24 / 40
梅雨入りの件
時鐘
しおりを挟む
話は新三郎が忠馬を引き連れて宇津に出張った日に戻る。
この日新三郎の寓居である長屋では、二人の女子が相対していた。袴を着け男のような形をした加也と、姉さんかぶりの塔子である。
後ろ手に障子を閉めた塔子は、頭の手ぬぐいをはらりと解いた。ほんのりと微笑している。ははあ、この人が新三郎の想い人か、と加也は思った。日頃から甲斐甲斐しく身の回りの世話などをしている様子でなかなか油断がならない。加也はぐっと胸を張って、ちょうどよかったと言った。
「私は志賀加也と申します。このたび正式に荻野家へお願いをして、新三郎様に婿入りをして頂くことになっております。貴女には一度お会いしたいと思っておりました」
荻野家からの返事はまだだが、縁談は伊達家から申し込むことになっている。家格のことを考えても荻野側が断ることはないだろう。加也はこの年増女をひとつ怯ませてやろうとそう言った。
しかし塔子はさして驚いた様子もなく、まあと答えて小さく会釈をした。
「それは祝着にございます。私は名乗るようなものではありません。新三郎様の幼馴染のようなもので、荻野家の皆様によくして頂いたご恩返しに、少しおせっかいをしております」
見ると小脇に抱えたざるに、新三郎に食わすためのものだろう、何やら魚の類が見えるが、加也には見ただけでは何の魚であるかは不明だ。普段料理などする必要がないから無理もない。加也の家には食事の世話をする女中がいたし、用足しに立ちまわってくれる下男なども雇っている。小さいとは言え、宇和島藩の剣術指南役道場だ。それに宇和島公の従姉妹でもある加也の家にはそこそこの余裕がある。
「そうですか。それでは身を引いていただけますか」
加也は敢然として言ったが、塔子の方は怯む様子はなく、ただにっこり笑い返した。
「身を引くなど、新三郎様とはそもそもそうした関わり合いではありませんので、ご心配なく」
「心配などしておりません。分を弁えて頂けるのでしたら、とやかく言わぬと申しておるのです」
別段売り言葉という訳ではなかったが、加也はついつい買って出てしまった。冷静な振りをして判ったようなことを言うではないか、と加也は胸内にぼっと火のつく思いがしたのだ。こうなるとなかなか引っ込みがつかない。どうやって化けの皮を剥がしてやろうか。
塔子の方は困った顔をした。どうやらこの女侍は自分を言い負かしたいらしい。
年は自分より三つ四つ下のようだが、言葉遣いが居丈高でどこかのお姫様のような話し方だ、と塔子は思った。父が死んだあと一時期身を寄せていた、伊勢の藤堂家本家の女たちがこんな感じだったように思う。
別段、偉そうにしている訳でもないが、身分の上下をそうしたものから感じ取らせる何かが、加也の言葉からも感じられる気がした。
「本当にご心配なさらず。私がこうして気ままにできますのもあと四、五月ほどですから」
塔子は仕方なくほのめかすように言ったが、加也は小首をかしげる。
どういうことですか、と素直な疑問を口にしたので、塔子は思わず吹き出してしまった。
その様子から性根はまっすぐな娘であることがわかる。本家の姫君たちとは本質的に違うようだ。少し安心する気がしたのだった。
「何かおかしいことがありましたか」
「いえ、加也さまは愛らしい方ですね」
言うと加也は少しの間きょとんとして、ついでぱっと首筋を朱に染めた。馬鹿にされたと加也に思われては困るので、塔子は慌てて居住まいをただす。
「私は今年のうちにさる家の養女に入ることになっております。そのあとはいずこかへ嫁すことになるでしょう。私には父がもうおりませぬし、伝える家もなくなりましたから」
「え……」
塔子の笑顔が儚げに見えて加也は言葉を詰まらせた。
自分も父親を亡くした身であるから、塔子の言葉が持つ何と言うわけでない心細さが理解できた。加也の場合は一般の武家とは違い、女の身でありながらも祖母の庇護もあって家を守ることができたが、塔子の家は当主である父親が亡くなったあとどうなったのだろう。
突然湧き出してきた同情の念に加也は狼狽えた。そうしたことがあるとは思いもよらなかったので、自分と変わらぬ年端で似た境遇が目の前の女にもあると知り、途端に親近感を持ってしまった。
「その、つい失礼なものの言い方をしてしまいました。赦して頂けると嬉しい……」
加也が突然悄然としたので、塔子はもう一度声をあげて笑った。
「赦すも何も、とんでもないことです。やっぱり加也さまは愛らしい方ね」
「いや……」
もう一度言われて今度は照れてしまう。現金なものである。目が合って笑い合ったあと、目許に滲んできた涙を拭いながら塔子が小首をかしげた。
「しかしどうして加也様は私などにお会いになりたいと?」
「え……?」
最初の挑みかかるような気分が萎えている加也は、自分の言ったことなどとうに忘れていて間の抜けた返答をした。
「ちょうどよかったとおっしゃったので」
「ああ、その貴女のことだと思ったのです、その……」
加也が自分を指して困った様子をしたので気が付いて、塔子はようやく名乗った。
「塔子です。藤堂塔子と申します。さきほどはごめんなさい」
「いえ、あのように挑みかかられては私も同じようにしたと思います」
そうしてまた笑い合った。若い娘同士はなかなか話が進まないものだが、これではいけないと加也は自分の胸元を叩いて調子を整えた。
「その、新三郎様には心に決めた方があると、そう仰られたので、お会いしたときにきっと塔子どののことだと思ったのです」
「…………」
「それで失礼なことを、あの」
加也はぽろぽろと声もなく泣き出す塔子を目にして言葉を詰まらせた。
「ご存じではなかったのですか」
お互い相通じているものと思っていた。だから余裕ぶった態度が最初は気に入らないと思ったのだ。
実際には思い合っている二人がいたが、互いにそのことを知らないでいた。そのことに加也は気づいた。これでは敵わないどころの話ではない。
加也は、見てはいけないものを目にしてしまった気分を味わって、そのことに呆然とした。
遠くで時鐘が鳴っている。暮六ツの鐘だ。新三郎はいまだ日光街道のさなかにあって帰らない。
この日新三郎の寓居である長屋では、二人の女子が相対していた。袴を着け男のような形をした加也と、姉さんかぶりの塔子である。
後ろ手に障子を閉めた塔子は、頭の手ぬぐいをはらりと解いた。ほんのりと微笑している。ははあ、この人が新三郎の想い人か、と加也は思った。日頃から甲斐甲斐しく身の回りの世話などをしている様子でなかなか油断がならない。加也はぐっと胸を張って、ちょうどよかったと言った。
「私は志賀加也と申します。このたび正式に荻野家へお願いをして、新三郎様に婿入りをして頂くことになっております。貴女には一度お会いしたいと思っておりました」
荻野家からの返事はまだだが、縁談は伊達家から申し込むことになっている。家格のことを考えても荻野側が断ることはないだろう。加也はこの年増女をひとつ怯ませてやろうとそう言った。
しかし塔子はさして驚いた様子もなく、まあと答えて小さく会釈をした。
「それは祝着にございます。私は名乗るようなものではありません。新三郎様の幼馴染のようなもので、荻野家の皆様によくして頂いたご恩返しに、少しおせっかいをしております」
見ると小脇に抱えたざるに、新三郎に食わすためのものだろう、何やら魚の類が見えるが、加也には見ただけでは何の魚であるかは不明だ。普段料理などする必要がないから無理もない。加也の家には食事の世話をする女中がいたし、用足しに立ちまわってくれる下男なども雇っている。小さいとは言え、宇和島藩の剣術指南役道場だ。それに宇和島公の従姉妹でもある加也の家にはそこそこの余裕がある。
「そうですか。それでは身を引いていただけますか」
加也は敢然として言ったが、塔子の方は怯む様子はなく、ただにっこり笑い返した。
「身を引くなど、新三郎様とはそもそもそうした関わり合いではありませんので、ご心配なく」
「心配などしておりません。分を弁えて頂けるのでしたら、とやかく言わぬと申しておるのです」
別段売り言葉という訳ではなかったが、加也はついつい買って出てしまった。冷静な振りをして判ったようなことを言うではないか、と加也は胸内にぼっと火のつく思いがしたのだ。こうなるとなかなか引っ込みがつかない。どうやって化けの皮を剥がしてやろうか。
塔子の方は困った顔をした。どうやらこの女侍は自分を言い負かしたいらしい。
年は自分より三つ四つ下のようだが、言葉遣いが居丈高でどこかのお姫様のような話し方だ、と塔子は思った。父が死んだあと一時期身を寄せていた、伊勢の藤堂家本家の女たちがこんな感じだったように思う。
別段、偉そうにしている訳でもないが、身分の上下をそうしたものから感じ取らせる何かが、加也の言葉からも感じられる気がした。
「本当にご心配なさらず。私がこうして気ままにできますのもあと四、五月ほどですから」
塔子は仕方なくほのめかすように言ったが、加也は小首をかしげる。
どういうことですか、と素直な疑問を口にしたので、塔子は思わず吹き出してしまった。
その様子から性根はまっすぐな娘であることがわかる。本家の姫君たちとは本質的に違うようだ。少し安心する気がしたのだった。
「何かおかしいことがありましたか」
「いえ、加也さまは愛らしい方ですね」
言うと加也は少しの間きょとんとして、ついでぱっと首筋を朱に染めた。馬鹿にされたと加也に思われては困るので、塔子は慌てて居住まいをただす。
「私は今年のうちにさる家の養女に入ることになっております。そのあとはいずこかへ嫁すことになるでしょう。私には父がもうおりませぬし、伝える家もなくなりましたから」
「え……」
塔子の笑顔が儚げに見えて加也は言葉を詰まらせた。
自分も父親を亡くした身であるから、塔子の言葉が持つ何と言うわけでない心細さが理解できた。加也の場合は一般の武家とは違い、女の身でありながらも祖母の庇護もあって家を守ることができたが、塔子の家は当主である父親が亡くなったあとどうなったのだろう。
突然湧き出してきた同情の念に加也は狼狽えた。そうしたことがあるとは思いもよらなかったので、自分と変わらぬ年端で似た境遇が目の前の女にもあると知り、途端に親近感を持ってしまった。
「その、つい失礼なものの言い方をしてしまいました。赦して頂けると嬉しい……」
加也が突然悄然としたので、塔子はもう一度声をあげて笑った。
「赦すも何も、とんでもないことです。やっぱり加也さまは愛らしい方ね」
「いや……」
もう一度言われて今度は照れてしまう。現金なものである。目が合って笑い合ったあと、目許に滲んできた涙を拭いながら塔子が小首をかしげた。
「しかしどうして加也様は私などにお会いになりたいと?」
「え……?」
最初の挑みかかるような気分が萎えている加也は、自分の言ったことなどとうに忘れていて間の抜けた返答をした。
「ちょうどよかったとおっしゃったので」
「ああ、その貴女のことだと思ったのです、その……」
加也が自分を指して困った様子をしたので気が付いて、塔子はようやく名乗った。
「塔子です。藤堂塔子と申します。さきほどはごめんなさい」
「いえ、あのように挑みかかられては私も同じようにしたと思います」
そうしてまた笑い合った。若い娘同士はなかなか話が進まないものだが、これではいけないと加也は自分の胸元を叩いて調子を整えた。
「その、新三郎様には心に決めた方があると、そう仰られたので、お会いしたときにきっと塔子どののことだと思ったのです」
「…………」
「それで失礼なことを、あの」
加也はぽろぽろと声もなく泣き出す塔子を目にして言葉を詰まらせた。
「ご存じではなかったのですか」
お互い相通じているものと思っていた。だから余裕ぶった態度が最初は気に入らないと思ったのだ。
実際には思い合っている二人がいたが、互いにそのことを知らないでいた。そのことに加也は気づいた。これでは敵わないどころの話ではない。
加也は、見てはいけないものを目にしてしまった気分を味わって、そのことに呆然とした。
遠くで時鐘が鳴っている。暮六ツの鐘だ。新三郎はいまだ日光街道のさなかにあって帰らない。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
織姫道場騒動記
鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。
道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。
そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。
織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。
気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。
多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる