吉備大臣入唐物語

あめ

文字の大きさ
上 下
64 / 68
最終章

秘め事

しおりを挟む

 その夜、王維が屋敷に泊めてくれることになり、真備と仲麻呂は顔を合わせた。皆で今の状況を共有するために、王維から言い出したことだった。
 仲麻呂が玄宗に呼ばれたのはきっと帰国の件だろう。そんな予想はついていた。野馬台詩の試験のすぐ後、玄宗は王維に対し、仲麻呂を帰国させたくないと言った。それを知っていたからこそ、王維はあえて仲麻呂に話しかけていない。それを話すなら真備もいる時に、そう思ったのだ。

 王維が使用人たちに指示を出しながら、一緒になってバタバタと支度をする。その間、真備と仲麻呂は客間に通されて向かい合っていた。二人を分かつのは一つのテーブル。とてもやさしい色合いをした王維らしい品だ。彼はあまり派手なものを好まないようで、屋敷の物もほとんどがシンプルで落ち着いた色合いをしている。
 そんな柔らかな雰囲気の中、二人は互いに口を開くこともな静寂に身を任せていた。互いに相手を意識をしているようだが、どちらも話しかける様子はない。それはどこか異様で、何かを躊躇しているようにも見える。
 しかし、彼らは躊躇っているわけではなかった。真剣に考えて込んでいるのだ。互いに伝えたいことはあるものの、同時に言及を避けたい部分もある。どこまでを話し、どこまでを隠そうか······それだけが頭の中をぐるぐると回っていた。

 そうこうしているうちに、王維が二人のもとへと戻ってくる。彼は跳ねるように歩みを進めると、「久しぶりの宿泊客さんだー!」などと言って二人の傍に腰を下ろした。
「で、晁衡は久しぶりの宮殿どうだった?」
 その明るさは素なのか はたまたわざとなのか。王維は柔らかい日差しのような声で仲麻呂に話をふる。仲麻呂は一瞬目を泳がせた。それは本当に刹那の出来事で、真備には全く読み取れない。しかし彼を凝視していた王維はわずかな瞳の揺らぎを見逃さなかった。陽気に細めた瞳をひっそりと光らせ、仲麻呂の表情に意識を向ける。
 仲麻呂はすぐに笑顔になった。「陛下にお目にかかれて光栄でした。長い失踪に関しても許していただけましたし······」と。しかし、王維には無理のある微笑みに見えて心の中で眉を顰める。ここで、帰国の許可が下りなかったことを確信した。
 しかし、当の仲麻呂はそれを口に出す素振りは見せない。彼はまだ事実を伝えないつもりなのか。彼が言わぬというのならば余計な口は挟むまい。きっと仲麻呂にとっての時は今ではないのだ。

 そう心を決めて王維は真備に視線を移す。仲麻呂がそれしか言わなかったとて、こちらにはこちらの報告がある。真成のことをいうなら今だ。そう考えて真備を見つめた。すると、真備も気づいたらしい。王維の視線をとらええると、真っすぐに見つめ返してくる。
 しかし、彼は視線をそらした。その行動に王維は軽く眉をあげる。まさか彼も現状を言う気がないのか。
 しかしよく考えてみればそうである。一応真成を傷つけた張本人でもある仲麻呂に、病状悪化を伝えるのは苦しかろう。
 しかし、ここで伝えなければどうなる。王維ははて、と考えた。仲麻呂の件にしても真成に件にしても時が絡む問題ではないか。そうなると事実の共有を先延ばしにすることは果たして吉となり得るのだろうか。手遅れになりはしないだろうか。もし手遅れになればきっと······。
 そう思考が巡った瞬間、思わず口を開いていた。

「僕たちは井真成せいしんせいさんのところに行ってきたんだよ」

 真備が驚いたように王維を見つめる。しかし王維は構わず続けた。真備に顔を向けて「ねっ?」と言葉を促してみせる。それこそ、君から説明してよ、と言いたげに。
 真備は一瞬口を結んだ。仲麻呂は不安そうな顔で彼を見つめている。真備はそんな仲麻呂の表情に気が付いたらしい。まるで糸で引かれたように、ハッとして笑顔を作った。

「大丈夫だぞ仲麻呂。真成はちゃんと回復に向かって······」

 でまかせだ。王維は単純にそう思った。視界の端に、真備の言葉を受けてほっとする仲麻呂がみえる。ダメだ、きっとこれではダメなんだ。なぜか王維はそう思った。先ほどまでは余計な口は挟みたくないと思っていたのに、突然そんな思いが心を駆け巡った。

「ダメだよ、ダメなんだよ」

 思わずそう口にする。突然言葉を零した王維に、二人は一斉に驚いた表情を向けた。

「君たちは何であの時すれ違ったの? 何であの時互いを信じられなかった? ちゃんと全てを伝えなかったからでしょ? ちゃんと全てを知らなかったからでしょ」

 闇夜に灯る炎のような言葉だった。王維の心の奥から燃え上がる言の葉が火の粉となり、唖然としている二人の心に移る。顔を上げた王維の顔は、どこか苦しげな決意に満ちていた。

「僕だって、僕だって真備さんを一人になんてしたくはないんだよ。そんなこと、考えたくもないんだよ」

 その言葉は、二人が抱える双方の事実を一度にこの世界にさらけ出した。だから二人は目を丸くした。

「今、何と言った?」

 そう言いたげな表情で。








しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

主従の契り

しおビスケット
歴史・時代
時は戦国。天下の覇権を求め、幾多の武将がしのぎを削った時代。 京で小料理屋を母や弟と切り盛りしながら平和に暮らしていた吉乃。 ところが、城で武将に仕える事に…!

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

大唐蝦夷人異聞

大澤伝兵衛
歴史・時代
白村江の戦の記憶もまだ新しい頃、唐王朝の宮廷を日本から派遣された遣唐使が訪れた。 その中に、他の日本人と違う風体の者が混じっていた。 なお、本文中の新唐書の訳文は、菊池勇夫編「蝦夷島と北方世界」のものを引用しています。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

処理中です...