上 下
10 / 40
宇津領の件

白銀屋敷

しおりを挟む
 今朝は思いのほか遅く目が覚ましてしまった。
 昼前に用事があってそと出をせねばならないのだが、その用事とやらが憂鬱で、無意識に目覚めが遅れてしまったようだ。
 小腹が空いて仕方がないので、昨晩近所で分けてもらった煮しめを菜に、遅い朝餉あさげを済ませる。それでも約束の刻限にはまだ余裕があるはずだ。新三郎は井戸端に出ると、思ったよりも高い位置にある日を眺めて目を細めた。いつの間にか季節が進んでいて、少しずつ朝夕も暖かくなってきていた。その分天気の良い日には汗ばむほどだ。
 井戸端には珍しく誰もいなかった。手桶に一杯水を汲んで顔を洗い、そのまま座り込んで歯を磨く。仕上げに口をゆすいでいるところへ、木戸の方から人影が近づいてきた。きっちりとまげを結った、身なりの整った若侍である。若侍は井戸端の新三郎に気が付くと丁寧に頭を下げた。

「荻野新三郎殿とお見受け致します。お迎えにあがりました」

 水場に人がいないと思ったら、ずいぶん早くから木戸脇に控えていたものと見える。きちんとした身なりの武家がいるところで町人たちがかしましく噂話などする筈もない。

「……いかにも俺が新三郎だ。それで、あんたは?」

 わざと蓮っ葉に言ってみたが相手は少しも期待した反応はしなかった。

「私は宇和島藩、伊達家家臣、須山九助と申します。昨夕に先触れを致しましたはずですが……」
「それでもずいぶん早いお出ましだ」
「九ツ半とお知らせしておりましたので。駕籠かごもご用意しております」

 深々と下げる髷のてっぺんを見つめながら、新三郎はまたか、と気分をげんなりとさせた。駕籠は酔うのでできればご遠慮したいところだ。今から揺られてはさっき食べたものが全部出てしまう。

「迎えなど寄越さなくとも伺うと伝えたのだがなあ。徒歩かちで参るわけにはいかないのか」
「先々代の御方様のお召しですので、駕籠に乗って頂かなくては困ります」

 深くため息をついた新三郎は、しばし待たれよと言いおいて、支度をしに長屋へ戻った。



 半刻はんとき後、新三郎は白銀しろかねの宇和島藩下屋敷にいた。すっかり駕籠に酔ってしまっている。
 次の間で出された茶菓など、普段であれば不作法であっても残らず平らげる新三郎だったが、今ばかりは胃が受け付けないでいる。存外頼りない自分の胃腸を呪いながら、積まれた大福を眺めていると、ここまで新三郎を連れてきた須山が先触れに現れた。

「御方様がおなりです」

 そう断って新三郎が手を付けなかった大福を下げていった。未練がましく目で追う新三郎の視界に、女中を引き連れた壮年の女性の姿が入った。見た目には五十に及ぶとは思えぬ若々しさである。
 現在の宇和島公はこの人の孫にあたるから、既に家政から遠ざかって久しいはずだ。先代藩主の室たちは、国元や実家に戻っているか、上屋敷や京屋敷などに部屋を与えられているので、白銀の下屋敷は実質的にこの人、松の方が女主人として取り仕切っていることなのだろう。つまり宇和島伊達家の中で、今でも隠然たる力を持っているということだ。
 新三郎はそれを事前に知っていたが、屋敷の様子を見て前知識の正しさを感じた。衣擦れの音が後ろから前へ行き、静かになるまでじっと頭を下げていた。

「楽にしてください。荻野新三郎どの」

 声まで艶やかだ、と感想を持ちつつ下げていた頭を上げる。正面に見据えて、この人が志津と伊織の祖母であるのか、と感慨に耽った。なるほど面影があるものだ。

「こたびのこと、荻野どののお口添えだったとか。御屋形様も安藤様と深いよしみができたと大層お喜びでしたよ。ご苦労でしたね」
「は、お言葉忝く存じます」

 そう言ってまた頭を下げる新三郎に、松の方はくすくすと笑った。

「本当にそんなにかしこまらないで頂戴。そなたのことを気に入ったから、わざわざ来てもらったのです」

 そして、志津のこと、伊織のことかたじけのうございました、と言って反対に頭を下げられてしまった。

「そんな、畏れ多いことです。私は知恵を出しただけのこと。実際に足労したのは森玄蕃げんばでございます。彼をこそ労ってやって頂けますよう」
「それこそ畏れ多いことですよ。私などが直参の御旗本を労うなど」

 松の方はそっと口元に袖をやると柔和な表情になってさらに目尻を下げた。そうしていても笑い皺ひとつ、ここからでは確認できない。自分の母親のことを思うと、その違いはいっそ圧倒的とすら言える。新三郎は確かに、と応えてこちらも笑い声を出した。
 それからは他愛もない質問を松の方がして、新三郎が答えるというやり取りが続いたが、近時の女中が「そろそろお時間が」と遮ったので、新三郎はほっとして辞する様子を見せた。

「今日は御礼だけお伝えするつもりだったのですが、長く引き留めてしまって」
「いえ、私の方こそお人柄に甘えて長居をしてしまいました」
「もう少しお話を聞きたかったのだけども」

 高貴な立場の女性にそう言われて新三郎は自分の気が大きくなっていることに気付かず、しまったと思ったときにはもう口が滑っていた。

「またいつでも馳せ参じます」
「まあ、本当ですか」

 やってしまったと思ったときには後の祭りである。思えば言質を取られるようなやりとりではなかったか、と疑わしい気持ちになる。

「ではまたお時間をくださいね。年よりは暇なものですから」

 老女とは言え綺麗な女性にそう言われると、新三郎は嫌とは言えぬ。深く頭を下げて承知の旨を顕した。


 帰りの駕籠を断ると、見送りに出た須山九助は足代だと言って熨斗のしに包んだ二分銀を寄越した。松の方から言付かっていたようだ。慣例に倣って一度は辞したが、最後には有難く受け取った。
 そうしていよいよ屋敷を辞そうと軽く会釈をしたとき、感心したように須山が言ったことに新三郎は青ざめることになった。

「ところで荻野殿は、講談の筋書きや草双紙に話を書いたりされるのですね。御方様が随分とお気に入りで、一番最近の講談もよい筋書きだったと大層お気に入りでした。はじめは旗本のご一門ともあろう御方が本書きなどとは、と思いましたが御方様があんなに喜ばれるのですから、さぞかしその筋ではご高名なのですね」

 新三郎のもう一つの顔が松の方に知られている。先日の話を講談のネタにしたことも割れていた。
 そのあと新三郎はどのように両国まで帰り着いたかさっぱり憶えていない。五日後、再び白銀屋敷への呼び出しが、今度は文でやってきた。
 文には、ご相談したき儀あり。とだけ書かれていた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

子連れ同心捕物控

鍛冶谷みの
歴史・時代
定廻り同心、朝倉文四郎は、姉から赤子を預けられ、育てることになってしまった。肝心の姉は行方知れず。 一人暮らしの文四郎は、初めはどうしたらいいのかわからず、四苦八苦するが、周りの人たちに助けられ、仕事と子育ての両立に奮闘する。 この子は本当に姉の子なのか、疑問に思いながらも、赤子の可愛さに癒され情が移っていく。 そんなある日、赤子を狙う刺客が現れて・・・。 おっとりしている文四郎は見かけによらず、剣の腕は確かだ。 赤子を守りきり、親の元へ返すことはできるのか。

妻がヌードモデルになる日

矢木羽研
大衆娯楽
男性画家のヌードモデルになりたい。妻にそう切り出された夫の動揺と受容を書いてみました。

家事と喧嘩は江戸の花、医者も歩けば棒に当たる。

水鳴諒
歴史・時代
叔父から漢方医学を学び、長崎で蘭方医学を身につけた柴崎椋之助は、江戸の七星堂で町医者の仕事を任せられる。その際、斗北藩家老の父が心配し、食事や身の回りの世話をする小者の伊八を寄越したのだが――?

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨

オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。 信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。 母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。

ぐれい、すけいる。

羽上帆樽
現代文学
●時間は過ぎる。色を載せて。 近況報告代わりの日記帳です。描いてあるのは、この世界とは別の世界の、いつかの記録。とある二人の人生の欠片。1部1000文字程度、全50部を予定。毎週土曜日に更新します。

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...