上 下
13 / 40
宇津領の件

仕合

しおりを挟む
 加也の後をついて通されたのは稽古場だった。二十坪程度の縦長な道場でさほど広くはない。新三郎が通わされていた上野の道場は人気で、門人もんじんは常に百人からいたので広さも相当なもので、新三郎らのようなたしなみ程度に通う門人は、屋外で木剣を振らされたりしたものだ。

「来ていただいた方には、一度立ち合いをお願いしております。木剣は好きなものをお選びください」

 加也は新三郎を振り向くとそう言って板敷に腰を据えた。いつでも始められる構えであるが、突然のことに新三郎は辟易する思いだ。ただの使い走りでやってきただけなのに、なぜかいち流派の師範代と木剣で立ち会うなどということになっている。加也の言い方にも引っかかるものがあった。

(好きな木剣を選べと言われても……)

 そもそも新三郎は武家の嗜みとして剣術を修めたに過ぎず、ろくに剣を遣えるというわけではない。自分の実力の程度もよく判らない。ありていに言えば弱い。
 正直なところ流派の違いなどわからないし、他流試合など経験すらない。同程度の実力の門弟たちと、遊戯のような仕合ごっこをしていたことがあるだけだ。

(仕合えば十中八九一方的に打たれる)

 もしかしたら怪我を負うかもしれない。いやきっと怪我をする。
 だがまあ、そうなったときは松の方にきっちり慰謝料を請求しよう。そう思うと諦めがついた。これも使いの一部だ。むしろ怪我をしていけば松の方は気に病んでこれ以上の「ご相談」をしなくなるかもしれない。いや、その状況を作り出すのだ。
 新三郎は壁際に歩み寄り、架けられている木剣の一振りをおもむろに手にした。よい獲物を選ぶ目などなし、どれも同じに見える。その様子を見ていた加也は何か思う所があったのか、ふと緊張したような面持ちを見せた。

「では、これを使います」

 上段から何度か振り下ろしてみる。まったく手に馴染まない。むしろ既に握った掌がこすれて痛くなっている。困ったものだ。

「では一本先取で勝ちとします」
「どうぞ」

 新三郎は言いつつ、少年時代に身に着けた構えをとった。言われたことを言われた通りにする。嗜みとして身に付けたものだからこだわりなどない。それゆえ新三郎の構えは隙だらけだったが、均整がとれていて美しくすらある。切先の向こうで加也が不敵に笑うのが見えた。

「では、参ります」

 加也の声を聴いて新三郎は呼吸を止めた。修行時代にひどく打ち込まれる稽古があった。腕や肩を打たれるとき、深く吸って息を止めていると不思議なことに痛みが少し和らぐのだ。
 新三郎の様子を見ていた加也はしばらくの間、打ち込んでこずに間合いを取っている。一刀流は先の先を取ることに特徴がある、と新三郎は教わった。そのため加也が打ち込んでこないことを不審に思ったが、新三郎も構えを崩さない。一度ためた息をゆっくりと吐きだしてもう一度深く呼吸をする。そのときだった。
 「や」と加也が気合の籠った声とともに一歩を踏み出す。途端に加也の体躯が何倍にも膨れ上がるような錯覚を憶えて、新三郎は全身から力を抜いた。深くためた息だけを漏らさないように、両腋を絞めて手の握りは緩める。
 打ち込みざまに駆け抜けると思われた加也は、そこで突然構えを解いた。一瞬で空気が弛緩する。

「結構です。ありがとうございました」

 そう言うとすっと引いて一礼をした。突然のことに新三郎が目を白黒させていると、わだかまりが消えた表情で加也が先に歩いていく。

「支度をして参ります。母屋へご案内いたしますので新三郎様はお待ちください」

 新三郎は加也の自分への呼び方が変わっていることにも気づかず、あたふたと木剣を元の壁に架け直して後を追った。



 母屋に通された新三郎は、加也の母と差し向かいに座っていた。
 加也に案内されて母屋の書院に座を占めると、時をおかずに母御が現れた。加也は身支度をすると言い残して一旦去ったが、娘に聞かれては具合がよくないのか、加也の母、時子は二人だけになると身を乗り出すように尋ねてきた。

「新三郎殿、お歳は」
「……二十六になります」

 一旦間をおいてふむふむと時子は何やら計算する。はっと思い直したように新三郎へ向き合うと、そこからは子供がつぶてを投げつけるように続けて質問を投げかけてきた。

「ご身代はどなたが」
「四つ上の兄が嗣いで、今は使番を拝命していますね」

「禄高はいかほどです」
「三千石に役料を頂いているはずですが……」

「御領地は?」
「……丹波国の氷上という処に代々の領地があります」

「お兄上はご健康でしょうか」
「そうですね、最近腰を痛めたりしておりますが、至って健康かと」

「ほかにご兄弟は」
「おりませぬ」

「ご家中で何か御役目に就かれておりましょうか」
「いえ、今は家を出ており両国界隈で長屋住まいをしておりますので、これといったことは」

「では普段は何で生計を?」
「はあ、友人に目付に就いている者がおりまして、主にそちらの手伝いなどをしております」

「そうですか。だいたい判りました。忝うございます」

 ようやく静まると今度はつんとして何もないところを見つめている。その様子がとぼけていて面白い。もとは伊達家の姫君であるのに、ずいぶん砕けた方だと思った。やはり松の方の生んだ娘のことだけはあって、どこか大物な感じが漂っている。
 するとそこに着替えた加也が戻ってきた。さっきまでの稽古着とは違い、武家の若い娘が普段着にする格好である。何やら菓子を運んできたところを見ると、茶を用意してくれるらしかった。

「母上は新三郎様とどのようなお話を」
「……いえ、ごくごく常識的なことをお尋ねしただけですよ」

 ならよいのですが、とすました様子で二人に用意した茶を勧めてくれた。常識的なことね、と新三郎は口ごもる。
 添えられた菓子はごく一般的な干菓子だった。口に入れるとほんのり甘い。熱くした茶によく合った。

「母上」

 ころあいを見ていたのだろう。かしこまった加也が指をついて伏した。

「決めましてございます。新三郎様に婿へ来ていただきましょう」

 度肝を抜かれたのは新三郎ひとりだった。正面に座る時子は口に手をあて「あら」と穏やかに言う。

「あなたが気に入ったのなら、それもよろしいでしょう」

 これはとんだことになった。そんなことすら新三郎の胸中には思い浮かばなかった。ただ頭が真っ白になってしまっていたのだった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

飛び込み営業の舎利弗さん

盤坂万
大衆娯楽
社会人の日常を淡々と描きたいと考えています。 オチなし、蘊蓄なし、ためになる話なし。 偏見に満ちた会社ってこんな感じ、を綴ります!

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

子連れ同心捕物控

鍛冶谷みの
歴史・時代
定廻り同心、朝倉文四郎は、姉から赤子を預けられ、育てることになってしまった。肝心の姉は行方知れず。 一人暮らしの文四郎は、初めはどうしたらいいのかわからず、四苦八苦するが、周りの人たちに助けられ、仕事と子育ての両立に奮闘する。 この子は本当に姉の子なのか、疑問に思いながらも、赤子の可愛さに癒され情が移っていく。 そんなある日、赤子を狙う刺客が現れて・・・。 おっとりしている文四郎は見かけによらず、剣の腕は確かだ。 赤子を守りきり、親の元へ返すことはできるのか。

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

証なるもの

笹目いく子
歴史・時代
 あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。  片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。  絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)  

懐かしき土地

ミリオタ
歴史・時代
架空の近代歴史を小説にしてこんな世界もある可能性を感じてもらえば幸いです。

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

処理中です...