19 / 68
第二章『囲碁』
囲碁 1
しおりを挟む「囲碁?」
「はい」
翌日の真昼間、戸が開け放たれた高楼の中で仲麻呂が頷いた。真面目な様子の赤鬼の面に、真備は怪訝な様子で再び尋ねる。
「囲碁ってあの囲碁だよな?」
「ええ、貴方がどの囲碁のことを言っているのかは分かりませんが、恐らくその囲碁で合ってます」
「······」
その言葉に真備はさらに眉を寄せた。仲麻呂は一言も発さぬ真備を訝しんだらしい。「真備さん?」と一声かけてみるが、次に返ってきたのは後悔の色を含む突然の叫びであった。
「ああ! 親父に習っときゃ良かった!」
仲麻呂は思わず肩を震わせる。それと同時に肘が机にぶつかったのか、硯の上に置いてあった一本の筆がカラリと落ちた。
「え、えっと······真備さん?」
頭に手を当てて項垂れる真備を見つめると、仲麻呂は恐る恐る問いかける。対して返ってきたのはたった一つのため息だった。
「はぁ、囲碁かぁ」
「何か囲碁に関する嫌な思い出でも?」
「いや、そういうことじゃないんだが······」
真備はやっと顔を上げると、高楼の外に目を向ける。そこには高日に煌めく緑があった。それを遠い故郷の山並みに重ねると、「俺の親父な、囲碁の名人なんだよ」と在りし日の思い出を振り返る。仲麻呂は案の定「凄いじゃないですか !」と目を丸くした。
「まぁな。でも俺は全く出来ない。そもそもやり方も知らない。こんなことになるなら素直に習っときゃ良かったなぁ。昔から勉強一筋だったから囲碁なんて関係ないと思ってた。やっぱり芸能も大事だよなぁ」
大袈裟なほどに肩を落とす真備を見て、仲麻呂はどう声をかけたらよいかが分からず、暫くの間口を開きかけたままオロオロしていた。しかし、ふと何かを考え込むかのように口元に手を当てると、真備に向かって小さな声をかける。
「囲碁のやり方だけでも教えてもらいましょうか」
「え?」
その言葉に真備は目を丸くしながら顔を上げた。
「教えてもらうって、誰にだ?」
「あ、いえ。今の事情を知っている友人が二人ほどいるのですが、彼らなら囲碁のやり方くらい知っていそうだなと」
「へぇ!それは助かる······ってちょっと待てよ?」
「何でしょう?」
仲麻呂の提案に食いついた真備であったが、突然眉を寄せて首をひねった。その瞬間訪れた静寂に、仲麻呂は思わず姿勢を正す。
「お前やたら情報掴むのはやいと思ったらちゃんとツテがあったのか」
その言葉に一瞬またたきをすると、仲麻呂はどこか可笑しそうに笑いだした。
「ええ、まあ。さすがに今の私一人だけであれだけの情報を掴むことは出来ません。この場合、情報をいち早く掴むには朝廷にいることが何より大切ですから」
「じゃあその二人も朝廷にいるのか」
「ええ、お二人とも詩に優れた文官です」
嬉しそうに友を語る仲麻呂に、真備はフッと微笑ましそうな顔をした。しかしほんの少しの寂しさが、薄布のように色を落としている。
「やっぱり違うな。皇帝陛下に目をとめられたやつの交友関係は」
遠い師を仰ぐような、囁かな羨望がそこにはあった。仲麻呂はふわりと目を伏せると、謙遜にも似た表情で苦笑いをする。
「彼らが優しいのですよ。こんな異国人にも親しげに声をかけてくださったのですから」
仲麻呂の言葉に誘われたように、高楼の入り口から爽やかな真昼の風が舞い込んだ。草木の薫りに口元を緩めると、真備は眩しそうに眦を下げる。
「良い友人に出会えたんだな。お前もまた優しいからだろう」
「ふふ、そうでしょうか。鬼のことが優しく見えるのも、貴方がお優しいからかもしれませんよ?」
擽ったそうに視線を逸らすと、仲麻呂が不意に立ち上がる。異国の色を含んだ彼の衣が、ふわりと青い風を孕んだ。
「でも、嬉しいです。貴方にそう言って頂けて」
釣られて見上げた鬼の顔は、恐ろしくないと言えば嘘になる。しかしその恐ろしさを上回るような柔らかな笑みが、日に日に強くなっている気がしてならなかった。少なくとも、真備にはそう見えたのだ。物の怪の奥に眠る人の柔らかさが。
「なあ仲麻呂。人間に戻れたらさ、その友達に合わせてくれないか? 俺も会ってみたい」
突然そう切り出した真備に、仲麻呂は不意をつかれたような顔をした。しかし一拍おくと、彼は嬉しそうにはにかんでみせる。
「もちろん。実はこの間、あちらからも貴方に会ってみたいと言われたんですよ」
「ほんとか? それは嬉しい」
「ふふ、ではいつか皆でお話でもしましょう。とりあえず、私は囲碁の基本を教わってきますので、真備さんはここに残っていてください。あの儒学者達がいつやって来るか分かりませんから」
「ああ、分かった。気をつけてな」
仲麻呂はゆっくりと頷いてから高楼の扉を閉める。それと同時に明るい陽の光が闇に消えた。しんとした暗がりに残ったのは、微かな草花の香りだけ。
真備はそっと蝋燭に火を灯すと、ごろりと仰向けに寝転がる。そして朧気な記憶だけを頼りに、父が持っていた囲碁の道具を思い出してみた。
白と黒の碁石に、あと盤があったと思う。長安や平城京の道のように縦と横に沢山の線が走っていて······。
そこまで考えたところで、ふと見上げていた天井に目がいった。そこには正方形をした天井板がきっちりと並んでいる。そうだ。確かこの天井板の継ぎ目のように、十字に交わる線が沢山あった。
「······あ」
そこで小さな声をあげる。続けて天井を眺めたあと、少し時が経ってから一人ぽつりと呟いた。
「この天井······仮想演習に使えそうだな」
0
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
主従の契り
しおビスケット
歴史・時代
時は戦国。天下の覇権を求め、幾多の武将がしのぎを削った時代。
京で小料理屋を母や弟と切り盛りしながら平和に暮らしていた吉乃。
ところが、城で武将に仕える事に…!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
大唐蝦夷人異聞
大澤伝兵衛
歴史・時代
白村江の戦の記憶もまだ新しい頃、唐王朝の宮廷を日本から派遣された遣唐使が訪れた。
その中に、他の日本人と違う風体の者が混じっていた。
なお、本文中の新唐書の訳文は、菊池勇夫編「蝦夷島と北方世界」のものを引用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる