15 / 68
第一章『文選』
文選 8
しおりを挟む月は大分西に傾いてしまったが、辺りには夜の冷たさが残っている。高楼の扉を大きく開け放ったまま、真備と仲麻呂は必死に机に向かっていた。先程帝王宮殿で聞いてきた文選の内容を、持ち帰った旧い暦の余白に書き写していたのである。長い間手を動かしていて疲れたのか、真備は右手をぶらぶらと振りながら扉越しに見える透明な空を仰ぐ。寝不足なのか、その目はどこか虚ろげだった。
「なぁ仲麻呂」
「何でしょう?」
「無理かもしれん」
「······」
「もうさすがに頭に入らん」
ごろりと仰向けに寝っ転がった真備を仲麻呂は心配そうに見つめる。
「手を動かした方が頭に入ると思ったんだけどなぁ。お前はどうだ?」
「何となくは掴めましたが、詳細を問われたとしたら正直厳しいです」
「だよなぁ」
そう呟く仲麻呂もどこか疲れた様子をしていた。 そもそもなぜ文選を書き写しているのか。それは書きながらの方がより記憶できるのではないかという二人の憶測によるものであった。今日中にあの儒学者達が高楼を訪れ、文選についていくつか問いを投げかけてくる。それに真備が答えられないのを見て、「大したことないやつだ」と朝廷に言いふらすつもりであろう。
そのために彼らの会話を盗み聞き、文選の内容を頭に叩き込んだ。しかし、一度聞いただけでずっと覚えていられるような代物ではない。二人はこっそりと盗み出した古い暦に文選の内容を書き付け、夜のうちに全て覚えてしまおうと計画していたのだが······。
「もうさすがに頭の容量がない。これ以上叩き込んだらせっかく覚えたものが抜けていきそうだ」
「······諦めますか?」
真備は渋い顔をしながら目を閉じた。何も言わずに深いため息だけつくと、仰向けに寝ていたのをごろりと向きを変えて横になる。そしてゆっくりと仲麻呂を見上げた。
「諦めるしかないんじゃないか? お前もそろそろ限界だろう」
「そうですね······何だか頭がぼーっとしてきました」
「だよなぁ······そもそも運さえよければ覚えてなくても大丈夫なんじゃないか? あいつらが全部記憶してるとは思えない」
仲麻呂は一度頷いたが、まだ苦い顔をしていた。首を捻った真備に対し、少々言いずらそうに重い口を開く。
「しかし、あちらには文選の現物があります。細かい部分まで問われる可能性は十分あるかと」
真備は思わずうつ伏せになって自らの腕に顔を埋める。着物の袖にはどこか冷たい夜露の香りが混じっていた。
わざわざ命の危険を犯して唐に来たというのに、まんまと彼らの策略にハマってしまうのだろうか。もし彼らの手によって真備の名が辱められれば、困るのは真備だけではない。日本という国そのものの価値まで下がってしまうのだ。真備は自らの手で国を汚すなどしたくはない。たとえそれが嫉妬による卑怯な手口だったとしても、彼らに負ければ少なからず真備の名誉が失われるのは確実だった。
どうにかならないものか。真備は必死に打開策を考えた。その顔を腕に埋めたまま······開いた戸口から朝の光が差し込み、爽やかな風が吹いてくるのにも気づかないまま······。
しかし頭はくるくると回るのに、一向にいい策は思いつかない。一つのことに集中したいのに、どうにも時間を気にしてしまうのだ。早くしないとやつらがここに来てしまう。もう時間がなかった。
その時、ずっとうつ伏せになっていた真備は何か柔らかくてあたたかいものが自分の身体を包み込んだのを感じた。それを不思議に思ってそっと顔を上げる。
「あっ、真備さん起きてらしたんですか?」
そこにあったのは朝日に大きな角を光らせた赤鬼の顔であった。身体を起こして見れば、肩にふんわりとした毛布がかけてある。
「すみません。ずっと動かないものですからてっきり眠ってしまわれたのかと」
赤鬼は決まりが悪そうに微笑んだ。真備はぽかんとした表情でその笑顔を見つめていたが、しばらくして可笑しそうに笑みを漏らす。
「なんだよ。鬼のくせに優しいな」
「何も鬼が悪いものとは限りません。鬼が守り神だってこともあるでしょう?」
柔和な赤鬼はそう言って立ち上がったのだったが、「あっでも······」と呟くとどこか意地の悪い笑みを浮かべた。
「もし、私が貴方に近づくふりをしてパクッと食べてしまおうと画策している正真正銘の人喰い鬼だったらどうします?」
真備は不意をつかれたように目を丸くした。随分と悪戯っぽいことを言う。時たま見せる少年のような顔が、やはりどこか人間の面影を見せている気がした。しかし初めこそきょとんとしていたものの、真備は「いや?」と笑みを浮かべて目を伏せる。
「お前になら喰われてもいい」
「へ?」
今度は仲麻呂が目を丸くする番だった。真備は彼の反応を見て楽しそうに笑う。
「もしお前が人喰い鬼だとして、それに気づかずにまんまと騙されたのは俺だろう? それは俺の落ち度であり、お前の頭脳がおれよりも上だったってことだ。それなら死ぬのに悔いはない」
仲麻呂は数回目を瞬かせる。予想外の言葉だったのだろう。しばらく丸い目で真備を見つめていたが、一拍おいて口を開けて笑いはじめた。
「面白い方ですねぇやっぱり。その潔さ、好きですよ」
「お前もなかなか面白いけどな」
「鬼が笑っているからですか?」
「それもある」
二人は顔を見合わせて吹き出した。外の木の枝にとまっていた一羽の小鳥が笑い声に驚いて翼を広げる。小鳥が飛び立った東の空から、白い朝日が差し込み始めていた。
「そんな騙し討ち大会だったら面白いだろうなぁ。冥土へのいい土産話になるだろう」
「ほんとですねぇ。きっと彼岸の高官たちのいい話のネタになるでしょう」
仲麻呂の声にひときしり笑うと、息をついて目の端を抑える。仲麻呂もどうにか落ち着いてきたようで、文選を書き写した紙を拾い上げた。
「とりあえず、これは片付けていいですか?」
真備は高楼の床を見渡す。そこには文選を書き写してきた暦の切れ端が点々とばらまかれていた。
「ああ、残念ながら結局覚えられなかったからな」
真備は床を眺めながらそう言うと、苦笑して肩を竦めようとした。しかしその時、何か頭にチラついた言葉があった気がして「はて」と首を捻った。
──そんな騙し討ち大会だったら面白いだろうなぁ。
それは先程、自分の口から出た言葉。騙し討ち、か。真備が横に目を向けると、そこでは仲麻呂が黙々と文選の写しを拾い集めている。
騙す、彼らを? 彼らがしようとしているのは、文選の内容を問うて真備の無知を嘲笑うこと。つまり······。
「あいつらは俺が文選の内容を知らないと思っている」
「ん? 何か言いましたか?」
突然何かを呟いた真備に仲麻呂が首をひねった。しかしそんな声など耳に入っていないのか、真備は顎に手を当てて何やら考え込んでいる。仲麻呂が再び声をかけようとした、その時······。
「そうだ! 騙すんだ!」
突然立ち上がった真備に、仲麻呂はびくりと肩を震わせた。
「ま、真備さん?」
「そうだそれだよ! 何でもっと早く気づかなかったんだろう!」
真備はぽかんとしたまま固まっている仲麻呂の方へずんずんと近寄っていき、その手をガシッと掴んだ。それと同時に、仲麻呂が集めていた文選の写しが再び高楼の床に広がった。
「いい事思いついた! これでもう文選の内容なんか覚えなくて済むぞ! あと、この紙は暦の部分を破り捨てて床にばらまいとけ。いいか、床にばらまいた後はそのままでいい」
真備は目を輝かせると、興奮したように握った仲麻呂の手を振り回す。されるがままに手の力を抜いていた仲麻呂は、ただただ困惑したように真備を見つめて首を捻るのだった。
0
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説
かくされた姫
葉月葵
歴史・時代
慶長二十年、大坂夏の陣により豊臣家は滅亡。秀頼と正室である千姫の間に子はなく、側室との間に成した息子は殺され娘は秀頼の正室・千姫の嘆願によって仏門に入ることを条件に助命された――それが、現代にまで伝わる通説である。
しかし。大坂夏の陣の折。大坂城から脱出した千姫は、秀頼の子を宿していた――これは、歴史上にその血筋を隠された姫君の物語である。
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
法隆寺燃ゆ
hiro75
歴史・時代
奴婢として、一生平凡に暮らしていくのだと思っていた………………上宮王家の奴婢として生まれた弟成だったが、時代がそれを許さなかった。上宮王家の滅亡、乙巳の変、白村江の戦………………推古天皇、山背大兄皇子、蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄皇子、大海人皇子、皇極天皇、孝徳天皇、有間皇子………………為政者たちの権力争いに巻き込まれていくのだが………………
正史の裏に隠れた奴婢たちの悲哀、そして権力者たちの愛憎劇、飛鳥を舞台にした大河小説がいまはじまる!!
焔の牡丹
水城真以
歴史・時代
「思い出乞ひわずらい」の続きです。先にそちらをお読みになってから閲覧よろしくお願いします。
織田信長の嫡男として、正室・帰蝶の養子となっている奇妙丸。ある日、かねてより伏せていた実母・吉乃が病により世を去ったとの報せが届く。当然嫡男として実母の喪主を務められると思っていた奇妙丸だったが、信長から「喪主は弟の茶筅丸に任せる」との決定を告げられ……。
母の城 ~若き日の信長とその母・土田御前をめぐる物語
くまいくまきち
歴史・時代
愛知県名古屋市千種区にある末森城跡。戦国末期、この地に築かれた城には信長の母・土田御前が弟・勘十郎とともに住まいしていた。信長にとってこの末森城は「母の城」であった。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
「楊貴妃」を妻にした皇太子候補 ~父である皇帝にNTRされ、モブ王子に転落!~
城 作也
歴史・時代
楊貴妃は、唐の玄宗皇帝の妻として中国史に登場するが、最初は別の人物の妻となった。
これは、その人物を中心にした、恋と友情と反逆の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる