海道一の弓取り~昨日なし明日またしらぬ、人はただ今日のうちこそ命なりけれ~

海野 入鹿

文字の大きさ
上 下
34 / 84
第三章 河東争奪

第三十二矢 武田さんがやって来た

しおりを挟む
「まあ、かわゆい。」

乳母の腕の中でスヤスヤと眠る初孫を寿桂尼が愛くるしそうに頬に触れていた。

「氏輝や彦五郎、義元の時を思い出します…」

寿桂尼がそうつぶやくと、

「寿桂尼様、殿はどのようなお子だったのですか?」

自身の夫の幼少期が気になって多恵が興味津々な様子で寿桂尼にたずねた。

「そうですね…義元は氏輝らと比べて好奇心旺盛でいつも館中を探検していましたよ。あの頃が懐かしい…」

寿桂尼は目を細めて昔の思い出を懐かしんでいた。

「殿は昔から変わりませぬなあ。」

多恵は自分が実際に見たかのようにその光景が思い浮かんだ。

(へえー義元って俺が転生する前からこんな感じだったんだ。なんか意外。)

そして、時が経つのは早いものでそれから三年の月日があっという間に過ぎていった。

その間、俺と多恵の間には蓮嶺はすね姫とふく姫の二人の女児をもうけた。
この三年で、五郎は俺に似たのか好奇心旺盛に育ち、歩けるようになるとよく俺や多恵と一緒に庭園を探検していた。

「ちちーえ!これは何にございますか?」

五郎はキラキラと目を輝かせて葉の上を歩いていたテントウ虫をじーっと見ていた。

「これはテントウ虫だね。」
「テントウむし!変な名前!」

五郎はキャッキャッとして、探検を楽しんでいるようだった。
探検も終わり、歩き疲れたのか五郎は多恵の膝の上でスヤスヤと眠っていた。
多恵はそんな五郎の頭を優しい手でなでながら、五郎のことについて俺に提案を持ちかけていた。

「殿、そろそろ五郎に教育係を付けさせてはいかがでしょうか。」
「えー早くない?もうちょっと育ってからでいいと思うんだけど。」
「私は小さいうちから作法や読み書きを学んだ方が、より自然な所作として身につくかと思いまして。」
「うーん、確かに一理あるかも…」

ということで五郎の教育係を探すことになったが、これはすんなりと決まった。

「拙僧が、か?」
「うん、承菊先生にやってもらおうと思ってるんだけど…ダメ?」

俺は五郎の教育係に、かつて俺の教育係でもあった崇孚を指名したのだ。

「別によいが、なぜ拙僧なのだ?」
「だって承菊先生の教え方めちゃめちゃ上手いもん。勉強嫌いの俺が勉強ができるようになったんだし。」
「…わかった。おぬしの子を立派な武士に育て上げよう。」
「うん、よろしくね。」

そんな中、可愛い孫を一目見ようと甲斐国から武田信虎がやって来た。
俺は大広間にて信虎と対面する。

「…顔を合わすのは初めてじゃの、義元。」
「そう言えばそうですね。初めましてお義父さん。」

(なるほど…晴信あれが言うように確かに妙な得体の知れなさがある男じゃ。)

信虎はそう義元という男を瞬時に評価した。

「遅くなってすまぬな。本当はもっと早めに訪れたかったのだが、いかんせん信濃国の平定で忙しくての、ようやく一区切りついてこうして参ったのじゃ。」
「本当に忙しい中ありがとうございますー」

信虎は話題を関東のことに変えた。

「しかしながら、関東は戦が耐えぬのう。」

ことの発端は、北条軍が扇谷上杉家の本拠地・河越城を急襲したことから始まった。
まさか本拠地が攻撃されるとは思わなかった上杉朝定は北条軍を前に為す術がなく、河越城を放棄して他の城へと逃れた。

「このままではまずい…至急兵を集めよ!」

これに危機感を抱いたのが扇谷上杉家を支援し、古河公方家と敵対していた同じく足利将軍家の血を引く小弓公方家の当主・足利義明よしあきであった。
義明は自ら兵を率いて北条軍を牽制けんせいして北条家と全面対決の姿勢を示した。
共通の敵ができた古河公方家と北条家は手を組み、これに対抗して小弓公方家との戦に挑んだ。
戦は一年ほど続いたが、結果は北条氏康の活躍もあり北条軍の大勝。
また、氏康によって義明は討ち取られ小弓公方家は滅亡した。
これにより、北条家はさらに勢力を拡大したのだった。
しかしその矢先のこと、北条家に激震が走る。
北条氏綱が死去したのだ。

「しかし氏綱が死んだとはいえ、未だに北条の勢力は強大…河東の地を取り返すのは至難であるぞ。」
「だからといって、いつまでも河東を奪われたままにはしておけないんで、今は奪還するための下準備をしているところっす。」
「ほう…まあ楽しみにしておこう。―して、我が孫はどこにおるのじゃ。」

俺はひとまず信虎を多恵たちがいる部屋へと連れて行った。
部屋まで案内すると、信虎に気づいた多恵が少し嬉しそうに頭を下げた。

「お久しぶりにございます。」
「おお、多恵か!息災であったか。」

すると、信虎は多恵の横にちょこんと座っていた愛らしい子供に気づいた。

「そちが五郎か!多恵の文の上では知っておったが、こんなにもかわゆいとは!」

信虎は孫に会えた歓喜のあまり、手が震えていた。五郎は首をかしげる。

「ははーえ、ちちーえ、この人は誰にございますか?」
「この方はそなたのおじじ様ですよ。」
「おじじ様!」

五郎はトテトテと信虎に駆け寄ってぎゅっと信虎を抱き締めた。
信虎はすっかり舞い上がってしまい、

「多恵!この子は将来立派な武士となるぞ!わしが言うんじゃ、間違いない!」

と太鼓判を押していた。
また、乳母の腕の中で眠っている福と蓮嶺にも気づくと、

いの~」

いつもの厳つい顔からは想像できないにやけ顔で見つめていた。

念願の孫たちとの交流を果たした信虎は、上機嫌で甲斐国へと帰路についた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

転生一九三六〜戦いたくない八人の若者たち〜

紫 和春
SF
二〇二〇年の現代から、一九三六年の世界に転生した八人の若者たち。彼らはスマートフォンでつながっている。 第二次世界大戦直前の緊張感が高まった世界で、彼ら彼女らはどのように歴史を改変していくのか。

バグった俺と、依存的な引きこもり少女。 ~幼馴染は俺以外のセカイを知りたがらない~

山須ぶじん
SF
 異性に関心はありながらも初恋がまだという高校二年生の少年、赤土正人(あかつちまさと)。  彼は毎日放課後に、一つ年下の引きこもりな幼馴染、伊武翠華(いぶすいか)という名の少女の家に通っていた。毎日訪れた正人のニオイを、密着し顔を埋めてくんくん嗅ぐという変わったクセのある女の子である。  そんな彼女は中学時代イジメを受けて引きこもりになり、さらには両親にも見捨てられて、今や正人だけが世界のすべて。彼に見捨てられないためなら、「なんでもする」と言ってしまうほどだった。  ある日、正人は来栖(くるす)という名のクラスメイトの女子に、愛の告白をされる。しかし告白するだけして彼女は逃げるように去ってしまい、正人は仕方なく返事を明日にしようと思うのだった。  だが翌日――。来栖は姿を消してしまう。しかも誰も彼女のことを覚えていないのだ。  それはまるで、最初から存在しなかったかのように――。 ※第18回講談社ラノベ文庫新人賞の第2次選考通過、最終選考落選作品。 ※『小説家になろう』『カクヨム』でも掲載しています。

超次元時空戰國艦隊

斉藤美琴【♂】
SF
西暦1943年初頭、(1月〜4月の間)日本海軍の連合艦隊は、ミッドウェー島、ガダルカナル島、南太平洋など攻略…占領成功。 日本海軍は、残り敵アメリカ•イギリス連合軍の拠点 オーストラリア及びニュージーランドを攻略するため出撃した。 途中、渦巻きような嵐、遭遇…艦隊が渦巻きの嵐に入り、行方不明になった。 日本連合艦隊は、居たのは西暦1578年11月の戦国時代だった。

関ヶ原に敗れ、再起を図るべく息子が居る津軽に潜り込む石田三成。ここで藩を富ませ、打倒家康を誓うものの……あるのはコメばかり……。さてどうする

俣彦
ファンタジー
関ヶ原の戦いに敗れるも、徳川の追っ手から逃れ、 先に息子が脱出していた津軽に潜り込む事に成功した石田三成。 打倒家康を心に誓い、藩の富国に取り組もうとするも……。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

戦国記 因幡に転移した男

山根丸
SF
今作は、歴史上の人物が登場したりしなかったり、あるいは登場年数がはやかったりおそかったり、食文化が違ったり、言語が違ったりします。つまりは全然史実にのっとっていません。歴史に詳しい方は歯がゆく思われることも多いかと存じます。そんなときは「異世界の話だからしょうがないな。」と受け止めていただけると幸いです。 カクヨムにも載せていますが、内容は同じものになります。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

リ・ユニバース 〜もしニートの俺が変な島に漂流したら〜

佐藤さん
SF
引きこもりのニート青年・佐藤大輔は謎空間から目覚めると、どことも知らない孤島に漂着していた。 この島にはかつて生きていた野生生物が跋扈しているとんでもない島。これは新たな世界を舞台にした、ニート脱却物語だ。

処理中です...