海道一の弓取り~昨日なし明日またしらぬ、人はただ今日のうちこそ命なりけれ~

海野 入鹿

文字の大きさ
上 下
29 / 83
第三章 河東争奪

第二十七矢 善得寺、燃ゆ

しおりを挟む
駿河国の善得寺付近、崇孚率いる今川軍はそこまで進軍して来ていた。

「懐かしいな。」

崇孚は周りを見渡し、かつての日々を思い出していた。

(…まさかここが戦場になろうとは、あの頃は思いもしなんだ。)

北条軍はすでに善得寺付近まで侵攻してきていたのだ。  
北条軍の様子を偵察ていさつしてきた斥候せっこうが崇孚の元へ報告をしにきた。

「北条軍は原田山のふもとに布陣しており、この山にて急造の城を築城しておりました。」
「やはり、北条はここいらの土地を完全に領土として取り込む気か。」

崇孚がそう考えをめぐらせていると、岡部親綱が少し丘となっているところのみが燃えているのに気づいた。

「火事か?」

崇孚がその方に目を凝らすと、北条のものと思わしき旗が見えた。その場所は崇孚にとって見覚えのある場所だった。
崇孚は目を見開いた。

「北条、ぬしらはここまでやるのか…!」

燃えていたのは、善得寺であった。

崇孚は、一応冷静だった。これが明らかな挑発で今川軍をおびき寄せようという北条軍の策略であるということをわかっていた。だが、その行為を今川軍は黙っていなかった。

「崇孚殿!あのような蛮行ばんこうを許してはなりませぬ!今すぐにでも北条氏綱の首を取りましょう!」

今川軍は怒りに満ちていた。

(この蔓延まんえんした怒りを抑えるべきか、それとも…)

敵の挑発に乗り、敵の思い通りに動くことは愚行でしかない。
しかし、北条軍が今行っていることは、今川家当主が生まれ育った寺を燃やすという今川家をこけにしているとしか思えない許されざる行為。ここで引き下がれば兵の士気は下がり、何より今川軍の名がすたるだろう。

「どのみち、拙僧らに残された道はないか…」

崇孚は決断を下した。

一方で、北条軍では北条氏綱が軍議を開いていた。そこには二人の若き武将がいた。

「それがしが、ですか。」

そう少し驚いていたのは、氏綱の養子・北条綱高つなたかである。

「うむ。此度の戦はそなたたちに先鋒せんぽう任せたいと思っておる。よいな?」
「了解したぜ、親父。」

同じく氏綱の養子・北条綱成つなしげが待ってましたとばかりに返事をした。

「そなたたちの活躍、期待しておるぞ。」

軍議を終えて、二人は自らの持ち場に戻っていた。

「あーあ、早く戦が始まんねえかなあ。うずうずするぜ。」
「待たずとも、もうすぐ戦が始まると思うぞ。奴らが忠臣であれば、あのような行為は許さぬでだろうし。」

すると、一人の兵が二人の元へと駆けつけた。

「急ぎ、持ち場にお戻りくださいませ!今川軍の姿が前方より確認され申した。」
「よっしゃあ!」

原田山の前方は小規模な平野となっていた。今川軍はそんな視野が開かれた平野を進軍していた。
すると、前方に北条軍が見えた。

「突撃せよ!」

崇孚の号令と共に、今川軍は北条軍へ突撃をしていった。
北条軍もこれに対応するかのように突撃の構えを見せた。両者がぶつかるまであと少しの時、突如として綱成と綱高は二手に分かれて、今川軍の側面へと狙いを定めた。
突然のことに今川軍は対応できなかった。

「さあ、お祭り騒ぎの始まりだあ!」

北条綱成が嬉嬉として今川軍の左側から突撃してくると、

「全く、あの戦好きは…」

右側からは北条綱高率いる兵が突撃する。
次の瞬間、今川軍は奇襲に近い攻撃を受けてしまった。
挟み撃ちにされて混乱状態となっている今川軍の兵を綱成は蹴散らしていく。しかし、そんな綱成の進撃を止めた男がいた。

「へえ、今川にも気骨のある奴がいるじゃねえか。名は?」
「岡部親綱じゃ!貴様が大将じゃな!」
「岡部親綱ぁ?どこかで聞いたことがあるような…」

綱成がそう記憶を辿ろうとすると、間髪を入れずに親綱の槍が綱成の頬をかすめる。

「おお、気を抜くとこっちが逝っちまうな。」

綱成は記憶を辿るのをやめて、親綱との闘いに集中し始める。

(こやつの槍術…どこかで見たことがある気がする。)

親綱は綱成と激しい応酬を繰り広げながら、そう感じていた。
親綱が善戦している中、全体の戦況はというとあまり芳しくなかった。
出鼻をくじかれたのが、今川軍にとって痛かったのだ。
崇孚は冷や汗を垂れ流した。

「まずいなこりゃ。」

崇孚が兵らを落ち着かせようとするも、なかなか落ち着く様子はない。
北条軍の攻撃は時間が経つごとに増している。対して、今川軍は兵が次々に葬られていく。
そして、トドメは攻め寄せた氏綱本軍の猛攻。
これで今川軍は完全に立て直すことができなくなってしまった。
勝機がなくなった崇孚に残された手段は一つ。

「全軍撤退せよ!」
 
今川軍は撤退を余儀なくされたのであった。

今川軍撤退後、綱成は親綱についてようやく思い出した。

「ああ!思い出した。岡部親綱ってえのは俺の親父を討ち取った奴じゃねえか。」

実はこの綱成。真の父親は、あの恵探派筆頭の重臣・福島正成である。
綱成は内乱の終結の際に、命からがら落ち延びたところを氏綱に保護された。その後、父親譲りの武勇と豪胆さが氏綱に気に入られて北条一門に迎え入れられていたのだった。

「ほう、親のかたきか。次に対する時は仇を討てるとよいな。」

綱高が綱成の元に来てそう言うと、綱成はハハハハと笑い出した。

「仇を討とうとは思ってねえよ。親父は親父、俺は俺だ。まあ次会ったら、今度はとことん殺り合いたいけどな。」

綱高はドン引きして綱成を見ていた。

「…戦好きもここまでくると病だの。」
「ハハハハ、そうに違いねえ。」

こうして、今川軍と北条軍の決戦は北条の大勝と終わり、富士川より東の地域―河東は北条によって占領された。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

吊るされた少年は惨めな絶頂を繰り返す

五月雨時雨
BL
ブログに掲載した短編です。

戦国記 因幡に転移した男

山根丸
SF
今作は、歴史上の人物が登場したりしなかったり、あるいは登場年数がはやかったりおそかったり、食文化が違ったり、言語が違ったりします。つまりは全然史実にのっとっていません。歴史に詳しい方は歯がゆく思われることも多いかと存じます。そんなときは「異世界の話だからしょうがないな。」と受け止めていただけると幸いです。 カクヨムにも載せていますが、内容は同じものになります。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...