吉備大臣入唐物語

あめ

文字の大きさ
上 下
17 / 68
第一・五章『詩仏』

詩仏 1

しおりを挟む

 そよそよと吹く風に紛れて、誰かが砂利を踏みしめる音が聞こえた。男はすっかり丸みを帯びた月から視線を外し、それをチラリと横へ向ける。
 すると、明るい月明かりの中、馴染みの友が静かに立っていた。彼には三日前にも会ったはずなのだが、月によく似た端正で美しい顔を見るのは久しぶりであった。
「やぁ、その顔は久しぶりだね。晁衡ちょうこう
 男は訪ねてきた友人を目に止めると、唐の国における彼の名を呼ぶ。本来は朝衡ちょうこうという字を使うのだが、この家の主は彼に親しみを込めて当て字をしたのだ。その少し高めで落ち着きのある声は、仏のように優しい響きで辺りを潤した。
 一方、男に名前を呼ばれた晁衡······日本でいう仲麻呂は、「そうですね」と淡い唇をほころばせる。男は形の良い瞳を糸のように細めると、仲麻呂に家に上がるよう腕で促した。
「遠慮しなくていいよ、今回は僕が君を呼び出したんだしさ。そうだ、久しぶりにお酒でもどう? 最近李白りはくが来てないからたくさん余ってるんだ」
 男はにこにこと楽しそうに笑う。仲麻呂はそんな彼に頷くと、屋敷の中へと足を向けた。

「さて、まぁとりあえず飲みなよ。話はそれからさ」
 男に通された部屋は南向きで、大きな窓から月明かりが深く差し込んでいる。二ヶ月前までは小さな部屋でばかり会っていたのだが、仲麻呂が鬼になって以来は月明かりの入るこの部屋で話すようになった。やはりいつもの姿形ではないと落ち着かないのはお互い様であった。
 仲麻呂が窓際の椅子に腰掛けると、男は隣に座って仲麻呂の盃に酒を注ぐ。その糸のような流れは清らかに澄み、月明かりを絡めながら盃におちた。同時に香り高い白酒パイチュウの芳香がふわりと頬を撫でる。その香りは月明かりによく似て穏やかだった。
「そういや文選の件、上手くいったみたいだね。ぜひとも僕にも紹介してほしいな。その真備って人」
 静かに男が口を開く。仲麻呂は一口酒を含むと「ええ、いずれは」と柔らかく微笑んだ。男はつられたように笑みを浮かべると、窓の外に浮かんだ月を見上げる。
「いい月だね。今日は月見酒だ」
「本当に」
 仲麻呂はつられたように月を眺めた。しかし彼の瞳に映っている月は長安のものではないのだろう。彼の目にあるのは、きっと海の向こうの知らぬ都の······。
 男は仲麻呂の横顔を見ながらそっと酒を口に含んだ。月を見て故郷を思う時の彼は本当に儚く、そして美しく見える。それこそ腕を掴んででもいないと月明かりに溶けいってしまいそうなほどに······いつもの凛々しさや頼もしさがまるで嘘のようだ。
 特に今日などは、先ほど飲んだ酒が少しずつまわってきたのか、頬や唇がほんのりと色づいている。それがまた月によく映えるのだ。
 彼は皇帝に一目置かれる期待の出世株であり、あの科挙に及第したほどの秀才だ。おまけに人柄も良く、男も女も惑わすほどの美人ときた。もちろん宮中での人望も厚く、彼が微笑む度に性別や年齢を問わず皆が頬をゆるめる。つまりは天に二物も三物も与えられた男なのだ、この晁衡という男は。それなのに······。
「ほんと、君は夜に一人で歩かせられない男だね。どんな変態に捕まるか分かりゃしないや」
「え?」
 突然呟かれた男の言葉に、仲麻呂は何のことだときょとんとする。そんな彼を見て、男は「何でもないよ」と笑うと軽くなった盃に改めて酒を注いだ。
(やっぱりそうだ)
 男は心の中で微笑む。彼には完璧な人によくある近づきにくさというものがないのだ。それはきっと、彼が故郷を思うときの儚さによるものだろう。太陽のもとでは決して見せないその弱さを、月を見ている時にだけ······故郷を思う時にだけぽろりと零す。それも皆が彼に惹かれる理由の一つなのだろう。

 男はそこまで考えてふっと息を吐く。そして、窓の外を見つめながら仲麻呂の名を呼んだ。




しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

大唐蝦夷人異聞

大澤伝兵衛
歴史・時代
白村江の戦の記憶もまだ新しい頃、唐王朝の宮廷を日本から派遣された遣唐使が訪れた。 その中に、他の日本人と違う風体の者が混じっていた。 なお、本文中の新唐書の訳文は、菊池勇夫編「蝦夷島と北方世界」のものを引用しています。

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

主従の契り

しおビスケット
歴史・時代
時は戦国。天下の覇権を求め、幾多の武将がしのぎを削った時代。 京で小料理屋を母や弟と切り盛りしながら平和に暮らしていた吉乃。 ところが、城で武将に仕える事に…!

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

神護の猪(しし)

有触多聞(ありふれたもん)
SF
あんたはなア、貴族の血を継いでるさかいに……」 そう語った婆やは既に亡くなり、男は退屈の日々を過ごしていた。そんな折、彼は夜の街の中に見慣れないバーを見かける。光に導かれるままに中へと入ると、そこには女が佇んでいた。 「あなたには、話しておかなくちゃ……」 彼はいつしか眠りに落ち、目が覚めるとそこは奈良時代の日本であった。女は、自身の正体が幾千年と生きる狐であることを明かすと、父について徐に語り始める。父とは、かの大悪人、弓削道鏡であった。  

処理中です...