを挟む
感想 49

あなたにおすすめの小説

アルファポリスとカクヨムってどっちが稼げるの?

無責任
エッセイ・ノンフィクション
基本的にはアルファポリスとカクヨムで執筆活動をしています。 どっちが稼げるのだろう? いろんな方の想いがあるのかと・・・。 2021年4月からカクヨムで、2021年5月からアルファポリスで執筆を開始しました。 あくまで、僕の場合ですが、実データを元に・・・。

挿絵挿入の仕方[アルファポリス]

マッハ柴犬
エッセイ・ノンフィクション
小説の画像の挿入に暫し悩んだので、記録代わりに置いておきます。 ネットで検索しても出てこないし、アルファポリスのヘルプにも乗せておいて欲しいところ。 挿し絵 挿絵 挿入 画像 入れ方 乗せ方 サイズ 仕様

投稿インセンティブで月額23万円を稼いだ方法。

克全
エッセイ・ノンフィクション
「カクヨム」にも投稿しています。

小説投稿サイトの比較―どのサイトを軸に活動するか―

翠月 歩夢
エッセイ・ノンフィクション
小説家になろう エブリスタ カクヨム アルファポリス 上記の4つの投稿サイトを実際に使ってみての比較。 各サイトの特徴 閲覧数(PV)の多さ・読まれやすさ 感想など反応の貰いやすさ 各サイトのジャンル傾向 以上を基準に比較する。 ☆どのサイトを使おうかと色々試している時に軽く整理したメモがあり、せっかくなので投稿してみました。少しでも参考になれば幸いです。 ☆自分用にまとめたものなので短く簡単にしかまとめてないので、もっと詳しく知りたい場合は他の人のを参考にすることを推奨します。

「カクヨム」「エブリスタ」「小説家になろう」「アルファポリス」「ハーメルン」の比較と考察(サイト比較エッセイシリーズ③連載)

源公子
エッセイ・ノンフィクション
カクヨム・エブリスタ・小説家になろう・アルファポリス・ハーメルン。五つのサイトに全ての(一部載せられなかった作品あり)作品を掲載して比較した。各サイトは、私のホームズさんをどう評価したのか?そして各サイトの光と闇。これから新しいサイトを開拓したい方向け。

小説大賞下読みが考える本当に読みたい作品の特徴

メモリア
エッセイ・ノンフィクション
 現役の小説大賞下読みが私が本当に読みたい作品ってどんなものだろう?  という疑問を言語化しただけのものです。  あくまで、私、メモリア個人の意見で、他の下読みもこういう基準で作品を読んでいる、選考を行っているという主張ではないことをご了承ください。繰り返しになりますが、あくまで個人の意見です。

大好きな幼なじみが超イケメンの彼女になったので諦めたって話

家紋武範
青春
大好きな幼なじみの奈都(なつ)。 高校に入ったら告白してラブラブカップルになる予定だったのに、超イケメンのサッカー部の柊斗(シュート)の彼女になっちまった。 全く勝ち目がないこの恋。 潔く諦めることにした。

だましだましの入院生活

だましだまし
エッセイ・ノンフィクション
ひょんなことから子宮を取ることになった私。 地域で昔からある病院に入院することに。 その時の体験記。

処理中です...