慶長の成り上がり

カバタ山

文字の大きさ
上 下
1 / 1

広徳寺と藤左衛門

しおりを挟む
 滋賀県にある広徳寺は知る人ぞ知る有名な寺である。それは「真鍮祖神」。日本における真鍮製造の始まりの伝承が残る寺であった。

 真鍮とは銅と亜鉛の合金である。黄金色に輝く色は古来より人々を魅了し、仏具を始めとして様々な場面で使用され続けてきた。日本人には5円玉で見慣れた素材であろう。

 そんな真鍮が日本国内で製造され始めたのは、江戸時代初期からだと言われている。それ以前は海外からの輸入に頼っていた。しかも当時の真鍮は、金と同じ価値で取引をされる貴重な素材ですらあった。

 なら何故それほど貴重な真鍮が長年国内生産されてなかったかと言えば、亜鉛の存在を日本人が無視してきたからに他ならない。もっと言えば、亜鉛の精錬が確立できなかったために屑金属として放置されてきた歴史がある。

 実は亜鉛の精錬は結構難度の高い作業であり、あの技術大国であった中国ですら確立したのは明代に入ってからであった。具体的には亜鉛の精錬は、溶解ではなく気体にまで変化させなければ行えないというものだ。

 従って古代の真鍮は、不純物が多く混じった不完全な物であったとも言える。

 そんな真鍮が国内で製造される背景には、豊臣 秀吉による日本全国の統一がある。これによって各地は復興に沸き、様々な資材が畿内へと集まってくる。そんな中、トタンも海外から輸入されるようになっていた。 

 現代の我々にとってはトタンは亜鉛メッキされた鋼板を指すが、この時代は違う。純度100パーセントの亜鉛板であった。しかも亜鉛素材は加工し易く錆びにも強い。何より鉄より安いため、建材としても利用されるようになったのは自然な流れであろう。

 こうした状況の最中、世間的には文禄の役が起こっていた文禄2年 (1593年)に滋賀県の広徳寺にて不思議な現象が起こる。

 男の名は藤左衛門。広徳寺のある金成山の麓に住む貧しい百姓だ。長年続いた戦乱のためか、働いても働いても生活は苦しく、最早生まれた村を捨て逃げる以外に道は無いと考えるまでに追い詰められていた。

 だが村を捨てた所で、藤左衛門の生活が豊かになる訳ではない。下手をすれば、いや高確率で待っているのは今よりもひどい生活。いつのたれ死んでもおかしくない生活である。行く宛の無い藤左衛門にとっては、村を出る行為は分の悪い賭けでしかなかった。

 たからこそ仏に縋ろうと意を決する。藤左衛門が深く帰依する広徳寺に籠り、本尊の庚申こうしん尊に自身の未来が開けるようにと祈願をした。

 その祈願は17日に渡って続く。それも断食も行いながら。

 一心不乱に祈念する藤左衛門であったが、空腹と睡眠不足から精も根も尽き果て、満願となる日の夜には気が付けば意識を手放してしまう。そんな時、藤左衛門の夢の中に齢7歳ほどの童子が現れた。

 童子はそこで銅にトタンを混ぜる合金の製法を藤左衛門に伝授する。

 そう、真鍮製造の秘法は、お告げとして伝わった。

 意識を取り戻した藤左衛門は涙を流して庚申尊に感謝し、急いで下山する。

 そこからの藤左衛門は、お告げを現実にするべく挑戦を始めた。

 何せ藤左衛門は百姓である。幾らお告げを得たと言っても、全てを一から始めなければならない。素材の確保に設備に道具と必要な物を揃えるだけでも一苦労であった。

 幸いなのは村を出ようと考えていたため、路銀が多少なりとも手元にあった事であろう。これを使って最低限を揃えた。その上で作業場は、村の鍛冶師に頭を下げて間借りさせてもらえるよう話を付ける。

 こうして始まった藤左衛門の真鍮製造は、実を結ぶまでに6年の月日を費やしたという。

 だがそれからの藤左衛門は大きく運命が変わる。慶長4年 (1599年)に京に出て本格的な製造を始めると、瞬く間に有名となり、製作した真鍮は飛ぶように売れた。

 当然であろう。これまで輸入に頼っていた貴重な素材が国産として手に入るのだ。価格が安くなる上、調達が楽になる。特に京は歴史ある寺社が多数存在する地だ。仏具としての真鍮の需要があるのは火を見るより明らかであろう。

 例えば悪名高い鉛白白粉がある。これは戦国時代には輸入品だったため、そこまで売れる事はなかった。国内に多く出回るようになったのは、江戸時代に入って国産化が実現し、価格が安くなってからである。

 それはさて置き、藤左衛門は真鍮製造によって巨万の富を築く。それだけではない。日本国内での真鍮市場の独占的地位を確立し、京は真鍮製造の聖地として長年君臨を続けた。

 元和2年 (1616年)、藤左衛門は自身を救ってくれた広徳寺の本堂を再建する。その本堂には、いつの頃からか製作者不明の藤左衛門の木像が置かれるようになった。

 これにより広徳寺は国内の真鍮の祖社として、はたまた奇跡の大逆転を成し遂げた成功者として大いに注目を浴び、各地から参拝者が訪れるようになったという。

 ちょっとした切っ掛けが人生そのものを変える。人の一生とは何と不思議な事か。現代なら間違いなく伝説となったであろう藤左衛門は、慶長の世でまさしく成り上がりを果たした。

 現在の藤左衛門は、京都の天性寺にて静かに眠っているという。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

浅井長政は織田信長に忠誠を誓う

ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。

ある同心の物語

ナナミン
歴史・時代
これはある2人の同心の物語である、 南町奉行所見習い同心小林文之進と西原順之助はお互いに切磋琢磨していた、吟味与力を父に持つ文之進は周囲から期待をされていたが順之助は失敗ばかりで怒鳴られる毎日だ、 順之助は無能ではないのだが事あるごとに手柄を文之進に横取りされていたのだ、 そんな順之助はある目的があったそれは父親を殺された盗賊を捕らえ父の無念を晴らすのが目的であった、例の如く文之進に横取りされてしまう、 この事件で文之進は吟味方同心に出世し順之助は同心を辞めるかの瀬戸際まで追い詰められる、 非番のある日ある2人の侍が道に困っている所を順之助と岡っ引の伝蔵が護衛した事からその後の順之助の運命を変える事になる、 これはある2人の同心の天国と地獄の物語である、

秦宜禄の妻のこと

N2
歴史・時代
秦宜禄(しんぎろく)という人物をしっていますか? 三国志演義(ものがたりの三国志)にはいっさい登場しません。 正史(歴史の三国志)関羽伝、明帝紀にのみちょろっと顔を出して、どうも場違いのようなエピソードを提供してくれる、あの秦宜禄です。 はなばなしい逸話ではありません。けれど初めて読んだとき「これは三国志の暗い良心だ」と直感しました。いまでも認識は変わりません。 たいへん短いお話しです。三国志のかんたんな流れをご存じだと楽しみやすいでしょう。 関羽、張飛に思い入れのある方にとっては心にざらざらした砂の残るような内容ではありましょうが、こういう夾雑物が歴史のなかに置かれているのを見て、とても穏やかな気持ちになります。 それゆえ大きく弄ることをせず、虚心坦懐に書くべきことを書いたつもりです。むやみに書き替える必要もないほどに、ある意味清冽な出来事だからです。

【短編】輿上(よじょう)の敵 ~ 私本 桶狭間 ~

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 今川義元の大軍が尾張に迫る中、織田信長の家臣、簗田政綱は、輿(こし)が来るのを待ち構えていた。幕府により、尾張において輿に乗れるは斯波家の斯波義銀。かつて、信長が傀儡の国主として推戴していた男である。義元は、義銀を御輿にして、尾張の支配を目論んでいた。義銀を討ち、義元を止めるよう策す信長。が、義元が落馬し、義銀の輿に乗って進軍。それを知った信長は、義銀ではなく、輿上の敵・義元を討つべく出陣する。 【表紙画像】 English: Kano Soshu (1551-1601)日本語: 狩野元秀(1551〜1601年), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

物乞い

かっさく
歴史・時代
お見合いの話です。 結構短いです。

江戸町奉行八蔵

弥助
歴史・時代
江戸の町の町奉行佐潟八蔵は大名屋敷が次々と襲われる事件と出会う。 そこで出会う犯人と事件の内訳とは・・・。 罪人との感動の物語。

処理中です...