毒舌セラピストによるお悩み解消は、やさしくないけど心の毒によく効きます!

Kinon

文字の大きさ
上 下
12 / 28
第1章:ダメ男とばかりつき合ってしまう

11. 『私は幸せだ』

しおりを挟む
 紙の真ん中に、1センチ四方ほどの大きさで『私』という文字を書く。すぐ上に『は』、その左に『幸』。ボードを少しずつ右回りに回転させながら、真ん中の『私』を中心に前の文字の左側に文字を続けて書いていく。
 『私は幸せだ』
 この一文の次に空白を開けずもう一文、『私は愛されている』と書いた。

 90度角で隣に座るマオさんに、二つの文が黄緑色で書かれたボードを差し出す。それを見ながら葦仁いとよ先生の説明を聞けるように。

「マニフェストの文は中心を下にして、反時計回りに書くんだ。句読点は要らない。ずっと繋げて……渦巻うずまきみたいにね」

「どこまで書けばいいんですか?」

「端っこまで、入るだけ。紙一面が埋まるのに足りなければ、同じ文を繰り返し書いてもいい」

 葦仁先生が右手を私に向けた。その合図を受け、マオさんの横に移動する。

「こんな感じで書いていくの」

 言いながら、テーブルに屈んで実演して見せる。

 『私は充実した毎日を送っている』『私は愛する人に大切にされている』『私は幸せだ』

 紙の三分の一ほどになったところで手を止めた。

「左に文字を続けるのは慣れないと書きにくいけど、ズレても全然気にしなくていいから」

「ありがとう。やってみる」

 マオさんと目を合わせて頷き、ボードを持って自分の席に戻る。

 他人にじっと見られながら自分の願望を文字にするのは、気恥ずかしいもの。マニフェスト画を描くセラピーの場合、このプロセスの間は質問されない限りはクライアントから意識を逸らしておく。

 私のマニフェストは、あとは同じ文を繰り返すだけ。
 マオさんが書き始めたのを見て、自分の紙面の残りを埋めていく。
 葦仁先生は、紙片に色鉛筆で花か何かを描いてるみたいだ。



「出来た……かな? これでいいの?」

 ほんの7、8分後。
 手を止めることなく書き続けたマオさんが言った。視線がこっちに向いているので、まずは私が確認する。
 紙面にびっしりと書き込まれた黄緑色の文字は、グルグルと渦を巻くように並んでいる。それが通常と逆方向に進むため、パッと見て文をスラスラとは読みにくい。
 マニフェストの内容をわかりにくくするためにそう書くのだ。

「はい。オーケーです」

 マオさんはホッとした表情で、葦仁先生に顔を向けた。

「先生。出来ました」

 葦仁先生はマオさんのボードを対面から見やり、頷いた。

「じゃあ、次の工程」

 私も葦仁先生も、マオさんのマニフェストの内容をチェックしない。
 クライアントの願望の全貌ぜんぼうは、本人だけが知っていればいいものだから。

「これから色をつけていくんだけど、もとになる形を何か選んでほしい。簡単な輪郭りんかくで表せるもの……星やハート、花、四つ葉、リボン、コップ、剣、ドクロやキノコ、何でもかまわない。種類を特定しないなら犬や猫、鳥でも。きみの好きな形でいいよ」

「うーん……何がいいかな。ハートはいかにもで恥ずかしいし……」

「特に好きな形が思い浮かばなかったら円にしよう。円は最も落ち着く形だからね」

 考えるマオさんに、葦仁先生が助言を加える。

「円……あ! 月。三日月がいいです。上弦の月? 右側が膨らんでる形の」

「三日月か。そうすると、紙の向きは縦でいいかな?」

「はい」

「ボードを」

 マオさんと自分のボードを、葦仁先生のもとへ持っていく。

「西園寺さんは何の形にする?」

「円でお願いします」

「向きは縦?」

「はい」

 これまでにも何度か繰り返された会話。
 私が自分の好きな形でマニフェスト画を描いたことはない。クライアントに猫の形ってどんなのって聞かれて見本となったり、同じ形でと言われて星型にしたりする場合以外、無難な円にしているから。

 焦げ茶色の色鉛筆で、葦仁先生が私のボードの紙に円を描く。
 真ん中に。無造作にクルっと一気に描いた先生の円は、コンパスを使ったみたいにまん丸だ。
 続けて、マオさんのボードを目の前に置き、三日月を描く葦仁先生。
 やっぱり無造作に見える動きながら、月の形はキレイな曲線二つで出来た三日月だ。

「絵具のつけ方は、また実践で」

「はい」

 三日月の描かれたボードをマオさんに渡し、自分のボードを手に席に戻る。

「マオさん、ちょっと西園寺さんのところへ行ってやり方を見てくれるかな」

「あ、はい」

 マオさんが私のイスの斜め後ろに立った。

「望む自分を表す3色をマニフェスト画につける。これは、最初に書いたマニフェスト文の上に重ねていくんだけど、形で囲った部分に色はつけない。その周りにだけ色がつくようにするんだ。筆じゃなく自分の指で。絵具を延ばさず、拇印ぼいんを押すように」

「拇印、ですか?」

「そう。これがきみのマニフェストだって印だと思って。西園寺さん」

 葦仁先生に促され、色つけスタート。
 バイオレット以外の3色の小皿をボードの右横に、水入れと布巾ふきんとともに備える。

 色をつけるのは、紙の真ん中に描かれた円の外側だ。
 まず、人差し指をアメジストの絵具にひたし、小皿の縁で軽くしずくを落とした。そのまま、目の前に持ってくる。
 チョンチョンチョンと。絵具をつけた指の腹を紙に押していく。
 指先サイズの鈍い紫の楕円だえんが、マニフェスト画についた。楕円が1個ずつ増える度に絵具はどんどん薄くかすれる。色がつかなくなったら、また小皿の絵具を指につけ、その色を紙に移す。

「3色のどの色から描いてもいいし、1色ごとに描く必要もない。色ごとに指を変えても指を洗いながらでもいい。三日月の内側に描かないように気をつけるだけで、好きに描こう」

 葦仁先生の説明を追うように、私は中指に赤い色をつけて今度は赤い楕円を紙につけた。黄緑色の文字の上に。紫の楕円の上にも。

「ただし、ひとつ気をつけてほしいのは、指で絵具を塗るように動かさないで。延ばすとのっぺりしちゃうし、混ざった色味ばかりになることがあるからね。自然に混ざるのは気にしなくていい」

 円の外側4分の3ほどの面積に色がついたマニフェスト画に、3色目の青色の楕円を加える。この色はなんか気に入らなくて、1回つけた絵具の分だけで止めた。

「外側の文字全部を覆う必要はないよ。もう十分って感じたところで終わり」

 葦仁先生が言い終えたので、マオさんを振り返る。

「どう? こんな感じで」

「うん。わかった」

 そう言って自分の席に戻ったマオさんは、絵具を指先につけて描き始めた。
 私のほうは、もう一度鈍い紫の色を紙面に点々とおいて終わりにする。

 葦仁先生は、再び絵を描いている。
 そばにいる人間が何もしないで自分を待っているのはプレッシャーがかかるもの。私もノートパッドにセラピーの内容を記録することにした。



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る

家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。 しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。 仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。 そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。

心の落とし物

緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも ・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ ) 〈本作の楽しみ方〉  本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。  知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。 〈あらすじ〉  〈心の落とし物〉はありませんか?  どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。  あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。  喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。  ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。  懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。 〈主人公と作中用語〉 ・添野由良(そえのゆら)  洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。 ・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉  人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。 ・〈探し人(さがしびと)〉  〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。 ・〈未練溜まり(みれんだまり)〉  忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。 ・〈分け御霊(わけみたま)〉  生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。

セレナの居場所 ~下賜された側妃~

緑谷めい
恋愛
 後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

処理中です...