【完結】雇われ見届け人 婿入り騒動

盤坂万

文字の大きさ
上 下
13 / 40
宇津領の件

仕合

しおりを挟む
 加也の後をついて通されたのは稽古場だった。二十坪程度の縦長な道場でさほど広くはない。新三郎が通わされていた上野の道場は人気で、門人もんじんは常に百人からいたので広さも相当なもので、新三郎らのようなたしなみ程度に通う門人は、屋外で木剣を振らされたりしたものだ。

「来ていただいた方には、一度立ち合いをお願いしております。木剣は好きなものをお選びください」

 加也は新三郎を振り向くとそう言って板敷に腰を据えた。いつでも始められる構えであるが、突然のことに新三郎は辟易する思いだ。ただの使い走りでやってきただけなのに、なぜかいち流派の師範代と木剣で立ち会うなどということになっている。加也の言い方にも引っかかるものがあった。

(好きな木剣を選べと言われても……)

 そもそも新三郎は武家の嗜みとして剣術を修めたに過ぎず、ろくに剣を遣えるというわけではない。自分の実力の程度もよく判らない。ありていに言えば弱い。
 正直なところ流派の違いなどわからないし、他流試合など経験すらない。同程度の実力の門弟たちと、遊戯のような仕合ごっこをしていたことがあるだけだ。

(仕合えば十中八九一方的に打たれる)

 もしかしたら怪我を負うかもしれない。いやきっと怪我をする。
 だがまあ、そうなったときは松の方にきっちり慰謝料を請求しよう。そう思うと諦めがついた。これも使いの一部だ。むしろ怪我をしていけば松の方は気に病んでこれ以上の「ご相談」をしなくなるかもしれない。いや、その状況を作り出すのだ。
 新三郎は壁際に歩み寄り、架けられている木剣の一振りをおもむろに手にした。よい獲物を選ぶ目などなし、どれも同じに見える。その様子を見ていた加也は何か思う所があったのか、ふと緊張したような面持ちを見せた。

「では、これを使います」

 上段から何度か振り下ろしてみる。まったく手に馴染まない。むしろ既に握った掌がこすれて痛くなっている。困ったものだ。

「では一本先取で勝ちとします」
「どうぞ」

 新三郎は言いつつ、少年時代に身に着けた構えをとった。言われたことを言われた通りにする。嗜みとして身に付けたものだからこだわりなどない。それゆえ新三郎の構えは隙だらけだったが、均整がとれていて美しくすらある。切先の向こうで加也が不敵に笑うのが見えた。

「では、参ります」

 加也の声を聴いて新三郎は呼吸を止めた。修行時代にひどく打ち込まれる稽古があった。腕や肩を打たれるとき、深く吸って息を止めていると不思議なことに痛みが少し和らぐのだ。
 新三郎の様子を見ていた加也はしばらくの間、打ち込んでこずに間合いを取っている。一刀流は先の先を取ることに特徴がある、と新三郎は教わった。そのため加也が打ち込んでこないことを不審に思ったが、新三郎も構えを崩さない。一度ためた息をゆっくりと吐きだしてもう一度深く呼吸をする。そのときだった。
 「や」と加也が気合の籠った声とともに一歩を踏み出す。途端に加也の体躯が何倍にも膨れ上がるような錯覚を憶えて、新三郎は全身から力を抜いた。深くためた息だけを漏らさないように、両腋を絞めて手の握りは緩める。
 打ち込みざまに駆け抜けると思われた加也は、そこで突然構えを解いた。一瞬で空気が弛緩する。

「結構です。ありがとうございました」

 そう言うとすっと引いて一礼をした。突然のことに新三郎が目を白黒させていると、わだかまりが消えた表情で加也が先に歩いていく。

「支度をして参ります。母屋へご案内いたしますので新三郎様はお待ちください」

 新三郎は加也の自分への呼び方が変わっていることにも気づかず、あたふたと木剣を元の壁に架け直して後を追った。



 母屋に通された新三郎は、加也の母と差し向かいに座っていた。
 加也に案内されて母屋の書院に座を占めると、時をおかずに母御が現れた。加也は身支度をすると言い残して一旦去ったが、娘に聞かれては具合がよくないのか、加也の母、時子は二人だけになると身を乗り出すように尋ねてきた。

「新三郎殿、お歳は」
「……二十六になります」

 一旦間をおいてふむふむと時子は何やら計算する。はっと思い直したように新三郎へ向き合うと、そこからは子供がつぶてを投げつけるように続けて質問を投げかけてきた。

「ご身代はどなたが」
「四つ上の兄が嗣いで、今は使番を拝命していますね」

「禄高はいかほどです」
「三千石に役料を頂いているはずですが……」

「御領地は?」
「……丹波国の氷上という処に代々の領地があります」

「お兄上はご健康でしょうか」
「そうですね、最近腰を痛めたりしておりますが、至って健康かと」

「ほかにご兄弟は」
「おりませぬ」

「ご家中で何か御役目に就かれておりましょうか」
「いえ、今は家を出ており両国界隈で長屋住まいをしておりますので、これといったことは」

「では普段は何で生計を?」
「はあ、友人に目付に就いている者がおりまして、主にそちらの手伝いなどをしております」

「そうですか。だいたい判りました。忝うございます」

 ようやく静まると今度はつんとして何もないところを見つめている。その様子がとぼけていて面白い。もとは伊達家の姫君であるのに、ずいぶん砕けた方だと思った。やはり松の方の生んだ娘のことだけはあって、どこか大物な感じが漂っている。
 するとそこに着替えた加也が戻ってきた。さっきまでの稽古着とは違い、武家の若い娘が普段着にする格好である。何やら菓子を運んできたところを見ると、茶を用意してくれるらしかった。

「母上は新三郎様とどのようなお話を」
「……いえ、ごくごく常識的なことをお尋ねしただけですよ」

 ならよいのですが、とすました様子で二人に用意した茶を勧めてくれた。常識的なことね、と新三郎は口ごもる。
 添えられた菓子はごく一般的な干菓子だった。口に入れるとほんのり甘い。熱くした茶によく合った。

「母上」

 ころあいを見ていたのだろう。かしこまった加也が指をついて伏した。

「決めましてございます。新三郎様に婿へ来ていただきましょう」

 度肝を抜かれたのは新三郎ひとりだった。正面に座る時子は口に手をあて「あら」と穏やかに言う。

「あなたが気に入ったのなら、それもよろしいでしょう」

 これはとんだことになった。そんなことすら新三郎の胸中には思い浮かばなかった。ただ頭が真っ白になってしまっていたのだった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

けもの

夢人
歴史・時代
この時代子供が間引きされるのは当たり前だ。捨てる場所から拾ってくるものもいる。この子らはけものとして育てられる。けものが脱皮して忍者となる。さあけものの人生が始まる。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

飛び込み営業の舎利弗さん

盤坂万
大衆娯楽
社会人の日常を淡々と描きたいと考えています。 オチなし、蘊蓄なし、ためになる話なし。 偏見に満ちた会社ってこんな感じ、を綴ります!

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖

井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。 +++ 今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。 団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。 町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕! (二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...