9 / 40
工藤家の件
後談
しおりを挟む
そと出から長屋に戻ると木戸脇に駕籠が止めてあって、新三郎はなんだか嫌な予感にかられた。
駕籠かきが煙管で煙草をやっているのを横目に木戸を潜ると、左官の内儀のお富が「ちょいと旦那」と声をかけて寄越す。
「何やらお武家様がお見えですよ」
「どこの紋か見たか?」
「見てもどこのどちら様かわかりゃしませんよ」
ぱしんと肩をやられて新三郎はぶたれたところをさする。長屋の女たちは遠慮がない。誰の使者が呼び出しに来たのか、芝の実家か森玄蕃か。
浮かない気分で自分の長屋の障子を引くと、こちらに背を向けて囲炉裏に向かっていた人影が振り向いた。
「よう。邪魔をしているぞ」
「なんと。ご本人のお出ましとは驚いた」
振り向いた人物は今をときめく幕府目付の森玄蕃本人だった。渋面の新三郎に、土産の包みをかかげてみせる。受け取って無遠慮に広げてみると、神田で近頃評判になっている播磨屋の石焼団子だ。たちまち新三郎は機嫌を直してしまった。
「こいつは気が利いている。それで今日は何用だ」
玄蕃の斜に座って新三郎は膝を打った。団子を見つめながら、そういえば茶を切らしていたなと思いだす。
「それよりお主、いつ所帯を持ったのだ。まるで知らなかったぞ、水臭い」
「所帯だと?」
「先ほど訪ねてきたらご新造が迎えてくれた。それゆえこうして中で待っておったのだ。切らしておった茶を贖いに行くと出かけたが」
「えっ……」
新三郎は目に見えてうろたえた。長屋に出入りする女とあれば塔子をおいてほかにはいないだろう。そろそろ来てくれる頃ではないかとは思っていたが、待ち侘びていたと思われては恥ずかしいので、こうして用もないのにそと出をしていたのだ。
こうしてはおれぬと、片膝を立てたところで戸が引かれた。初夏の日差しと一緒に塔子が茶葉の入った包みを持って入ってきた。
「遅くなりまして……、あれ新三郎様、おかえりなさいませ」
あわあわと口の中で何か言って新三郎は座りなおした。友人の様子を怪訝そうに眺めていた玄蕃が、思い直して湯の準備をしている塔子の背中に声をかけた。
「ご新造、さきほども申しましたがお構いなく。ご亭主とは旧き仲にて勝手知ったる何とやらですから」
うろたえたままの新三郎とは対照的に、塔子はどっしりした様子で振り返ると、とんでもないと顔の前で手を左右に振った。
「ご新造だなんて畏れ多いこと。私は新三郎様のお手伝いをさせていただいているだけの者なんです」
「手伝いですか……」
「はい。新三郎様の身の回りのお世話と、お仕事のお手伝いをほんのちょっと」
塔子はにこりと笑う。それは何とも眩しい笑顔だった。
「そうでしたか。いや、これはとんだ勘違いで失礼なことを申しました」
いえいえと相槌を打って塔子が竈に向かうと、玄蕃は新三郎に顔を寄せて「どうなっておるのだ」と苦情を言った。俺とて知らぬ、と言ってみたものの玄蕃の細めた目つきが腹立たしい。
まあそれはよいとして、と断ると玄蕃はおほんと咳ばらいをした。
「先日の工藤家の件、無事話が着いたので報告に参った」
「そうか、それは何よりだ」
ようやっと体制を立て直した新三郎が身を乗り出した。
玄蕃が話すところによると、安藤老中が宇和島公に話を持ち掛けると、伊達家の方ではすぐに話がまとまった。
志津の実弟である伊織は、隠居した先代の子として養われていて、養子縁組がなければ慣例に従い、捨扶持程度の分知を受け、領内で一門藩士として飼殺し同様の扱いを受けるところだった。
それが将軍家直臣の当主に収まるのだから悪い話ではない。伊達家では世代が変って、世継ぎの保険として生かされていた伊織にはもう役目がない。多すぎる一門は家を傾かせるのに充分な重さを有する。百害あって一利なしとまで言われる有様だ。
そんな事情も手伝ってか、とんとん拍子に話が進み、死んだ工藤又之丞の子として世嗣届がされた。そしてつい先だって許可が下ったのである。伊織は間もなく工藤家に移って、志津と姉弟力を合わせて家を立て直すことになるとのことだ。
「ここにひとつ奇縁があってな、なんと生前又之丞は伊織と交流があったらしい。又之丞が工藤家に入る直前のことで、一度だけ碁を打ったそうなのだ」
話を切って、玄蕃は塔子の淹れてくれた茶をすすった。安い茶ばだろうが丁寧に淹れてある。
新三郎はうんうんと頷いて「良い話を聞いた」と膝を打った。
「これでオチがついたと言うものだ」
「おいお主、芝居本になどするなよと俺は言ったよな」
「そうだったか……」
「このあたりの講談師が、よく似た話を打ってすいぶん人気だと噂で聞いた」
新三郎はごくりと唾をのむ。
「……それで?」
「話は上の部と下の部に分かれていて、下は乞うご期待ということらしいじゃないか」
「ほう……」
「これから書くのか」
「…………」
新三郎は腕を組むなり無言になる。玄蕃が新三郎の目の前で手をひらひらと振ったが微動だにしない。玄蕃は囲炉裏端にまだ手を付けられていない土産の団子を素早く取り上げた。
「この石焼団子は返してもらうぞ」
「あ、いやこら、待て待て待たぬか!」
取り上げられた団子の包みを奪い返そうと新三郎が馬立ちになる。二人は勢い余って畳にもみ合いながら、どしんと倒れこんだ。
二人の様子を見ていた塔子が、手を口に当てて小さな声で「まあ」と呟いた。
駕籠かきが煙管で煙草をやっているのを横目に木戸を潜ると、左官の内儀のお富が「ちょいと旦那」と声をかけて寄越す。
「何やらお武家様がお見えですよ」
「どこの紋か見たか?」
「見てもどこのどちら様かわかりゃしませんよ」
ぱしんと肩をやられて新三郎はぶたれたところをさする。長屋の女たちは遠慮がない。誰の使者が呼び出しに来たのか、芝の実家か森玄蕃か。
浮かない気分で自分の長屋の障子を引くと、こちらに背を向けて囲炉裏に向かっていた人影が振り向いた。
「よう。邪魔をしているぞ」
「なんと。ご本人のお出ましとは驚いた」
振り向いた人物は今をときめく幕府目付の森玄蕃本人だった。渋面の新三郎に、土産の包みをかかげてみせる。受け取って無遠慮に広げてみると、神田で近頃評判になっている播磨屋の石焼団子だ。たちまち新三郎は機嫌を直してしまった。
「こいつは気が利いている。それで今日は何用だ」
玄蕃の斜に座って新三郎は膝を打った。団子を見つめながら、そういえば茶を切らしていたなと思いだす。
「それよりお主、いつ所帯を持ったのだ。まるで知らなかったぞ、水臭い」
「所帯だと?」
「先ほど訪ねてきたらご新造が迎えてくれた。それゆえこうして中で待っておったのだ。切らしておった茶を贖いに行くと出かけたが」
「えっ……」
新三郎は目に見えてうろたえた。長屋に出入りする女とあれば塔子をおいてほかにはいないだろう。そろそろ来てくれる頃ではないかとは思っていたが、待ち侘びていたと思われては恥ずかしいので、こうして用もないのにそと出をしていたのだ。
こうしてはおれぬと、片膝を立てたところで戸が引かれた。初夏の日差しと一緒に塔子が茶葉の入った包みを持って入ってきた。
「遅くなりまして……、あれ新三郎様、おかえりなさいませ」
あわあわと口の中で何か言って新三郎は座りなおした。友人の様子を怪訝そうに眺めていた玄蕃が、思い直して湯の準備をしている塔子の背中に声をかけた。
「ご新造、さきほども申しましたがお構いなく。ご亭主とは旧き仲にて勝手知ったる何とやらですから」
うろたえたままの新三郎とは対照的に、塔子はどっしりした様子で振り返ると、とんでもないと顔の前で手を左右に振った。
「ご新造だなんて畏れ多いこと。私は新三郎様のお手伝いをさせていただいているだけの者なんです」
「手伝いですか……」
「はい。新三郎様の身の回りのお世話と、お仕事のお手伝いをほんのちょっと」
塔子はにこりと笑う。それは何とも眩しい笑顔だった。
「そうでしたか。いや、これはとんだ勘違いで失礼なことを申しました」
いえいえと相槌を打って塔子が竈に向かうと、玄蕃は新三郎に顔を寄せて「どうなっておるのだ」と苦情を言った。俺とて知らぬ、と言ってみたものの玄蕃の細めた目つきが腹立たしい。
まあそれはよいとして、と断ると玄蕃はおほんと咳ばらいをした。
「先日の工藤家の件、無事話が着いたので報告に参った」
「そうか、それは何よりだ」
ようやっと体制を立て直した新三郎が身を乗り出した。
玄蕃が話すところによると、安藤老中が宇和島公に話を持ち掛けると、伊達家の方ではすぐに話がまとまった。
志津の実弟である伊織は、隠居した先代の子として養われていて、養子縁組がなければ慣例に従い、捨扶持程度の分知を受け、領内で一門藩士として飼殺し同様の扱いを受けるところだった。
それが将軍家直臣の当主に収まるのだから悪い話ではない。伊達家では世代が変って、世継ぎの保険として生かされていた伊織にはもう役目がない。多すぎる一門は家を傾かせるのに充分な重さを有する。百害あって一利なしとまで言われる有様だ。
そんな事情も手伝ってか、とんとん拍子に話が進み、死んだ工藤又之丞の子として世嗣届がされた。そしてつい先だって許可が下ったのである。伊織は間もなく工藤家に移って、志津と姉弟力を合わせて家を立て直すことになるとのことだ。
「ここにひとつ奇縁があってな、なんと生前又之丞は伊織と交流があったらしい。又之丞が工藤家に入る直前のことで、一度だけ碁を打ったそうなのだ」
話を切って、玄蕃は塔子の淹れてくれた茶をすすった。安い茶ばだろうが丁寧に淹れてある。
新三郎はうんうんと頷いて「良い話を聞いた」と膝を打った。
「これでオチがついたと言うものだ」
「おいお主、芝居本になどするなよと俺は言ったよな」
「そうだったか……」
「このあたりの講談師が、よく似た話を打ってすいぶん人気だと噂で聞いた」
新三郎はごくりと唾をのむ。
「……それで?」
「話は上の部と下の部に分かれていて、下は乞うご期待ということらしいじゃないか」
「ほう……」
「これから書くのか」
「…………」
新三郎は腕を組むなり無言になる。玄蕃が新三郎の目の前で手をひらひらと振ったが微動だにしない。玄蕃は囲炉裏端にまだ手を付けられていない土産の団子を素早く取り上げた。
「この石焼団子は返してもらうぞ」
「あ、いやこら、待て待て待たぬか!」
取り上げられた団子の包みを奪い返そうと新三郎が馬立ちになる。二人は勢い余って畳にもみ合いながら、どしんと倒れこんだ。
二人の様子を見ていた塔子が、手を口に当てて小さな声で「まあ」と呟いた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
子連れ同心捕物控
鍛冶谷みの
歴史・時代
定廻り同心、朝倉文四郎は、姉から赤子を預けられ、育てることになってしまった。肝心の姉は行方知れず。
一人暮らしの文四郎は、初めはどうしたらいいのかわからず、四苦八苦するが、周りの人たちに助けられ、仕事と子育ての両立に奮闘する。
この子は本当に姉の子なのか、疑問に思いながらも、赤子の可愛さに癒され情が移っていく。
そんなある日、赤子を狙う刺客が現れて・・・。
おっとりしている文四郎は見かけによらず、剣の腕は確かだ。
赤子を守りきり、親の元へ返すことはできるのか。
狐侍こんこんちき
月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。
父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。
そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、
門弟なんぞはひとりもいやしない。
寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。
かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。
のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。
おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。
もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。
けれどもある日のこと。
自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。
脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。
こんこんちきちき、こんちきちん。
家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。
巻き起こる騒動の数々。
これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。
証なるもの
笹目いく子
歴史・時代
あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。
片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。
絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる