15 / 40
宇津領の件
遭遇
しおりを挟む
両国界隈と言えば浅草と並ぶ江戸の盛り場である。
明暦の頃に大火があった関係で、千住の大橋以外にも大川に橋を架けることになりできたのが今の両国橋だ。そのとき火除け地として橋の両端に整備されたのが広小路である。
これは火が出たときに、橋に飛び火しないよう空き地を広くとったのが成り立ちだが、いつの頃からかこの空き地に小屋や幕を張って、芝居や見世物を商売にする者が集まるようになった。遊ぶ場所ができれば飲み食いをする店が出てくるのが道理で、いつしか両国界隈は江戸で一二を争う盛り場となったのである。
新三郎の寓居は回向院を横目に一ツ目橋を渡ったあたりにあった。夏場は舟遊びや花火見物の客で賑やかになる場所で、雑多のところが新三郎は気に入っている。腹が減れば少し歩くだけで蕎麦屋、飯屋、うなぎ屋に茶店、菓子屋なんかが軒を連ねる便利な街だ。
町方にはびっしりと長屋が建てられていて、商売人や職人に素浪人、御大仁の囲われ女など様々な種類の人間がここに肩寄せ合って暮らしている。
左官の内儀のお富が、その人物に気付いたのは巳一ツ頃だった。子供を筆書に追い出したときに目が合ったからよく憶えている。はじめは前髪も落とさぬ武家の少年かと思ったが、よく見ると袴をつけた女子であることがわかった。みょうちくりんな人間もいるもんだと思ったから忘れようもない。
表店の前をうろうろしながら、木戸から裏長屋の通りを時折覗き込んでは、人と行き会うたびに思い直して立ち去ってしまうようだが、しばらくすると戻ってきて同じことを繰り返している。昼に戻ってきた子供と亭主に飯を食わせたあと、洗い物をしに井戸端へ出た時にも女侍と目が合ったので、お富は我慢できずに声をかけた。
「ちょいとお前さん、朝からずっとうろうろしていなさるが、長屋の誰ぞに御用かい?」
女侍は声をかけられたことに驚いてびくりと立ち止まったが、観念したらしく振り返ると猛然とお富の傍に歩み寄った。
「お内儀、少しお尋ねしますが、こちらに荻野様という旗本のご子弟がお住まいではありませぬか」
「ああ、きっと新三郎の若旦那のことだね」
いま長屋に住んでいるお武家は新三郎しかいない。荻野という苗字に憶えはなかったが、女の反応を見てどうやら合っているようだと息をついた。
新三郎は侍の割りに偉ぶったところがなく、町人らとも気兼ねなく言葉を交わすので、裏店の連中はどことなくあの若者を気に入っている。内儀たちが何かと面倒を見てくれるのも新三郎の人柄が好ましいものだからだし、話の通じるお武家が店の身内にいると言うのは、彼らのような身分の人間には心強いものだ。
そうした体面もあって、お富も何かと新三郎の世話を焼いている。
「若旦那は他行中だよ。朝方から出かけて行ったきりだね。約束でもしていなさったのかい」
「約束? あいえ、そういう訳ではありませぬが、そのいつお帰りかは?」
お富は盛大に嗤った。そんなことあたしが知る訳ないさ、と言って女侍の背中をばしんとやった。ぶたれてむせている女をお富は笑いながら眺めていたが、新三郎の裏長屋を指さして言った。
「なんだったら、上がって待っていればいいんじゃないかい?」
「よ、よろしいのですか」
再びお富は女侍の背中をばしんとやった。さっきより大きな笑い声で、よろしいかどうかなんて知るもんか、と豪快に言ったが、勝手に障子を開けると「さあ」と中に女侍を押しやった。
女を障子の内側に押し込むとお富はぴしゃりと障子を閉めて、戸外から「ごゆっくりね」と言って立ち去る。
「ここが、新三郎様のお住まい……」
土間に立ったままきょろきょろと部屋の中を眺めまわす。言うまでもなくこの侍姿の女は、一刀流志賀道場の師範代、志賀加也である。上がり込んだのはいいものの、どうしたものかと加也が所在を失っていると、またも戸外からさっきの内儀の声がした。どうやら誰か別の人物と話をしているらしい。
「あれ、塔子ちゃんじゃないのさ。若旦那のところなら客が来てるよ」
「こんにちわ、お富さん。森様の御遣いでしょうかね」
「さあね、侍は侍だけど変わり種だったよ」
変わり種とは自分のことか、と加也はむっとして障子に振り返ったが、その時すっと戸が開いて一人の女性と鉢合わせた。
姉さんかぶりをした細面の色白な武家の娘だった。しかし娘というには少し年嵩があるようだ。十八の加也ですら行き遅れと言われ始めているのに、目の前の女は加也より三つか四つは年長だろう。
そう値踏みしていると、姉さんかぶりがにこりと微笑んだ。
「どちらさまでございましょうか」
加也は体温が少しだけ下がるのを確かに感じた。
明暦の頃に大火があった関係で、千住の大橋以外にも大川に橋を架けることになりできたのが今の両国橋だ。そのとき火除け地として橋の両端に整備されたのが広小路である。
これは火が出たときに、橋に飛び火しないよう空き地を広くとったのが成り立ちだが、いつの頃からかこの空き地に小屋や幕を張って、芝居や見世物を商売にする者が集まるようになった。遊ぶ場所ができれば飲み食いをする店が出てくるのが道理で、いつしか両国界隈は江戸で一二を争う盛り場となったのである。
新三郎の寓居は回向院を横目に一ツ目橋を渡ったあたりにあった。夏場は舟遊びや花火見物の客で賑やかになる場所で、雑多のところが新三郎は気に入っている。腹が減れば少し歩くだけで蕎麦屋、飯屋、うなぎ屋に茶店、菓子屋なんかが軒を連ねる便利な街だ。
町方にはびっしりと長屋が建てられていて、商売人や職人に素浪人、御大仁の囲われ女など様々な種類の人間がここに肩寄せ合って暮らしている。
左官の内儀のお富が、その人物に気付いたのは巳一ツ頃だった。子供を筆書に追い出したときに目が合ったからよく憶えている。はじめは前髪も落とさぬ武家の少年かと思ったが、よく見ると袴をつけた女子であることがわかった。みょうちくりんな人間もいるもんだと思ったから忘れようもない。
表店の前をうろうろしながら、木戸から裏長屋の通りを時折覗き込んでは、人と行き会うたびに思い直して立ち去ってしまうようだが、しばらくすると戻ってきて同じことを繰り返している。昼に戻ってきた子供と亭主に飯を食わせたあと、洗い物をしに井戸端へ出た時にも女侍と目が合ったので、お富は我慢できずに声をかけた。
「ちょいとお前さん、朝からずっとうろうろしていなさるが、長屋の誰ぞに御用かい?」
女侍は声をかけられたことに驚いてびくりと立ち止まったが、観念したらしく振り返ると猛然とお富の傍に歩み寄った。
「お内儀、少しお尋ねしますが、こちらに荻野様という旗本のご子弟がお住まいではありませぬか」
「ああ、きっと新三郎の若旦那のことだね」
いま長屋に住んでいるお武家は新三郎しかいない。荻野という苗字に憶えはなかったが、女の反応を見てどうやら合っているようだと息をついた。
新三郎は侍の割りに偉ぶったところがなく、町人らとも気兼ねなく言葉を交わすので、裏店の連中はどことなくあの若者を気に入っている。内儀たちが何かと面倒を見てくれるのも新三郎の人柄が好ましいものだからだし、話の通じるお武家が店の身内にいると言うのは、彼らのような身分の人間には心強いものだ。
そうした体面もあって、お富も何かと新三郎の世話を焼いている。
「若旦那は他行中だよ。朝方から出かけて行ったきりだね。約束でもしていなさったのかい」
「約束? あいえ、そういう訳ではありませぬが、そのいつお帰りかは?」
お富は盛大に嗤った。そんなことあたしが知る訳ないさ、と言って女侍の背中をばしんとやった。ぶたれてむせている女をお富は笑いながら眺めていたが、新三郎の裏長屋を指さして言った。
「なんだったら、上がって待っていればいいんじゃないかい?」
「よ、よろしいのですか」
再びお富は女侍の背中をばしんとやった。さっきより大きな笑い声で、よろしいかどうかなんて知るもんか、と豪快に言ったが、勝手に障子を開けると「さあ」と中に女侍を押しやった。
女を障子の内側に押し込むとお富はぴしゃりと障子を閉めて、戸外から「ごゆっくりね」と言って立ち去る。
「ここが、新三郎様のお住まい……」
土間に立ったままきょろきょろと部屋の中を眺めまわす。言うまでもなくこの侍姿の女は、一刀流志賀道場の師範代、志賀加也である。上がり込んだのはいいものの、どうしたものかと加也が所在を失っていると、またも戸外からさっきの内儀の声がした。どうやら誰か別の人物と話をしているらしい。
「あれ、塔子ちゃんじゃないのさ。若旦那のところなら客が来てるよ」
「こんにちわ、お富さん。森様の御遣いでしょうかね」
「さあね、侍は侍だけど変わり種だったよ」
変わり種とは自分のことか、と加也はむっとして障子に振り返ったが、その時すっと戸が開いて一人の女性と鉢合わせた。
姉さんかぶりをした細面の色白な武家の娘だった。しかし娘というには少し年嵩があるようだ。十八の加也ですら行き遅れと言われ始めているのに、目の前の女は加也より三つか四つは年長だろう。
そう値踏みしていると、姉さんかぶりがにこりと微笑んだ。
「どちらさまでございましょうか」
加也は体温が少しだけ下がるのを確かに感じた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
子連れ同心捕物控
鍛冶谷みの
歴史・時代
定廻り同心、朝倉文四郎は、姉から赤子を預けられ、育てることになってしまった。肝心の姉は行方知れず。
一人暮らしの文四郎は、初めはどうしたらいいのかわからず、四苦八苦するが、周りの人たちに助けられ、仕事と子育ての両立に奮闘する。
この子は本当に姉の子なのか、疑問に思いながらも、赤子の可愛さに癒され情が移っていく。
そんなある日、赤子を狙う刺客が現れて・・・。
おっとりしている文四郎は見かけによらず、剣の腕は確かだ。
赤子を守りきり、親の元へ返すことはできるのか。
虹ノ像
おくむらなをし
歴史・時代
明治中期、商家の娘トモと、大火で住処を失ったハルは出逢う。
おっちょこちょいなハルと、どこか冷めているトモは、次第に心を通わせていく。
ふたりの大切なひとときのお話。
◇この物語はフィクションです。全21話、完結済み。
狐侍こんこんちき
月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。
父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。
そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、
門弟なんぞはひとりもいやしない。
寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。
かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。
のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。
おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。
もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。
けれどもある日のこと。
自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。
脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。
こんこんちきちき、こんちきちん。
家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。
巻き起こる騒動の数々。
これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。
信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨
オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。
信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。
母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
家事と喧嘩は江戸の花、医者も歩けば棒に当たる。
水鳴諒
歴史・時代
叔父から漢方医学を学び、長崎で蘭方医学を身につけた柴崎椋之助は、江戸の七星堂で町医者の仕事を任せられる。その際、斗北藩家老の父が心配し、食事や身の回りの世話をする小者の伊八を寄越したのだが――?
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる