海道一の弓取り~昨日なし明日またしらぬ、人はただ今日のうちこそ命なりけれ~

海野 入鹿

文字の大きさ
上 下
4 / 83
第一章 幼少期

第三矢 蹴鞠

しおりを挟む
俺は当初、あまりにも勉強内容が解らなすぎて眠ったりボーッとしたりすることがあった。
しかしそれでも、承菊の上手い教え方と勉強、勉強、勉強の毎日のかいがあって、兵法や学問を少しずつだが理解できはじめていた。とは言え、勉強嫌いである俺にはその日々はきつく、ゲンナリとしていた。

「今日はここまでにしよう。」

承菊がいつもよりも早めに勉強を切り上げた。
承菊は部屋から出て行くと、茶色のボールのようなものを持ってきて俺を連れて広い庭に出た。

「今日は蹴鞠をする。」
「蹴鞠って何?」

俺が聞き返すと、承菊はおおざっぱに蹴鞠について説明をした。

「蹴鞠は武士や貴族の伝統的な遊びだ。最近は勉強ばかりしておったから、気分転換にやろうと思うてな。」

承菊はさらに蹴鞠のルールを説明する。

「決まりとしてはこの玉を地面に落とさずに高く蹴り上げ続ければよい。先に落とした方が負けだ。」
「へえー」

(要はサッカーのリフティングみたいなものか。面白そう。)

「蹴鞠には少々コツがいる。まずは鞠なしで動作を覚えよう。」

承菊は俺の前に立つと蹴鞠をする際の動作を教えてくれた。
足首を直角に保ち、膝は曲げず、股関節だけを動かす。
一連の動きを入念に覚えたところで、練習用の鞠を使ってやってみた。
まずは鞠を蹴り上げる。

「あれ?」

だが、鞠はあさっての方向に飛んでいく。
慌てて追いかけるも間に合わず、鞠は地面に落ちてしまった。承菊は鞠を拾い上げて俺に渡した。

「はっはっは、なかなか上手くいかんだろう。最初はそんなものだ。」

鞠はサッカーボールよりも弾力があるゆえに跳ねやすく、上手く蹴らなければ思った方向に飛ばないのだ。
その後、何度か挑戦するが上手くいかない。

「もう日が暮れる。今日はここまでに…」

ずっと見守っていた承菊がそう言いながら俺に近づこうとした時、その時は突然訪れる。
最後の一回として鞠を蹴り上げる。
鞠は俺の少し前方に落ちてくる。
俺は余裕を持って鞠を再び蹴り上げた。

「できた!」
「…!」

その後、順調に蹴り続けて十回できたところで鞠は地面に落ちた。
見事、鞠を二回以上蹴り続けることに成功したのだ。
たった一回の、まぐれかもしれない成功。だがそれでも俺は達成感に溢れていた。

一方、承菊は自らの弟子に驚愕していた。
本来なら一日二日で蹴鞠を習得することはほぼ不可能。
だが、それを回数を重ねるごとに少しずつ蹴り方を修正していき、最終的には鞠を上手く当てて、思い描いた方向に飛ばした。
ずっと見守っていたからこそ、この僅かな変化に気づけた。
思えば、剣術の時もそうだった。最初は全くと言っていいほど話にならなかったものが、一週間にして武士の子らと大差ない実力を身につけた。
興味のあるものに対しての突出した探究心と集中力。

「それが勉強にも活かせればよいのだが…」

そんな承菊を差し置いて、俺はルンルンで部屋に戻っていく。

(蹴鞠…めっちゃ面白い!)

その日から俺は蹴鞠にハマった。



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

花倉の乱 ~今川義元はいかにして、四男であり、出家させられた身から、海道一の弓取りに至ったか~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元は、駿河守護・今川氏親の四男として生まれ、幼くして仏門に入れられていた。 しかし、十代後半となった義元に転機が訪れる。 天文5年(1536年)3月17日、長兄と次兄が同日に亡くなってしまったのだ。 かくして、義元は、兄弟のうち残された三兄・玄広恵探と、今川家の家督をめぐって争うことになった。 ――これは、海道一の弓取り、今川義元の国盗り物語である。 【表紙画像】 Utagawa Kuniyoshi, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

体内内蔵スマホ

廣瀬純一
SF
体に内蔵されたスマホのチップのバグで男女の体が入れ替わる話

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

戦国記 因幡に転移した男

山根丸
SF
今作は、歴史上の人物が登場したりしなかったり、あるいは登場年数がはやかったりおそかったり、食文化が違ったり、言語が違ったりします。つまりは全然史実にのっとっていません。歴史に詳しい方は歯がゆく思われることも多いかと存じます。そんなときは「異世界の話だからしょうがないな。」と受け止めていただけると幸いです。 カクヨムにも載せていますが、内容は同じものになります。

敵は家康

早川隆
歴史・時代
旧題:礫-つぶて- 【第六回アルファポリス歴史・時代小説大賞 特別賞受賞作品】 俺は石ころじゃない、礫(つぶて)だ!桶狭間前夜を駆ける無名戦士達の物語。永禄3年5月19日の早朝。桶狭間の戦いが起こるほんの数時間ほど前の話。出撃に際し戦勝祈願に立ち寄った熱田神宮の拝殿で、織田信長の眼に、彼方の空にあがる二条の黒い煙が映った。重要拠点の敵を抑止する付け城として築かれた、鷲津砦と丸根砦とが、相前後して炎上、陥落したことを示す煙だった。敵は、餌に食いついた。ひとりほくそ笑む信長。しかし、引き続く歴史的大逆転の影には、この両砦に籠って戦い、玉砕した、名もなき雑兵どもの人生と、夢があったのである・・・ 本編は「信長公記」にも記された、このプロローグからわずかに時間を巻き戻し、弥七という、矢作川の流域に棲む河原者(被差別民)の子供が、ある理不尽な事件に巻き込まれたところからはじまります。逃亡者となった彼は、やがて国境を越え、風雲急を告げる東尾張へ。そして、戦地を駆ける黒鍬衆の一人となって、底知れぬ謀略と争乱の渦中に巻き込まれていきます。そして、最後に行き着いた先は? ストーリーはフィクションですが、周辺の歴史事件など、なるべく史実を踏みリアリティを追求しました。戦場を駆ける河原者二人の眼で、戦国時代を体感しに行きましょう!

処理中です...