雨上がりの虹と

瀬崎由美

文字の大きさ
上 下
34 / 45

第三十四話・京都土産

しおりを挟む
 洗面所で化粧ポーチに入れたメイク道具を使って出掛ける準備をしていると、その横で佳奈が洗濯物をカゴに入れに来る。いつも通りの朝の光景だったが、愛華が手元に置いているポーチに視線を送ると、佳奈が少し照れ笑いを見せた。

 要らないと言っておいたにも関わらず、佳奈は家族全員分のお土産を買ってきてくれていた。友達もみんな、家族へ買っていたから、と言い訳のようなことを言っていたが、きっと照れ隠しなんだろう。西陣織や京ちりめんの生地を使った和柄の華やかな京都土産。修司には眼鏡ケースを、柚月には手鏡、愛華には化粧ポーチと、ちゃんとそれぞれのことを考えて選んでくれたのが分かる。

 佳奈から貰った桜色のポーチは、小花の中を白兎が飛び跳ねている愛らしい絵柄で、愛華が普段からバッグに入れて持ち歩いていたピンク色のポーチとサイズ感がよく似ていた。もしかして佳奈は姉が愛用していた化粧ポーチのことを覚えていて、似た雰囲気の物を探してくれていたのかも、と思わずにいられない。

 受け取ってすぐ、愛華は佳奈の目の前でポーチの中身を入れ替えて、新しいポーチを使い出した。持ち始めた翌日には真由が目ざとく、「あ、化粧ポーチ変えたんだ」と気付いてくれたから、「妹の修学旅行土産」と得意げに答えた。
 「最近の小学生は使い道の無いちっちゃい置物とかは買わないんだね」と真由は感心していたが、実は佳奈の部屋にはそのちっちゃい置物が机の上にずらっと並んでいたりする……。

 月初めに修学旅行があったせいで忘れかけていたが、三の倍数の月末は佳奈が離れて暮らしている実父との面会日がある。大抵は月末の土曜日らしく、その一週間ほど前になると父親から待ち合わせ場所の連絡が入ってくるみたいだった。

 月末が近付くにつれ、目に見えて口数が少なくなった妹は、決して自分からはその理由を言おうとはしない。我が儘を言って周りを困らせてしまうことに敏感だから、一人で静かに我慢してしまう。大人の目を気にし過ぎて、良い子を演じきろうとしてしまうのだ。愛華自身も似たようなところがあるから、その気持ちはよく理解できる。

 次の塾で四字熟語のテストがあるらしく、ソファーに座って膝の上のクルミを撫でながら、佳奈は四字熟語とその意味をブツブツと声に出して唱えていた。ホッチキス止めされたプリントを捲っては難しい顔をしている。

 エコバッグの中から買ってきた物を取り出して、今日の夕ご飯で使う食材とをより分けていると、リビングの方から佳奈の大きな溜め息が耳に入ってくる。それがテスト勉強に対しての嘆きでないのは、あえて聞かなくても分かった。

「佳奈ちゃん、嫌なことは別に無理にしなくていいんだよ?」

 夕ご飯中も黙り込んだままの佳奈に、愛華がやや軽めの口調で語りかける。本人が話す気が無いものを無理して問いただすつもりはなかったから、具体的に何に対してかは触れない。

「もし我慢してることがあるんなら、お母さんと話してみなよ。子供が嫌がることを無理強いするような人じゃないでしょ?」
「……」

 向かいに座る愛華のことを、佳奈は黙って見上げる。泣くのを耐えている潤んだ瞳が、差し伸べられた手を掴むかどうか悩んでいるようにも見えた。きっと出会ったばかりの佳奈なら、その手を掴み返すことは絶対に無かっただろう。
 でも、今の佳奈は恐る恐るながらも愛華に対して、自分が思っていることを話し始めてくれる。言わずもがな、これはものすごい進歩だ。

「……お父さんと、会うのが嫌なの」
「うん、そっか」
「私と会うの、無理して会ってるのが分かるから。お母さんとの約束だから会ってくれてるだけだから……」

 実父は義務感だけで娘と面会しているんだと、佳奈の目にもはっきりと分かって辛いのだと、ゆっくり話し始める。毎回同じことを聞かれ、同じことを答えるだけの会話。父親は娘のことなんて、全く興味がないのだ。長い沈黙の中、別に好きでもないメニューから選んだ食事をただ口に入れていくだけの、苦痛な時間。歩いていても娘のことを振り返りもしない父親の後を、はぐれないよう必死で追いかけるのは、虚しさしか感じないと目を潤ませる。

「最初の頃はお父さんも優しかったし、会えるのは嬉しかったんだけど。今は全然そうじゃない。お父さんも私と会っても楽しそうじゃないし、ずっとスマホばかり見てる」

 元妻と別れる際に交わした約束だから会ってるだけ。でも、その約束は誰の為のものだったんだろうか。
 愛華も喫茶店で少しだけ様子を見ていたから、佳奈が伝えたがっていることはすぐに理解できた。きっと父親の方も少なからず面倒に思っていそうだった。

「佳奈ちゃんが会いたくないなら、会わなくていいんじゃないかなぁ」
「そうなの?」
「だって、子供がお父さんと会いたがるだろうからって決めるものじゃないのかな、面会日って」

 愛華も子供の立場だから、いまいち断言できないが、確かにそういうイメージを持っている。離婚しても父親はちゃんといるよということを示す為に決めているのなら、その子供自身に拒否権があるはずだ。ただ、柚月達がどういった話し合いの上で決めたことなのかが分からないから何とも言えないけれど。

 夜の恒例のビデオ通話で、画面の向こうの柚月は険しい表情をしながら、娘からの訴えを静かに聞いていた。佳奈は言葉を選びつつ、自分が思っていることと、その理由を一生懸命に説明する。

「……うん、分かったわ。向こうへはお母さんが連絡しておくから」
「本当にいいの?」
「いいも何も、佳奈が会いたくないんでしょう? 無理して会う必要なんてないわ――でも、もしまた会いたくなった時は、黙ってないでちゃんと言うのよ。あれでもあなたの父親なんだから」

 スマホの画面に映る母に向かって、佳奈は黙って頷き返していた。柚月は終始、ハァと大袈裟なくらい大きな溜め息をついて、「あの男、許さないわ……」と元夫に対して恨み節を吐いていた。
 画面の隅にチラチラと映り込んでいた修司はずっと苦笑いを浮かべている。あの様子だと、柚月達の離婚理由は全て聞いているのだろう。これまでのことから、愛華も何となく想像がついたが。
しおりを挟む
感想 5

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

心の落とし物

緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも ・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ ) 〈本作の楽しみ方〉  本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。  知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。 〈あらすじ〉  〈心の落とし物〉はありませんか?  どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。  あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。  喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。  ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。  懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。 〈主人公と作中用語〉 ・添野由良(そえのゆら)  洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。 ・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉  人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。 ・〈探し人(さがしびと)〉  〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。 ・〈未練溜まり(みれんだまり)〉  忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。 ・〈分け御霊(わけみたま)〉  生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

余命-24h

安崎依代@『絶華の契り』1/31発売決定
ライト文芸
【書籍化しました! 好評発売中!!】 『砂状病(さじょうびょう)』もしくは『失踪病』。 致死率100パーセント、病に気付くのは死んだ後。 罹患した人間に自覚症状はなく、ある日突然、体が砂のように崩れて消える。 検体が残らず自覚症状のある患者も発見されないため、感染ルートの特定も、特効薬の開発もされていない。 全世界で症例が報告されているが、何分死体が残らないため、正確な症例数は特定されていない。 世界はこの病にじわじわと確実に侵食されつつあったが、現実味のない話を受け止めきれない人々は、知識はあるがどこか遠い話としてこの病気を受け入れつつあった。 この病には、罹患した人間とその周囲だけが知っている、ある大きな特徴があった。 『発症して体が崩れたのち、24時間だけ、生前と同じ姿で、己が望んだ場所で行動することができる』 あなたは、人生が終わってしまった後に残された24時間で、誰と、どこで、何を成しますか? 砂になって消えた人々が、余命『マイナス』24時間で紡ぐ、最期の最後の物語。

【完結】失いかけた君にもう一度

暮田呉子
恋愛
偶然、振り払った手が婚約者の頬に当たってしまった。 叩くつもりはなかった。 しかし、謝ろうとした矢先、彼女は全てを捨てていなくなってしまった──。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...