28 / 40
梅雨入りの件
天草
しおりを挟む
どうしてこうなったのだろう。
早くも新三郎は川崎宿を通り抜けるあたりで頭痛のするこめかみをおさえていた。
「喜んで御同道致します」
伊勢行きの話を聞いた際、加也は二つ返事で同行を決めた。そもそも話したのは忠馬だ。新三郎は声をかける気などなかった。
その忠馬が話したのも、伊勢出張の準備を相談するために、二人して新三郎の寓居にやって来たことがきっかけだった。
「旦那、例の武士娘、また来てるよ」
木戸をくぐると、井戸端でいつものように内儀仲間で世間噺を楽しんでいたお富が振り返って、含みのある言い方をした。いつの間に顔見知りになったのか、忠馬にも声をかけたりしてなかなか気安い。
「荻野さん、もしかして武士娘というのは……」
好奇心にあふれた表情で忠馬が顔を寄せてきたので、その広い額をぴしゃりとやる。
深呼吸をして気を引き締めた新三郎は障子を開けて中の様子に目を瞠った。
「加也どの、何をしているのです」
袖を絡げた姿で、加也は畳をごしごしと雑巾で拭いているところだった。土間には何やら煮炊きをしている様子まである。
「ああ、新三郎様、おかえりなさいませ」
そう言って振り返った加也は真っ白な腕で額の汗を拭った。新三郎の背後にいる忠馬に気付いて会釈をすると、そちらはと目配せで言う。それに気が付いて忠馬は勢いよくお辞儀をした。まるで小僧のようである。
「私は森玄蕃様の家人で相良忠馬と申します。無外流を修めており、荻野さんとは兄弟弟子にあたりまする」
「ご丁寧に痛み入ります。宇和島藩剣術指南役、志賀加也と申します。新三郎様とはその、友人づきあいをして頂いております……」
こちらを上目遣いに見ながら言うので新三郎は言いたいことを一旦おいておくことにした。
「それで一体何をしているのですか」
「いやその、掃除をしておられぬようだったので少しばかり」
「はあ。ではこれは……」
今度は煮炊きをしている鍋を振り返る。なんとなく潮の匂いがするのは気のせいだろうか。加也は似合わぬ様子でもじもじと言う。
「てんぐさを煮ております」
「てんぐさ?」
忠馬が初めて聞いたという顔をして割って入ったので、新三郎はそれが海藻であることを教えてやった。乾燥させたものを煮て固めれば心太になる。新三郎ははっとなって加也を振り返った。
「まさか心太を?」
「……はい。あるお人にお好きだと伺ったもので」
そうか、てんぐさがあれば自分でも作ることができるのか。新三郎は夏になると、心太を売る露商を見つけては桶にいっぱい買って、黒糖を煮詰めた蜜で食うのが好きだった。酢や醤油で食うのが一般的だったが、断然甘い方が合う。思い出すと新三郎はごくりと咽を鳴らした。少し待てば心太が食えるのだ。
「これは黒蜜を用意しなくては……」
動転してそわそわし始める新三郎に、加也は「あります」と言って竹筒を見せた。もう一度新三郎ののどぼとけが大きく上下に動く。
「…………」
葛藤の挙句、新三郎は黙って囲炉裏の前に座った。擦りすぎてささくれた畳が、少しばかりちくちくしたが、もはや大したことではなかった。
そうして心太を待っている間に忠馬がべらべらと伊勢に出向く話をして、あまつさえ腕のたつ同行人を探しているがいかがですか、などと口を滑らせて今回の仕儀となった。
その日から二日の後に出発した一行だったが、加也には志賀家の家士が二人もついた上に、なんと時子まで一緒にやって来たのである。
「死ぬまでに一度お伊勢様に詣りとうございました」
しれっとした表情でそう言って、いつものようにつんとあらぬ方を見やる。相変わらず妙なお人だと新三郎は冨合溜息をついた。
費用は志賀家、もとい伊達家が持つということだったが、時子は馬に乗らないため駕籠が用意された。駕籠に乗った方が歩かれるよりは早く進むのでいいのだが、宿場ごとに時子が休憩を望むので一向に進まない。しかも休憩時間がすこぶる長い。
「これは、だいぶまずくないか」
「とにかく先触れだけでも出しましょう。私が先に参って諸事整えておくと言うことで」
新三郎が危ぶむと、そう答えてとっとと忠馬が行ってしまったので、ますます妙な一行になってしまった。
東海道を四日市まで歩くと十日から十二日ほどかかる。馬と駕籠なら二日か三日は短縮できると見ていたが、これではいつ到着するやら見当もつかない。水が出て川留めなんということになったら目も当てられない。せめて天候だけはどうにかもってもらいたいものだと、新三郎は珍しく神仏に祈る始末だった。
早くも新三郎は川崎宿を通り抜けるあたりで頭痛のするこめかみをおさえていた。
「喜んで御同道致します」
伊勢行きの話を聞いた際、加也は二つ返事で同行を決めた。そもそも話したのは忠馬だ。新三郎は声をかける気などなかった。
その忠馬が話したのも、伊勢出張の準備を相談するために、二人して新三郎の寓居にやって来たことがきっかけだった。
「旦那、例の武士娘、また来てるよ」
木戸をくぐると、井戸端でいつものように内儀仲間で世間噺を楽しんでいたお富が振り返って、含みのある言い方をした。いつの間に顔見知りになったのか、忠馬にも声をかけたりしてなかなか気安い。
「荻野さん、もしかして武士娘というのは……」
好奇心にあふれた表情で忠馬が顔を寄せてきたので、その広い額をぴしゃりとやる。
深呼吸をして気を引き締めた新三郎は障子を開けて中の様子に目を瞠った。
「加也どの、何をしているのです」
袖を絡げた姿で、加也は畳をごしごしと雑巾で拭いているところだった。土間には何やら煮炊きをしている様子まである。
「ああ、新三郎様、おかえりなさいませ」
そう言って振り返った加也は真っ白な腕で額の汗を拭った。新三郎の背後にいる忠馬に気付いて会釈をすると、そちらはと目配せで言う。それに気が付いて忠馬は勢いよくお辞儀をした。まるで小僧のようである。
「私は森玄蕃様の家人で相良忠馬と申します。無外流を修めており、荻野さんとは兄弟弟子にあたりまする」
「ご丁寧に痛み入ります。宇和島藩剣術指南役、志賀加也と申します。新三郎様とはその、友人づきあいをして頂いております……」
こちらを上目遣いに見ながら言うので新三郎は言いたいことを一旦おいておくことにした。
「それで一体何をしているのですか」
「いやその、掃除をしておられぬようだったので少しばかり」
「はあ。ではこれは……」
今度は煮炊きをしている鍋を振り返る。なんとなく潮の匂いがするのは気のせいだろうか。加也は似合わぬ様子でもじもじと言う。
「てんぐさを煮ております」
「てんぐさ?」
忠馬が初めて聞いたという顔をして割って入ったので、新三郎はそれが海藻であることを教えてやった。乾燥させたものを煮て固めれば心太になる。新三郎ははっとなって加也を振り返った。
「まさか心太を?」
「……はい。あるお人にお好きだと伺ったもので」
そうか、てんぐさがあれば自分でも作ることができるのか。新三郎は夏になると、心太を売る露商を見つけては桶にいっぱい買って、黒糖を煮詰めた蜜で食うのが好きだった。酢や醤油で食うのが一般的だったが、断然甘い方が合う。思い出すと新三郎はごくりと咽を鳴らした。少し待てば心太が食えるのだ。
「これは黒蜜を用意しなくては……」
動転してそわそわし始める新三郎に、加也は「あります」と言って竹筒を見せた。もう一度新三郎ののどぼとけが大きく上下に動く。
「…………」
葛藤の挙句、新三郎は黙って囲炉裏の前に座った。擦りすぎてささくれた畳が、少しばかりちくちくしたが、もはや大したことではなかった。
そうして心太を待っている間に忠馬がべらべらと伊勢に出向く話をして、あまつさえ腕のたつ同行人を探しているがいかがですか、などと口を滑らせて今回の仕儀となった。
その日から二日の後に出発した一行だったが、加也には志賀家の家士が二人もついた上に、なんと時子まで一緒にやって来たのである。
「死ぬまでに一度お伊勢様に詣りとうございました」
しれっとした表情でそう言って、いつものようにつんとあらぬ方を見やる。相変わらず妙なお人だと新三郎は冨合溜息をついた。
費用は志賀家、もとい伊達家が持つということだったが、時子は馬に乗らないため駕籠が用意された。駕籠に乗った方が歩かれるよりは早く進むのでいいのだが、宿場ごとに時子が休憩を望むので一向に進まない。しかも休憩時間がすこぶる長い。
「これは、だいぶまずくないか」
「とにかく先触れだけでも出しましょう。私が先に参って諸事整えておくと言うことで」
新三郎が危ぶむと、そう答えてとっとと忠馬が行ってしまったので、ますます妙な一行になってしまった。
東海道を四日市まで歩くと十日から十二日ほどかかる。馬と駕籠なら二日か三日は短縮できると見ていたが、これではいつ到着するやら見当もつかない。水が出て川留めなんということになったら目も当てられない。せめて天候だけはどうにかもってもらいたいものだと、新三郎は珍しく神仏に祈る始末だった。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【お江戸暗夜忌憚】 人斬りの夜 ー邂逅編ー
川上とどむ
歴史・時代
藤也には、決して暴かれてはならない秘密がある。
しかし、その事を彼自身知らない。
過去に起きた悲しい事件。
それを引き金に、恐ろしい存在が彼に取り付いていた。
【登場人物】
藤也・・・武家の次男。美しい容姿を持つ、心優しい少年。
美羽・・・天涯孤独な幼女。藤也に拾われる。
政司・・・お目付け役。藤也を守ると心に誓っている。
藤野・・・藤也の乳母。故人。
殿様・・・藤也の父。有力な武家大名。
刀夜・・・人を破壊する事に生き甲斐を感じる……
※※※※※※※※
舞台は江戸ですが、登場人物・場所・生活、全て架空の設定です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
織姫道場騒動記
鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。
道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。
そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。
織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。
気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。
多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる