11 / 28
第1章:ダメ男とばかりつき合ってしまう
10. きみに必要なのは自分を信じること
しおりを挟む
「知り合って間もない頃、彼女は僕に『私のために生きて』と言ったんだ。そして、僕は『いいよ。でも、きみが死んだら?』と聞いた」
「奥さんは何て……?」
マオさんだけじゃなく私も、好奇心を刺激され答えを待つ。
「『その時は先に殺してあげる。私なしで生きられなくなっていたら』」
わーお!
さすが先生の奥さん。
セラピーの中で必要なら嘘をつくこともたまにあるけど、先生が作り話を事実のように話すことはない。
目を瞠り、微かに唇を動かすも声の出ないマオさん。
「彼女が存在しない世界は、僕にはないんだよ」
葦仁先生が悪戯っぽい笑みを浮かべる。
マオさんは、深い息をついて頭を振った。
「頭で考えてちゃダメですね」
「怖くなくなった?」
「というか、アレコレ想定しても意味がないってわかった。かまえてもムダだって」
「なら、よかった。話したら逆効果になるかなって、少し迷ったからね」
「相当な覚悟が要るくらい愛したら、ほかに何も気にならない。今考えてる不安や恐怖なんて忘れちゃう。だから、出逢ったらきっと、その幸運に感謝するだけ……でしょ?」
「それでいい。きみが思うことが正解だよ」
「自分が作った枠、超えられそうです」
コクリと頷き、葦仁先生がテーブルの上で両手を組む。
「じゃあ、次に進もうか」
「はい」
「望む自分にふさわしい相手をイメージしたグリーンゴールド。この色は、少しだけ緑の入った強い黄色だ」
マオさんの視線がボードに移る。
「ここでの黄色は精神を表す。きみが求めるのは、楽観的で実用的な思考を持つ人間だと言える」
「私が、いいほうに考えるのが苦手だからかも」
「そして、しっかりとしたブレない軸を心に持つ人間」
「頼りになる人?」
「精神的にね。ただ甘やかすだけじゃなく、感情に左右される弱いきみに引きずられることなくそこにいてくれる」
「安心させてくれる人って理想です。でも、理想的な人が相手だと気後れしちゃいそう」
「きみにふさわしい相手なら、その人にふさわしい人間はきみだよ。お互いを認め合い、尊敬し合える関係を築けるはずだ」
「私なんて……」
「ストップ」
「え?」
「私なんて、私なんかって口にするのは禁止だ。きみはステキな女性だよ」
「そうなれるといい……な」
マオさんがはにかんだ顔で笑う。
「きみに必要なのは自分を信じることだね」
「少しずつ、がんばってみます」
「その手助けをしよう。西園寺さん、新しいボードを」
「はい」
テーブル上にある2枚と同じ、B5サイズの紙を貼ったA4サイズのボードをマオさんの前に置く。
「絵具は前回使ったアマゾナイト、カスケードグリーン、グリーンゴールドの3色と、バイオレットを用意して。バイオレットは47番」
手元のノートパッドをめくり、3色のナンバーを確認する。
絵具のチューブには当然色名が書かれている。多くは外国産なので英語表記だけど、色名くらいは読めもする。
それでも、120色余りから目当ての色を探すのは大変だから。ナンバーを振って順番に並べて置けばすぐ取れる。
先生が番号を言ってくれることに感謝だ。
キャビネットに言われたものを取りにいくと、葦仁先生も来た。
「きみもデモで描いてくれる? マニフェスト画だ」
「わかりました」
助手だから肯定する。
だけど、気は進まない。
セラピーによって、クライアントに描いてもらうものは異なる。
1回目のセラピーでは、ほぼ色を塗るだけ。だから、お手本としてのデモンストレーションは不要。
2回目のセラピーで描くものは数種類あるけど、一番多いのがマニフェスト画と呼んでいる絵。これは実際にやって見せればすごく簡単なんだけど、口で説明すると伝わりにくい。
そこで、私が一緒に描くことになる。
これまでに何度も描いてるから、家には私のマニフェスト画がたくさんある。
でも、その効果はない。マニフェスト……宣言を本心で肯定していからだ。
いつか、効果を期待出来るマニフェスト画を描いてみたいと思ってはいるけれど。
「いつものように、適当な色を3色で」
「はい」
適当な色。これがなかなか難しい。
何も考えずに3色手に取ろうとしても、つい色のバランスを気にしてしまう。
そして何よりも。
私が適当に選んだ色の意味を先生は知っていると思うと……なんか居心地が悪いのね。もちろん、先生は何も言わないんだけど、自分のどこかを見透かされてるような気がして。
絵具チューブに記載された色名をサッと見ながら、素早く3色を選ぶ。今回は、キナクリドンレッド、アメジスト、フタロサファイヤにした。
小皿7枚と7本の筆、7色の絵具チューブ、そして、布巾と水入れをテーブルに運んで絵具の用意をする。自分用のボードも。
その間に、葦仁先生はキャビネットから自分で取っていった水彩色鉛筆のケースを開け、マニフェスト画に使用する色を選んでいた。
「この黄緑は、自信と信頼の色だ」
葦仁先生が1本の色鉛筆をマオさんに手渡した。
「これで、こうなりたいと思う自分を宣言する文を書く」
「宣言っていうのは?」
「『私は幸せだ』『私は自分に満足している』こんなふうに、現在形肯定文で自分のことを言い表す。私は幸せになりたい、という希望の形じゃなくね」
「いくつでもいいんですか?」
「その紙が埋まるくらい。思いつくままに書いてもいい。書き方は今説明するけど、見た方が早い。西園寺さんも一緒にこのマニフェスト画を描いてもらうから、お手本にしながら進めよう」
「マニフェスト画っていうのは、絵じゃなくて字なの?」
「出来上がりは絵になるかな」
マオさんの表情に、ほんの少し不安の色が差す。
「大丈夫。この前の色で描くのと同じ、気負わなくていいよ」
絵具を溶き終えた7枚の小皿のうち3枚をマオさんの席に、4枚を自分が座る赤い壁側の席に並べる。それぞれに水入れと布巾も脇に置く。
「先生。準備出来ました」
「ありがとう。きみはこれを使って」
じぶんの席に腰を下ろした私に葦仁先生が寄越したのは、マオさんのよりちょっと濃い黄緑の色鉛筆だ。
「始めようか。まず、抵抗がなかったら『私は幸せだ』って一文をスタートにしてほしい」
「わかりました」
「じゃあ、西園寺さん。お願いします」
「はい」
小さく息をつき、手元のボードに視線を落とす。
「奥さんは何て……?」
マオさんだけじゃなく私も、好奇心を刺激され答えを待つ。
「『その時は先に殺してあげる。私なしで生きられなくなっていたら』」
わーお!
さすが先生の奥さん。
セラピーの中で必要なら嘘をつくこともたまにあるけど、先生が作り話を事実のように話すことはない。
目を瞠り、微かに唇を動かすも声の出ないマオさん。
「彼女が存在しない世界は、僕にはないんだよ」
葦仁先生が悪戯っぽい笑みを浮かべる。
マオさんは、深い息をついて頭を振った。
「頭で考えてちゃダメですね」
「怖くなくなった?」
「というか、アレコレ想定しても意味がないってわかった。かまえてもムダだって」
「なら、よかった。話したら逆効果になるかなって、少し迷ったからね」
「相当な覚悟が要るくらい愛したら、ほかに何も気にならない。今考えてる不安や恐怖なんて忘れちゃう。だから、出逢ったらきっと、その幸運に感謝するだけ……でしょ?」
「それでいい。きみが思うことが正解だよ」
「自分が作った枠、超えられそうです」
コクリと頷き、葦仁先生がテーブルの上で両手を組む。
「じゃあ、次に進もうか」
「はい」
「望む自分にふさわしい相手をイメージしたグリーンゴールド。この色は、少しだけ緑の入った強い黄色だ」
マオさんの視線がボードに移る。
「ここでの黄色は精神を表す。きみが求めるのは、楽観的で実用的な思考を持つ人間だと言える」
「私が、いいほうに考えるのが苦手だからかも」
「そして、しっかりとしたブレない軸を心に持つ人間」
「頼りになる人?」
「精神的にね。ただ甘やかすだけじゃなく、感情に左右される弱いきみに引きずられることなくそこにいてくれる」
「安心させてくれる人って理想です。でも、理想的な人が相手だと気後れしちゃいそう」
「きみにふさわしい相手なら、その人にふさわしい人間はきみだよ。お互いを認め合い、尊敬し合える関係を築けるはずだ」
「私なんて……」
「ストップ」
「え?」
「私なんて、私なんかって口にするのは禁止だ。きみはステキな女性だよ」
「そうなれるといい……な」
マオさんがはにかんだ顔で笑う。
「きみに必要なのは自分を信じることだね」
「少しずつ、がんばってみます」
「その手助けをしよう。西園寺さん、新しいボードを」
「はい」
テーブル上にある2枚と同じ、B5サイズの紙を貼ったA4サイズのボードをマオさんの前に置く。
「絵具は前回使ったアマゾナイト、カスケードグリーン、グリーンゴールドの3色と、バイオレットを用意して。バイオレットは47番」
手元のノートパッドをめくり、3色のナンバーを確認する。
絵具のチューブには当然色名が書かれている。多くは外国産なので英語表記だけど、色名くらいは読めもする。
それでも、120色余りから目当ての色を探すのは大変だから。ナンバーを振って順番に並べて置けばすぐ取れる。
先生が番号を言ってくれることに感謝だ。
キャビネットに言われたものを取りにいくと、葦仁先生も来た。
「きみもデモで描いてくれる? マニフェスト画だ」
「わかりました」
助手だから肯定する。
だけど、気は進まない。
セラピーによって、クライアントに描いてもらうものは異なる。
1回目のセラピーでは、ほぼ色を塗るだけ。だから、お手本としてのデモンストレーションは不要。
2回目のセラピーで描くものは数種類あるけど、一番多いのがマニフェスト画と呼んでいる絵。これは実際にやって見せればすごく簡単なんだけど、口で説明すると伝わりにくい。
そこで、私が一緒に描くことになる。
これまでに何度も描いてるから、家には私のマニフェスト画がたくさんある。
でも、その効果はない。マニフェスト……宣言を本心で肯定していからだ。
いつか、効果を期待出来るマニフェスト画を描いてみたいと思ってはいるけれど。
「いつものように、適当な色を3色で」
「はい」
適当な色。これがなかなか難しい。
何も考えずに3色手に取ろうとしても、つい色のバランスを気にしてしまう。
そして何よりも。
私が適当に選んだ色の意味を先生は知っていると思うと……なんか居心地が悪いのね。もちろん、先生は何も言わないんだけど、自分のどこかを見透かされてるような気がして。
絵具チューブに記載された色名をサッと見ながら、素早く3色を選ぶ。今回は、キナクリドンレッド、アメジスト、フタロサファイヤにした。
小皿7枚と7本の筆、7色の絵具チューブ、そして、布巾と水入れをテーブルに運んで絵具の用意をする。自分用のボードも。
その間に、葦仁先生はキャビネットから自分で取っていった水彩色鉛筆のケースを開け、マニフェスト画に使用する色を選んでいた。
「この黄緑は、自信と信頼の色だ」
葦仁先生が1本の色鉛筆をマオさんに手渡した。
「これで、こうなりたいと思う自分を宣言する文を書く」
「宣言っていうのは?」
「『私は幸せだ』『私は自分に満足している』こんなふうに、現在形肯定文で自分のことを言い表す。私は幸せになりたい、という希望の形じゃなくね」
「いくつでもいいんですか?」
「その紙が埋まるくらい。思いつくままに書いてもいい。書き方は今説明するけど、見た方が早い。西園寺さんも一緒にこのマニフェスト画を描いてもらうから、お手本にしながら進めよう」
「マニフェスト画っていうのは、絵じゃなくて字なの?」
「出来上がりは絵になるかな」
マオさんの表情に、ほんの少し不安の色が差す。
「大丈夫。この前の色で描くのと同じ、気負わなくていいよ」
絵具を溶き終えた7枚の小皿のうち3枚をマオさんの席に、4枚を自分が座る赤い壁側の席に並べる。それぞれに水入れと布巾も脇に置く。
「先生。準備出来ました」
「ありがとう。きみはこれを使って」
じぶんの席に腰を下ろした私に葦仁先生が寄越したのは、マオさんのよりちょっと濃い黄緑の色鉛筆だ。
「始めようか。まず、抵抗がなかったら『私は幸せだ』って一文をスタートにしてほしい」
「わかりました」
「じゃあ、西園寺さん。お願いします」
「はい」
小さく息をつき、手元のボードに視線を落とす。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
流星の徒花
柴野日向
ライト文芸
若葉町に住む中学生の雨宮翔太は、通い詰めている食堂で転校生の榎本凛と出会った。
明るい少女に対し初めは興味を持たない翔太だったが、互いに重い運命を背負っていることを知り、次第に惹かれ合っていく。
残酷な境遇に抗いつつ懸命に咲き続ける徒花が、いつしか流星となるまでの物語。
スメルスケープ 〜幻想珈琲香〜
市瀬まち
ライト文芸
その喫茶店を運営するのは、匂いを失くした青年と透明人間。
コーヒーと香りにまつわる現代ファンタジー。
嗅覚を失った青年ミツ。店主代理として祖父の喫茶店〈喫珈琲カドー〉に立つ彼の前に、香りだけでコーヒーを淹れることのできる透明人間の少年ハナオが現れる。どこか奇妙な共同運営をはじめた二人。ハナオに対して苛立ちを隠せないミツだったが、ある出来事をきっかけに、コーヒーについて教えを請う。一方、ハナオも秘密を抱えていたーー。
心の落とし物
緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも
・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ )
〈本作の楽しみ方〉
本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。
知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。
〈あらすじ〉
〈心の落とし物〉はありませんか?
どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。
あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。
喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。
ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。
懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。
〈主人公と作中用語〉
・添野由良(そえのゆら)
洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。
・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉
人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。
・〈探し人(さがしびと)〉
〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。
・〈未練溜まり(みれんだまり)〉
忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。
・〈分け御霊(わけみたま)〉
生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。

王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る
家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。
しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。
仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。
そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。


セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる