192 / 244
七章 鞆の浦幕府の誕生
父と子と
しおりを挟む
年が明け弘治二年 (一五五六年)となる。
元号が天文から弘治へと変わったのは、昨年の一〇月下旬という年末が見え始めた時期だ。せめてもう少し早いか後かのどちらかであれば現場も混乱しないで済むとは思いつつも、地方はお偉いさんの意向に従うしかないと諦めている。
お陰で年末は散々であった。特に文書関係では元号の記載間違いが頻発したのは言うまでもない。
元来怠け者の性格である俺が、それなりに書類仕事をこなしていたのには理由がある。それは事前に定型文だけ書いておいた書類を作っていたからに他ならない。後は案件に対して特記事項と名前、日付だけを入れれば良い仕様としている。勿論元号も記載済みとしていた。それが災いして全てが紙くずとなるのだから笑うに笑えない。
次作る時は、元号は未記載にしようと固く心に決める。
それはさて置き、この元号の変更によって今は猫の手も借りたい程の修羅場となっている。概ね俺の自業自得ではあるのだが、当家が多くの直轄事業を抱えているのが仇となった。
事業関連の書類のみであればまだ良い。証文 (手形)においても全て更新しなければならないという最悪の事態に陥る。これだけは家臣の誰かに丸投げできない以上、俺が処理をする羽目となった。
毎日のように寺社の担当者や商家と証文再発行の打ち合わせをする。これだけでもかなり面倒なのだが、それで無事手続き完了とはならない。こんな時ほど良い機会だとばかりに、年利や償還期間を変えてきたり追加貸付の案内をされたりと面倒事が増えてしまう。堪ったものではない。
中でも年利は重要だ。担当者の言われるままに署名をしてしまうと大変な目に合うのが分かっているため、目を皿のようにして一文一句間違いが無いのを確認する。これだけで相当な負担であった。
結果として、今年の遠征は俺の不参加となる。それ所ではないというのが正直な気持ちだ。
幸いなのは、今年は安芸国と備後国の二国の接収が主だという点だろうか。強敵相手の大戦ではなく、小競り合いに終始する。ほぼ勝ちの決定した戦いだ。これなら俺がいなくとも現場で混乱は起きないだろう。
「という訳で二人を呼び出したのは、こちらの事情による予定の前倒しだ。本来なら先に反乱分子の掃討を終えてから任命するのが筋なんだが、そうも言っていられない状況でな。各々が大将となって、自力で統一を果たしてくれ。足利 義栄には備後国を、吉良 茂辰には安芸国を、それぞれ国主として任命する。あっ、兵は当家から貸し出すので安心してくれ」
瞬間、二人は石のように固まってしまう。いや、俺の発言が予想外過ぎて、どう反応して良いか分からないというのが正しいのだろう。それもその筈。二人には未だ大きな役目に抜擢された実績が無い。足利 義栄は言うに及ばず、吉良 茂辰でさえも一部隊長止まりの状態である。それをいきなり国主にしようというのだから、普通なら無謀も良い所だ。だからこそ二人の態度からは、この抜擢に対する不安が垣間見えた。
当然ながらそんな事情にはお構いなく話を進めさせてもらう。
「まずは義栄、待たせたな。土佐に来る前の約束をようやく果たす時が来た。全てはこれまでの精進の成果と考えてくれ。胸を張って良いぞ。備後国は室町幕府初代 足利 尊氏様が、光厳上皇様の院宣を得た鞆の浦がある地だ。それに義理の祖父 足利 義稙様とも深く関係がある。これ以上に義栄が治めるべき地は無いだろう」
「義父上、それなら鞆の地だけで事足りる。備後国一国は幾ら何でもやり過ぎだ。これだけの大領、一体どうすれば良いんだよ」
「心配するな。義栄には頼りになる家臣がきちんといる。特に篠原 長房殿は河内遊佐家当主 遊佐 実休殿の懐刀とも言われた人物だ。大いに頼れ。そうすれば、必ず応えてくれる。後は……備後国の有力豪族に弟達を養子に入れる方法もあるな。こうすれば現地の者からの協力を得易い」
「……確かに。義父上の言う通りだ。俺には頼りになる家臣がいる。自分一人だけで何とかしようと考えていたのがそもそもの間違いだった。よし、決めたぞ。ここで引き下がっているようでは絶対に公方にはなれない。やってやるよ!」
「その意気だ。失敗しても次の機会をやるから、気楽にやれよ」
「おうよ!」
足利 義栄に関しては元々心配はしていない。何より元阿波細川家の家臣を迎え入れているのだから、統治は心得たものだ。その上、弟や妹という現地勢力を取り込む弾もある。また、備後国最大の勢力 備後山内家は、安芸毛利家との抗争に敗れて和睦をしているような有り様だ。そうなれば、有力者を二、三見せしめとして滅ぼせば国内の豪族連中も大人しくなるだろう。また、備後国は瀬戸内海に面する国でもあるため、経営自体もそう難しくはないと思われる。
それよりも問題はやはり、
「……」
「茂辰、そんなに不安か?」
「亡くなった父なら国主となるのは分かります。それだけの実績がありましたので。ですが、某は何もかもが父には及ばないのです。国虎様、此度の国主の件、辞退させて頂きとうございまする」
直近で父親の本山 梅慶を亡くした吉良 茂辰の方となる。
偉大な父親が討ち死にした喪失感によって、前向きな気持ちになれないのだろう。今後は何をするにも自分一人の責任で決断しなければならないという不安も、そこにはあるのではないか。俺が安芸家当主となった時も似たような経緯だったからか、その気持ちは分かる。
今回の国主任命は、だからこそであった。
悲しみを乗り越えてもらう……というよりは、悲しむ暇さえ無くすほど目の前の出来事に忙殺させる。かつての俺自身がそうであったように、忙しいと意外に気が紛れるものだ。思ったよりもこういうのは大きい。
お節介かもしれないがな。
本山 梅慶の死が俺や他の家臣のように三好に対する怒りに感情が向いていたなら、良い所で使うという違う形での抜擢をしていたとは思う。だが、現実にはこれだ。このままでは本山 梅慶が浮かばれない。そこから脱却させるためにも、何らかの荒治療が必要だという判断である。
「良いから貰っとけ。そうして梅慶の幻影を追っていると、一生越えられないぞ。今回の国主の件は、梅慶の功績を息子の茂辰に引き継がせたというのは当然ある。本来は土佐本山家を引き継いだ孫の本山 貞茂が国主となるべきだが、如何せんまだ一二歳という若さだ。領国経営には無理がある。それに生前梅慶は、土佐本山家は武で生きる家としたいと常々言っていてな。俺はそれを尊重しようと考えている」
「なれば某も、父上と同じく武に生きとうございます!」
「それは違うぞ。茂辰だって黄泉にいる父親を不安にさせたくないだろう? 梅慶が当家に降ったのは、領地経営に失敗した側面があったというのは覚えているか? 安心させたいなら、父親が失敗した分野で越えてみせろ。人の才能は誰しも違う。茂辰は茂辰なりの才能を磨けば良いんじゃないか? その手始めが領国経営への挑戦と考えて欲しい。なあに、失敗しても気にするな。いつでも土佐に戻ってきても良いからな。それ位の軽い気持ちでやってみろ」
「……国虎様は、某には父が持っていない才があると言いたいのですか?」
「さあな。それはやってみないと分からない。今言える事はただ一つ。茂辰は梅慶と違う。そんな当たり前の話だ」
「こういう時、義父上は本当に口が上手い。武家をするよりも詐欺師の方が似合うな」
「義栄、茶化すな」
確かに義栄の言う通り、詭弁だとは思う。だがそれでも、こんな口先で物事が前に進むなら十分に意味はある。今の吉良 茂辰に必要なのは、父の死を悲しむのではない。それが分かってくれればしめたものだ。
「念のため、与力に片岡 茂光を付ける。この者は当家に降る前は善政で民に慕われていた経歴を持つ。今の茂辰にはまたとない相棒になると思うぞ。二人で協力して安芸国をしっかり統治して欲しい」
「はっ。この吉良 茂辰、父が成し遂げなかった領国統治にて成果をお出し致しまする。国虎様、見ててくだされ」
「よく言った。いずれは墓前で茂辰の成果を報告して、梅慶を安心させてやれよ」
「……承知致しました」
近しい者の死というのはとても悲しいものである。俺自身は祖父の死から始まり、兄の死、父の死、親友の死、重臣の死という、数多くの死と悲しみに遭遇してきた。そんな俺だからこそ分かる。彼らは俺に未来を託したと。
それはきっと本山 梅慶も同じだ。吉良 茂辰という次代へ望みを繋いでいる。なら、立ち止まるのは一時だけで良い。それだけではない。悲しいかな今の俺達は、近しい者の死を乗り越えなければ即死が待っているという、そんな不条理と戦う必要がある。
菩提を弔うのは、全てが終わってからでも遅くはないだろう。
▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽
対象が変われば人の死が、今度は喜びへと変わる。これもまた人の世における不条理の一つなのだろう。
薩摩・大隅の両国を治める斯波 元氏から、肥後相良家領の制圧が完了したとの報告書が届いた。
今回の外征の成立は、薩摩国・大隅国の国内不安が払しょくされたのを意味している。薩摩斯波家の創設から約二年でそれが行えたのだから、まさに三管領家筆頭の面目躍如ではないだろうか。
勿論、斯波 元氏もただ権威を振りかざして、高圧的に民に服属を迫った訳ではない。懐柔策を行ったのが大きく作用する。
具体的には分家を興した斯波 義虎殿が、薩摩・大隅の各地を訪問して薩摩斯波家の創設並びに元氏を養子に迎えたと報せる泥臭い広報活動を行っていた。
それにかこつけて、集まった民達に酒やお菓子を配るという大盤振る舞いも忘れない。やり口は当家が四国統一時に行った、領民への還元策とほぼ同じだ。
違いがあるとすれば、斯波 義虎殿の訪問は薩摩斯波家の支配を受け入れる地に限定される。税の滞納を繰り返す地域は素通りとした。
そうするとあら不思議。反抗的だった村々の殆どが、突然掌を返して斯波 義虎殿の訪問を切望するようになったというのだから、笑うしかない。
この時代は武家も僧も民も関係なく面子に拘る。そこから考えれば、視界にも入れてもらえないというのは怒りを通り越してみじめとなったのだろう。潰された面子への態度を示すために、武装蜂起をする手も勿論ある。しかしながら、連携の取れない一揆など各個撃破の良い的だ。意地を張った所で、得られる物は何も無いという結論が出たのだと思われる。
ともあれ、ついに斯波 元氏は領国の統治を安定させる。そんな中、天文二四年 (一五五五年)の八月に肥後相良家当主の相良 晴広が死去した。後を継いだ嫡子 万満丸は、元服さえしていない一二歳の若さであった。
これを好機として兵を北上させた斯波 元氏の判断は、流石と言うしかない。肥後相良家が代替わりした直後に大量の贈り物と共に再度の停戦を薩摩斯波家に求めて来るも、当然ながらあっさりと拒否。その返礼として、殺戮を肥後相良家に届けたという話である。
ただでさえ当主交代直後は家臣団に動揺が走るものだ。その上で新たな当主がまだ子供となれば更に拍車が掛かる。これではどんなに肥後相良家の家臣団がしっかりしていようと、満足に抵抗などできない。薩摩斯波家が城を落とす度に裏切りが横行して、進退窮まった末に本拠地の城を明け渡して降伏するという呆気ない幕切れであったと報告書には記されていた。まだせめて新当主が成人していたなら、また違った結末となっていたかもしれない。
なお、敵本拠地の受け取りから南肥後の制圧までに時間が掛かったのは、肥後相良家を裏切った家臣達を始末していたからだ。真面目な性格の斯波 元氏にとっては、主家を裏切る行為そのものが許せなかったのだと思われる。
何より旗色が悪くなれば平気で主家を裏切るような者は、味方として迎えても次いつ裏切るか分からない。そのような不安を抱える位なら、初めから無かったものと割り切ってしまう方が精神安定的にも良いというのは俺も理解ができる。
ただ、こうした行動が思わぬ余波を生む。
「参ったな。これだけ戦果を誇っておいて、行き着く先が人を寄越せかよ。そんな所まで俺を真似しなくて良いと思うんだがな」
斯波 元氏から送られてきた報告書は、元肥後相良家領を統治する人員を派遣して欲しいという言葉で締め括られていた。しかも薩摩斯波家への与力ではなく、南肥後を統治する責任者を望んでいる。これでは一体何のために南肥後を手に入れたのか分からない。
とは言え斯波 元氏の言い分としては、領地自体は薩摩・大隅の二国があれば十分であり、それ以上は必要無いそうだ。今回の外征は、遠州細川家の子会社を増やすのが目的……もとい遠州細川家勢力圏の拡大だと書かれていた。
要約すると、戦はしたいが統治はまっぴら御免。面倒事は誰かに丸投げしたいという意味となる。
「南肥後の統治か……隣り合うのが斯波 元氏だと考えれば、同じく真面目な性格の家臣が良いだろうな。忠澄、南肥後の統治には京にいる津野 越前が良いと思うんだが、どう思う?」
「良い判断ではないでしょうか。津野様は斯波様と同じく早くから国虎様の家臣になっていた方ですので、気心も知れているでしょう。今後の九州での戦いを考えれば、斯波様のお力になってくれる方と考えます」
「同意してくれるか。安心したよ。なら問題は京での治安維持を誰に任せるかだな」
「それならば武田 信実様はどうでしょうか? 現在の京は細川 晴元様の脅威も無くなり、比較的落ち着いています。ならば武に長けた方でなくとも役目は果たせるでしょう。また、武田 信実様は元禅宗の僧です。兵達の寝起きする場所が五山の相国寺なのですから、同じ禅宗の誼で悪い扱いはされないと思われます」
「なるほどな。確かに波川 清宗のような武闘派よりも適任か。よし分かった。武田 信実には京の治安維持の役目を与えて派遣し、津野 越前には現在の役目を解いて南肥後の領主に任命するよう手配をしてくれ」
「かしこまりました」
思えば斯波 元氏の御近所付き合いは、食わせ者の畠山 在氏であった。総州畠山家の当主自体は畠山 晴満ではあるものの、実権はそう多くない。そうなれば、総州畠山家は独自の活動をしていると考えた方が良いだろう。
つまり津野 越前が南肥後の領主となれば、斯波 元氏の良き同僚となる。もしかしたら、家臣には話し辛い内容も互いに相談できるかもしれない。国主や領主というのは意外と孤独なもので、俺のように何でも話せる相手がいるのは稀である。
何となく決めてしまった領主人事も、そう的外れではないようでほっとした。後は津野 越前が南肥後を上手く経営できるかどうかとなるが……肥後国は日の本でも有数の農業国である。松倉 勝家のように九公一民といった苛烈な政策を採らなければ、島原の乱は起こるまい。
とは言え、津野 越前も突然の領主就任に戸惑いもしよう。その辺は斯波 元氏に相談に乗るよう書状を書いておいた方が良さそうだ。
これで次は肥前国への侵攻となる。この勢いなら、対豊後大友戦もそう遠くない未来にやってくるのではないか。そう思わざるを得ない。
元号が天文から弘治へと変わったのは、昨年の一〇月下旬という年末が見え始めた時期だ。せめてもう少し早いか後かのどちらかであれば現場も混乱しないで済むとは思いつつも、地方はお偉いさんの意向に従うしかないと諦めている。
お陰で年末は散々であった。特に文書関係では元号の記載間違いが頻発したのは言うまでもない。
元来怠け者の性格である俺が、それなりに書類仕事をこなしていたのには理由がある。それは事前に定型文だけ書いておいた書類を作っていたからに他ならない。後は案件に対して特記事項と名前、日付だけを入れれば良い仕様としている。勿論元号も記載済みとしていた。それが災いして全てが紙くずとなるのだから笑うに笑えない。
次作る時は、元号は未記載にしようと固く心に決める。
それはさて置き、この元号の変更によって今は猫の手も借りたい程の修羅場となっている。概ね俺の自業自得ではあるのだが、当家が多くの直轄事業を抱えているのが仇となった。
事業関連の書類のみであればまだ良い。証文 (手形)においても全て更新しなければならないという最悪の事態に陥る。これだけは家臣の誰かに丸投げできない以上、俺が処理をする羽目となった。
毎日のように寺社の担当者や商家と証文再発行の打ち合わせをする。これだけでもかなり面倒なのだが、それで無事手続き完了とはならない。こんな時ほど良い機会だとばかりに、年利や償還期間を変えてきたり追加貸付の案内をされたりと面倒事が増えてしまう。堪ったものではない。
中でも年利は重要だ。担当者の言われるままに署名をしてしまうと大変な目に合うのが分かっているため、目を皿のようにして一文一句間違いが無いのを確認する。これだけで相当な負担であった。
結果として、今年の遠征は俺の不参加となる。それ所ではないというのが正直な気持ちだ。
幸いなのは、今年は安芸国と備後国の二国の接収が主だという点だろうか。強敵相手の大戦ではなく、小競り合いに終始する。ほぼ勝ちの決定した戦いだ。これなら俺がいなくとも現場で混乱は起きないだろう。
「という訳で二人を呼び出したのは、こちらの事情による予定の前倒しだ。本来なら先に反乱分子の掃討を終えてから任命するのが筋なんだが、そうも言っていられない状況でな。各々が大将となって、自力で統一を果たしてくれ。足利 義栄には備後国を、吉良 茂辰には安芸国を、それぞれ国主として任命する。あっ、兵は当家から貸し出すので安心してくれ」
瞬間、二人は石のように固まってしまう。いや、俺の発言が予想外過ぎて、どう反応して良いか分からないというのが正しいのだろう。それもその筈。二人には未だ大きな役目に抜擢された実績が無い。足利 義栄は言うに及ばず、吉良 茂辰でさえも一部隊長止まりの状態である。それをいきなり国主にしようというのだから、普通なら無謀も良い所だ。だからこそ二人の態度からは、この抜擢に対する不安が垣間見えた。
当然ながらそんな事情にはお構いなく話を進めさせてもらう。
「まずは義栄、待たせたな。土佐に来る前の約束をようやく果たす時が来た。全てはこれまでの精進の成果と考えてくれ。胸を張って良いぞ。備後国は室町幕府初代 足利 尊氏様が、光厳上皇様の院宣を得た鞆の浦がある地だ。それに義理の祖父 足利 義稙様とも深く関係がある。これ以上に義栄が治めるべき地は無いだろう」
「義父上、それなら鞆の地だけで事足りる。備後国一国は幾ら何でもやり過ぎだ。これだけの大領、一体どうすれば良いんだよ」
「心配するな。義栄には頼りになる家臣がきちんといる。特に篠原 長房殿は河内遊佐家当主 遊佐 実休殿の懐刀とも言われた人物だ。大いに頼れ。そうすれば、必ず応えてくれる。後は……備後国の有力豪族に弟達を養子に入れる方法もあるな。こうすれば現地の者からの協力を得易い」
「……確かに。義父上の言う通りだ。俺には頼りになる家臣がいる。自分一人だけで何とかしようと考えていたのがそもそもの間違いだった。よし、決めたぞ。ここで引き下がっているようでは絶対に公方にはなれない。やってやるよ!」
「その意気だ。失敗しても次の機会をやるから、気楽にやれよ」
「おうよ!」
足利 義栄に関しては元々心配はしていない。何より元阿波細川家の家臣を迎え入れているのだから、統治は心得たものだ。その上、弟や妹という現地勢力を取り込む弾もある。また、備後国最大の勢力 備後山内家は、安芸毛利家との抗争に敗れて和睦をしているような有り様だ。そうなれば、有力者を二、三見せしめとして滅ぼせば国内の豪族連中も大人しくなるだろう。また、備後国は瀬戸内海に面する国でもあるため、経営自体もそう難しくはないと思われる。
それよりも問題はやはり、
「……」
「茂辰、そんなに不安か?」
「亡くなった父なら国主となるのは分かります。それだけの実績がありましたので。ですが、某は何もかもが父には及ばないのです。国虎様、此度の国主の件、辞退させて頂きとうございまする」
直近で父親の本山 梅慶を亡くした吉良 茂辰の方となる。
偉大な父親が討ち死にした喪失感によって、前向きな気持ちになれないのだろう。今後は何をするにも自分一人の責任で決断しなければならないという不安も、そこにはあるのではないか。俺が安芸家当主となった時も似たような経緯だったからか、その気持ちは分かる。
今回の国主任命は、だからこそであった。
悲しみを乗り越えてもらう……というよりは、悲しむ暇さえ無くすほど目の前の出来事に忙殺させる。かつての俺自身がそうであったように、忙しいと意外に気が紛れるものだ。思ったよりもこういうのは大きい。
お節介かもしれないがな。
本山 梅慶の死が俺や他の家臣のように三好に対する怒りに感情が向いていたなら、良い所で使うという違う形での抜擢をしていたとは思う。だが、現実にはこれだ。このままでは本山 梅慶が浮かばれない。そこから脱却させるためにも、何らかの荒治療が必要だという判断である。
「良いから貰っとけ。そうして梅慶の幻影を追っていると、一生越えられないぞ。今回の国主の件は、梅慶の功績を息子の茂辰に引き継がせたというのは当然ある。本来は土佐本山家を引き継いだ孫の本山 貞茂が国主となるべきだが、如何せんまだ一二歳という若さだ。領国経営には無理がある。それに生前梅慶は、土佐本山家は武で生きる家としたいと常々言っていてな。俺はそれを尊重しようと考えている」
「なれば某も、父上と同じく武に生きとうございます!」
「それは違うぞ。茂辰だって黄泉にいる父親を不安にさせたくないだろう? 梅慶が当家に降ったのは、領地経営に失敗した側面があったというのは覚えているか? 安心させたいなら、父親が失敗した分野で越えてみせろ。人の才能は誰しも違う。茂辰は茂辰なりの才能を磨けば良いんじゃないか? その手始めが領国経営への挑戦と考えて欲しい。なあに、失敗しても気にするな。いつでも土佐に戻ってきても良いからな。それ位の軽い気持ちでやってみろ」
「……国虎様は、某には父が持っていない才があると言いたいのですか?」
「さあな。それはやってみないと分からない。今言える事はただ一つ。茂辰は梅慶と違う。そんな当たり前の話だ」
「こういう時、義父上は本当に口が上手い。武家をするよりも詐欺師の方が似合うな」
「義栄、茶化すな」
確かに義栄の言う通り、詭弁だとは思う。だがそれでも、こんな口先で物事が前に進むなら十分に意味はある。今の吉良 茂辰に必要なのは、父の死を悲しむのではない。それが分かってくれればしめたものだ。
「念のため、与力に片岡 茂光を付ける。この者は当家に降る前は善政で民に慕われていた経歴を持つ。今の茂辰にはまたとない相棒になると思うぞ。二人で協力して安芸国をしっかり統治して欲しい」
「はっ。この吉良 茂辰、父が成し遂げなかった領国統治にて成果をお出し致しまする。国虎様、見ててくだされ」
「よく言った。いずれは墓前で茂辰の成果を報告して、梅慶を安心させてやれよ」
「……承知致しました」
近しい者の死というのはとても悲しいものである。俺自身は祖父の死から始まり、兄の死、父の死、親友の死、重臣の死という、数多くの死と悲しみに遭遇してきた。そんな俺だからこそ分かる。彼らは俺に未来を託したと。
それはきっと本山 梅慶も同じだ。吉良 茂辰という次代へ望みを繋いでいる。なら、立ち止まるのは一時だけで良い。それだけではない。悲しいかな今の俺達は、近しい者の死を乗り越えなければ即死が待っているという、そんな不条理と戦う必要がある。
菩提を弔うのは、全てが終わってからでも遅くはないだろう。
▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽
対象が変われば人の死が、今度は喜びへと変わる。これもまた人の世における不条理の一つなのだろう。
薩摩・大隅の両国を治める斯波 元氏から、肥後相良家領の制圧が完了したとの報告書が届いた。
今回の外征の成立は、薩摩国・大隅国の国内不安が払しょくされたのを意味している。薩摩斯波家の創設から約二年でそれが行えたのだから、まさに三管領家筆頭の面目躍如ではないだろうか。
勿論、斯波 元氏もただ権威を振りかざして、高圧的に民に服属を迫った訳ではない。懐柔策を行ったのが大きく作用する。
具体的には分家を興した斯波 義虎殿が、薩摩・大隅の各地を訪問して薩摩斯波家の創設並びに元氏を養子に迎えたと報せる泥臭い広報活動を行っていた。
それにかこつけて、集まった民達に酒やお菓子を配るという大盤振る舞いも忘れない。やり口は当家が四国統一時に行った、領民への還元策とほぼ同じだ。
違いがあるとすれば、斯波 義虎殿の訪問は薩摩斯波家の支配を受け入れる地に限定される。税の滞納を繰り返す地域は素通りとした。
そうするとあら不思議。反抗的だった村々の殆どが、突然掌を返して斯波 義虎殿の訪問を切望するようになったというのだから、笑うしかない。
この時代は武家も僧も民も関係なく面子に拘る。そこから考えれば、視界にも入れてもらえないというのは怒りを通り越してみじめとなったのだろう。潰された面子への態度を示すために、武装蜂起をする手も勿論ある。しかしながら、連携の取れない一揆など各個撃破の良い的だ。意地を張った所で、得られる物は何も無いという結論が出たのだと思われる。
ともあれ、ついに斯波 元氏は領国の統治を安定させる。そんな中、天文二四年 (一五五五年)の八月に肥後相良家当主の相良 晴広が死去した。後を継いだ嫡子 万満丸は、元服さえしていない一二歳の若さであった。
これを好機として兵を北上させた斯波 元氏の判断は、流石と言うしかない。肥後相良家が代替わりした直後に大量の贈り物と共に再度の停戦を薩摩斯波家に求めて来るも、当然ながらあっさりと拒否。その返礼として、殺戮を肥後相良家に届けたという話である。
ただでさえ当主交代直後は家臣団に動揺が走るものだ。その上で新たな当主がまだ子供となれば更に拍車が掛かる。これではどんなに肥後相良家の家臣団がしっかりしていようと、満足に抵抗などできない。薩摩斯波家が城を落とす度に裏切りが横行して、進退窮まった末に本拠地の城を明け渡して降伏するという呆気ない幕切れであったと報告書には記されていた。まだせめて新当主が成人していたなら、また違った結末となっていたかもしれない。
なお、敵本拠地の受け取りから南肥後の制圧までに時間が掛かったのは、肥後相良家を裏切った家臣達を始末していたからだ。真面目な性格の斯波 元氏にとっては、主家を裏切る行為そのものが許せなかったのだと思われる。
何より旗色が悪くなれば平気で主家を裏切るような者は、味方として迎えても次いつ裏切るか分からない。そのような不安を抱える位なら、初めから無かったものと割り切ってしまう方が精神安定的にも良いというのは俺も理解ができる。
ただ、こうした行動が思わぬ余波を生む。
「参ったな。これだけ戦果を誇っておいて、行き着く先が人を寄越せかよ。そんな所まで俺を真似しなくて良いと思うんだがな」
斯波 元氏から送られてきた報告書は、元肥後相良家領を統治する人員を派遣して欲しいという言葉で締め括られていた。しかも薩摩斯波家への与力ではなく、南肥後を統治する責任者を望んでいる。これでは一体何のために南肥後を手に入れたのか分からない。
とは言え斯波 元氏の言い分としては、領地自体は薩摩・大隅の二国があれば十分であり、それ以上は必要無いそうだ。今回の外征は、遠州細川家の子会社を増やすのが目的……もとい遠州細川家勢力圏の拡大だと書かれていた。
要約すると、戦はしたいが統治はまっぴら御免。面倒事は誰かに丸投げしたいという意味となる。
「南肥後の統治か……隣り合うのが斯波 元氏だと考えれば、同じく真面目な性格の家臣が良いだろうな。忠澄、南肥後の統治には京にいる津野 越前が良いと思うんだが、どう思う?」
「良い判断ではないでしょうか。津野様は斯波様と同じく早くから国虎様の家臣になっていた方ですので、気心も知れているでしょう。今後の九州での戦いを考えれば、斯波様のお力になってくれる方と考えます」
「同意してくれるか。安心したよ。なら問題は京での治安維持を誰に任せるかだな」
「それならば武田 信実様はどうでしょうか? 現在の京は細川 晴元様の脅威も無くなり、比較的落ち着いています。ならば武に長けた方でなくとも役目は果たせるでしょう。また、武田 信実様は元禅宗の僧です。兵達の寝起きする場所が五山の相国寺なのですから、同じ禅宗の誼で悪い扱いはされないと思われます」
「なるほどな。確かに波川 清宗のような武闘派よりも適任か。よし分かった。武田 信実には京の治安維持の役目を与えて派遣し、津野 越前には現在の役目を解いて南肥後の領主に任命するよう手配をしてくれ」
「かしこまりました」
思えば斯波 元氏の御近所付き合いは、食わせ者の畠山 在氏であった。総州畠山家の当主自体は畠山 晴満ではあるものの、実権はそう多くない。そうなれば、総州畠山家は独自の活動をしていると考えた方が良いだろう。
つまり津野 越前が南肥後の領主となれば、斯波 元氏の良き同僚となる。もしかしたら、家臣には話し辛い内容も互いに相談できるかもしれない。国主や領主というのは意外と孤独なもので、俺のように何でも話せる相手がいるのは稀である。
何となく決めてしまった領主人事も、そう的外れではないようでほっとした。後は津野 越前が南肥後を上手く経営できるかどうかとなるが……肥後国は日の本でも有数の農業国である。松倉 勝家のように九公一民といった苛烈な政策を採らなければ、島原の乱は起こるまい。
とは言え、津野 越前も突然の領主就任に戸惑いもしよう。その辺は斯波 元氏に相談に乗るよう書状を書いておいた方が良さそうだ。
これで次は肥前国への侵攻となる。この勢いなら、対豊後大友戦もそう遠くない未来にやってくるのではないか。そう思わざるを得ない。
12
お気に入りに追加
26
あなたにおすすめの小説
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
ヤケになってドレスを脱いだら、なんだかえらい事になりました
杜野秋人
恋愛
「そなたとの婚約、今この場をもって破棄してくれる!」
王族専用の壇上から、立太子間近と言われる第一王子が、声高にそう叫んだ。それを、第一王子の婚約者アレクシアは黙って聞いていた。
第一王子は次々と、アレクシアの不行跡や不品行をあげつらい、容姿をけなし、彼女を責める。傍らに呼び寄せたアレクシアの異母妹が訴えるままに、鵜呑みにして信じ込んだのだろう。
確かに婚約してからの5年間、第一王子とは一度も会わなかったし手紙や贈り物のやり取りもしなかった。だがそれは「させてもらえなかった」が正しい。全ては母が死んだ後に乗り込んできた後妻と、その娘である異母妹の仕組んだことで、父がそれを許可したからこそそんな事がまかり通ったのだということに、第一王子は気付かないらしい。
唯一の味方だと信じていた第一王子までも、アレクシアの味方ではなくなった。
もう味方はいない。
誰への義理もない。
ならば、もうどうにでもなればいい。
アレクシアはスッと背筋を伸ばした。
そうして彼女が次に取った行動に、第一王子は驚愕することになる⸺!
◆虐げられてるドアマットヒロインって、見たら分かるじゃんね?って作品が最近多いので便乗してみました(笑)。
◆虐待を窺わせる描写が少しだけあるのでR15で。
◆ざまぁは二段階。いわゆるおまいう系のざまぁを含みます。
◆全8話、最終話だけ少し長めです。
恋愛は後半で、メインディッシュはざまぁでどうぞ。
◆片手間で書いたんで、主要人物以外の固有名詞はありません。どこの国とも設定してないんで悪しからず。
◆この作品はアルファポリスのほか、小説家になろうでも公開します。
◆過去作のヒロインと本作主人公の名前が丸被りしてたので、名前を変更しています。(2024/09/03)
◆9/2、HOTランキング11→7位!ありがとうございます!
9/3、HOTランキング5位→3位!ありがとうございます!
僕の家族は母様と母様の子供の弟妹達と使い魔達だけだよ?
闇夜の現し人(ヤミヨノウツシビト)
ファンタジー
ー 母さんは、「絶世の美女」と呼ばれるほど美しく、国の中で最も権力の強い貴族と呼ばれる公爵様の寵姫だった。
しかし、それをよく思わない正妻やその親戚たちに毒を盛られてしまった。
幸い発熱だけですんだがお腹に子が出来てしまった以上ここにいては危険だと判断し、仲の良かった侍女数名に「ここを離れる」と言い残し公爵家を後にした。
お母さん大好きっ子な主人公は、毒を盛られるという失態をおかした父親や毒を盛った親戚たちを嫌悪するがお母さんが日々、「家族で暮らしたい」と話していたため、ある出来事をきっかけに一緒に暮らし始めた。
しかし、自分が家族だと認めた者がいれば初めて見た者は跪くと言われる程の華の顔(カンバセ)を綻ばせ笑うが、家族がいなければ心底どうでもいいというような表情をしていて、人形の方がまだ表情があると言われていた。
『無能で無価値の稚拙な愚父共が僕の家族を名乗る資格なんて無いんだよ?』
さぁ、ここに超絶チートを持つ自分が認めた家族以外の生き物全てを嫌う主人公の物語が始まる。
〈念の為〉
稚拙→ちせつ
愚父→ぐふ
⚠︎注意⚠︎
不定期更新です。作者の妄想をつぎ込んだ作品です。
【完結】私だけが知らない
綾雅(りょうが)祝!コミカライズ
ファンタジー
目が覚めたら何も覚えていなかった。父と兄を名乗る二人は泣きながら謝る。痩せ細った体、痣が残る肌、誰もが過保護に私を気遣う。けれど、誰もが何が起きたのかを語らなかった。
優しい家族、ぬるま湯のような生活、穏やかに過ぎていく日常……その陰で、人々は己の犯した罪を隠しつつ微笑む。私を守るため、そう言いながら真実から遠ざけた。
やがて、すべてを知った私は――ひとつの決断をする。
記憶喪失から始まる物語。冤罪で殺されかけた私は蘇り、陥れようとした者は断罪される。優しい嘘に隠された真実が徐々に明らかになっていく。
【同時掲載】 小説家になろう、アルファポリス、カクヨム、エブリスタ
2023/12/20……小説家になろう 日間、ファンタジー 27位
2023/12/19……番外編完結
2023/12/11……本編完結(番外編、12/12)
2023/08/27……エブリスタ ファンタジートレンド 1位
2023/08/26……カテゴリー変更「恋愛」⇒「ファンタジー」
2023/08/25……アルファポリス HOT女性向け 13位
2023/08/22……小説家になろう 異世界恋愛、日間 22位
2023/08/21……カクヨム 恋愛週間 17位
2023/08/16……カクヨム 恋愛日間 12位
2023/08/14……連載開始
貴族に生まれたのに誘拐され1歳で死にかけた
佐藤醤油
ファンタジー
貴族に生まれ、のんびりと赤ちゃん生活を満喫していたのに、気がついたら世界が変わっていた。
僕は、盗賊に誘拐され魔力を吸われながら生きる日々を過ごす。
魔力枯渇に陥ると死ぬ確率が高いにも関わらず年に1回は魔力枯渇になり死にかけている。
言葉が通じる様になって気がついたが、僕は他の人が持っていないステータスを見る力を持ち、さらに異世界と思われる世界の知識を覗ける力を持っている。
この力を使って、いつか脱出し母親の元へと戻ることを夢見て過ごす。
小さい体でチートな力は使えない中、どうにか生きる知恵を出し生活する。
------------------------------------------------------------------
お知らせ
「転生者はめぐりあう」 始めました。
------------------------------------------------------------------
注意
作者の暇つぶし、気分転換中の自己満足で公開する作品です。
感想は受け付けていません。
誤字脱字、文面等気になる方はお気に入りを削除で対応してください。
屋台飯! いらない子認定されたので、旅に出たいと思います。
彩世幻夜
ファンタジー
母が死にました。
父が連れてきた継母と異母弟に家を追い出されました。
わー、凄いテンプレ展開ですね!
ふふふ、私はこの時を待っていた!
いざ行かん、正義の旅へ!
え? 魔王? 知りませんよ、私は勇者でも聖女でも賢者でもありませんから。
でも……美味しいは正義、ですよね?
2021/02/19 第一部完結
2021/02/21 第二部連載開始
2021/05/05 第二部完結
私はお母様の奴隷じゃありません。「出てけ」とおっしゃるなら、望み通り出ていきます【完結】
小平ニコ
ファンタジー
主人公レベッカは、幼いころから母親に冷たく当たられ、家庭内の雑務を全て押し付けられてきた。
他の姉妹たちとは明らかに違う、奴隷のような扱いを受けても、いつか母親が自分を愛してくれると信じ、出来得る限りの努力を続けてきたレベッカだったが、16歳の誕生日に突然、公爵の館に奉公に行けと命じられる。
それは『家を出て行け』と言われているのと同じであり、レベッカはショックを受ける。しかし、奉公先の人々は皆優しく、主であるハーヴィン公爵はとても美しい人で、レベッカは彼にとても気に入られる。
友達もでき、忙しいながらも幸せな毎日を送るレベッカ。そんなある日のこと、妹のキャリーがいきなり公爵の館を訪れた。……キャリーは、レベッカに支払われた給料を回収しに来たのだ。
レベッカは、金銭に対する執着などなかったが、あまりにも身勝手で悪辣なキャリーに怒り、彼女を追い返す。それをきっかけに、公爵家の人々も巻き込む形で、レベッカと実家の姉妹たちは争うことになる。
そして、姉妹たちがそれぞれ悪行の報いを受けた後。
レベッカはとうとう、母親と直接対峙するのだった……
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる