上 下
7 / 40
工藤家の件

落着

しおりを挟む
 清藏せいぞう尭子あきこめとると三年ほどで家督した。家督を継ぐとほどなく男児が生まれたのだが、家譜によるとこれは夭折ようせつしたことになっている。志津はすでに誕生しているから、存命していれば志津の弟として今頃は世嗣せいしとして成長しているはずだから、又之丞が婿に来ることはなく役目中に斬られて死ぬこともなかったのかもしれない。

「名は岩松とある」

 新三郎は家譜のその部分を指で叩いた。

「つまりこの岩松が生きているということか?」
「ああ、その通りだ」

 玄蕃げんばは新三郎と家譜に交互に目をやった。

「岩松は生まれるなり伊達家に取り上げられたのだ。実は同じ生まれ年で岩松丸様、という御子が麻布の上屋敷にいる」
「それが清藏の交わしたもうひとつの約束だったわけか」

 こくりと新三郎は頷いた。

「伊達家との関係を一切断つこと。しかし男児が生まれた場合は伊達家が引き取ると」
「何人生まれてもか?」
「岩松のあと子は生まれておらぬし、尭子が流行り病で死んでしまうしな。伊達家に引き取られた赤ん坊はいないが、そういう約束だったろうから、何にしても工藤家は養子を取らねばならなかったろう」

 だが、と玄蕃は太い顎に手をやって首を傾げた。宇和島の伊達公は何代にも渡って子沢山だ。こんなやり方で跡取りを取らなくとも、血筋が絶えるような状況にはない。こんなのはただの嫌がらせのようではないか、と言う。

「その通り。だがまあ国主大名ともなれば俺たち風情には考えも及ばぬ事情があるのかもしれん」
「しかしそれならば、その岩松丸様をいまさら返せと言ったところで通らぬ話ではないのか」

 玄蕃が困ったように言うので、新三郎はうんざりした表情で立てていた膝を投げ出した。そのまま畳の上に大の字になってしまう。

「その先のことは知らん! 俺の仕事はここまでだろう。仲人でもさせようってのか?」
「……まあ、そうだな。安藤様にご出馬頂ければそれほど難しいことでもないか。足労をかけた。礼はいずれ沙汰があるだろう」

 玄蕃は立ち上がると、客間に布団を敷かせてあるから泊まっていけと言い残して板敷へと出る。

「そうだ、顛末てんまつは教えてくれよ。なるべく子細にな」
「それはいいが、芝居本などに売るなよ」
「なに、うまくやるさ」

 新三郎の言葉を背に受け流しながら、玄蕃は手をひらひらとさせて自室へ引き取った。後には又之丞の遺骸と新三郎が残された部屋に、油の切れそうな行火が静かに揺らめている。




 次の日昼近くに長屋へ戻ると、足の踏み場を探すのにも一苦労、という新三郎の部屋がちりひとつなく掃き清められていた。畳はつややかに吹き上げられていて、囲炉裏の灰は搔き取られており新しい炭が積んである。
 あまりの変わりように、障子を開いたきり呆然と部屋の中を眺めていると、背後から近づく人の気配がって振り向けば、なんと塔子がそこにいた。いつもの姉さんかぶりの下はにこにこと笑っている。

「おかえりなさいませ」
「あ、ああ、ただいま戻りました……」

 新三郎の返事にもう一度会釈を返すと、塔子は新三郎の腕の下をくぐって長屋の中に入ってしまった。

「昨夜も森様の御屋敷に?」
「ええ、そうですが……」

 たしか昨晩は宵四ツよいよつを聞いてから家を出から、朝一番にやってきて片付けをしたのだろう。あれほどあった書付かきつけや書物の類をこの短い時間でどこへ仕舞ったものか。もしや処分をしてしまったのでは、と新三郎は青くなった。あれらは新三郎が聞いたり取り寄せたり、古書屋で発掘したりしてかき集めた江戸中の噂話裏話だ。いまの新三郎を作り上げている血肉と言っていい。

「と、塔子どの、そのあの、このたりにあった書付や本の類はいったい……」

 ああ、と言って振り向いた塔子は、作り付けたままただの物置になっていた書棚を指さした。

「本はあちらに。書付はこちらの葛籠つづらに、判る限りですが書かれた内容から年代別に分けておきました。目録はこちらです」

 そう言って帳面に仕立てたチリ紙を差し出した。武家の女らしい達筆で書かれたそれは、墨の香りがいまだほのかに漂う。この短時間に凄まじい処理能力だ。

「朝はお済ませですか。まだでしたら今からかかるので、簡単なものしかご用意できませんが」
「そ、それはかたじけないですが、塔子どの、いったいどういう仕儀ですか、これは……」

 かつて婚約者同士であったのは事実だし、新三郎は今でも塔子のことを憎からず想っている。これまでもたびたび訪れては差し入れをくれたりしていたが、まさかこの間行き会ったときに交わした約束をこんなに早く実行するとは思わなかった。
 いくら婚期を逃したと言っても年若い未婚の女子が、半分牢人者のような男の家へ出入りするのはまずくはないだろうか。塔子がどういうつもりでここへ通うのか、新三郎の頭の中はぐるぐると回り始る。
 問われた塔子は姉さんかぶりを取ると、手ぬぐいを両手で握り締めて言った。

「世の中には、押しかけ女房なるお役目があると聞きました。新三郎様は森様のお手伝いなどでお忙しいご様子ですから、身の回りをお助けするくらいならできると、わたしも押しかけ女房なるものをやってみようと思い……」

 新三郎はついにはくらくらしてくるのを感じて、思わず柱に寄り掛かった。
 塔子の言う女房とは、城や屋敷で貴顕の人々に仕える女性の使用人のことを指しているに違いない。最近の江戸町民が使う、連れ合いのことを指す女房ではないようだが、いったい誰がそんな言葉を教えたのやら。
 新三郎はゆっくりと丁重に、押しかけ女房とは何であるかを塔子に説明した。話を聞き終えた塔子は、両頬を押さえたまま駆けて出て行ってしまった。
 だがしばらくすると戻ってきて「夕餉ゆうげは何か食べたいものがありますか」と言ってバツが悪そうに笑う。新三郎は市場に鰹が出回り始めていたのを思い出し、「鰹などがあれば」と言って、塔子と一緒に笑った。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

飛び込み営業の舎利弗さん

盤坂万
大衆娯楽
社会人の日常を淡々と描きたいと考えています。 オチなし、蘊蓄なし、ためになる話なし。 偏見に満ちた会社ってこんな感じ、を綴ります!

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

子連れ同心捕物控

鍛冶谷みの
歴史・時代
定廻り同心、朝倉文四郎は、姉から赤子を預けられ、育てることになってしまった。肝心の姉は行方知れず。 一人暮らしの文四郎は、初めはどうしたらいいのかわからず、四苦八苦するが、周りの人たちに助けられ、仕事と子育ての両立に奮闘する。 この子は本当に姉の子なのか、疑問に思いながらも、赤子の可愛さに癒され情が移っていく。 そんなある日、赤子を狙う刺客が現れて・・・。 おっとりしている文四郎は見かけによらず、剣の腕は確かだ。 赤子を守りきり、親の元へ返すことはできるのか。

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

証なるもの

笹目いく子
歴史・時代
 あれは、我が父と弟だった。天保11年夏、高家旗本の千川家が火付盗賊改方の襲撃を受け、当主と嫡子が殺害された−−。千川家に無実の罪を着せ、取り潰したのは誰の陰謀か?実は千川家庶子であり、わけあって豪商大鳥屋の若き店主となっていた紀堂は、悲嘆の中探索と復讐を密かに決意する。  片腕である大番頭や、許嫁、親友との間に広がる溝に苦しみ、孤独な戦いを続けながら、やがて紀堂は巨大な陰謀の渦中で、己が本当は何者であるのかを知る。  絡み合う過去、愛と葛藤と後悔の果てに、紀堂は何を選択するのか?(性描写はありませんが暴力表現あり)  

懐かしき土地

ミリオタ
歴史・時代
架空の近代歴史を小説にしてこんな世界もある可能性を感じてもらえば幸いです。

慈童は果てなき道をめざす

尾方佐羽
歴史・時代
【連作です】室町時代、僧のなりでひとり旅をする青年のお話です。彼は何かを探しているのですが、それは見つかるのでしょうか。彼の旅は何を生み出すのでしょうか。彼の名は大和三郎、のちの世阿弥元清です。

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

処理中です...