5 / 45
第一章:偽装婚約
04:人斬り少女と青年将校の静かな夕食
しおりを挟む
少女は夢を見ていた。
霞のかかったような、薄ぼんやりとした夢の中で、彼女は昼間にもかかわらず薄暗く湿った路地裏の地面に座り込んでいる。
そして、小さく骨張った手には、泥の付いた焼き芋が一つ、握られていた。
彼女は口の中を火傷するにも構わず、小さな口を開けて、芋を頬張る。
おそらくは三日ぶりの食事。空腹を満たすには全くもって少ないが、それでもなにも胃に入れないよりはましだ。
「ごほっ……、ごほっ……!!」
水が無いのにがっついたせいで、芋の欠片を喉に詰まらせ、激しくむせる。
喉に手をやりつつ、それでも、吐き出しかけた芋を再び飲み込む。
夢の中で少女は思う。
確かこれは、仕事を失い、街中を彷徨っていたときの記憶だ。女中として働いていた遊郭に警察の手入れが入って逃げ出したときだ。
私はなんでこんな昔の夢を見ているんだろう。
……ああ、もしかすると、これが走馬灯というものなのかもしれない。
そして、最後の欠片を口に入れようとしたとき。
「見つけたぞ!」
「あいつだ! あいつが芋を盗みやがった!」
「逃がすな!」
男達の怒声とともに、こちらに駆け寄ってくる複数の足音が聞こえた。
逃げる気力も無かった少女は、地面に座ったまま、自分の回りを取り囲む男達を虚ろな目で見上げる。
途端、男の一人に、横に蹴り倒された。
ぬかるんだ地面に身体が沈み、芋の欠片が転がると同時に、次々と男達の蹴りが全身に入れられる。
足に、腹に、顔に。
少女は胎児のように身体を丸めたまま、ただ嵐が過ぎ去るのを待つしかない。
十分ほどが経ったときには、少女の粗末な木綿の服は破け、身体の至る所から血が流れていた。口からは血の混じった泡が流れ落ちている。
意識が急速に遠のいていく。
そして、少女の頭蓋めがけて、男の足が振り下ろされようとしたときだった。
「それくらいにしておけよ、いい大人だろうが」
どこかから、少年の声がした。声変わり前ではあるが、ひどく粗野な印象を抱かせる声。
直後、男達の怒号に混じって、周囲に身体と身体がぶつかり合う音が響いた。
ややあって、周囲は静まりかえる。
少女が視線だけを動かすと、ぼんやりとした視界の片隅で、自分を今まで取り囲んでいたであろう男達が、皆、地面に倒れ伏していた。
と、眼前にひょこりと顔が覗いた。
まだあどけない顔つきの少年。年の頃は少女より二、三歳上だろうか。
ただその左目の上には大きな傷があり、光が無い。彼は隻眼だった。
「生きているか?」
「…………」
少女は辛うじて、小さくうなずく。
「そうか。命拾いしたな」
この少年が、男達をのしたのか。
それから彼は彼女の右肩のあたりを指さして言った。
「おまえを助けたのは、その入れ墨が気になったからだ。それはおまえの出自を象徴しているものだと考えて良いのか?」
わからない。自分には遊郭に売られる前の記憶がほとんど無い。入れ墨の存在に気づいた遊郭の主人には、人に見られると面倒ごとになるかもしれないから、隠しておけ、と言われていた。
……そう少年に言おうとしたが、全身の痛みと、喉の渇きで、声を出すことは出来なかった。
だが、彼には表情から少女の言わんとしていることが伝わったらしい。
「まあ、得てして本人にはわからないものだよな」
そういいつつ、己が持っていた水の入った竹筒を、彼女の前に差し出してきた。
少女はそれを震える両手で持つと、口元へと運ぶ。口の中の傷が染みるのにも関わらず、喉を鳴らして水を飲む。
その様子を見ながら、少年が言った。
「なあ、おまえ。俺の仕事をうけないか? その代わりに飯の保証はする。金もやる」
少女は意味が出来ずに、竹筒を口から離し、相手の顔を見つめる。
「……ん? 仕事内容はなにかって?」
そして、彼は口の端を曲げてにやりと笑って言った。
「『人斬り』だ」
途端、少女の足下が泥に変わった。
ずぶりずぶり、と少女の身体が泥の中に沈んでいく。
いつの間にか、彼女の右手には短刀が握られており、彼女が両手を振り回してあがく度に、汚泥は赤い血の色を帯びていく。
彼女はこれが、夢の中であることを思い出し、夢から覚めようと更にあがくが、血の泥は、まるで現実のものであるかのように、彼女の全身にまとわりつき、息苦しさを与えてくる――。
*
目が覚めた。
視界には薄闇の中、見知らぬ天井が映っている。
どこだろう、ここは。
秋の虫の鳴き声が、どこかもの悲しく聞こえてくる。風に吹かれて、かたかたとガラス戸が音を鳴らす。
少女は、自分が指示された陸軍将校の家に侵入し、そこで暗殺の対象であった本人に取り押さえられたことを思い出した。
あのとき、彼女は確かに死を覚悟した。ずっと己が待ち焦がれていた死が訪れたと、安堵の気持ちすら感じた。
なのに、今、彼女は、畳敷きの部屋で、布団に寝かされている。
汗でぐっしょりと濡れた身体を起こし、両手を眺める。続いて自分の身体を見ると、右の上腕部と左脚に、包帯が巻かれているのに気づいた。誰かが手当をしてくれたのだろうか。
そもそも何故、自分の手足は拘束されていないのか。
戸惑いを隠せずに、周りを見回す。
十二畳ほどの部屋。庭に面している障子戸と、他の部屋につながっている襖戸。家自体は古いものの、障子や襖は張り替えたばかりらしく、よく手入れがなされていることがわかる。
そのとき、襖の向こう側に人の気配がしたかと思うと、戸がゆっくりと開いた。
「気分はどうだ」
静かで、落ち着いた、男性の声。
薄闇の中に、紺色の羽織を着た青年が立っていた。
昨晩、彼女が殺せなかった相手だ
少女は戸惑いつつ、相手を見上げる。
「ずいぶんうなされていた」
「…………」
「もし立てるなら、風呂に入ってくるといい。この部屋を出て、まっすぐ左に進むと風呂だ。脱衣所にある手拭いは自由に使ってもらって構わない」
そう言うと、彼は少女に背を向け、
「風呂からあがったら、夕餉にしよう」
そう付け加えて、奥の部屋へと戻っていった。
少女は微かに戸惑いの表情を浮かべ、しばらくの間、開け放たれたままの襖戸をぼう、と見つめる。
殺そうとしていた相手から風呂をすすめられ、かつ、夕食を用意されるという今の状況がよく飲み込めない。
男の言うことに従う必要も無いが、かといって、相手の接遇を拒む理由も無い。
布団の上でそんな逡巡を続けていたとき、台所の方からか、包丁でなにかを刻む軽やかな音が聞こえてきた。それとともに、ご飯の炊ける良い匂いも漂ってくる。
少女は思わず鼻を鳴らした。
そして、彼女は自分でも説明の出来ない力に誘われるかのように、ゆっくりと立ち上がった。
身体を流したのは三日前の夕立のとき以来で、風呂に入ったのは数ヶ月ぶりだった。
タイル張りの風呂場で簡単に湯浴みを済ませ、脱衣場に上がると、そこには着替えとして真新しい着物が置かれていた。少女は一瞬、ためらったものの、着物に袖を通す。
それから廊下へ出ると、ほのかに味噌汁の香りが漂ってくるのに気づいた。香りに導かれるように足を進めると、そこは囲炉裏のある客間で、炉端には二人分の膳が並べられていた。
困惑して客間の入口に立っていると、座布団に座った青年がちらりと視線をこちらに向けて言う。
「まだ髪が濡れているな。そこに座ってくれ」
そう言って彼は別の部屋から大きな綿|多越留(タオル)を持ってくると、少女の背後に回り、長い髪を包み込んだ。軽く叩くようにして丁寧に水気を取っていき、正面に回り込むと、少女の目を覆う長い前髪をそっと左右に分ける。
少女の視界が開ける。
一瞬、青年と目があった。
彼のやや青みがかった、透明で切れ長の瞳の中に、少女自身の鼻筋の通った小さな顔が映っていた。
微かに青年が息を呑んだ気配がした。
と、すぐに、つい、とその目がそらされ、青年が右手でなにかを少女の前髪の間に差し込む。
「髪留めだ。この長い髪は、髪結いに整えてもらった方がいいな」
少女は困惑して、前髪に手をやる。露わになった額に空気が触れ、落ち着かない。
「さてと、折角の料理が冷めないうちにいただこう」
青年に促され、膳の前に座った。玄米ご飯に味噌汁、魚の干物という献立だ。
一見、よくある家庭の夕食に見えたが、味噌汁は具だくさんで、人参や牛蒡、里芋に加え、豚肉まで入っている。
青年が手を合わせて箸をつける様子を、少女は正座したまま、じっと見つめている。
「食べたらどうだ? 毒は入れていない」
彼の問いかけに、少女は少し迷った末に、
「…………はい」
小さな、消え入りそうな声でつぶやき、味噌汁の入った椀を手に取った。
――今更、毒が盛られていようが、構わない。なぜなら、私は昨晩、この人に殺されていたはずなのだから。
そう思う一方で、たち上ってくる味噌汁の香りが、しきりに少女の食欲を刺激する。
お椀に、そっと、小さな口をつける。
一口飲んだ途端、少女は、目を微かに見開いた。
「……美味しい……です……」
無意識のうちに発した一言。
「そうか。良かった」
青年は淡々とそう言うと、玄米ご飯を口に運ぶ。
空腹の胃が刺激された少女は、ためらうことなく、目の前の夕食を平らげ始める。茶碗を手に玄米をかきこみ、魚の干物も丸かじりしてしまう。
行儀が悪いとは思ったし、遊郭で女中として働いていたときならば平手打ちが飛んできたとは思うが、空腹には勝てなかった。
やがて、夕食を終え、青年がお茶を淹れながら、表情を変えずに尋ねてきた。
「毒は入っていなかっただろう?」
少女はこくりと頷く。
目の前に置かれた湯飲みを持ち上げ、煎茶をすする。温度もちょうど良く、口の中に甘い味が広がった。
しばらくの間、二人でお茶をすすった後、青年が居住まいを正して少女に向き合った。
「さて、これから、君に少し話を聞きたい。君が何者で、なにを目的に僕を殺そうとしたのか、ということだ」
「…………はい」
少女はお湯飲みを膳に下ろす。当然、聞かれると思っていた。
霞のかかったような、薄ぼんやりとした夢の中で、彼女は昼間にもかかわらず薄暗く湿った路地裏の地面に座り込んでいる。
そして、小さく骨張った手には、泥の付いた焼き芋が一つ、握られていた。
彼女は口の中を火傷するにも構わず、小さな口を開けて、芋を頬張る。
おそらくは三日ぶりの食事。空腹を満たすには全くもって少ないが、それでもなにも胃に入れないよりはましだ。
「ごほっ……、ごほっ……!!」
水が無いのにがっついたせいで、芋の欠片を喉に詰まらせ、激しくむせる。
喉に手をやりつつ、それでも、吐き出しかけた芋を再び飲み込む。
夢の中で少女は思う。
確かこれは、仕事を失い、街中を彷徨っていたときの記憶だ。女中として働いていた遊郭に警察の手入れが入って逃げ出したときだ。
私はなんでこんな昔の夢を見ているんだろう。
……ああ、もしかすると、これが走馬灯というものなのかもしれない。
そして、最後の欠片を口に入れようとしたとき。
「見つけたぞ!」
「あいつだ! あいつが芋を盗みやがった!」
「逃がすな!」
男達の怒声とともに、こちらに駆け寄ってくる複数の足音が聞こえた。
逃げる気力も無かった少女は、地面に座ったまま、自分の回りを取り囲む男達を虚ろな目で見上げる。
途端、男の一人に、横に蹴り倒された。
ぬかるんだ地面に身体が沈み、芋の欠片が転がると同時に、次々と男達の蹴りが全身に入れられる。
足に、腹に、顔に。
少女は胎児のように身体を丸めたまま、ただ嵐が過ぎ去るのを待つしかない。
十分ほどが経ったときには、少女の粗末な木綿の服は破け、身体の至る所から血が流れていた。口からは血の混じった泡が流れ落ちている。
意識が急速に遠のいていく。
そして、少女の頭蓋めがけて、男の足が振り下ろされようとしたときだった。
「それくらいにしておけよ、いい大人だろうが」
どこかから、少年の声がした。声変わり前ではあるが、ひどく粗野な印象を抱かせる声。
直後、男達の怒号に混じって、周囲に身体と身体がぶつかり合う音が響いた。
ややあって、周囲は静まりかえる。
少女が視線だけを動かすと、ぼんやりとした視界の片隅で、自分を今まで取り囲んでいたであろう男達が、皆、地面に倒れ伏していた。
と、眼前にひょこりと顔が覗いた。
まだあどけない顔つきの少年。年の頃は少女より二、三歳上だろうか。
ただその左目の上には大きな傷があり、光が無い。彼は隻眼だった。
「生きているか?」
「…………」
少女は辛うじて、小さくうなずく。
「そうか。命拾いしたな」
この少年が、男達をのしたのか。
それから彼は彼女の右肩のあたりを指さして言った。
「おまえを助けたのは、その入れ墨が気になったからだ。それはおまえの出自を象徴しているものだと考えて良いのか?」
わからない。自分には遊郭に売られる前の記憶がほとんど無い。入れ墨の存在に気づいた遊郭の主人には、人に見られると面倒ごとになるかもしれないから、隠しておけ、と言われていた。
……そう少年に言おうとしたが、全身の痛みと、喉の渇きで、声を出すことは出来なかった。
だが、彼には表情から少女の言わんとしていることが伝わったらしい。
「まあ、得てして本人にはわからないものだよな」
そういいつつ、己が持っていた水の入った竹筒を、彼女の前に差し出してきた。
少女はそれを震える両手で持つと、口元へと運ぶ。口の中の傷が染みるのにも関わらず、喉を鳴らして水を飲む。
その様子を見ながら、少年が言った。
「なあ、おまえ。俺の仕事をうけないか? その代わりに飯の保証はする。金もやる」
少女は意味が出来ずに、竹筒を口から離し、相手の顔を見つめる。
「……ん? 仕事内容はなにかって?」
そして、彼は口の端を曲げてにやりと笑って言った。
「『人斬り』だ」
途端、少女の足下が泥に変わった。
ずぶりずぶり、と少女の身体が泥の中に沈んでいく。
いつの間にか、彼女の右手には短刀が握られており、彼女が両手を振り回してあがく度に、汚泥は赤い血の色を帯びていく。
彼女はこれが、夢の中であることを思い出し、夢から覚めようと更にあがくが、血の泥は、まるで現実のものであるかのように、彼女の全身にまとわりつき、息苦しさを与えてくる――。
*
目が覚めた。
視界には薄闇の中、見知らぬ天井が映っている。
どこだろう、ここは。
秋の虫の鳴き声が、どこかもの悲しく聞こえてくる。風に吹かれて、かたかたとガラス戸が音を鳴らす。
少女は、自分が指示された陸軍将校の家に侵入し、そこで暗殺の対象であった本人に取り押さえられたことを思い出した。
あのとき、彼女は確かに死を覚悟した。ずっと己が待ち焦がれていた死が訪れたと、安堵の気持ちすら感じた。
なのに、今、彼女は、畳敷きの部屋で、布団に寝かされている。
汗でぐっしょりと濡れた身体を起こし、両手を眺める。続いて自分の身体を見ると、右の上腕部と左脚に、包帯が巻かれているのに気づいた。誰かが手当をしてくれたのだろうか。
そもそも何故、自分の手足は拘束されていないのか。
戸惑いを隠せずに、周りを見回す。
十二畳ほどの部屋。庭に面している障子戸と、他の部屋につながっている襖戸。家自体は古いものの、障子や襖は張り替えたばかりらしく、よく手入れがなされていることがわかる。
そのとき、襖の向こう側に人の気配がしたかと思うと、戸がゆっくりと開いた。
「気分はどうだ」
静かで、落ち着いた、男性の声。
薄闇の中に、紺色の羽織を着た青年が立っていた。
昨晩、彼女が殺せなかった相手だ
少女は戸惑いつつ、相手を見上げる。
「ずいぶんうなされていた」
「…………」
「もし立てるなら、風呂に入ってくるといい。この部屋を出て、まっすぐ左に進むと風呂だ。脱衣所にある手拭いは自由に使ってもらって構わない」
そう言うと、彼は少女に背を向け、
「風呂からあがったら、夕餉にしよう」
そう付け加えて、奥の部屋へと戻っていった。
少女は微かに戸惑いの表情を浮かべ、しばらくの間、開け放たれたままの襖戸をぼう、と見つめる。
殺そうとしていた相手から風呂をすすめられ、かつ、夕食を用意されるという今の状況がよく飲み込めない。
男の言うことに従う必要も無いが、かといって、相手の接遇を拒む理由も無い。
布団の上でそんな逡巡を続けていたとき、台所の方からか、包丁でなにかを刻む軽やかな音が聞こえてきた。それとともに、ご飯の炊ける良い匂いも漂ってくる。
少女は思わず鼻を鳴らした。
そして、彼女は自分でも説明の出来ない力に誘われるかのように、ゆっくりと立ち上がった。
身体を流したのは三日前の夕立のとき以来で、風呂に入ったのは数ヶ月ぶりだった。
タイル張りの風呂場で簡単に湯浴みを済ませ、脱衣場に上がると、そこには着替えとして真新しい着物が置かれていた。少女は一瞬、ためらったものの、着物に袖を通す。
それから廊下へ出ると、ほのかに味噌汁の香りが漂ってくるのに気づいた。香りに導かれるように足を進めると、そこは囲炉裏のある客間で、炉端には二人分の膳が並べられていた。
困惑して客間の入口に立っていると、座布団に座った青年がちらりと視線をこちらに向けて言う。
「まだ髪が濡れているな。そこに座ってくれ」
そう言って彼は別の部屋から大きな綿|多越留(タオル)を持ってくると、少女の背後に回り、長い髪を包み込んだ。軽く叩くようにして丁寧に水気を取っていき、正面に回り込むと、少女の目を覆う長い前髪をそっと左右に分ける。
少女の視界が開ける。
一瞬、青年と目があった。
彼のやや青みがかった、透明で切れ長の瞳の中に、少女自身の鼻筋の通った小さな顔が映っていた。
微かに青年が息を呑んだ気配がした。
と、すぐに、つい、とその目がそらされ、青年が右手でなにかを少女の前髪の間に差し込む。
「髪留めだ。この長い髪は、髪結いに整えてもらった方がいいな」
少女は困惑して、前髪に手をやる。露わになった額に空気が触れ、落ち着かない。
「さてと、折角の料理が冷めないうちにいただこう」
青年に促され、膳の前に座った。玄米ご飯に味噌汁、魚の干物という献立だ。
一見、よくある家庭の夕食に見えたが、味噌汁は具だくさんで、人参や牛蒡、里芋に加え、豚肉まで入っている。
青年が手を合わせて箸をつける様子を、少女は正座したまま、じっと見つめている。
「食べたらどうだ? 毒は入れていない」
彼の問いかけに、少女は少し迷った末に、
「…………はい」
小さな、消え入りそうな声でつぶやき、味噌汁の入った椀を手に取った。
――今更、毒が盛られていようが、構わない。なぜなら、私は昨晩、この人に殺されていたはずなのだから。
そう思う一方で、たち上ってくる味噌汁の香りが、しきりに少女の食欲を刺激する。
お椀に、そっと、小さな口をつける。
一口飲んだ途端、少女は、目を微かに見開いた。
「……美味しい……です……」
無意識のうちに発した一言。
「そうか。良かった」
青年は淡々とそう言うと、玄米ご飯を口に運ぶ。
空腹の胃が刺激された少女は、ためらうことなく、目の前の夕食を平らげ始める。茶碗を手に玄米をかきこみ、魚の干物も丸かじりしてしまう。
行儀が悪いとは思ったし、遊郭で女中として働いていたときならば平手打ちが飛んできたとは思うが、空腹には勝てなかった。
やがて、夕食を終え、青年がお茶を淹れながら、表情を変えずに尋ねてきた。
「毒は入っていなかっただろう?」
少女はこくりと頷く。
目の前に置かれた湯飲みを持ち上げ、煎茶をすする。温度もちょうど良く、口の中に甘い味が広がった。
しばらくの間、二人でお茶をすすった後、青年が居住まいを正して少女に向き合った。
「さて、これから、君に少し話を聞きたい。君が何者で、なにを目的に僕を殺そうとしたのか、ということだ」
「…………はい」
少女はお湯飲みを膳に下ろす。当然、聞かれると思っていた。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
【完結】召しませ神様おむすび処〜メニューは一択。思い出の味のみ〜
四片霞彩
キャラ文芸
【第6回ほっこり・じんわり大賞にて奨励賞を受賞いたしました🌸】
応援いただいた皆様、お読みいただいた皆様、本当にありがとうございました!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
疲れた時は神様のおにぎり処に足を運んで。店主の豊穣の神が握るおにぎりが貴方を癒してくれる。
ここは人もあやかしも神も訪れるおむすび処。メニューは一択。店主にとっての思い出の味のみ――。
大学進学を機に田舎から都会に上京した伊勢山莉亜は、都会に馴染めず、居場所のなさを感じていた。
とある夕方、花見で立ち寄った公園で人のいない場所を探していると、キジ白の猫である神使のハルに導かれて、名前を忘れた豊穣の神・蓬が営むおむすび処に辿り着く。
自分が使役する神使のハルが迷惑を掛けたお詫びとして、おむすび処の唯一のメニューである塩おにぎりをご馳走してくれる蓬。おにぎりを食べた莉亜は心を解きほぐされ、今まで溜めこんでいた感情を吐露して泣き出してしまうのだった。
店に通うようになった莉亜は、蓬が料理人として致命的なある物を失っていることを知ってしまう。そして、それを失っている蓬は近い内に消滅してしまうとも。
それでも蓬は自身が消える時までおにぎりを握り続け、店を開けるという。
そこにはおむすび処の唯一のメニューである塩おにぎりと、かつて蓬を信仰していた人間・セイとの間にあった優しい思い出と大切な借り物、そして蓬が犯した取り返しのつかない罪が深く関わっていたのだった。
「これも俺の運命だ。アイツが現れるまで、ここでアイツから借りたものを守り続けること。それが俺に出来る、唯一の贖罪だ」
蓬を助けるには、豊穣の神としての蓬の名前とセイとの思い出の味という塩おにぎりが必要だという。
莉亜は蓬とセイのために、蓬の名前とセイとの思い出の味を見つけると決意するがーー。
蓬がセイに犯した罪とは、そして蓬は名前と思い出の味を思い出せるのかーー。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
※ノベマに掲載していた短編作品を加筆、修正した長編作品になります。
※ほっこり・じんわり大賞の応募について、運営様より許可をいただいております。
金沢ひがし茶屋街 雨天様のお茶屋敷
河野美姫
キャラ文芸
古都・金沢、加賀百万石の城下町のお茶屋街で巡り会う、不思議なご縁。
雨の神様がもてなす甘味処。
祖母を亡くしたばかりの大学生のひかりは、ひとりで金沢にある祖母の家を訪れ、祖母と何度も足を運んだひがし茶屋街で銀髪の青年と出会う。
彼は、このひがし茶屋街に棲む神様で、自身が守る屋敷にやって来た者たちの傷ついた心を癒やしているのだと言う。
心の拠り所を失くしたばかりのひかりは、意図せずにその屋敷で過ごすことになってしまいーー?
神様と双子の狐の神使、そしてひとりの女子大生が紡ぐ、ひと夏の優しい物語。
アルファポリス 2021/12/22~2022/1/21
※こちらの作品はノベマ!様・エブリスタ様でも公開中(完結済)です。
(2019年に書いた作品をブラッシュアップしています)
裏吉原あやかし語り
石田空
キャラ文芸
「堀の向こうには裏吉原があり、そこでは苦界の苦しみはないよ」
吉原に売られ、顔の火傷が原因で年季が明けるまで下働きとしてこき使われている音羽は、火事の日、遊女たちの噂になっている裏吉原に行けると信じて、堀に飛び込んだ。
そこで待っていたのは、人間のいない裏吉原。ここを出るためにはどのみち徳を積まないと出られないというあやかしだけの街だった。
「極楽浄土にそんな簡単に行けたら苦労はしないさね。あたしたちができるのは、ひとの苦しみを分かつことだけさ」
自称魔女の柊野に拾われた音羽は、裏吉原のひとびとの悩みを分かつ手伝いをはじめることになる。
*カクヨム、エブリスタ、pixivにも掲載しております。
大正ロマン恋物語 ~将校様とサトリな私のお試し婚~
菱沼あゆ
キャラ文芸
華族の三条家の跡取り息子、三条行正と見合い結婚することになった咲子。
だが、軍人の行正は、整いすぎた美形な上に、あまりしゃべらない。
蝋人形みたいだ……と見合いの席で怯える咲子だったが。
実は、咲子には、人の心を読めるチカラがあって――。

家出したとある辺境夫人の話
あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』
これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。
※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。
※他サイトでも掲載します。
その手で、愛して。ー 空飛ぶイルカの恋物語 ー
ユーリ(佐伯瑠璃)
キャラ文芸
T-4ブルーインパルスとして生を受けた#725は専任整備士の青井翼に恋をした。彼の手の温もりが好き、その手が私に愛を教えてくれた。その手の温もりが私を人にした。
機械にだって心がある。引退を迎えて初めて知る青井への想い。
#725が引退した理由は作者の勝手な想像であり、退役後の扱いも全てフィクションです。
その後の二人で整備員を束ねている坂東三佐は、鏡野ゆう様の「今日も青空、イルカ日和」に出ておられます。お名前お借りしました。ご許可いただきありがとうございました。
※小説化になろうにも投稿しております。
【2章完結】あやかし嫁取り婚~龍神の契約妻になりました~
椿蛍
キャラ文芸
出会って間もない相手と結婚した――人ではないと知りながら。
あやかしたちは、それぞれの一族の血を残すため、人により近づくため。
特異な力を持った人間の娘を必要としていた。
彼らは、私が持つ『文様を盗み、身に宿す』能力に目をつけた。
『これは、あやかしの嫁取り戦』
身を守るため、私は形だけの結婚を選ぶ――
※二章までで、いったん完結します。
口づけからはじまるかりそめ夫婦、道中お気をつけて~契約婚のはずが、なぜか夫から本気の求婚をされながら勾玉集めの旅をしています〜
星名 泉花
キャラ文芸
穂乃花は巫女姉妹の七女。八ツ俣(やつまた)を封じるために姉妹全員で人柱となった。
だが穂乃花が暴走したことで封印は失敗した。
時は流れ、穂乃花は八ツ俣封じのために再び目を覚ます……がまさかの口づけをきっかけに起きてしまった!
なんだかんだと一悶着があったものの、乙女の唇を奪った深琴と「かりそめ夫婦」となり旅をすることとなる。
姉妹たちに会いに行き、罪滅ぼしのために勾玉を集めていくが、道中「かりそめ夫婦」として深琴に振り回されて……。
やがて八ツ俣退治で起きた裏側を知ることとなり、穂乃花の運命が翻弄されていく。
「狭間の巫女」
それが八人姉妹の七女・穂乃花の宿命でーー。
可憐な乙女が「かりそめ夫婦」として八ツ俣退治に向かって奮闘する和風恋愛ファンタジー🌸
「さぁ、この旅の道中お気をつけてお進み下さい」
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる