16 / 68
第一章『文選』
文選 9
しおりを挟むちょうど太陽が頭上高く昇りきった頃、人気のない都の外れで、何やら紙を携えた一人の男がギシリギシリと軋んだ音を立てながら高楼のはしごを登っていた。彼は唐の国の現皇帝である李隆基──後の玄宗の使い、つまり勅使であった。
なんと、真備を退けようと画策していた儒学者達は「真備が唐の国を傾けようと悪だくみをしている」という嘘の情報を流し、まんまと皇帝から真備を辱める許可を賜ったのだ。これで彼らはコソコソと動く必要はなくなり、それに加えて唐に迫る危機を奏上したという名目で株も上がった。皇帝が彼らの嘘に気づいていないため彼らからすれば万々歳なわけだ。
そんなこんなで皇帝の後ろ盾を得た儒学者達は、文選の一部をしたためた紙を使者に持たせて彼を真備の元へと送った。それがここまでの経緯である。
使者に選ばれた男は高楼のハシゴをのぼりきると、渡された鍵を使って重々しい扉を開く。扉は軋んだ音を立てながらゆっくりと開いていき、隙間から明るい光を高楼の中へと招き入れた。その光の先へと目を向ければ、しゃんとした姿勢で頭を垂れている一人の青年がいる。使者は彼がまだ生きていることに一瞬驚きを見せるも、すぐさま一つの咳払いをして姿勢を正した。
「真備であるな」
「はい」
「畏れ多くも、主上が直々に汝の力を試したいと申された」
その言葉に真備は一瞬身体を固める。皇帝陛下? そんな話は聞いていない。真備は頭を下げる仕草をして下を向くと、彼にバレないように困惑の表情を浮かべる。しかし動揺を少しは感じ取ったのか、使者は優越に浸った顔で真備を見下ろした。
「そこで、主上はこう仰せられた。この国に伝わる難読の書をその者に読ませてみよ、と。主上直々のお頼みである。まさか無下にするなどということはなかろうな?」
まさか皇帝陛下まで出てくるとは思っていなかったのか、真備は咄嗟に言葉が出なくなった。これではますます日本の名に傷がつく可能性が増えるではないか。
ピリッとした空気の中、真備はそっと目を瞑った。皇帝陛下が関わってきた分、下手な動きは出来ない。とりあえずここは彼らに従おうと唐式に礼をした。
「もちろん。畏れ多くはありますが、その試練、受けさせて頂きます」
使者は真備の受け答えに軽く片眉をあげ、懐から数枚の紙を取り出した。案外素直なやつだとでも思ったのだろう。
「では早速読んでもらおうか」
真備の手へと移った紙束が、手の中でカサリと音を立てた。「これは?」と首をひねった真備を見て、使者は面白そうに言い放つ。
「これは我が国に古くから伝わる難読の書だ。号を『文選』という。これを読み、ここに書かれている内容を今この場で述べてみよ」
使者は「どうだ」と言わんばかりに真備を見下ろした。唐の学者でもなかなか読むのが難しい代物である。相当自信があったのだろう。紙を見たまま動かない真備を見て、勝ったと言わんばかりに微笑みを浮かべていた。
しかしどうやら彼は気がつかなかったようだ。それは、それほどの矜恃が彼ら唐の役人にあったからであろうか。日本が全てにおいて遅れている国だと信じ込んでいたからであろうか。
彼は気づかなかったのだ。真備が人知れず零していた笑みに。
「ほう、文選?」
突然呟いた真備に、使者は「なんだ」と言いたげな目を向けた。しかしそんなことなど気にしていないように、真備は微笑んだまま言葉を続ける。
「奇遇ですなぁ。つい先程まで、私はその『文選』を読んでいたのです」
「はぁ?」
使者は意味が分からないといった風に眉を寄せる。それを見た真備は、微笑みを口元に讃えたまま一枚の紙を差し出した。
「貴方がおっしゃるのはこの『文選』のことでございましょうか?」
その言葉を聞いた瞬間、使者は真備の手から紙を奪い取るとまじまじと目を通した。それを読み進めるごとに、彼の額に冷や汗が流れてゆくのがよくみてとれた。
彼は読み終わったそれを力ない様子で床に放り投げると、わなわなと口を震わせながら真備に問う。
「これは······他にもあるのか?」
「ええ沢山ありますよ。ほら、ここに」
真備はさっと扉の前から身を引いて、高楼の奥を腕で示してみせる。そこには文選の内容がしたためられた紙が散らばっていた。それも何十枚と大量に。
「これは確かに······おい、『文選』は日本にも出回っているのか?」
駆け込んできた使者が目を見開く。その挙動に内心ほくそ笑みながら、真備は「ええ」と首を傾げてみせた。
「以前の遣唐使が日本にもたらし、複製されて学びの手本となっております。皆、慣用句として唱えておりますよ。もちろん私も日本で学ばせて頂きました」
飄々と答える真備を他所に、使者は「なんという事だ」と額に手を当てる。
「全く同じだ、この唐の国にあるものと」
「おや、そうなんですか」
今にも膝から崩れ落ちそうな使者を横目に、あっけらかんと応じてやる。そして突然何かを思いついたかのような顔をすると、真備は面白そうに瞳を細めてみせた。
「ならば比べてみましょう。私が知っている文選と、この唐の国にあるという文選を」
使者は虚ろげな目で真備を見上げた。その瞳を見て真備は確信する。もう勝敗はついたと。
しかしせっかくの勝利だ。真備としても何か報酬が欲しいところである。だからこんな提案をしたのだった。唐にある文選と日本の文選を見比べてみよう、と······。
真備の話が真っ赤な嘘であることなど露知らず、勅使は半ば放心したように床に散らばる紙切れを眺めていた。真備はその惨状を見てふっと口の端を持ち上げる。そして使者を畳み掛けるかの如く楽しそうに口を開いたのだった。
「二つを見比べてみたいので、唐の国に伝わる本物の『文選』を持ってきて頂けませんか? 三日後までには全てお返し致しましょう」
時はもう夕暮れ近く。使者は一度高楼を出ていくと、『文選』を三十巻あまり持って再び高楼へと現れた。礼を述べる真備を忌々しそうに睨みつけると、ついでに粗末な食事を押し付けてそそくさと去っていってしまう。
真備は彼の背中が遠くに消えるのを見届けると、ふふっと笑みを漏らす。そして目の端を指で抑えながら仲麻呂の名を呼んだ。すると、高楼の裏手から一人の赤鬼が姿を現した。真備は彼を見つけるや否や、駆け寄って広い肩口を掴む。
「おい見たか仲麻呂! あいつらまんまと引っかかりやがったぞ!」
「ええ見ましたとも! とてもかっこよかったですよ真備さん! あそこまで上手くいくなんて······流石としか言えません!」
赤鬼も喜びの言葉をかけたくてうずうずしていたのか、真備に向かって満面の笑みを浮かべる。それは鬼の顔だとは思えないほど、心から嬉しそうな表情であった。
「でさ、こうやって本物の文選も手に入れたわけだけど······」
そう切り出した真備に、仲麻呂は「そうですそうです!」と詰め寄る。どうやら彼から見ても予期せぬ提案だったようだ。
「それが気になっていたのです。何故わざわざ本物を持ってこさせたのですか?」
そんな問いに不敵な笑みを漏らすと、真備は自らの顔の前に人差し指を立ててみせる。
「せっかくだからこれを書き写して日本に持って帰ってやろうと思ってさ。唐の書物を集めるのも俺がこの国に来た目的の一つなんだ。こんな貴重な資料滅多に見れないぞ!」
仲麻呂は一瞬驚きの表情を見せたが、直ぐに大口を開けて愉快そうに腹を抱えた。
「あははっ、まーた書き写すんですか? 真備さんは筆がお好きですねぇ」
「もちろん! 筆は俺の親友さ。ちゃんとお前にも筆と友達になってもらうぞ!」
そう言うと真備は仲麻呂の肩を軽く叩いた。仲麻呂も微笑ましそうな顔をすると、「やっぱり私も書き写す人員なんですか」と早速筆を手にとって好奇心溢れる瞳を向けてくる。
その日の夜、二人はひときしり笑い合うとほっとした表情で床についた。前日は徹夜をしていたせいか、夢を見る間もないほどの深い眠りについている。
そして翌日には、再び必死に筆を握る二人の姿が見てとれたのであった。
こうして、『文選』という第一の試練は真備の見事な頓智によって無事に乗り切ることができた。
しかし儒学者達もこれで諦めた訳ではない。二人が文選を書き写すのに夢中になっている間にも、彼らは彼らなりに策をねり、新たな試練を持ちかけようとしていたのであった。
0
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説
かくされた姫
葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。
しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。
法隆寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが………………
正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!
焔の牡丹
水城真以
歴史・時代
「思い出乞ひわずらい」の続きです。先にそちらをお読みになってから閲覧よろしくお願いします。
織田信長の嫡男として、正室・帰蝶の養子となっている奇妙丸。ある日、かねてより伏せていた実母・吉乃が病により世を去ったとの報せが届く。当然嫡男として実母の喪主を務められると思っていた奇妙丸だったが、信長から「喪主は弟の茶筅丸に任せる」との決定を告げられ……。
母の城 ~若き日の信長とその母・土田御前をめぐる物語
くまいくまきち
歴史・時代
愛知県名古屋市千種区にある末森城跡。戦国末期、この地に築かれた城には信長の母・土田御前が弟・勘十郎とともに住まいしていた。信長にとってこの末森城は「母の城」であった。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
遺恨
りゅ・りくらむ
歴史・時代
内大相ゲンラム・タクラ・ルコンと東方元帥チム・ゲルシク・シュテン。
戦友であるふたりの間には、ルコンの親友である摂政ナナム・マシャン・ドムパ・キェの存在がいまだ影を落としていた。隣国唐で勃発した僕固懐恩の乱をめぐるルコンの対応に不信感を抱いたゲルシクの内で、その遺恨が蘇る。
『京師陥落~ ཀེང་ཤྀ་ཕབ།』で長安を陥落させた吐蕃最強バディのケンカは、ツェンポ・ティソン・デツェンとナナム・ゲルニェン・ニャムサン、そして敵将呂日将まで巻き込む騒動に発展して……。
と書くほどの大きなお話ではありません😅
軽く読んでいただければー。
ボェの国の行政機構などについて今回は文中で説明していませんので、他の作品を読んでいない方は本編前の説明をぜひご覧ください。
(わからなくても読めると思います。多分)
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
「楊貴妃」を妻にした皇太子候補 ~父である皇帝にNTRされ、モブ王子に転落!~
城 作也
歴史・時代
楊貴妃は、唐の玄宗皇帝の妻として中国史に登場するが、最初は別の人物の妻となった。
これは、その人物を中心にした、恋と友情と反逆の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる