田舎の犬と都会の猫ー振興係編ー

雪うさこ

文字の大きさ
上 下
136 / 231
第17章 三年目、始まります

05 変われる?

しおりを挟む



「で? なにを悩んでいる?」

「えっと……。報告書が通りません」

「おれも最初は全くだ。一か月かかったこともある」

「そんなに? ——ですか」

「そういうもんだ。で、どこが悩み?」

 あっさりと言って除ける田口だが、「一ヶ月も通らない報告書ってあるのだろうか?」と、十文字は疑問でいっぱいになった。十文字は報告書の赤ペンをされたものを田口に見せた。

「この表現が違うって言うんですけど。悩みます。前回はこう書きましたが、ダメでした」

「なるほどね」

 書類を眺めている田口を見て、十文字はずっとここに来てから思っていることを口にしようか、どうしようかと惑った。

「あの、田口さん——」

 彼は優しい目を瞬かせて、十文字を見つめていた。きっと、何を言い出すのだろうと、興味を持ってくれているに違いなかったのだ。十文字は緊張した。正直、こんなことを口にしていいものかと、ずっと悩んでいたのだが。保住が信頼を置いている田口だからこそ、尋ねてみたいと思ったのだった。

「係長って優秀だなって思いますけど——結構変わっているし。本当についていっていいものなのでしょうか? 報告書程度の書類は、前の部署では一、二度見てもらえばOKでした。内容よりも期日優先でした。こんなに期日を過ぎていてもいいものなのでしょうか」

「それは。そうだね」

「ですよね」

 ——よっし、おれ正しい!

 保住と懇意にしている田口もそう思っていたのかと思うと、嬉しい気持ちになったのだ。しかし、田口は真面目な顔でこちらを見ていた。

「十文字。だけど、それでお前はいいのだろうか」

「え?」

 田口は続ける。

「不本意な、納得のいかない文書を出して、お前はそれでいいのだろうか」

 田口の問いに、口ごもってしまった。言葉がみつからないのだ。

 ——だって仕方がないじゃないか。

「でも。期日が……」

「それは期日という理由を付けているだけだろう」

「理由——ですか」

「そうだ。できない理由だ」

 田口の言葉は十文字の胸に突き刺さった。それは、傷ついているとか、そんなセンチメンタルな理由ではない。自分が一番よくわかっている痛いところを突かれたからだ。

「おれはそうは思わないよ。いいか? 自分の作った文書は、係長だったり、課長だったり、事務局長だったりの名前で外に出るものだ。妥協して、どうでもいいよね、ではないよな? 文書って書いた人の力量が図られるものだよね。十文字もそう思わない? どうでもいいクズみたいな文書見た時に、その人のこと尊敬できるか?」

「できません。こいつ頭悪いなって思います」

「だろう」

 十文字はそっと田口の手元を見る。保住とやり取りをしている書類だった。彼もまた悩んでいた。赤ペンは保住の直し。

 ——青ペンは?

 きっと、田口の思考の様子だ。書いては消し、訂正されては丸が付いて……。びっしりとなにか書き込んである。

「田口さん」

「おれは馬鹿だからね。こうして時間がかかるんだ。だけどあるレベルまでは持っていきたい。終わりはないよ。書類の文書って直そうと思うときりがないんだけど。期日のギリギリまで試行錯誤して、最良のものを出したい」

 そんな話は聞いたことがなかった。十文字は心が戸惑う。

 ——頑張るなんて大嫌い。めんどくさいもの。ある程度できたらいいじゃない。

「十文字は、それができるタイプだと思うけど」

「そうでしょうか。おれはいつも逃げて。楽な道を選んでここまで来ていますから」

「でも、そんな自分のこともよく知っているじゃない」

「そうですけど」

「なら、変われる」

「変わる?」

 変わるなんて、考えたこともない。自分が好きだ。頑張らない道を選ぶ自分が好き。

 ——好きなのか? 本当に?

 今までの人生でも、いつも逃げて自分に理由を付けて諦めてきたものも多い。

 大学の選定もそう。高校時代の初恋の人もそうだ。本当に好きだったくせに、あの人に好きな人がいることを知っていて、結局身を引いた。身を引くというほどのこともない。ただ勝手に好きになって、勝手に諦めただけだ。それだけのこと——。

 なにも頑張っていない。
 なにも始まっていない。
 だから傷つくこともなかった。
 それだけの話だ。

「すまない。仕事で忙しいところなのに、余計な話だ」

 反応の薄い十文字に、余計なお世話だと思ったのだろう。田口は話を打ち切ろうとする。十文字は首を横に振った。

「本当。そうですね。そうなんだと思います。やだな。田口さんに言われちゃったな」

 知っていてふたをしてきたこと。

「変わりたい、変わらなくちゃって、本気で思っているかというと、まだまだそこまでは思えませんけど」

「そう? でも。今日こうして残業して書類のことばっかり考えている十文字は、かなり一生懸命に取り組んでいると思うけどね」

「確かに。その通りですね」

「本当はもう、変わり始めているのかも知れないな」

「……変わり始めている……」

 十文字は書類を握ってから田口を見つめる。

「田口さん! お忙しいのを重々承知でお願いしていいですか」

「なに?」

「付き合ってください」

「ええ!?」

 田口は顔を赤くして驚く。それを見て十文字は怒った。

「勘違いはなはだしい反応はやめてください!」

「すみません……」

「報告書づくりを教えてください。お知恵を貸してください! って意味です」

「ごめんなさい……」

 急に熱い十文字の反応は受け止めきれないのか、「付き合います。付き合いますから……」とだけ答える田口であった。




しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

【完結】俺はずっと、おまえのお嫁さんになりたかったんだ。

ペガサスサクラ
BL
※あらすじ、後半の内容にやや二章のネタバレを含みます。 幼なじみの悠也に、恋心を抱くことに罪悪感を持ち続ける楓。 逃げるように東京の大学に行き、田舎故郷に二度と帰るつもりもなかったが、大学三年の夏休みに母親からの電話をきっかけに帰省することになる。 見慣れた駅のホームには、悠也が待っていた。あの頃と変わらない無邪気な笑顔のままー。 何年もずっと連絡をとらずにいた自分を笑って許す悠也に、楓は戸惑いながらも、そばにいたい、という気持ちを抑えられず一緒に過ごすようになる。もう少し今だけ、この夏が終わったら今度こそ悠也のもとを去るのだと言い聞かせながら。 しかしある夜、悠也が、「ずっと親友だ」と自分に無邪気に伝えてくることに耐えきれなくなった楓は…。 お互いを大切に思いながらも、「すき」の色が違うこととうまく向き合えない、不器用な少年二人の物語。 主人公楓目線の、片思いBL。 プラトニックラブ。 いいね、感想大変励みになっています!読んでくださって本当にありがとうございます。 2024.11.27 無事本編完結しました。感謝。 最終章投稿後、第四章 3.5話を追記しています。 (この回は箸休めのようなものなので、読まなくても次の章に差し支えはないです。) 番外編は、2人の高校時代のお話。

放課後教室

Kokonuca.
BL
ある放課後の教室で彼に起こった凶事からすべて始まる

つまりは相思相愛

nano ひにゃ
BL
ご主人様にイかないように命令された僕はおもちゃの刺激にただ耐えるばかり。 限界まで耐えさせられた後、抱かれるのだが、それもまたしつこく、僕はもう僕でいられない。 とことん甘やかしたいご主人様は目的達成のために僕を追い詰めるだけの短い話です。 最初からR表現です、ご注意ください。

フローブルー

とぎクロム
BL
——好きだなんて、一生、言えないままだと思ってたから…。 高二の夏。ある出来事をきっかけに、フェロモン発達障害と診断された雨笠 紺(あまがさ こん)は、自分には一生、パートナーも、子供も望めないのだと絶望するも、その後も前向きであろうと、日々を重ね、無事大学を出て、就職を果たす。ところが、そんな新社会人になった紺の前に、高校の同級生、日浦 竜慈(ひうら りゅうじ)が現れ、紺に自分の息子、青磁(せいじ)を預け(押し付け)ていく。——これは、始まり。ひとりと、ひとりの人間が、ゆっくりと、激しく、家族になっていくための…。

【完結】運命さんこんにちは、さようなら

ハリネズミ
BL
Ωである神楽 咲(かぐら さき)は『運命』と出会ったが、知らない間に番になっていたのは別の人物、影山 燐(かげやま りん)だった。 とある誤解から思うように優しくできない燐と、番=家族だと考え、家族が欲しかったことから簡単に受け入れてしまったマイペースな咲とのちぐはぐでピュアなラブストーリー。 ========== 完結しました。ありがとうございました。

令息だった男娼は、かつての使用人にその身を買われる

すいかちゃん
BL
裕福な家庭で育った近衛育也は、父親が失踪した為に男娼として働く事になる。人形のように男に抱かれる日々を送る育也。そんな時、かつて使用人だった二階堂秋臣が現れ、破格の金額で育也を買うと言いだす。 かつての使用人であり、初恋の人でもあった秋臣を拒絶する育也。立場を利用して、その身体を好きにする秋臣。 2人はすれ違った心のまま、ただ身体を重ねる。

キサラギムツキ
BL
長い間アプローチし続け恋人同士になれたのはよかったが…………… 攻め視点から最後受け視点。 残酷な描写があります。気になる方はお気をつけください。

悩める文官のひとりごと

きりか
BL
幼い頃から憧れていた騎士団に入りたくても、小柄でひ弱なリュカ・アルマンは、学校を卒業と同時に、文官として騎士団に入団する。方向音痴なリュカは、マルーン副団長の部屋と間違え、イザーク団長の部屋に入り込む。 そこでは、惚れ薬を口にした団長がいて…。 エチシーンが書けなくて、朝チュンとなりました。 ムーンライト様にも掲載しております。 

処理中です...