29 / 125
第一章 魯坊丸は日記をつける
二十八夜 魯坊丸、お魚獲りをみる
しおりを挟む
〔天文十六年 (一五四七年)初夏四月中旬〕
中根南城の西側を通る街道を南に少し、三丁程進むと海が見えた。
遠目に見たことは何度もあったが、眼下に海を見るのは初めてだった。
そこから南西に歩くと夜寒村があった。
この夜寒村は街道村であり、漁師がいるという。
村に入ったが中は閑散としており、人が通っている様子もなかった。
村人は総勢で五十人ほどしかいないらしい。
それでも宿屋があるだけ、マシな宿場だそうだ。
海に出ると舟付き場があり、船頭らしい者がいた。
客と思ったのか、声を掛けてきたが、客でないと知ると舟付き場に戻っていった。
何でも何艘かの舟があるが、漁師の舟は一艘だけだそうだ。
「ぶぅぐ。りょばやずびがが?」(福、漁は休みか?)
「さぁ、わかりません。 漁師も見当たりませんので休みなのかも知れません」
漁師の舟は一艘しかなく、その舟は繋がれている。
漁に出ていない。
早朝に漁にでて朝一番に戻ってくると勝手にそう思っていたが違うらしい。
天気が悪い訳でもない。
漁に出ない理由が見当たらない。
けけけ、俺らの後ろで俺達のようすを見ていたみすぼらしい僧が笑いを上げた。
「坊主は世間を知らぬと見える」
「な、に、も、の、だ?」(何者だ?)
「どなた様でございましょうか?」
「ぶぅぐ。ばぁらつだ、りぶうぼぎげ」(福。笑った理由も聞け)
「何故、笑われたのでしょうか。理由をお聞かせ頂けますか」
僧は声を殺して、しばらく笑い続けた。
答えぬ僧に苛立った護衛が刀に手を掛けたが、俺はそれを仕草で制止する。
抱いていた福から下ろしてもらい、僧の側に近付いてゆく。
もたもた。
あんよが上手と褒められるが、足継ぎがおぼつかない。
それでも近付いて座っている僧を見上げた。
「けけけ、聞きたいことがあるなら、自分の口で聞きな」
「り、よ、う、し、ばぁ、な、ぜ、ご、ぬ」(漁師はなぜ来ぬ)
「漁師が来ぬことが不思議か。海を見よ。もうすぐ潮がひく。潮が引けば、どうなると思う」
「う、み、が、わ、だ、れ、る」(海が渡れる)
「確かに海を渡り、松巨島に行けるが、それは漁師と関係あるのか?」
「な、い」
「では、質問に答えておらんな」
風が吹くと波が荒れるので漁ができないことがあるが、潮が引くと漁ができないという話は聞いたことがない。
俺は首を傾げた。
「けけけ、噂ほど賢くもないか」
「う、わ、さ?」(噂?)
「気にするな。みすぼらしいその日暮らしの乞食僧の戯言よ」
「み、す、ぼぉ、ら、し、う、ど、ばぁ、ご、う゛、ばぁ、い、じ、ぎ、ど、り、が」(みずぼらしいとは、弘法大師気取りか)
「何と言ったかよくわからんが、拙僧を弘法大師と呼んでくれるのか」
「い、づ、で、な、い」(言ってない)
「けけけ、気に入ったので、教えてしんぜよう」
僧が言うには、膝より下に潮が引くのは、この近くでは数カ所しかなく、夜寒もその一つだ。
渡河できる両側も別に平らという訳でもない。
もし、湾状のくぼみがあれば、それを覆うように石を積み、最後に出入り口を閉ざせばどうなるか?
そう問われた。
なるほど、わざわざ漁に出なくとも潮の満ち引きで漁ができる。
生け簀のような所に魚が残っているかは運次第だ。
漁師もいつも満ち引きを頼っている訳ではなく、満ち引きが大きくない日は漁に出るが、満ち引きが大きい日は漁に出ず、潮が引くのを待っているという。
膝まで石を積むのは大変だが、この時期は草履が濡れる程度まで潮が引く。
簡単な罠で魚が獲れるというのだ。
つまり、一年の内で最も満ち引きの差が大きくなる春分と秋分の頃ならではの漁となる。
「けけけ、小さい罠なら年中仕掛けておるぞ」
「お、お、ぎ、い、わ、な、が、し、が、げ、で、い、る、の、が」(大きい罠を仕掛けているのか?)
「当然ではないか。囲う必要がなく、入り江の部分のみ埋めるだけで魚を獲られる」
「な、る、ぼぉ、ど」
生け簀になるような入り江の出入り口をすべて石で埋めるのは大変な作業ではあるが、半年ごとに利用するなら、半年でくずれた場所を補修するだけで再利用できる。
僧と話している間に潮が引き、銛を持った漁師とその妻と子供らしい三人がやってきた。
漁師はこちらを見つけて頭を下げた。
そして、大きな桶を抱えて海へ入っていった。
小さな生け簀に女と子供が入って、ザルで小魚を掬ってとってゆく。
漁師は腰くらいまで深さのある生け簀に入って、銛を使って大物を仕留めていった。
気持ちのよい鮮やかな手腕だ。
下手な兵より筋がいいかもしれない。
漁師が海賊と呼ばれ、海で恐れられるのは、銛使いが多いからかもしれない。
投げ槍も得意そうなので中距離でも戦える。
弓を得意とする武士相手では分が悪いが、足軽兵よりは遙かに強そうだ。
漁が終わった漁師らがこちらに近付いて跪いた。
「どうかお納め下さい」
「あ、り、が、だ、ぐ、も、ら、お、う」(ありがたくもらおう)
「魯坊丸様は魚が好きなので、大変にお喜びでございます」
「ぶぅ、だ、ん、が、ら、も、り、を、づ、が、う、の、が」(普段から銛を使うのか)
「漁は銛でされるのかと、お尋ねです」
「これが一番手に馴染みます」
「あ、び、ばぁ、づ、が、わ、ん、の、が」(網は使わないのか)
「網は使わぬかとお尋ねです」
「使いません」
「だ、い、ぎ、じゃ」(大儀じゃ)
漁師は一番の大物である鯛を献上して去っていった。
ヤッポー、鯛だ。
僧も怪しい念仏を唱えていたので、漁師は近くのびわの葉を取ると、その上に二匹の鰯を置いていた。
僧はびわの葉を畳んで懐に入れた。
「けけけ、これで今日も飢えずすみます」
「い、づ、ぼ、ご、ん、な、ご、ど、を」(いつもこんな事を)
「拙僧は僧でございます。無病息災の読経で願うことで、お布施をいただくのが仕事です」
「ど、ご、が、し、ご、ど、だ」(どこが仕事だ)
「そう言えば、網がどうとかと言っておりましたな」
投網などを持つ漁師はかなり裕福な漁師であり、熱田や津島などの大きな町の近くの漁師しか持ち合わせない。
紀州で地引網がはじまっているらしいが、それもこれも高野山が栄えているからだ。
普通は地引網など買えない。
例外は若狭だ。では、
若狭では、捕れた魚を塩付にして京に運び入れる為に、良質な魚を捕る為に網漁が盛んだそうだ。
「偉いお方が古くなった蚊帳を捨て、その蚊帳を安く手に入れた若狭の漁師が投網をしておりましたな」
「が、や、で、ど、あ、み、だ、ど」(蚊帳で投網だと)
「この辺りの偉い方は、ボロボロになっても蚊帳を使い潰しますが、京の偉い方は見栄えを大事にされますからな」
僧が懐から手を出すと、手の平をこちらに向けて、にぎにぎと動かして銭を要求した。
話もタダでないらしい。
俺が許可すると、福が五文を布施として渡すと、俺の知りたい他国の情報を教えてくれた。
瀬戸内海で鯛の需要が増したらしい。
だが、網は高くて使えない。
そこで葛と呼ばれる葛属のツタを使って網代わりとした葛漁が盛んになり、地漕、沖取、縛などの網漁が考えられた。
今では、ツタではなく網を使う。
それを真似て取り入れたのが、紀州の地引網だ。
まだまだ網は普通に使われていないが、有力者と繋がる漁村では主流になりはじめている。
なるほど、僧が重宝される訳だ。
「よ、い、ご、ど、を、ぎ、い、だ。な、を、な、ん、ど、す、る」(よいことを聞いた。名を何ともうす)
「俊英と申します」
「い、ず、れ、じ、ろ、に、ご、い。う、ま、い、め、じ、を、く、わ、せ、で、や、る」(いずれ城に来い。美味いものを食わせてやる)
「伊豆に行けと?」
「いいえ。魯坊丸様は、いずれ、その内に城に来いと申しております。料理をご馳走するそうです」
「い、ず、れ、だ。い、ま、ぢゃ、な、い、ぞ」(いずれだ。今ではない)
「今はではないと申されておりますので、半年以上は先だと思われます。気が向いたときに城をお訪ねください」
「畏まりました。いずれ、ご馳走に上がらせていただきます」
「そ、う、だ、な。ご、ん、ど、ばぁ、わ、だ、の、ご、ど、し、り、だ、い」(そうだな。今度は綿のことを知りたい)
「魯坊丸様は綿のことに興味がおありのようです」
「綿でございますな。気を付けておきましょう」
そう言うと俊英は村の中に消えていった。
良い話を聞けた。
この夜寒は、干潮を利用すれば、よい漁場になる。
また、兵士に頑張ってもらい。
石を積んで浅瀬の堤防を作り、石灰、砂利、火山灰、海水を混ぜたローマンコンクリートで固めるのだ。
満潮の時に網を張るだけなので地引網のように大勢の力を必要とせず、潮が引いた所で浅瀬となった所をザルで魚を掬う。
ザル漁とでも名付けようか?
余った鰯などは、干鰯にして肥料小屋の肥やしとする。
これなら肥料の予算で運営できる。
魚も毎日のように取り放題だ。
まず、大喜爺ぃに網の調達からだ。
「ぶぅぐ。で、が、み、を、が、い、で、ぐ、れ」(福。手紙を書いてくれ)
中根南城の西側を通る街道を南に少し、三丁程進むと海が見えた。
遠目に見たことは何度もあったが、眼下に海を見るのは初めてだった。
そこから南西に歩くと夜寒村があった。
この夜寒村は街道村であり、漁師がいるという。
村に入ったが中は閑散としており、人が通っている様子もなかった。
村人は総勢で五十人ほどしかいないらしい。
それでも宿屋があるだけ、マシな宿場だそうだ。
海に出ると舟付き場があり、船頭らしい者がいた。
客と思ったのか、声を掛けてきたが、客でないと知ると舟付き場に戻っていった。
何でも何艘かの舟があるが、漁師の舟は一艘だけだそうだ。
「ぶぅぐ。りょばやずびがが?」(福、漁は休みか?)
「さぁ、わかりません。 漁師も見当たりませんので休みなのかも知れません」
漁師の舟は一艘しかなく、その舟は繋がれている。
漁に出ていない。
早朝に漁にでて朝一番に戻ってくると勝手にそう思っていたが違うらしい。
天気が悪い訳でもない。
漁に出ない理由が見当たらない。
けけけ、俺らの後ろで俺達のようすを見ていたみすぼらしい僧が笑いを上げた。
「坊主は世間を知らぬと見える」
「な、に、も、の、だ?」(何者だ?)
「どなた様でございましょうか?」
「ぶぅぐ。ばぁらつだ、りぶうぼぎげ」(福。笑った理由も聞け)
「何故、笑われたのでしょうか。理由をお聞かせ頂けますか」
僧は声を殺して、しばらく笑い続けた。
答えぬ僧に苛立った護衛が刀に手を掛けたが、俺はそれを仕草で制止する。
抱いていた福から下ろしてもらい、僧の側に近付いてゆく。
もたもた。
あんよが上手と褒められるが、足継ぎがおぼつかない。
それでも近付いて座っている僧を見上げた。
「けけけ、聞きたいことがあるなら、自分の口で聞きな」
「り、よ、う、し、ばぁ、な、ぜ、ご、ぬ」(漁師はなぜ来ぬ)
「漁師が来ぬことが不思議か。海を見よ。もうすぐ潮がひく。潮が引けば、どうなると思う」
「う、み、が、わ、だ、れ、る」(海が渡れる)
「確かに海を渡り、松巨島に行けるが、それは漁師と関係あるのか?」
「な、い」
「では、質問に答えておらんな」
風が吹くと波が荒れるので漁ができないことがあるが、潮が引くと漁ができないという話は聞いたことがない。
俺は首を傾げた。
「けけけ、噂ほど賢くもないか」
「う、わ、さ?」(噂?)
「気にするな。みすぼらしいその日暮らしの乞食僧の戯言よ」
「み、す、ぼぉ、ら、し、う、ど、ばぁ、ご、う゛、ばぁ、い、じ、ぎ、ど、り、が」(みずぼらしいとは、弘法大師気取りか)
「何と言ったかよくわからんが、拙僧を弘法大師と呼んでくれるのか」
「い、づ、で、な、い」(言ってない)
「けけけ、気に入ったので、教えてしんぜよう」
僧が言うには、膝より下に潮が引くのは、この近くでは数カ所しかなく、夜寒もその一つだ。
渡河できる両側も別に平らという訳でもない。
もし、湾状のくぼみがあれば、それを覆うように石を積み、最後に出入り口を閉ざせばどうなるか?
そう問われた。
なるほど、わざわざ漁に出なくとも潮の満ち引きで漁ができる。
生け簀のような所に魚が残っているかは運次第だ。
漁師もいつも満ち引きを頼っている訳ではなく、満ち引きが大きくない日は漁に出るが、満ち引きが大きい日は漁に出ず、潮が引くのを待っているという。
膝まで石を積むのは大変だが、この時期は草履が濡れる程度まで潮が引く。
簡単な罠で魚が獲れるというのだ。
つまり、一年の内で最も満ち引きの差が大きくなる春分と秋分の頃ならではの漁となる。
「けけけ、小さい罠なら年中仕掛けておるぞ」
「お、お、ぎ、い、わ、な、が、し、が、げ、で、い、る、の、が」(大きい罠を仕掛けているのか?)
「当然ではないか。囲う必要がなく、入り江の部分のみ埋めるだけで魚を獲られる」
「な、る、ぼぉ、ど」
生け簀になるような入り江の出入り口をすべて石で埋めるのは大変な作業ではあるが、半年ごとに利用するなら、半年でくずれた場所を補修するだけで再利用できる。
僧と話している間に潮が引き、銛を持った漁師とその妻と子供らしい三人がやってきた。
漁師はこちらを見つけて頭を下げた。
そして、大きな桶を抱えて海へ入っていった。
小さな生け簀に女と子供が入って、ザルで小魚を掬ってとってゆく。
漁師は腰くらいまで深さのある生け簀に入って、銛を使って大物を仕留めていった。
気持ちのよい鮮やかな手腕だ。
下手な兵より筋がいいかもしれない。
漁師が海賊と呼ばれ、海で恐れられるのは、銛使いが多いからかもしれない。
投げ槍も得意そうなので中距離でも戦える。
弓を得意とする武士相手では分が悪いが、足軽兵よりは遙かに強そうだ。
漁が終わった漁師らがこちらに近付いて跪いた。
「どうかお納め下さい」
「あ、り、が、だ、ぐ、も、ら、お、う」(ありがたくもらおう)
「魯坊丸様は魚が好きなので、大変にお喜びでございます」
「ぶぅ、だ、ん、が、ら、も、り、を、づ、が、う、の、が」(普段から銛を使うのか)
「漁は銛でされるのかと、お尋ねです」
「これが一番手に馴染みます」
「あ、び、ばぁ、づ、が、わ、ん、の、が」(網は使わないのか)
「網は使わぬかとお尋ねです」
「使いません」
「だ、い、ぎ、じゃ」(大儀じゃ)
漁師は一番の大物である鯛を献上して去っていった。
ヤッポー、鯛だ。
僧も怪しい念仏を唱えていたので、漁師は近くのびわの葉を取ると、その上に二匹の鰯を置いていた。
僧はびわの葉を畳んで懐に入れた。
「けけけ、これで今日も飢えずすみます」
「い、づ、ぼ、ご、ん、な、ご、ど、を」(いつもこんな事を)
「拙僧は僧でございます。無病息災の読経で願うことで、お布施をいただくのが仕事です」
「ど、ご、が、し、ご、ど、だ」(どこが仕事だ)
「そう言えば、網がどうとかと言っておりましたな」
投網などを持つ漁師はかなり裕福な漁師であり、熱田や津島などの大きな町の近くの漁師しか持ち合わせない。
紀州で地引網がはじまっているらしいが、それもこれも高野山が栄えているからだ。
普通は地引網など買えない。
例外は若狭だ。では、
若狭では、捕れた魚を塩付にして京に運び入れる為に、良質な魚を捕る為に網漁が盛んだそうだ。
「偉いお方が古くなった蚊帳を捨て、その蚊帳を安く手に入れた若狭の漁師が投網をしておりましたな」
「が、や、で、ど、あ、み、だ、ど」(蚊帳で投網だと)
「この辺りの偉い方は、ボロボロになっても蚊帳を使い潰しますが、京の偉い方は見栄えを大事にされますからな」
僧が懐から手を出すと、手の平をこちらに向けて、にぎにぎと動かして銭を要求した。
話もタダでないらしい。
俺が許可すると、福が五文を布施として渡すと、俺の知りたい他国の情報を教えてくれた。
瀬戸内海で鯛の需要が増したらしい。
だが、網は高くて使えない。
そこで葛と呼ばれる葛属のツタを使って網代わりとした葛漁が盛んになり、地漕、沖取、縛などの網漁が考えられた。
今では、ツタではなく網を使う。
それを真似て取り入れたのが、紀州の地引網だ。
まだまだ網は普通に使われていないが、有力者と繋がる漁村では主流になりはじめている。
なるほど、僧が重宝される訳だ。
「よ、い、ご、ど、を、ぎ、い、だ。な、を、な、ん、ど、す、る」(よいことを聞いた。名を何ともうす)
「俊英と申します」
「い、ず、れ、じ、ろ、に、ご、い。う、ま、い、め、じ、を、く、わ、せ、で、や、る」(いずれ城に来い。美味いものを食わせてやる)
「伊豆に行けと?」
「いいえ。魯坊丸様は、いずれ、その内に城に来いと申しております。料理をご馳走するそうです」
「い、ず、れ、だ。い、ま、ぢゃ、な、い、ぞ」(いずれだ。今ではない)
「今はではないと申されておりますので、半年以上は先だと思われます。気が向いたときに城をお訪ねください」
「畏まりました。いずれ、ご馳走に上がらせていただきます」
「そ、う、だ、な。ご、ん、ど、ばぁ、わ、だ、の、ご、ど、し、り、だ、い」(そうだな。今度は綿のことを知りたい)
「魯坊丸様は綿のことに興味がおありのようです」
「綿でございますな。気を付けておきましょう」
そう言うと俊英は村の中に消えていった。
良い話を聞けた。
この夜寒は、干潮を利用すれば、よい漁場になる。
また、兵士に頑張ってもらい。
石を積んで浅瀬の堤防を作り、石灰、砂利、火山灰、海水を混ぜたローマンコンクリートで固めるのだ。
満潮の時に網を張るだけなので地引網のように大勢の力を必要とせず、潮が引いた所で浅瀬となった所をザルで魚を掬う。
ザル漁とでも名付けようか?
余った鰯などは、干鰯にして肥料小屋の肥やしとする。
これなら肥料の予算で運営できる。
魚も毎日のように取り放題だ。
まず、大喜爺ぃに網の調達からだ。
「ぶぅぐ。で、が、み、を、が、い、で、ぐ、れ」(福。手紙を書いてくれ)
1
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子
ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。
Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる