海道一の弓取り~昨日なし明日またしらぬ、人はただ今日のうちこそ命なりけれ~

海野 入鹿

文字の大きさ
上 下
34 / 84
第三章 河東争奪

第三十二矢 武田さんがやって来た

しおりを挟む
「まあ、かわゆい。」

乳母の腕の中でスヤスヤと眠る初孫を寿桂尼が愛くるしそうに頬に触れていた。

「氏輝や彦五郎、義元の時を思い出します…」

寿桂尼がそうつぶやくと、

「寿桂尼様、殿はどのようなお子だったのですか?」

自身の夫の幼少期が気になって多恵が興味津々な様子で寿桂尼にたずねた。

「そうですね…義元は氏輝らと比べて好奇心旺盛でいつも館中を探検していましたよ。あの頃が懐かしい…」

寿桂尼は目を細めて昔の思い出を懐かしんでいた。

「殿は昔から変わりませぬなあ。」

多恵は自分が実際に見たかのようにその光景が思い浮かんだ。

(へえー義元って俺が転生する前からこんな感じだったんだ。なんか意外。)

そして、時が経つのは早いものでそれから三年の月日があっという間に過ぎていった。

その間、俺と多恵の間には蓮嶺はすね姫とふく姫の二人の女児をもうけた。
この三年で、五郎は俺に似たのか好奇心旺盛に育ち、歩けるようになるとよく俺や多恵と一緒に庭園を探検していた。

「ちちーえ!これは何にございますか?」

五郎はキラキラと目を輝かせて葉の上を歩いていたテントウ虫をじーっと見ていた。

「これはテントウ虫だね。」
「テントウむし!変な名前!」

五郎はキャッキャッとして、探検を楽しんでいるようだった。
探検も終わり、歩き疲れたのか五郎は多恵の膝の上でスヤスヤと眠っていた。
多恵はそんな五郎の頭を優しい手でなでながら、五郎のことについて俺に提案を持ちかけていた。

「殿、そろそろ五郎に教育係を付けさせてはいかがでしょうか。」
「えー早くない?もうちょっと育ってからでいいと思うんだけど。」
「私は小さいうちから作法や読み書きを学んだ方が、より自然な所作として身につくかと思いまして。」
「うーん、確かに一理あるかも…」

ということで五郎の教育係を探すことになったが、これはすんなりと決まった。

「拙僧が、か?」
「うん、承菊先生にやってもらおうと思ってるんだけど…ダメ?」

俺は五郎の教育係に、かつて俺の教育係でもあった崇孚を指名したのだ。

「別によいが、なぜ拙僧なのだ?」
「だって承菊先生の教え方めちゃめちゃ上手いもん。勉強嫌いの俺が勉強ができるようになったんだし。」
「…わかった。おぬしの子を立派な武士に育て上げよう。」
「うん、よろしくね。」

そんな中、可愛い孫を一目見ようと甲斐国から武田信虎がやって来た。
俺は大広間にて信虎と対面する。

「…顔を合わすのは初めてじゃの、義元。」
「そう言えばそうですね。初めましてお義父さん。」

(なるほど…晴信あれが言うように確かに妙な得体の知れなさがある男じゃ。)

信虎はそう義元という男を瞬時に評価した。

「遅くなってすまぬな。本当はもっと早めに訪れたかったのだが、いかんせん信濃国の平定で忙しくての、ようやく一区切りついてこうして参ったのじゃ。」
「本当に忙しい中ありがとうございますー」

信虎は話題を関東のことに変えた。

「しかしながら、関東は戦が耐えぬのう。」

ことの発端は、北条軍が扇谷上杉家の本拠地・河越城を急襲したことから始まった。
まさか本拠地が攻撃されるとは思わなかった上杉朝定は北条軍を前に為す術がなく、河越城を放棄して他の城へと逃れた。

「このままではまずい…至急兵を集めよ!」

これに危機感を抱いたのが扇谷上杉家を支援し、古河公方家と敵対していた同じく足利将軍家の血を引く小弓公方家の当主・足利義明よしあきであった。
義明は自ら兵を率いて北条軍を牽制けんせいして北条家と全面対決の姿勢を示した。
共通の敵ができた古河公方家と北条家は手を組み、これに対抗して小弓公方家との戦に挑んだ。
戦は一年ほど続いたが、結果は北条氏康の活躍もあり北条軍の大勝。
また、氏康によって義明は討ち取られ小弓公方家は滅亡した。
これにより、北条家はさらに勢力を拡大したのだった。
しかしその矢先のこと、北条家に激震が走る。
北条氏綱が死去したのだ。

「しかし氏綱が死んだとはいえ、未だに北条の勢力は強大…河東の地を取り返すのは至難であるぞ。」
「だからといって、いつまでも河東を奪われたままにはしておけないんで、今は奪還するための下準備をしているところっす。」
「ほう…まあ楽しみにしておこう。―して、我が孫はどこにおるのじゃ。」

俺はひとまず信虎を多恵たちがいる部屋へと連れて行った。
部屋まで案内すると、信虎に気づいた多恵が少し嬉しそうに頭を下げた。

「お久しぶりにございます。」
「おお、多恵か!息災であったか。」

すると、信虎は多恵の横にちょこんと座っていた愛らしい子供に気づいた。

「そちが五郎か!多恵の文の上では知っておったが、こんなにもかわゆいとは!」

信虎は孫に会えた歓喜のあまり、手が震えていた。五郎は首をかしげる。

「ははーえ、ちちーえ、この人は誰にございますか?」
「この方はそなたのおじじ様ですよ。」
「おじじ様!」

五郎はトテトテと信虎に駆け寄ってぎゅっと信虎を抱き締めた。
信虎はすっかり舞い上がってしまい、

「多恵!この子は将来立派な武士となるぞ!わしが言うんじゃ、間違いない!」

と太鼓判を押していた。
また、乳母の腕の中で眠っている福と蓮嶺にも気づくと、

いの~」

いつもの厳つい顔からは想像できないにやけ顔で見つめていた。

念願の孫たちとの交流を果たした信虎は、上機嫌で甲斐国へと帰路についた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

不屈の葵

ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む! これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。 幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。 本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。 家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。 今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。 家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。 笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。 戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。 愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目! 歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』 ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

超次元時空戰國艦隊

斉藤美琴【♂】
SF
西暦1943年初頭、(1月〜4月の間)日本海軍の連合艦隊は、ミッドウェー島、ガダルカナル島、南太平洋など攻略…占領成功。 日本海軍は、残り敵アメリカ•イギリス連合軍の拠点 オーストラリア及びニュージーランドを攻略するため出撃した。 途中、渦巻きような嵐、遭遇…艦隊が渦巻きの嵐に入り、行方不明になった。 日本連合艦隊は、居たのは西暦1578年11月の戦国時代だった。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

処理中です...