294 / 976
キャンプ・キャンプ・キャンプ 2
しおりを挟む
家に帰ってまずは烏骨鶏を外に出してやる。
山の上はまだまだ雪が広がっているものの炭のおかげで地面が見える所がちらほらとあり、烏骨鶏達は一心不乱に地面を突くのだった。
あまり雪の中に行かれると真っ白な風景に羽が溶け込んでしまいうっかり踏んでしまう事も多々あったが今はもうそんなイージーミス何てしない。
すっかり冷え切ってしまった家のストーブをつけて回り、水を抜いていた五右衛門風呂に水を張って薪も焚いておく。勿論隣の離れの長火鉢にも炭を焚いて室内を暖めておく。こちらはしっかりと断熱素材を使っているのでそこまで寒くないと言う気もするけど、換気用の窓を開けるのに靴を脱いで床を歩けば空気中の水分が凍りついたのかざらざらとしている。これは空気が温まれば解決される問題なので放っておけばよい。
家の中に入って冷え切った室内の寒さを無視して自室へと戻る。
初めて三人で旅行に行った楽しさもあり、心地よい満足感と解散後の少しの寂しさ、そしてやっと家に帰って来た安心感が俺を支配する。暖房のスイッチを付けて洗濯物を部屋の外へと放り出し、簡単に荷物を片付ける。土産は当然仏壇で帰宅の報告と共にだ。
途中ウォーターサーバーから出したお湯で緑茶のティーパックで作った緑茶を啜ったコップは机の片隅に。ぱたりと倒れこむように横になったベットの冷たさに毛布にくるまれば落ちるのは一瞬だった。
気が付けば陽が傾くそんな時間。
よく寝たな感はあったがぼーっと過ぎた時間を理解する様に時計を見て立ち上がる。
もそもそと愛用のルームシューズに履き替えれば体は驚くほど軽く、冷たく冷え切ったコップを片手に台所へと向かうのだった。
薪ストーブはすっかり消えた物の帰って来たような寒さはなく、もう一度付け直した所で思い出した。
家の外に出れば五右衛門風呂は……すっかり火は消えて、延々と注がれる山水の冷たさに呆然とまだ寝ぼけている頭で眺めていた。
とりあえず水は止めて、薪をくべてがんがんと焚くことにした。
とりあえず烏骨鶏を小屋の中に戻す事にする。木槌での合図をすればわらわらと集まってきた烏骨鶏にミルワームを見えるように巻いて、残されていた卵を回収。そして器の中に卵を割ってリリース。
どれが産んだか判らないが喜んでつつく烏骨鶏達を毎度ながらなんだかなと見守りながらも戸を閉めて獣対策を万全にして冷蔵庫へと向かう。
今日の夜は簡単にしよう。
簡単と言えば鍋だ。
一人暮らしの定番だなと野菜と肉があれば十分じゃないかとここ二日ほど豪勢な料理を食べ続けていただけにおなかも休ませなくてはと質素にポーションの鍋つゆで作るいきなり雑炊鍋。勿論烏骨鶏の肉と卵を使い、野菜も盛りだくさんにするシンプルな我が家の鍋だ。
飯田さんが何そんな手抜きしてるのですかと物凄い眼力で俺が作りますと包丁を取り上げられそうだけどいない人に主導権を渡す理由はどこにもない。
なのでお水の段階から烏骨鶏の骨付きもも肉に切り込みを入れてなべ底に昆布を敷いて沈める。焦付き対策じゃないと主張しておく。
きっとこんな使い方をするつもりがなかったんだろうなと思えど今日はこんな気分なのだ。帰宅の挨拶と一緒に出来上がったら写真を撮って送る事にする。
出来合いの鍋つゆとは言え昆布の切れ端を入れるだけで途端にうまみが増すと言ったのは飯田さんだ。
「カレーのルゥじゃないけどメーカーがバランスよく取った味をいきなり変えるとか?」
なんて質問には飯田さんはにっこりと笑い
「所詮は万人受けする様にできた味なので物足りなければ加えればいいだけですし、加える事でさらに美味しくなれば越したことないじゃないですか」
所詮は万人受けのもの。
料理人を満足させるには物足りないと言う事だろうと「へー」なんてこれ以上口を出す事は止めた。これ以上は立ち入らない方が良いと台所から撤退して出来上がりを待つようにしたのはこの頃だろうか。
やがてできた鍋にご飯を投入して煮立った所で烏骨鶏の溶き卵を投入。
安定の美味い奴だ。
鍋を片手に囲炉裏に移動して自在鉤にセット。
火は小さくしてあるけどくつくつと煮える様子を眺めながら旅先のお土産で買った日本酒を持ってくる。
お土産とお菓子と一緒に仏壇にあげた物を下ろしてさっそく徳利に移していただく事にする。
仏間のキンと冷えた室内で冷やされた日本酒に胃の中から冷えるも、五徳の上に徳利を置いて温めながらも最初の一杯は冷で頂く事にする。
二日酔いで気持ち悪いなんて言ってた割にはその夜には飲めるものだなと妙な関心をしながらももう一杯口につけてから雑炊を器に取り分ける。冷え切った胃袋を温める様にスープをすすって
「アッツ……」
判っていてもやめられずにはいられない!
とろっとろの黄金の烏骨鶏の卵を蓮華でゆっくりと掬い上げながら口へと運ぶ。
至福の瞬間。
これを満足できないとは何て寂しい人だ。なんてめちゃくちゃな主張はしておくが、それだけ満足感を与えてくれるのはまだ真冬の寒さと変わらないこの気候が美味しさを加えてくれるのだろう。
「空腹以上の調味料だな」
しっかりと火の通った烏骨鶏の骨付きもも肉の繊維の弾力。勿論骨付きなのでかぶりつく!
ほろりと解れる様に骨から外れる肉にもうっとりとしてしまうが、それよりも皮の部分が美味すぎる。
スーパーの鳥肉のような生臭さはもちろん冬場のしつこい脂肪感は一切感じられなく……
自然に身から外れた皮を五徳に網を敷いて焼いてしまう。
しっかりと出汁染められた皮が焦げ目がついてカリッと焼き上がる頃にはそれだけで日本酒が一合呑めてしまう。燗にしてしまった日本酒にしまったと思うも、またぐい飲みを持ち出して来て冷で頂く。
パリッとした食感と程よい塩加減にこれには冷だなと思えるのはしっかりと体の芯からあったまった証拠だろう。
ん、はー……と幸せに酒精を吐きだしていれば圭斗からの連絡。
「生きてるかー?」
「今メシドキ」
言って鍋と酒を写せばどんびきの顔。
「お前、あれだけ飲んでグデグデになっておきながらよく飲めるな」
呆れかえった声に俺は笑って
「飯田さんとっておきの骨付き烏骨鶏のもも肉を一枚鍋に突っ込んだからな。飲まずにはいられないだろ」
「ほどほどにしろよ?」
それはお酒の事か、鍋の事かと思うも適当に返事をして、家に帰ってからずっと寝てた事を白状して体調は万全な事とちゃんとベットに入って寝た事を言えば安心をした顔。
「所で森下さんなんだけどさあ……」
どうやらそっちの話しをしたかったらしい。
「あの人工事中の家の中でテント張って夜を過ごすとか言う変なこと言ってるんだけど」
「風邪をひくからやめるように言って」
何を無茶なと言うか無謀な事をと思うも
「奥さんが水疱瘡で入院してるんだから体を大事にって言えばあきらめるでしょ」
だったらいいなと言う物の
「もしそんなにもキャンプしたいのなら圭斗の家の駐車場の方でやるように言えよ。工事中の家でキャンプされたら不審者に侵入されたってなってめんどくさい事になりそうだからさ」
「まぁ、うちの方がまだましか」
不満はあるらしい。
「何でうちの庭とかでキャンプって発想が出ないのかな?」
「せめて駐車場の隣の作業場にしてくれだよ?
案外元登山部だったりとか?」
「車に仕事道具とキャンプ道具があるくらいだからなー」
適当な事で笑っていればご飯はしっかり噛めよとオカンな事を言ってから通話が終了。
森下さんのまさかな一面が見れてくつくつと笑ってしまえば何だか妙なやる気が出てパソコンを持ち出してきて、飯田さんの悔しそうな文面のメッセージを肴にモニターを睨みつけながら食事を進める事にした。
山の上はまだまだ雪が広がっているものの炭のおかげで地面が見える所がちらほらとあり、烏骨鶏達は一心不乱に地面を突くのだった。
あまり雪の中に行かれると真っ白な風景に羽が溶け込んでしまいうっかり踏んでしまう事も多々あったが今はもうそんなイージーミス何てしない。
すっかり冷え切ってしまった家のストーブをつけて回り、水を抜いていた五右衛門風呂に水を張って薪も焚いておく。勿論隣の離れの長火鉢にも炭を焚いて室内を暖めておく。こちらはしっかりと断熱素材を使っているのでそこまで寒くないと言う気もするけど、換気用の窓を開けるのに靴を脱いで床を歩けば空気中の水分が凍りついたのかざらざらとしている。これは空気が温まれば解決される問題なので放っておけばよい。
家の中に入って冷え切った室内の寒さを無視して自室へと戻る。
初めて三人で旅行に行った楽しさもあり、心地よい満足感と解散後の少しの寂しさ、そしてやっと家に帰って来た安心感が俺を支配する。暖房のスイッチを付けて洗濯物を部屋の外へと放り出し、簡単に荷物を片付ける。土産は当然仏壇で帰宅の報告と共にだ。
途中ウォーターサーバーから出したお湯で緑茶のティーパックで作った緑茶を啜ったコップは机の片隅に。ぱたりと倒れこむように横になったベットの冷たさに毛布にくるまれば落ちるのは一瞬だった。
気が付けば陽が傾くそんな時間。
よく寝たな感はあったがぼーっと過ぎた時間を理解する様に時計を見て立ち上がる。
もそもそと愛用のルームシューズに履き替えれば体は驚くほど軽く、冷たく冷え切ったコップを片手に台所へと向かうのだった。
薪ストーブはすっかり消えた物の帰って来たような寒さはなく、もう一度付け直した所で思い出した。
家の外に出れば五右衛門風呂は……すっかり火は消えて、延々と注がれる山水の冷たさに呆然とまだ寝ぼけている頭で眺めていた。
とりあえず水は止めて、薪をくべてがんがんと焚くことにした。
とりあえず烏骨鶏を小屋の中に戻す事にする。木槌での合図をすればわらわらと集まってきた烏骨鶏にミルワームを見えるように巻いて、残されていた卵を回収。そして器の中に卵を割ってリリース。
どれが産んだか判らないが喜んでつつく烏骨鶏達を毎度ながらなんだかなと見守りながらも戸を閉めて獣対策を万全にして冷蔵庫へと向かう。
今日の夜は簡単にしよう。
簡単と言えば鍋だ。
一人暮らしの定番だなと野菜と肉があれば十分じゃないかとここ二日ほど豪勢な料理を食べ続けていただけにおなかも休ませなくてはと質素にポーションの鍋つゆで作るいきなり雑炊鍋。勿論烏骨鶏の肉と卵を使い、野菜も盛りだくさんにするシンプルな我が家の鍋だ。
飯田さんが何そんな手抜きしてるのですかと物凄い眼力で俺が作りますと包丁を取り上げられそうだけどいない人に主導権を渡す理由はどこにもない。
なのでお水の段階から烏骨鶏の骨付きもも肉に切り込みを入れてなべ底に昆布を敷いて沈める。焦付き対策じゃないと主張しておく。
きっとこんな使い方をするつもりがなかったんだろうなと思えど今日はこんな気分なのだ。帰宅の挨拶と一緒に出来上がったら写真を撮って送る事にする。
出来合いの鍋つゆとは言え昆布の切れ端を入れるだけで途端にうまみが増すと言ったのは飯田さんだ。
「カレーのルゥじゃないけどメーカーがバランスよく取った味をいきなり変えるとか?」
なんて質問には飯田さんはにっこりと笑い
「所詮は万人受けする様にできた味なので物足りなければ加えればいいだけですし、加える事でさらに美味しくなれば越したことないじゃないですか」
所詮は万人受けのもの。
料理人を満足させるには物足りないと言う事だろうと「へー」なんてこれ以上口を出す事は止めた。これ以上は立ち入らない方が良いと台所から撤退して出来上がりを待つようにしたのはこの頃だろうか。
やがてできた鍋にご飯を投入して煮立った所で烏骨鶏の溶き卵を投入。
安定の美味い奴だ。
鍋を片手に囲炉裏に移動して自在鉤にセット。
火は小さくしてあるけどくつくつと煮える様子を眺めながら旅先のお土産で買った日本酒を持ってくる。
お土産とお菓子と一緒に仏壇にあげた物を下ろしてさっそく徳利に移していただく事にする。
仏間のキンと冷えた室内で冷やされた日本酒に胃の中から冷えるも、五徳の上に徳利を置いて温めながらも最初の一杯は冷で頂く事にする。
二日酔いで気持ち悪いなんて言ってた割にはその夜には飲めるものだなと妙な関心をしながらももう一杯口につけてから雑炊を器に取り分ける。冷え切った胃袋を温める様にスープをすすって
「アッツ……」
判っていてもやめられずにはいられない!
とろっとろの黄金の烏骨鶏の卵を蓮華でゆっくりと掬い上げながら口へと運ぶ。
至福の瞬間。
これを満足できないとは何て寂しい人だ。なんてめちゃくちゃな主張はしておくが、それだけ満足感を与えてくれるのはまだ真冬の寒さと変わらないこの気候が美味しさを加えてくれるのだろう。
「空腹以上の調味料だな」
しっかりと火の通った烏骨鶏の骨付きもも肉の繊維の弾力。勿論骨付きなのでかぶりつく!
ほろりと解れる様に骨から外れる肉にもうっとりとしてしまうが、それよりも皮の部分が美味すぎる。
スーパーの鳥肉のような生臭さはもちろん冬場のしつこい脂肪感は一切感じられなく……
自然に身から外れた皮を五徳に網を敷いて焼いてしまう。
しっかりと出汁染められた皮が焦げ目がついてカリッと焼き上がる頃にはそれだけで日本酒が一合呑めてしまう。燗にしてしまった日本酒にしまったと思うも、またぐい飲みを持ち出して来て冷で頂く。
パリッとした食感と程よい塩加減にこれには冷だなと思えるのはしっかりと体の芯からあったまった証拠だろう。
ん、はー……と幸せに酒精を吐きだしていれば圭斗からの連絡。
「生きてるかー?」
「今メシドキ」
言って鍋と酒を写せばどんびきの顔。
「お前、あれだけ飲んでグデグデになっておきながらよく飲めるな」
呆れかえった声に俺は笑って
「飯田さんとっておきの骨付き烏骨鶏のもも肉を一枚鍋に突っ込んだからな。飲まずにはいられないだろ」
「ほどほどにしろよ?」
それはお酒の事か、鍋の事かと思うも適当に返事をして、家に帰ってからずっと寝てた事を白状して体調は万全な事とちゃんとベットに入って寝た事を言えば安心をした顔。
「所で森下さんなんだけどさあ……」
どうやらそっちの話しをしたかったらしい。
「あの人工事中の家の中でテント張って夜を過ごすとか言う変なこと言ってるんだけど」
「風邪をひくからやめるように言って」
何を無茶なと言うか無謀な事をと思うも
「奥さんが水疱瘡で入院してるんだから体を大事にって言えばあきらめるでしょ」
だったらいいなと言う物の
「もしそんなにもキャンプしたいのなら圭斗の家の駐車場の方でやるように言えよ。工事中の家でキャンプされたら不審者に侵入されたってなってめんどくさい事になりそうだからさ」
「まぁ、うちの方がまだましか」
不満はあるらしい。
「何でうちの庭とかでキャンプって発想が出ないのかな?」
「せめて駐車場の隣の作業場にしてくれだよ?
案外元登山部だったりとか?」
「車に仕事道具とキャンプ道具があるくらいだからなー」
適当な事で笑っていればご飯はしっかり噛めよとオカンな事を言ってから通話が終了。
森下さんのまさかな一面が見れてくつくつと笑ってしまえば何だか妙なやる気が出てパソコンを持ち出してきて、飯田さんの悔しそうな文面のメッセージを肴にモニターを睨みつけながら食事を進める事にした。
106
お気に入りに追加
2,670
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
家賃一万円、庭付き、駐車場付き、付喪神付き?!
雪那 由多
ライト文芸
恋人に振られて独立を決心!
尊敬する先輩から紹介された家は庭付き駐車場付きで家賃一万円!
庭は畑仕事もできるくらいに広くみかんや柿、林檎のなる果実園もある。
さらに言えばリフォームしたての古民家は新築同然のピッカピカ!
そんな至れり尽くせりの家の家賃が一万円なわけがない!
古めかしい残置物からの熱い視線、夜な夜なさざめく話し声。
見えてしまう特異体質の瞳で見たこの家の住人達に納得のこのお値段!
見知らぬ土地で友人も居ない新天地の家に置いて行かれた道具から生まれた付喪神達との共同生活が今スタート!
****************************************************************
第6回ほっこり・じんわり大賞で読者賞を頂きました!
沢山の方に読んでいただき、そして投票を頂きまして本当にありがとうございました!
****************************************************************
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/entertainment.png?id=2f3902aa70cec36217dc)
裏路地古民家カフェでまったりしたい
雪那 由多
大衆娯楽
夜月燈火は亡き祖父の家をカフェに作り直して人生を再出発。
高校時代の友人と再会からの有無を言わさぬ魔王の指示で俺の意志一つなくリフォームは進んでいく。
あれ?
俺が思ったのとなんか違うけどでも俺が想像したよりいいカフェになってるんだけど予算内ならまあいいか?
え?あまい?
は?コーヒー不味い?
インスタントしか飲んだ事ないから分かるわけないじゃん。
はい?!修行いって来い???
しかも棒を銜えて筋トレってどんな修行?!
その甲斐あって人通りのない裏路地の古民家カフェは人はいないが穏やかな時間とコーヒーの香りと周囲の優しさに助けられ今日もオープンします。
第6回ライト文芸大賞で奨励賞を頂きました!ありがとうございました!
クラスメイトの美少女と無人島に流された件
桜井正宗
青春
修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。
高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。
どうやら、漂流して流されていたようだった。
帰ろうにも島は『無人島』。
しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。
男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?
ヤンデレ美少女転校生と共に体育倉庫に閉じ込められ、大問題になりましたが『結婚しています!』で乗り切った嘘のような本当の話
桜井正宗
青春
――結婚しています!
それは二人だけの秘密。
高校二年の遙と遥は結婚した。
近年法律が変わり、高校生(十六歳)からでも結婚できるようになっていた。だから、問題はなかった。
キッカケは、体育倉庫に閉じ込められた事件から始まった。校長先生に問い詰められ、とっさに誤魔化した。二人は退学の危機を乗り越える為に本当に結婚することにした。
ワケありヤンデレ美少女転校生の『小桜 遥』と”新婚生活”を開始する――。
*結婚要素あり
*ヤンデレ要素あり
王女の中身は元自衛官だったので、継母に追放されたけど思い通りになりません
きぬがやあきら
恋愛
「妻はお妃様一人とお約束されたそうですが、今でもまだ同じことが言えますか?」
「正直なところ、不安を感じている」
久方ぶりに招かれた故郷、セレンティア城の月光満ちる庭園で、アシュレイは信じ難い光景を目撃するーー
激闘の末、王座に就いたアルダシールと結ばれた、元セレンティア王国の王女アシュレイ。
アラウァリア国では、新政権を勝ち取ったアシュレイを国母と崇めてくれる国民も多い。だが、結婚から2年、未だ後継ぎに恵まれないアルダシールに側室を推す声も上がり始める。そんな頃、弟シュナイゼルから結婚式の招待が舞い込んだ。
第2幕、連載開始しました!
お気に入り登録してくださった皆様、ありがとうございます! 心より御礼申し上げます。
以下、1章のあらすじです。
アシュレイは前世の記憶を持つ、セレンティア王国の皇女だった。後ろ盾もなく、継母である王妃に体よく追い出されてしまう。
表向きは外交の駒として、アラウァリア王国へ嫁ぐ形だが、国王は御年50歳で既に18人もの妃を持っている。
常に不遇の扱いを受けて、我慢の限界だったアシュレイは、大胆な計画を企てた。
それは輿入れの道中を、自ら雇った盗賊に襲撃させるもの。
サバイバルの知識もあるし、宝飾品を処分して生き抜けば、残りの人生を自由に謳歌できると踏んでいた。
しかし、輿入れ当日アシュレイを攫い出したのは、アラウァリアの第一王子・アルダシール。
盗賊団と共謀し、晴れて自由の身を望んでいたのに、アルダシールはアシュレイを手放してはくれず……。
アシュレイは自由と幸福を手に入れられるのか?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました
氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。
ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。
小説家になろう様にも掲載中です
うちの冷蔵庫がダンジョンになった
空志戸レミ
ファンタジー
一二三大賞3:コミカライズ賞受賞
ある日の事、突然世界中にモンスターの跋扈するダンジョンが現れたことで人々は戦慄。
そんななかしがないサラリーマンの住むアパートに置かれた古びた2ドア冷蔵庫もまた、なぜかダンジョンと繋がってしまう。部屋の借主である男は酷く困惑しつつもその魔性に惹かれ、このひとりしか知らないダンジョンの攻略に乗り出すのだった…。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる