399 / 1,415
397.転売屋はワインを買う
しおりを挟む
いつものように露店で買い取り品を捌いていた時だった。
この前買い付けた大量の品々も値引きという名の燃料を投下して無事に消化済み。
残るは売れにくそうなものばかりと来た。
まぁ、そういった奴は買い取り価格も安いので最悪ベルナの店に押し込めば・・・。
「なぁ兄ちゃん。」
「どうした?」
「あいつまだ居るぞ。」
「あ~・・・。」
おっちゃんがあごをクイクイと動かして視線を誘導した先には、大量の木箱に囲まれた露店があった。
なんでもワインを売りに来たんだとか。
だが冒険者好みの味ではないようで中々に在庫の山は捌けていない様だ。
味については俺が確認したわけじゃないのだが、エリザ曰く薄いらしい。
おそらくは軽いということなんだろう。
この街の連中は強い酒に慣れているから度数が薄いとお気に召さないんだよなぁ。
「どうするよ。」
「いや、どうするって言われてもしらねぇよ。」
「かなり安売りしてるぞ、利益出るんじゃないか?」
「安売りしても売れないんじゃ誰が売っても一緒だろ。それならおっちゃんが買ってみたらどうだ?」
「その金がねぇんだよ。」
「貸そうか?」
「いや、結構だ。」
賢明な判断だと思うね。
さっきも言ったように安売りしても売れないのには理由がある。
いくら金があるからってそんな危険な商材を買うほど金持ちではない。
「売り物はワインだろ?寝かせたら美味くなるんじゃないかい?」
「温度管理を徹底してまで飲むべき酒なのかによるよな。」
「なるほどねぇ。」
「おばちゃんも気になるのか?」
「あの落ち込んだ顔を見るとちょっとねぇ。」
「今にも死にそうだよな。」
「いや、そんなこと言われても俺には関係ないんだが?」
「薄情なやつだねぇ。」
「じゃあ助ければいいのか?」
「別にそうは言ってないさ。」
どっちなんだよと思いながら、仕方なくそのワイン売りのほうに視線を向ける。
大量の在庫に囲まれながら下を向き、背中には見えないはずの暗雲が見えそうな感じだ。
その雰囲気を感じてか余計に客が遠ざかってしまっている。
自業自得というかなんと言うか・・・。
「ともかく金にならないんなら興味はねぇよ。ちょっとギルド協会に呼ばれてるから行ってくる。客が来たら店に誘導してくれ。」
「お叱りか?」
「収穫祭が近いからその相談だろう。今の所関係は良好だよ。」
「そりゃなによりだ。」
もちろん冒険者ギルドとの関係も良好だ。
前回の返事はまだ貰えていないが、少しずつ改善の兆しがあるとエリザが言っていた。
変化があるだけでも俺としては十分だよ。
そんな事を考えながらギルド協会へと向かうと、外で羊男が俺の事を待っていた。
「わざわざ出迎えご苦労なこった。」
「いえいえ、ご足労いただいていますから当然の事ですよ。」
「そんなことを言うって事はまた面倒ごとがあるんだろ?帰っていいか?」
「まぁまぁそんな事言わないで話ぐらい聞いてください。」
「俺は買取屋であって便利屋じゃねぇ、もちろんそれはわかってるよな?」
「わかってますよ?」
これ以上は何も言うまい。
羊男に案内されていつもの応接室へ。
席に着くやいなや、すぐに冷たい飲み物が用意された。
なんだこの歓迎っぷりは。
絶対何かあるだろ。
「では早速はじめましょうか。」
「収穫祭についてだが、うちからは畑の野菜を提供する用意がある。それとアネットが二日酔いの薬を提供するそうだ。」
「アネットさんの薬はよく効きますからね、助かります。」
「本来は金を取るべきなんだろうが、材料費だけでいいそうだ。よかったな安くついて。」
「材料費といわず材料丸まるでもかまいませんが?」
「それはアネットに聞いてくれ。話はそれだけじゃないんだろ?」
「あはは、わかります?」
「この歓迎を受けてわからないわけが無いだろうが。」
気付けば飲み物の横に茶菓子まで置いてある。
一体俺に何をさせるつもりなんだろうか。
さっきも言ったように俺は買取屋、便利屋をやらせる気ならこっちとの関係も・・・。
「実はですね、お酒が無いんです。」
「は?」
「ですから、お酒がですね、ないんですよ。」
「すまん何を言っているか理解できない。酒が無い?そんなことありえるのか?」
「ありえるからこうやって相談してるんじゃないですか。このままじゃ収穫祭の開催すら危ぶまれる状態なんです。お願いします、助けてください!」
「いや、助けてくださいって・・・。」
おかしいな。
俺の前にいる男はギルド協会でもかなりの権力があり、かつそれなりに仕事のできる男のはずなんだが。
最近ずいぶんとポンコツになってきた気がする。
俺の気のせいではないはずだ。
収穫祭を目前して必要不可欠の酒がないだと?
普通に考えればそんなこと起こらないはずなんだが?
「どういう経緯なんだ?」
「実はですね・・・。」
羊男の話を聞く限り、酒はちゃんと用意してあったようだ。
だがここ数日の残暑もあって街中の飲食店から注文が殺到、何のミスが起きたのかはわからないが収穫祭用の酒に手を付けてしまったのだとか。
急ぎで注文するも少量ずつしか用意できず、そのほとんどが店からの注文で消えてしまうのだとか。
街の貴重な収入源だけに売るなとも言えず、ジリ貧になってしまったのだとか。
なんでもっと早く声を掛けないのか、とも思うのだが後の祭りだ。
そもそも俺ならなんとかできると思っている時点でどうかとおもうけどな。
「話は分かった。」
「本当ですか!?」
「いや、分かっただけで用意しているとは言ってない。っていうか買取屋が酒なんて持ってるわけないだろ。」
「ハーシェ様経由で手に入れるとか・・・。」
「この時期はどこも収穫祭だ、どこを探しても酒は出てこないだろう。」
「なんでもいいんです!お酒のない収穫祭なんて、収穫祭じゃありません。費用はいくらかかっても・・・いえ、それはさすがに言いすぎました。」
「なんだよ面白くないな。」
「ともかくそれなりの金額は用意させて頂きます、何とかしてもらえませんか?」
「酒なら何でもいいんだな?」
「出来れば美味しいものを・・・。」
「贅沢言うな。」
ともかく酒であればいいらしい。
それなら俺に心当たりがないわけじゃない。
もしかしたらなくなっているかもしれないが、手にはいればそれなりの金額で売れるだろう。
向こうも酒が売れ、俺には金が入り、街には酒が戻る。
三者win-win-winってわけだ。
ひと先ずその場を納め、俺は急ぎ露店に戻った。
えぇっとさっきの店は・・・あった!
大量の木箱に埋もれ、店主がさっき以上にうなだれている。
雰囲気は最悪、こんな人から誰が買い物をするっていうんだ?
あ、ここにいたわ。
「よぉ、まだやってるか?」
「え、あ、はい。」
「聞いた話じゃワインを売ってるそうじゃないか、試飲できるか?」
「も、もちろんです!」
店主の顔が急に明るくなり、慌てて後ろの木箱を開ける。
慌てていたもんだから取り出したばかりのワインボトルが手元から滑り落ちてしまった。
それをすかさず受けてお互いに大きく息を吐く。
「そんなに慌てるなって。まぁ、これだけ売れなきゃ落ち込むのも無理ないか。」
「あぁ、ご存じでしたか。」
「そりゃな。」
「味は悪くないはずなんですけど、どうもこの街の方には受け入れられなくて・・・。」
ボトルを開け、小さなコップに紫色の液体が注がれていく。
思ったよりも明るいな。
薄いわけじゃないが深い色合いではない。
この街でよく飲まれているのはかなり濃いボルドー色なので、見た目で嫌われたのかもしれない。
太陽にグラスをすかすと、向こうが程よく染まるぐらいの色。
ロゼまではいかないが、近いものはある。
ワイン通ってわけじゃないので感覚だけどな。
プロみたいにグラスを回しまずは香りから。
うん、ブドウの爽やかな感じだ。
味は・・・確かに少し薄いか。
ジュースまではいかないけど酸味よりも甘味が強いかもしれない。
アルコールもそんなに強くない。
酒飲みからしたら水と言われてもおかしくないな。
「美味いが、少し薄いな。だから売れないんだろう。」
「今年の新酒でして、街に戻ればもっと濃い物もご準備できるんですが。」
「戻るための金がないわけだな。」
「これが売れないことには戻るにも戻れません。あぁ、せめて半分でも売れれば・・・。」
そういってまたうなだれてしまった。
ふむ、味は悪くない。
むしろ俺は好きなぐらいだ。
甘味があるのも嫌われる要因だろうが、アルコール度数はそれなりにあるだろう。
エールよりかは濃いはずだ。
じゃあどうするか。
いっそ、水として飲めば女性も楽しめるかもしれない。
なにも冒険者向けに売る必要はないんだ。
客はほかにもたくさんいる。
サングリアのように発泡水やジュースで割ったり果実を入れると面白いかもしれないな。
よし、決まりだ。
「いくらだ?」
「え?」
「一本いくらで売ってる?」
「買ってくださるんですか!?」
「値段次第だな。」
「一本銅貨80枚と言いたいですが買ってくださるのなら60枚でも結構です!」
思ったよりも安いな。
いいものを安く買い高く売る。
商売の鉄則だ。
さらにこのまま売らず割って飲むことを考えればさらに量は増える。
問題はどうやって提供するかだが・・・。
ま、それはあとで考えるか。
「全部くれ。」
「え?」
「何度も言わせるなよ、ここにある在庫全部だ。商店街で買取屋をやってるからそこに全部持ってきてくれ。代金はそこで払う。買うんだからそれぐらいしてくれるだろ?」
「は、はい!」
膝に頭がつくんじゃないかって位に頭を下げるその人から目線を反らし、ふと横を見ると奥でおっちゃんとおばちゃんが笑っているのが見えた。
そういや店番頼んでたっけか。
やっぱり買った、そんな風に言われるんだろうなぁ。
まぁ買ったけどさ。
金になるなら何でも買う、それが俺のモットーだ。
さぁ収穫祭まであと少し。
色々と準備しましょうかね。
この前買い付けた大量の品々も値引きという名の燃料を投下して無事に消化済み。
残るは売れにくそうなものばかりと来た。
まぁ、そういった奴は買い取り価格も安いので最悪ベルナの店に押し込めば・・・。
「なぁ兄ちゃん。」
「どうした?」
「あいつまだ居るぞ。」
「あ~・・・。」
おっちゃんがあごをクイクイと動かして視線を誘導した先には、大量の木箱に囲まれた露店があった。
なんでもワインを売りに来たんだとか。
だが冒険者好みの味ではないようで中々に在庫の山は捌けていない様だ。
味については俺が確認したわけじゃないのだが、エリザ曰く薄いらしい。
おそらくは軽いということなんだろう。
この街の連中は強い酒に慣れているから度数が薄いとお気に召さないんだよなぁ。
「どうするよ。」
「いや、どうするって言われてもしらねぇよ。」
「かなり安売りしてるぞ、利益出るんじゃないか?」
「安売りしても売れないんじゃ誰が売っても一緒だろ。それならおっちゃんが買ってみたらどうだ?」
「その金がねぇんだよ。」
「貸そうか?」
「いや、結構だ。」
賢明な判断だと思うね。
さっきも言ったように安売りしても売れないのには理由がある。
いくら金があるからってそんな危険な商材を買うほど金持ちではない。
「売り物はワインだろ?寝かせたら美味くなるんじゃないかい?」
「温度管理を徹底してまで飲むべき酒なのかによるよな。」
「なるほどねぇ。」
「おばちゃんも気になるのか?」
「あの落ち込んだ顔を見るとちょっとねぇ。」
「今にも死にそうだよな。」
「いや、そんなこと言われても俺には関係ないんだが?」
「薄情なやつだねぇ。」
「じゃあ助ければいいのか?」
「別にそうは言ってないさ。」
どっちなんだよと思いながら、仕方なくそのワイン売りのほうに視線を向ける。
大量の在庫に囲まれながら下を向き、背中には見えないはずの暗雲が見えそうな感じだ。
その雰囲気を感じてか余計に客が遠ざかってしまっている。
自業自得というかなんと言うか・・・。
「ともかく金にならないんなら興味はねぇよ。ちょっとギルド協会に呼ばれてるから行ってくる。客が来たら店に誘導してくれ。」
「お叱りか?」
「収穫祭が近いからその相談だろう。今の所関係は良好だよ。」
「そりゃなによりだ。」
もちろん冒険者ギルドとの関係も良好だ。
前回の返事はまだ貰えていないが、少しずつ改善の兆しがあるとエリザが言っていた。
変化があるだけでも俺としては十分だよ。
そんな事を考えながらギルド協会へと向かうと、外で羊男が俺の事を待っていた。
「わざわざ出迎えご苦労なこった。」
「いえいえ、ご足労いただいていますから当然の事ですよ。」
「そんなことを言うって事はまた面倒ごとがあるんだろ?帰っていいか?」
「まぁまぁそんな事言わないで話ぐらい聞いてください。」
「俺は買取屋であって便利屋じゃねぇ、もちろんそれはわかってるよな?」
「わかってますよ?」
これ以上は何も言うまい。
羊男に案内されていつもの応接室へ。
席に着くやいなや、すぐに冷たい飲み物が用意された。
なんだこの歓迎っぷりは。
絶対何かあるだろ。
「では早速はじめましょうか。」
「収穫祭についてだが、うちからは畑の野菜を提供する用意がある。それとアネットが二日酔いの薬を提供するそうだ。」
「アネットさんの薬はよく効きますからね、助かります。」
「本来は金を取るべきなんだろうが、材料費だけでいいそうだ。よかったな安くついて。」
「材料費といわず材料丸まるでもかまいませんが?」
「それはアネットに聞いてくれ。話はそれだけじゃないんだろ?」
「あはは、わかります?」
「この歓迎を受けてわからないわけが無いだろうが。」
気付けば飲み物の横に茶菓子まで置いてある。
一体俺に何をさせるつもりなんだろうか。
さっきも言ったように俺は買取屋、便利屋をやらせる気ならこっちとの関係も・・・。
「実はですね、お酒が無いんです。」
「は?」
「ですから、お酒がですね、ないんですよ。」
「すまん何を言っているか理解できない。酒が無い?そんなことありえるのか?」
「ありえるからこうやって相談してるんじゃないですか。このままじゃ収穫祭の開催すら危ぶまれる状態なんです。お願いします、助けてください!」
「いや、助けてくださいって・・・。」
おかしいな。
俺の前にいる男はギルド協会でもかなりの権力があり、かつそれなりに仕事のできる男のはずなんだが。
最近ずいぶんとポンコツになってきた気がする。
俺の気のせいではないはずだ。
収穫祭を目前して必要不可欠の酒がないだと?
普通に考えればそんなこと起こらないはずなんだが?
「どういう経緯なんだ?」
「実はですね・・・。」
羊男の話を聞く限り、酒はちゃんと用意してあったようだ。
だがここ数日の残暑もあって街中の飲食店から注文が殺到、何のミスが起きたのかはわからないが収穫祭用の酒に手を付けてしまったのだとか。
急ぎで注文するも少量ずつしか用意できず、そのほとんどが店からの注文で消えてしまうのだとか。
街の貴重な収入源だけに売るなとも言えず、ジリ貧になってしまったのだとか。
なんでもっと早く声を掛けないのか、とも思うのだが後の祭りだ。
そもそも俺ならなんとかできると思っている時点でどうかとおもうけどな。
「話は分かった。」
「本当ですか!?」
「いや、分かっただけで用意しているとは言ってない。っていうか買取屋が酒なんて持ってるわけないだろ。」
「ハーシェ様経由で手に入れるとか・・・。」
「この時期はどこも収穫祭だ、どこを探しても酒は出てこないだろう。」
「なんでもいいんです!お酒のない収穫祭なんて、収穫祭じゃありません。費用はいくらかかっても・・・いえ、それはさすがに言いすぎました。」
「なんだよ面白くないな。」
「ともかくそれなりの金額は用意させて頂きます、何とかしてもらえませんか?」
「酒なら何でもいいんだな?」
「出来れば美味しいものを・・・。」
「贅沢言うな。」
ともかく酒であればいいらしい。
それなら俺に心当たりがないわけじゃない。
もしかしたらなくなっているかもしれないが、手にはいればそれなりの金額で売れるだろう。
向こうも酒が売れ、俺には金が入り、街には酒が戻る。
三者win-win-winってわけだ。
ひと先ずその場を納め、俺は急ぎ露店に戻った。
えぇっとさっきの店は・・・あった!
大量の木箱に埋もれ、店主がさっき以上にうなだれている。
雰囲気は最悪、こんな人から誰が買い物をするっていうんだ?
あ、ここにいたわ。
「よぉ、まだやってるか?」
「え、あ、はい。」
「聞いた話じゃワインを売ってるそうじゃないか、試飲できるか?」
「も、もちろんです!」
店主の顔が急に明るくなり、慌てて後ろの木箱を開ける。
慌てていたもんだから取り出したばかりのワインボトルが手元から滑り落ちてしまった。
それをすかさず受けてお互いに大きく息を吐く。
「そんなに慌てるなって。まぁ、これだけ売れなきゃ落ち込むのも無理ないか。」
「あぁ、ご存じでしたか。」
「そりゃな。」
「味は悪くないはずなんですけど、どうもこの街の方には受け入れられなくて・・・。」
ボトルを開け、小さなコップに紫色の液体が注がれていく。
思ったよりも明るいな。
薄いわけじゃないが深い色合いではない。
この街でよく飲まれているのはかなり濃いボルドー色なので、見た目で嫌われたのかもしれない。
太陽にグラスをすかすと、向こうが程よく染まるぐらいの色。
ロゼまではいかないが、近いものはある。
ワイン通ってわけじゃないので感覚だけどな。
プロみたいにグラスを回しまずは香りから。
うん、ブドウの爽やかな感じだ。
味は・・・確かに少し薄いか。
ジュースまではいかないけど酸味よりも甘味が強いかもしれない。
アルコールもそんなに強くない。
酒飲みからしたら水と言われてもおかしくないな。
「美味いが、少し薄いな。だから売れないんだろう。」
「今年の新酒でして、街に戻ればもっと濃い物もご準備できるんですが。」
「戻るための金がないわけだな。」
「これが売れないことには戻るにも戻れません。あぁ、せめて半分でも売れれば・・・。」
そういってまたうなだれてしまった。
ふむ、味は悪くない。
むしろ俺は好きなぐらいだ。
甘味があるのも嫌われる要因だろうが、アルコール度数はそれなりにあるだろう。
エールよりかは濃いはずだ。
じゃあどうするか。
いっそ、水として飲めば女性も楽しめるかもしれない。
なにも冒険者向けに売る必要はないんだ。
客はほかにもたくさんいる。
サングリアのように発泡水やジュースで割ったり果実を入れると面白いかもしれないな。
よし、決まりだ。
「いくらだ?」
「え?」
「一本いくらで売ってる?」
「買ってくださるんですか!?」
「値段次第だな。」
「一本銅貨80枚と言いたいですが買ってくださるのなら60枚でも結構です!」
思ったよりも安いな。
いいものを安く買い高く売る。
商売の鉄則だ。
さらにこのまま売らず割って飲むことを考えればさらに量は増える。
問題はどうやって提供するかだが・・・。
ま、それはあとで考えるか。
「全部くれ。」
「え?」
「何度も言わせるなよ、ここにある在庫全部だ。商店街で買取屋をやってるからそこに全部持ってきてくれ。代金はそこで払う。買うんだからそれぐらいしてくれるだろ?」
「は、はい!」
膝に頭がつくんじゃないかって位に頭を下げるその人から目線を反らし、ふと横を見ると奥でおっちゃんとおばちゃんが笑っているのが見えた。
そういや店番頼んでたっけか。
やっぱり買った、そんな風に言われるんだろうなぁ。
まぁ買ったけどさ。
金になるなら何でも買う、それが俺のモットーだ。
さぁ収穫祭まであと少し。
色々と準備しましょうかね。
52
お気に入りに追加
388
あなたにおすすめの小説
『収納』は異世界最強です 正直すまんかったと思ってる
農民ヤズ―
ファンタジー
「ようこそおいでくださいました。勇者さま」
そんな言葉から始まった異世界召喚。
呼び出された他の勇者は複数の<スキル>を持っているはずなのに俺は収納スキル一つだけ!?
そんなふざけた事になったうえ俺たちを呼び出した国はなんだか色々とヤバそう!
このままじゃ俺は殺されてしまう。そうなる前にこの国から逃げ出さないといけない。
勇者なら全員が使える収納スキルのみしか使うことのできない勇者の出来損ないと呼ばれた男が収納スキルで無双して世界を旅する物語(予定
私のメンタルは金魚掬いのポイと同じ脆さなので感想を送っていただける際は語調が強くないと嬉しく思います。
ただそれでも初心者故、度々間違えることがあるとは思いますので感想にて教えていただけるとありがたいです。
他にも今後の進展や投稿済みの箇所でこうしたほうがいいと思われた方がいらっしゃったら感想にて待ってます。
なお、書籍化に伴い内容の齟齬がありますがご了承ください。

Age43の異世界生活…おじさんなのでほのぼの暮します
夏田スイカ
ファンタジー
異世界に転生した一方で、何故かおじさんのままだった主人公・沢村英司が、薬師となって様々な人助けをする物語です。
この説明をご覧になった読者の方は、是非一読お願いします。
※更新スパンは週1~2話程度を予定しております。

【しっかり書き換え版】『異世界でたった1人の日本人』~ 異世界で日本の神の加護を持つたった1人の男~
石のやっさん
ファンタジー
12/17 13時20分 HOT男性部門1位 ファンタジー日間 1位 でした。
ありがとうございます
主人公の神代理人(かみしろ りひと)はクラスの異世界転移に巻き込まれた。
転移前に白い空間にて女神イシュタスがジョブやスキルを与えていたのだが、理人の番が来た時にイシュタスの顔色が変わる。「貴方神臭いわね」そう言うと理人にだけジョブやスキルも与えずに異世界に転移をさせた。
ジョブやスキルの無い事から早々と城から追い出される事が決まった、理人の前に天照の分体、眷属のアマ=テラス事『テラスちゃん』が現れた。
『異世界の女神は誘拐犯なんだ』とリヒトに話し、神社の宮司の孫の理人に異世界でも生きられるように日本人ならではの力を授けてくれた。
ここから『異世界でたった1人の日本人、理人の物語』がスタートする
「『異世界でたった1人の日本人』 私達を蔑ろにしチート貰ったのだから返して貰いますね」が好評だったのですが...昔に書いて小説らしくないのでしっかり書き始めました。

夢幻の錬金術師 ~【異空間収納】【錬金術】【鑑定】【スキル剥奪&付与】を兼ね備えたチートスキル【錬金工房】で最強の錬金術師として成り上がる~
青山 有
ファンタジー
女神の助手として異世界に召喚された厨二病少年・神薙拓光。
彼が手にしたユニークスキルは【錬金工房】。
ただでさえ、魔法があり魔物がはびこる危険な世界。そこを生産職の助手と巡るのかと、女神も頭を抱えたのだが……。
彼の持つ【錬金工房】は、レアスキルである【異空間収納】【錬金術】【鑑定】の上位互換機能を合わせ持ってるだけでなく、スキルの【剥奪】【付与】まで行えるという、女神の想像を遥かに超えたチートスキルだった。
これは一人の少年が異世界で伝説の錬金術師として成り上がっていく物語。
※カクヨムにも投稿しています

日本帝国陸海軍 混成異世界根拠地隊
北鴨梨
ファンタジー
太平洋戦争も終盤に近付いた1944(昭和19)年末、日本海軍が特攻作戦のため終結させた南方の小規模な空母機動部隊、北方の輸送兼対潜掃討部隊、小笠原増援輸送部隊が突如として消失し、異世界へ転移した。米軍相手には苦戦続きの彼らが、航空戦力と火力、機動力を生かして他を圧倒し、図らずも異世界最強の軍隊となってしまい、その情勢に大きく関わって引っ掻き回すことになる。

鑑定能力で恩を返す
KBT
ファンタジー
どこにでもいる普通のサラリーマンの蔵田悟。
彼ははある日、上司の悪態を吐きながら深酒をし、目が覚めると見知らぬ世界にいた。
そこは剣と魔法、人間、獣人、亜人、魔物が跋扈する異世界フォートルードだった。
この世界には稀に異世界から《迷い人》が転移しており、悟もその1人だった。
帰る方法もなく、途方に暮れていた悟だったが、通りすがりの商人ロンメルに命を救われる。
そして稀少な能力である鑑定能力が自身にある事がわかり、ブロディア王国の公都ハメルンの裏通りにあるロンメルの店で働かせてもらう事になった。
そして、ロンメルから店の番頭を任された悟は《サト》と名前を変え、命の恩人であるロンメルへの恩返しのため、商店を大きくしようと鑑定能力を駆使して、海千山千の商人達や荒くれ者の冒険者達を相手に日夜奮闘するのだった。

貴族に生まれたのに誘拐され1歳で死にかけた
佐藤醤油
ファンタジー
貴族に生まれ、のんびりと赤ちゃん生活を満喫していたのに、気がついたら世界が変わっていた。
僕は、盗賊に誘拐され魔力を吸われながら生きる日々を過ごす。
魔力枯渇に陥ると死ぬ確率が高いにも関わらず年に1回は魔力枯渇になり死にかけている。
言葉が通じる様になって気がついたが、僕は他の人が持っていないステータスを見る力を持ち、さらに異世界と思われる世界の知識を覗ける力を持っている。
この力を使って、いつか脱出し母親の元へと戻ることを夢見て過ごす。
小さい体でチートな力は使えない中、どうにか生きる知恵を出し生活する。
------------------------------------------------------------------
お知らせ
「転生者はめぐりあう」 始めました。
------------------------------------------------------------------
注意
作者の暇つぶし、気分転換中の自己満足で公開する作品です。
感想は受け付けていません。
誤字脱字、文面等気になる方はお気に入りを削除で対応してください。

クラス転移したけど、皆さん勘違いしてません?
青いウーパーと山椒魚
ファンタジー
加藤あいは高校2年生。
最近ネット小説にハマりまくっているごく普通の高校生である。
普通に過ごしていたら異世界転移に巻き込まれた?
しかも弱いからと森に捨てられた。
いやちょっとまてよ?
皆さん勘違いしてません?
これはあいの不思議な日常を書いた物語である。
本編完結しました!
相変わらず話ごちゃごちゃしていると思いますが、楽しんでいただけると嬉しいです!
1話は1000字くらいなのでササッと読めるはず…
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる