226 / 248
八章 王二人
長府の戦い
しおりを挟む
「さあ、ついに豊後大友攻めだ。やるぞ!」
「……」
「何だお前等、気合が入っていないんじゃないのか? そんなんじゃ戦に勝てないぞ」
「国虎様、今我等は門司城から遠く離れた長府の港にいるというのに、何をどうすれば戦に勝てるというのですか!」
明けて永禄三年 (一五六〇年)、俺達は豊前国門司城から北に七キロ程離れた長門国長府に陣を敷いて豊後大友家の軍勢を待ち構えていた。周囲に敵はいないというのに。
敵がいるのは海を挟んだ門司城の周辺だ。ここでは仁木 友光殿を主力として 、毛利 元就・ 隆元親子や新生馬路党が脇を固める形で豊後大友家主力と激闘を演じている。
つまりは俺達は何もしていない単なる遊兵という立場であった。いや、一応は本陣兼後詰の役割もあるため、現時点での役割が全く無い訳ではない。
それでも海を隔てているだけで、妙な疎外感が兵達の間に漂っているのはどうしたものか。これにより、俺が率いる直属部隊一〇〇〇と因幡国から出向させた大新宮精鋭一〇〇〇の計二〇〇〇は笛吹けど踊らず。だらけた雰囲気が蔓延していた。
こうなったのには訳がある。一番の理由は、周防仁木家の名誉挽回の機会を与えたと言って良い。
前回の豊後大友家との戦いでは、別動隊に背後の周防国秋穂の港を突かれて戦線が崩壊した。
本来なら目の前に敵がいながら撤退した仁木 友光殿の行動は非難されるものである。しかしながら、別動隊を率いていたのが大内 輝弘・武弘親子となれば話は変わる。
大内の名は未だ周防国・長門国で大きい。放置すれば現体制への不満分子の蜂起が広がり、収拾の付かない事態になっていたのが容易に想像できる。だからこそ仁木 友光殿の行動は間違っていなかった。
とは言え、この行動によって戦に負けたのは事実である。これが仁木 友光殿には悔しくて堪らなかったようだ。
要するに俺達が今長門国長府の港に陣を敷いているのは、豊後大友家の別動隊に対しての備えの側面がある。これにより仁木 友光殿は全力で豊後大友軍と殴り合えるようになった。
前回別動隊が襲ったのは山口の町に近い秋穂の港なのだから、陣を敷くのが長府では意味が無いように見える。だが周防灘には遠州細川水軍を配置済みであるため、秋穂の港を厳重に守る必要は無い。敵が上陸してから駆け付けても十分に間に合う。
なら何故今回は、長府の港を選んで陣を敷いたのか?
これは豊後大友家攻略の全体像を見れば簡単に分かる。
「いや、分かりませんって」
「何でだよ。本命は肥後国と筑後国からそれぞれ豊後国入りする、薩摩斯波家と肥前渋川家の軍だと知れば説明できるだろうに」
「それで説明できるのは国虎様だけです」
谷 忠澄の切れの良いツッコミが今日も冴えわたる。この手の話が好きな新参の小寺 孝高は阿波国で留守番のため、普段の光景が戻ってきたと言えよう。
これにも理由がある。端的に言えば、俺不在の阿波国を襲撃するであろう三好宗家に対する備えであった。小寺 孝高には軍目付の役割を与え、松山 重治以下の重臣や兵も阿波国に残している。小早川水軍もだ。
この布陣なら三好宗家が攻めてきても、撃退は可能と見ている。先の本山 梅慶討ち死にの二の舞は起こらないであろう。
今回阿波国から連れてきたのが、惟宗 国長率いる遠州細川水軍と安岡 虎頼率いる俺の直属部隊のみとなったのはこうした事情となる。それでは心許ないため、大新宮の精鋭部隊を借りる形で体裁を整えた。
但しこの大新宮精鋭部隊には、別の意味がある。
「忠澄、要するに今回の戦は三方面からの同時侵攻となる。主力は豊後国の方だ。斯波 元氏と渋川 算正共に万の兵を率いて豊後国入りしたからな。しかも薩摩斯波家には攻城兵器にもなる大筒部隊がいる。これで豊後大友家は終わるさ」
「なら門司城での戦いにはどういった意味があるのでしょうか?」
「敵戦力を分散させる役割だな。豊後国に戦力を集中させないためのものだ。例え豊後国が危険に晒されていても、俺達に背を見せないよう踏み止まるしかない訳だ」
「……やはり長府に陣を張る理由が分かりません。本陣ですからこれで正しいのでしょうが、国虎様の普段を知っていると、今頃は豊前国に上陸している筈です」
右筆の谷 忠澄の言葉から思い出す。そう言えば大規模な戦の場合、大将の身の安全を考えて本陣は離れて配置する場合が多いと。危険に晒される最前線に近い場所に本陣を敷こうとする俺は間違っている。
これがあるから毛利 元就に度々説教を喰らうのだろう。だとしても止める気は無いが。
「そうだな。普段の俺なら『間近で観戦させろ』と言って豊前国入りしている。そうしないのには訳があってな。忠澄、『窮鼠猫を噛む』という言葉を知っているか?」
「はい。『弱い者も追いつめられると、強い者に反撃することがある』という意味ですね。それが何か?」
「豊後大友家を弱い者と言うつもりはないが、それでも負けが確実な状況で逃げ場も無くなると敵は死兵化するものさ。死兵を相手にするのはちと骨が折れる。こちらも犠牲が増えるからな」
「確かにそうですね」
「ただな、ここで海を挟んだ先に大将首が転がっていると思うと、敵はどうすると思う? 同じ負けるなら賭けに出てみようとは考えないか?」
「もしや!」
「ご名答。ここ長府に陣を敷いたのは、敵に決死隊を組織させるためだ。分かり易く旗指物を掲げて居場所を示しているのだからな。精鋭でやって来るぞ」
「な、何ゆえご自身を囮に使うような真似をするのですか?」
「さっきも言ったろう。死兵と戦うと犠牲が増える。なら逆転の希望を与えて且つ粉砕する。これで敵の心が折れて、負けを認めるという寸法さ。二回くらいは襲撃があるかもしれないがな」
「か、勝てるのですか?」
「おいおい、何のための直属部隊と大新宮の精鋭だよ。こんな時に使うためだろ? 戦の絵図としては豊後国の戦が最も重要だ。ただな、勝敗を決定付けるのは、俺達となる」
戦はどんなに大規模となろうとも、人と人との争いだ。そうすると、最終的には心を攻めた者が勝つ。どんなに兵力を揃えようと、どんなに最新兵器を揃えようと、主体となる人がやる気を失ってしまえば戦にはならない。
逆に言えば、気持ち一つで人は強力な戦士となる。それが死兵化だ。傷を負おうとも命を無くそうとも意に介しない。こうした相手に正気で挑むのはかなり難しく、結果として多くの犠牲を伴う。
なら俺の立場としては、敵の死兵化を防がなければならない。方法としては逃げ道を残して逃亡させるのが定石だろうが、今回はそれでは弱いと感じて一歩踏み込んだ形とした。要するに精鋭を俺達が引き受けて主戦場から引き剥がす。この策は敵戦力の分断、士気の低下を促す意味が強い。
但し勝つのが前提ではある。
「こうしてはいられません。急いで安岡殿や大新宮の清水殿に国虎様のお考えを説明してきます」
「焦らなくて良いぞ。敵が船を出したら水軍衆を率いる国長が使いを寄越すように手配はしてある。それまでは待機だ。ゆっくりしておけ」
▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽
数日後の雨の日。
「予想通りだな。敵さん雨に紛れて特攻してきやがった。清水 宗知はいるか?」
「はっ、こちらに」
「待たせたな。大新宮抜刀隊を率いて皆殺しにしてこい! 敵は強敵だからな。全力を出し切れよ」
「お任せくだされ」
「もう一つ。取りこぼしてもすり抜けられても、絶対に追うな、気にするな。前だけを見ていろ。その分はこっちで何とかする。分かったら行って来い」
「はっ」
「安岡 虎頼!」
「ここに!」
「直属部隊の役目はすり抜けてきた敵を確実に始末する事だ。但し、決して前に出るな! 前方にいる大新宮の邪魔はするなよ。役割分担をきっちりすれば、俺達が必ず勝つ。乱戦に引き込まれた時は、俺が死ぬ時だと思え!」
「肝に銘じます!」
俺は最初から敵が襲撃するなら雨の日以外あり得ないと考えていた。勿論、夜襲や早朝の襲撃の警戒を怠っていた訳ではない。船での強襲を想定した場合、夜襲や早朝の襲撃では目的地への到着に確実性が低いと考えたからである。
強襲を行う将兵は水軍所属ではない。陸での戦いに長けた選抜部隊となる。これが前提だ。
もし船の扱いに慣れた水軍の強襲なら、夜襲や早朝の襲撃もできもしよう。だがそれでは、直属部隊を突破して俺の命を奪うという目的が達せられない。そのため、船の扱いに長けていない者でも海峡を渡れる時間帯を選ぶしかない制約がある。
とは言え、何の工夫も無ければ強襲も意味は無くなる。成功させるには奇襲を演出する策が敵には必要だった。
それが雨中の強襲となる訳だ。これには当家が使用する火器への対策も含まれていると思われる。
「三〇はあるか。随分と気合を入れたものだな」
小雨の降る中、押し寄せるように小早船が上陸してくる。港と言ってもこの時代は桟橋さえもない粗末なものだ。砂浜に乗り上げてくるという表現の方が正しいだろう。
雫が垂れて見え辛い望遠鏡で確認すると、襲来したのは速度を重視したガレー船の小早のみで三〇艘。漕ぎ手も含めれば一艘辺り三〇人となるため、単純計算で九〇〇程の兵が乗り込んできた形となる。周防灘に陣取る惟宗 国長率いる水軍を振り切った上で、よくぞここまでの数を上陸まで漕ぎ着けたものだ。
どうやらこの戦い、兵だけではなく率いる将もまた歴戦の勇士と見た方が良い。
「それでも俺達が勝つけどな」
「く、国虎様!」
「どうした忠澄?」
「あの旗指物、大友抱き花杏葉ではないでしょうか? だとするなら、この決死隊を率いているのは豊後大友家にその人ありと言われた戸次 鑑連殿かと思われます」
「なら相手にとって不足無しだな」
「国虎様!!」
「忠澄、大丈夫だ。皆を信じろ。この戦、相手が何者であろうと俺達が勝つ。見てみろ、大新宮の活躍ぶりを」
鬼神の如くという表現は今の大新宮に相応しい。先手必勝とばかりに、船から降りたばかりの豊後大友兵を躊躇なく襲い次から次へと屠っていく。敵に息つく暇も与えないこの素早い行動は見事の一言である。白刃が宙を舞うかのように変幻自在に切り刻んでいく様は、見ていて爽快な気分にさせてくれる。
ただ、この程度は敵将も想定済みだと思われる。俺が戸次 鑑連でも序盤の犠牲は止む無しと考えるからだ。豊後大友勢は雨の中、周防灘を抜けてきた。現在の戦いは言わば連戦を行っているようなものだ。これで全力を出せと言うのがまず無理である。
だから俺は、この戦は中盤以降にどう動くかが全てだと考える。攻め疲れが見え始めた大新宮と息が整い始めた豊後大友兵とでどちらが優勢となるか。小雨とは言え雨の中での戦いは、通常の戦よりも体力の消耗が激しい。
「国虎様、敵が大新宮の側面をすり抜けて一人、また一人とこちらに向かってきております」
「大丈夫だ。虎頼が何とかする」
俺が清水 宗知に出した指示は、この中盤以降を想定したものとなる。戸次 鑑連が名将であるなら、大新宮を崩すのは力押しではないと気付く。最も効果的なのは、大新宮をの横をすり抜けて後方の直属部隊、ひいては直接俺を狙った攻撃だと気付くであろうと。
だからこそ事前にそんな事で動揺するな、前だけ見ていろと言っておいた。
安岡 虎頼に出した指示も同様である。敵の目的はあくまでも俺の首だ。こちらの兵を減らすのを目的としている訳ではない。敵が優秀であればある程、目的達成のために行動する。こちらはその阻止に集中する。これにより俺達が絶対に勝つと言えた。
もしかすると戸次 鑑連なら、こちらの動きを見て目的を大新宮の殲滅に切り替えるかもしれない。そうなった場合は全滅も覚悟しなければならないが、その先には俺の直属部隊が待っている。幾ら敵が決死隊とは言え、人の体力は無尽蔵ではない。大新宮との戦闘後の疲れた中でほぼ無傷の一〇〇〇を相手にするのは、逆立ちしても不可能である。
「大新宮が一員 山中 幸盛が敵将戸次 鑑連を討ち取った! この戦、遠州細川家の勝利だ!!」
「なるほど、そう来たか。虎頼、気を抜くな! ここからが正念場だ! 最後に玉砕上等の波状攻撃がくるぞ! 気合を入れてこれを防げ! そうすればこちらの勝ちだ!!」
「国虎様、そういう事でしたら、我等久万衆の後ろにお隠れください。絶対に敵を食い止めてみせまする」
「おっ、直昌か。よく気が付いたな。頼りにしているぞ。しっかり俺を守ってくれよ」
言うが早いか三〇〇を超える敵兵が大新宮をすり抜けて直属部隊へと突撃してくる。意図はお見通しだ。最後の突撃を敢行するべく、将の戸次 鑑連自身が犠牲となり注意をそちらに向けさせたに過ぎない。ここで温存していた虎の子の投入であろう。
さあ、ここが勝負の分かれ目だ。
敵が皆殺しとなるか、俺が死ぬかの二つに一つ。
当然ながら、俺の勝ちに全ベットである。
「……」
「何だお前等、気合が入っていないんじゃないのか? そんなんじゃ戦に勝てないぞ」
「国虎様、今我等は門司城から遠く離れた長府の港にいるというのに、何をどうすれば戦に勝てるというのですか!」
明けて永禄三年 (一五六〇年)、俺達は豊前国門司城から北に七キロ程離れた長門国長府に陣を敷いて豊後大友家の軍勢を待ち構えていた。周囲に敵はいないというのに。
敵がいるのは海を挟んだ門司城の周辺だ。ここでは仁木 友光殿を主力として 、毛利 元就・ 隆元親子や新生馬路党が脇を固める形で豊後大友家主力と激闘を演じている。
つまりは俺達は何もしていない単なる遊兵という立場であった。いや、一応は本陣兼後詰の役割もあるため、現時点での役割が全く無い訳ではない。
それでも海を隔てているだけで、妙な疎外感が兵達の間に漂っているのはどうしたものか。これにより、俺が率いる直属部隊一〇〇〇と因幡国から出向させた大新宮精鋭一〇〇〇の計二〇〇〇は笛吹けど踊らず。だらけた雰囲気が蔓延していた。
こうなったのには訳がある。一番の理由は、周防仁木家の名誉挽回の機会を与えたと言って良い。
前回の豊後大友家との戦いでは、別動隊に背後の周防国秋穂の港を突かれて戦線が崩壊した。
本来なら目の前に敵がいながら撤退した仁木 友光殿の行動は非難されるものである。しかしながら、別動隊を率いていたのが大内 輝弘・武弘親子となれば話は変わる。
大内の名は未だ周防国・長門国で大きい。放置すれば現体制への不満分子の蜂起が広がり、収拾の付かない事態になっていたのが容易に想像できる。だからこそ仁木 友光殿の行動は間違っていなかった。
とは言え、この行動によって戦に負けたのは事実である。これが仁木 友光殿には悔しくて堪らなかったようだ。
要するに俺達が今長門国長府の港に陣を敷いているのは、豊後大友家の別動隊に対しての備えの側面がある。これにより仁木 友光殿は全力で豊後大友軍と殴り合えるようになった。
前回別動隊が襲ったのは山口の町に近い秋穂の港なのだから、陣を敷くのが長府では意味が無いように見える。だが周防灘には遠州細川水軍を配置済みであるため、秋穂の港を厳重に守る必要は無い。敵が上陸してから駆け付けても十分に間に合う。
なら何故今回は、長府の港を選んで陣を敷いたのか?
これは豊後大友家攻略の全体像を見れば簡単に分かる。
「いや、分かりませんって」
「何でだよ。本命は肥後国と筑後国からそれぞれ豊後国入りする、薩摩斯波家と肥前渋川家の軍だと知れば説明できるだろうに」
「それで説明できるのは国虎様だけです」
谷 忠澄の切れの良いツッコミが今日も冴えわたる。この手の話が好きな新参の小寺 孝高は阿波国で留守番のため、普段の光景が戻ってきたと言えよう。
これにも理由がある。端的に言えば、俺不在の阿波国を襲撃するであろう三好宗家に対する備えであった。小寺 孝高には軍目付の役割を与え、松山 重治以下の重臣や兵も阿波国に残している。小早川水軍もだ。
この布陣なら三好宗家が攻めてきても、撃退は可能と見ている。先の本山 梅慶討ち死にの二の舞は起こらないであろう。
今回阿波国から連れてきたのが、惟宗 国長率いる遠州細川水軍と安岡 虎頼率いる俺の直属部隊のみとなったのはこうした事情となる。それでは心許ないため、大新宮の精鋭部隊を借りる形で体裁を整えた。
但しこの大新宮精鋭部隊には、別の意味がある。
「忠澄、要するに今回の戦は三方面からの同時侵攻となる。主力は豊後国の方だ。斯波 元氏と渋川 算正共に万の兵を率いて豊後国入りしたからな。しかも薩摩斯波家には攻城兵器にもなる大筒部隊がいる。これで豊後大友家は終わるさ」
「なら門司城での戦いにはどういった意味があるのでしょうか?」
「敵戦力を分散させる役割だな。豊後国に戦力を集中させないためのものだ。例え豊後国が危険に晒されていても、俺達に背を見せないよう踏み止まるしかない訳だ」
「……やはり長府に陣を張る理由が分かりません。本陣ですからこれで正しいのでしょうが、国虎様の普段を知っていると、今頃は豊前国に上陸している筈です」
右筆の谷 忠澄の言葉から思い出す。そう言えば大規模な戦の場合、大将の身の安全を考えて本陣は離れて配置する場合が多いと。危険に晒される最前線に近い場所に本陣を敷こうとする俺は間違っている。
これがあるから毛利 元就に度々説教を喰らうのだろう。だとしても止める気は無いが。
「そうだな。普段の俺なら『間近で観戦させろ』と言って豊前国入りしている。そうしないのには訳があってな。忠澄、『窮鼠猫を噛む』という言葉を知っているか?」
「はい。『弱い者も追いつめられると、強い者に反撃することがある』という意味ですね。それが何か?」
「豊後大友家を弱い者と言うつもりはないが、それでも負けが確実な状況で逃げ場も無くなると敵は死兵化するものさ。死兵を相手にするのはちと骨が折れる。こちらも犠牲が増えるからな」
「確かにそうですね」
「ただな、ここで海を挟んだ先に大将首が転がっていると思うと、敵はどうすると思う? 同じ負けるなら賭けに出てみようとは考えないか?」
「もしや!」
「ご名答。ここ長府に陣を敷いたのは、敵に決死隊を組織させるためだ。分かり易く旗指物を掲げて居場所を示しているのだからな。精鋭でやって来るぞ」
「な、何ゆえご自身を囮に使うような真似をするのですか?」
「さっきも言ったろう。死兵と戦うと犠牲が増える。なら逆転の希望を与えて且つ粉砕する。これで敵の心が折れて、負けを認めるという寸法さ。二回くらいは襲撃があるかもしれないがな」
「か、勝てるのですか?」
「おいおい、何のための直属部隊と大新宮の精鋭だよ。こんな時に使うためだろ? 戦の絵図としては豊後国の戦が最も重要だ。ただな、勝敗を決定付けるのは、俺達となる」
戦はどんなに大規模となろうとも、人と人との争いだ。そうすると、最終的には心を攻めた者が勝つ。どんなに兵力を揃えようと、どんなに最新兵器を揃えようと、主体となる人がやる気を失ってしまえば戦にはならない。
逆に言えば、気持ち一つで人は強力な戦士となる。それが死兵化だ。傷を負おうとも命を無くそうとも意に介しない。こうした相手に正気で挑むのはかなり難しく、結果として多くの犠牲を伴う。
なら俺の立場としては、敵の死兵化を防がなければならない。方法としては逃げ道を残して逃亡させるのが定石だろうが、今回はそれでは弱いと感じて一歩踏み込んだ形とした。要するに精鋭を俺達が引き受けて主戦場から引き剥がす。この策は敵戦力の分断、士気の低下を促す意味が強い。
但し勝つのが前提ではある。
「こうしてはいられません。急いで安岡殿や大新宮の清水殿に国虎様のお考えを説明してきます」
「焦らなくて良いぞ。敵が船を出したら水軍衆を率いる国長が使いを寄越すように手配はしてある。それまでは待機だ。ゆっくりしておけ」
▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽
数日後の雨の日。
「予想通りだな。敵さん雨に紛れて特攻してきやがった。清水 宗知はいるか?」
「はっ、こちらに」
「待たせたな。大新宮抜刀隊を率いて皆殺しにしてこい! 敵は強敵だからな。全力を出し切れよ」
「お任せくだされ」
「もう一つ。取りこぼしてもすり抜けられても、絶対に追うな、気にするな。前だけを見ていろ。その分はこっちで何とかする。分かったら行って来い」
「はっ」
「安岡 虎頼!」
「ここに!」
「直属部隊の役目はすり抜けてきた敵を確実に始末する事だ。但し、決して前に出るな! 前方にいる大新宮の邪魔はするなよ。役割分担をきっちりすれば、俺達が必ず勝つ。乱戦に引き込まれた時は、俺が死ぬ時だと思え!」
「肝に銘じます!」
俺は最初から敵が襲撃するなら雨の日以外あり得ないと考えていた。勿論、夜襲や早朝の襲撃の警戒を怠っていた訳ではない。船での強襲を想定した場合、夜襲や早朝の襲撃では目的地への到着に確実性が低いと考えたからである。
強襲を行う将兵は水軍所属ではない。陸での戦いに長けた選抜部隊となる。これが前提だ。
もし船の扱いに慣れた水軍の強襲なら、夜襲や早朝の襲撃もできもしよう。だがそれでは、直属部隊を突破して俺の命を奪うという目的が達せられない。そのため、船の扱いに長けていない者でも海峡を渡れる時間帯を選ぶしかない制約がある。
とは言え、何の工夫も無ければ強襲も意味は無くなる。成功させるには奇襲を演出する策が敵には必要だった。
それが雨中の強襲となる訳だ。これには当家が使用する火器への対策も含まれていると思われる。
「三〇はあるか。随分と気合を入れたものだな」
小雨の降る中、押し寄せるように小早船が上陸してくる。港と言ってもこの時代は桟橋さえもない粗末なものだ。砂浜に乗り上げてくるという表現の方が正しいだろう。
雫が垂れて見え辛い望遠鏡で確認すると、襲来したのは速度を重視したガレー船の小早のみで三〇艘。漕ぎ手も含めれば一艘辺り三〇人となるため、単純計算で九〇〇程の兵が乗り込んできた形となる。周防灘に陣取る惟宗 国長率いる水軍を振り切った上で、よくぞここまでの数を上陸まで漕ぎ着けたものだ。
どうやらこの戦い、兵だけではなく率いる将もまた歴戦の勇士と見た方が良い。
「それでも俺達が勝つけどな」
「く、国虎様!」
「どうした忠澄?」
「あの旗指物、大友抱き花杏葉ではないでしょうか? だとするなら、この決死隊を率いているのは豊後大友家にその人ありと言われた戸次 鑑連殿かと思われます」
「なら相手にとって不足無しだな」
「国虎様!!」
「忠澄、大丈夫だ。皆を信じろ。この戦、相手が何者であろうと俺達が勝つ。見てみろ、大新宮の活躍ぶりを」
鬼神の如くという表現は今の大新宮に相応しい。先手必勝とばかりに、船から降りたばかりの豊後大友兵を躊躇なく襲い次から次へと屠っていく。敵に息つく暇も与えないこの素早い行動は見事の一言である。白刃が宙を舞うかのように変幻自在に切り刻んでいく様は、見ていて爽快な気分にさせてくれる。
ただ、この程度は敵将も想定済みだと思われる。俺が戸次 鑑連でも序盤の犠牲は止む無しと考えるからだ。豊後大友勢は雨の中、周防灘を抜けてきた。現在の戦いは言わば連戦を行っているようなものだ。これで全力を出せと言うのがまず無理である。
だから俺は、この戦は中盤以降にどう動くかが全てだと考える。攻め疲れが見え始めた大新宮と息が整い始めた豊後大友兵とでどちらが優勢となるか。小雨とは言え雨の中での戦いは、通常の戦よりも体力の消耗が激しい。
「国虎様、敵が大新宮の側面をすり抜けて一人、また一人とこちらに向かってきております」
「大丈夫だ。虎頼が何とかする」
俺が清水 宗知に出した指示は、この中盤以降を想定したものとなる。戸次 鑑連が名将であるなら、大新宮を崩すのは力押しではないと気付く。最も効果的なのは、大新宮をの横をすり抜けて後方の直属部隊、ひいては直接俺を狙った攻撃だと気付くであろうと。
だからこそ事前にそんな事で動揺するな、前だけ見ていろと言っておいた。
安岡 虎頼に出した指示も同様である。敵の目的はあくまでも俺の首だ。こちらの兵を減らすのを目的としている訳ではない。敵が優秀であればある程、目的達成のために行動する。こちらはその阻止に集中する。これにより俺達が絶対に勝つと言えた。
もしかすると戸次 鑑連なら、こちらの動きを見て目的を大新宮の殲滅に切り替えるかもしれない。そうなった場合は全滅も覚悟しなければならないが、その先には俺の直属部隊が待っている。幾ら敵が決死隊とは言え、人の体力は無尽蔵ではない。大新宮との戦闘後の疲れた中でほぼ無傷の一〇〇〇を相手にするのは、逆立ちしても不可能である。
「大新宮が一員 山中 幸盛が敵将戸次 鑑連を討ち取った! この戦、遠州細川家の勝利だ!!」
「なるほど、そう来たか。虎頼、気を抜くな! ここからが正念場だ! 最後に玉砕上等の波状攻撃がくるぞ! 気合を入れてこれを防げ! そうすればこちらの勝ちだ!!」
「国虎様、そういう事でしたら、我等久万衆の後ろにお隠れください。絶対に敵を食い止めてみせまする」
「おっ、直昌か。よく気が付いたな。頼りにしているぞ。しっかり俺を守ってくれよ」
言うが早いか三〇〇を超える敵兵が大新宮をすり抜けて直属部隊へと突撃してくる。意図はお見通しだ。最後の突撃を敢行するべく、将の戸次 鑑連自身が犠牲となり注意をそちらに向けさせたに過ぎない。ここで温存していた虎の子の投入であろう。
さあ、ここが勝負の分かれ目だ。
敵が皆殺しとなるか、俺が死ぬかの二つに一つ。
当然ながら、俺の勝ちに全ベットである。
12
お気に入りに追加
28
あなたにおすすめの小説
特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった
なるとし
ファンタジー
鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。
特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。
武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。
だけど、その母と娘二人は、
とおおおおんでもないヤンデレだった……
第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
元おっさんの俺、公爵家嫡男に転生~普通にしてるだけなのに、次々と問題が降りかかってくる~
おとら@ 書籍発売中
ファンタジー
アルカディア王国の公爵家嫡男であるアレク(十六歳)はある日突然、前触れもなく前世の記憶を蘇らせる。
どうやら、それまでの自分はグータラ生活を送っていて、ろくでもない評判のようだ。
そんな中、アラフォー社畜だった前世の記憶が蘇り混乱しつつも、今の生活に慣れようとするが……。
その行動は以前とは違く見え、色々と勘違いをされる羽目に。
その結果、様々な女性に迫られることになる。
元婚約者にしてツンデレ王女、専属メイドのお調子者エルフ、決闘を仕掛けてくるクーデレ竜人姫、世話をすることなったドジっ子犬耳娘など……。
「ハーレムは嫌だァァァァ! どうしてこうなった!?」
今日も、そんな彼の悲鳴が響き渡る。
【書籍化確定、完結】私だけが知らない
綾雅(要らない悪役令嬢1/7発売)
ファンタジー
書籍化確定です。詳細はしばらくお待ちください(o´-ω-)o)ペコッ
目が覚めたら何も覚えていなかった。父と兄を名乗る二人は泣きながら謝る。痩せ細った体、痣が残る肌、誰もが過保護に私を気遣う。けれど、誰もが何が起きたのかを語らなかった。
優しい家族、ぬるま湯のような生活、穏やかに過ぎていく日常……その陰で、人々は己の犯した罪を隠しつつ微笑む。私を守るため、そう言いながら真実から遠ざけた。
やがて、すべてを知った私は――ひとつの決断をする。
記憶喪失から始まる物語。冤罪で殺されかけた私は蘇り、陥れようとした者は断罪される。優しい嘘に隠された真実が徐々に明らかになっていく。
【同時掲載】 小説家になろう、アルファポリス、カクヨム、エブリスタ
2024/12/26……書籍化確定、公表
2023/12/20……小説家になろう 日間、ファンタジー 27位
2023/12/19……番外編完結
2023/12/11……本編完結(番外編、12/12)
2023/08/27……エブリスタ ファンタジートレンド 1位
2023/08/26……カテゴリー変更「恋愛」⇒「ファンタジー」
2023/08/25……アルファポリス HOT女性向け 13位
2023/08/22……小説家になろう 異世界恋愛、日間 22位
2023/08/21……カクヨム 恋愛週間 17位
2023/08/16……カクヨム 恋愛日間 12位
2023/08/14……連載開始
【完結】幼馴染にフラれて異世界ハーレム風呂で優しく癒されてますが、好感度アップに未練タラタラなのが役立ってるとは気付かず、世界を救いました。
三矢さくら
ファンタジー
【本編完結】⭐︎気分どん底スタート、あとはアガるだけの異世界純情ハーレム&バトルファンタジー⭐︎
長年思い続けた幼馴染にフラれたショックで目の前が全部真っ白になったと思ったら、これ異世界召喚ですか!?
しかも、フラれたばかりのダダ凹みなのに、まさかのハーレム展開。まったくそんな気分じゃないのに、それが『シキタリ』と言われては断りにくい。毎日混浴ですか。そうですか。赤面しますよ。
ただ、召喚されたお城は、落城寸前の風前の灯火。伝説の『マレビト』として召喚された俺、百海勇吾(18)は、城主代行を任されて、城に襲い掛かる謎のバケモノたちに立ち向かうことに。
といっても、発現するらしいチートは使えないし、お城に唯一いた呪術師の第4王女様は召喚の呪術の影響で、眠りっ放し。
とにかく、俺を取り囲んでる女子たちと、お城の皆さんの気持ちをまとめて闘うしかない!
フラれたばかりで、そんな気分じゃないんだけどなぁ!
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。
スライム10,000体討伐から始まるハーレム生活
昼寝部
ファンタジー
この世界は12歳になったら神からスキルを授かることができ、俺も12歳になった時にスキルを授かった。
しかし、俺のスキルは【@&¥#%】と正しく表記されず、役に立たないスキルということが判明した。
そんな中、両親を亡くした俺は妹に不自由のない生活を送ってもらうため、冒険者として活動を始める。
しかし、【@&¥#%】というスキルでは強いモンスターを討伐することができず、3年間冒険者をしてもスライムしか倒せなかった。
そんなある日、俺がスライムを10,000体討伐した瞬間、スキル【@&¥#%】がチートスキルへと変化して……。
これは、ある日突然、最強の冒険者となった主人公が、今まで『スライムしか倒せないゴミ』とバカにしてきた奴らに“ざまぁ”し、美少女たちと幸せな日々を過ごす物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる