72 / 231
第一章 開店
新しい仲間たち
しおりを挟む
外は雨。というか豪雨。
早朝に雨音で目が覚めたくらい。
2階建アパートの階下なのに、屋根に響く音が凄いぞ。大丈夫か、この建物。頑張れアパート(確かまだ築浅)。
時計を見るとまだ6時前。まだ日も上がりきっていない季節です。同衾している珍しく玉はすやすや眠っていた。(あとで聞いたら、雨戸を開けなくても大雨なのがわかったので、二度寝していたそうだ)
昔は彼女さんが泊まりに来る事もよくあったので、我が家の布団はダブルサイズ(ベッドはシングルだけど)なので、僕が起き上がっても、玉の身体からは布団が溢れない。
安物の羽毛布団なんだけど、カチカチの煎餅布団しか知らない玉は、押入れから出した布団の柔らかさに驚いていたなぁ。
「外にお布団干しましょう。お布団!」
「何処に干そうかね。庭は畑で埋もれているし。」
過去に戦中時代に戻った時、とある当時の芸人さんの日記を読んでいて、阿佐ヶ谷近辺の自宅の庭で大根を育てている描写に興味を持って見に行った、あの光景だよ。
「むううう。だったら今日はお洗濯で乾燥機を使うです。」
ってまでして、物干し竿に布団を干していたのです。
布団乾燥機も買った方がいいのかな。
軽い羽毛布団だから、玉でも(踏み台を使っていたけど)1人で掛けられました。
ダブルサイズの布団を引き摺らない様に苦労していたけど、手伝おうとすると、必要以上に恐縮しちゃう娘なので。
まぁ、そこら辺は、お互いの生活の中で自然と身に付いた関係性なんです。
玉の手に余る時は自分からきちんと助けを呼ぶので、彼女が自分で出来ると判断したものは手を出しません。
それはともかく。
庭弄りどころか、雨が止んだら点検・修繕が必要なほど、自然災害クラスの豪雨なので、今日は大家さんも来ないでしょ。そもそも、家から出れるかどうか。
★ ★ ★
「無職は良いなぁ。私も仕事辞めようかしら。」
ゴミステーションのボックスに燃えるゴミを放り込んでいたら、出勤していく隣の菅原さんに話しかけられました。
まだ若い女性なのに、スーツも傘も黒ですか。ワンポイントやラインが入っていなかったら喪服ですな。
「おはようございます。」
「おはようございます。今日はゴミ捨て玉ちゃんじゃないんだ。」
「玉はまだ寝てますよ。今朝はこの雨じゃ洗濯も庭弄りも出来ないからじゃないかなぁ。」
「あの娘いいなぁ。健気だし真面目だし。1人くれない?」
「あげない。」
「まったく。私はこの雨ん中出勤だ。月曜だってのに。ぶつぶつ。そうだ。私を雇わないか?うちの大家さんも君の部屋に自由に上がり込んでるし、もう1人くらい増えても構わんじゃないか?うちの庭も贈呈するぞ?」
「あそこは僕と玉の家なので。勝手にハーレムとかレストハウスにしないでください。」
「ちぇ。駄目かぁ。」
朝から物騒な事を言い始めるお隣さんを、さっさと市役所行けと追い払いました。
さて、今日の朝ご飯はどうしよう。
夕べは。
「昼は魚介だったから肉を希望するわ。」
「賛成だわ。」
突然現れた謎のお嬢様達が肉を御所望なされたので、僕の貧しい食経験の中で唯一食べた事のある、A4だかA5だかの大田原牛厚切りステーキをお見舞して、同じく大した物食べた事ない基本貧乏性の玉と青木さんが大いに狼狽した顛末があるのだけど。
それを語るのは、また別の機会に。
久しぶりに玉と2人だけの朝ご飯だし、むしろ質素に健康的に行こうかなぁ。
「あ、お帰りなさいませ、殿。そしておはようございます。」
豪雨の中、ゴミ捨てに行った僕を察してタオルを渡してくれる同居人。
やれやれ。気合い入れて朝ご飯を作らないとな。
★ ★ ★
「わふん」
「ひぅん」
「あははは!」
朝のお勤めを終えた、玉とたぬきちが待っていたのは、山ほどのペット用(減塩)ジャーキーの山。
フクロウ君も社に入って、玉の祝詞に付き添っていたので(どんなフクロウだよ)僕は1人、川沿いの緋毛氈に胡座をかき、あれこれ整理していた。
ペット用ジャーキーは、妹の犬にプレゼントでまとめ買いして行った物を、そのまま流用した。パッケージに付いていた商品案内で、高齢犬用の減塩タイプの方が、自然動物には良いかなぁと思って。
「はい!フクロウさん!」
「ひぅ」
仲良しお化けの玉は、ジャーキーをあげる事で、たちまちフクロウ君とゼロ距離まで近づいてるし。
あー。たぬきちは、今日もブラッシングの果て、腰を抜かしてます。
「わふふ」
なんだろう。この狸は。
★ ★ ★
さて、もう一つの水晶に移りましょう。
いちいち外に出なくても、直接移動できるようになった便利です。
夕べ、分厚く切ったステーキにハフハフしながら、玉と青木さんが大体のレイアウトを図示してくれてました。
と言っても、道・畑・果樹・池と用水路をサインペンで適当に描いただけですけど。
「林檎と梨の木は、お屋敷の生垣沿いに作れば、お日様もよく当たるし、良いかなって。育ったら、生垣を移してお庭から林檎の木が見えたりしたら、美味しそうです。」
多分、防風の役目もある生垣だから、そうそう映すわけにもいかないから、それはまぁ後で考えよう。
「池は東側。端っこに作って、西の川と繋げましょう。道を南北に作って、真ん中で橋を掛けたいです。」
なんかもう、シミュレーションゲームみたいになってきた。
けどまぁ、聖域に続いて2回目だし。
玉は棒で池の大体の大きさを地面に線で掘ると、そのまま西に線引きながら歩いていきます。
ので、僕もその後について行きます。
休耕地は西の果て、川の手前でグッと高さが低くなります。
ま、普通に川の侵食作用だね。
これはどうしようかな。
側から水を引くには高低差が1メートル以上ある。
川から引くのは、色々理不尽な小細工がいるなぁ。サイフォンとか。或いはいんちき(自覚してます)とか。
だったら、地面から水を湧き出させて池にしたほうがいいかなぁ。
聖域と違って、池から川に流れて行くイメージで。ふむう。
おや?玉が走って池予定に戻っていく。
そして、また線を書きながらこっちにくる。
多分、川幅を決めているんだろう。
…幅50センチくらいに遠慮がちなのは、いかにも玉だ。
どうとても出来るんだから、もっと広い川にすれば、橋だって立派になるだろうに。
あれ?
何とは無しに、川の方を見たら、反対岸に竹が生えている。
確か両側の山も浅葱家の持ち物で、春先には毎年、掘ったばかりの孟宗竹が送られてきた記憶がある。
けど、こんなとこが竹林だったかな。
水仕事もあるので、水晶の中では基本的にサンダル履きなのが功を奏した。
この川の深さも知っている。最深部でも脹脛程度だ。
ジャブジャブと川に入って行くと、小魚達が一斉に逃げ出した。
…逃げ出したら、また寄ってきた。
なんだろうなぁもう。
脛毛だらけの足を突いてどうするの?
この虹色に光る魚影はオイカワかな。
オイカワって、ドクターフィッシュだっけ?
などと、馬鹿な事を考えてくすぐがっている間に川を横断。
流れか山を削っている事もあって崩れやすくなっているけど、目的のものは手を伸ばせば取れる。
竹林で取れるもの。はい、筍です。
親竹も筍も細いので、真竹かな。
これは輪切りで味噌汁にしても美味しいし、メンマにしてもいい。
わざわざ浅葱の力を使わなくとも、自然に生えてる食べ物って、ちょっと嬉しいな。
「殿?どうされましたか?」
地面に設計図を書く事に夢中になっていた玉が、ようやく向こう岸で何やらしてる(足をオイカワに突かれ続けている)僕に気がついた様だ。
「玉。パス!」
とりあえず1本刈り取った筍を玉に向かって投げた。
「わ、わわわわわ!………筍?殿、今外は冬になりかけですよ。」
「ですね。」
まぁ、水晶の中は常識で測っちゃいけない。
「ひゃぁぁぁぁん」
いや、あのね。
常識で測っちゃいけないと言った直後に、何やら聞き覚えのある悲鳴を上げる焦茶が山から転がり落ちてきた。
思わず反射的に受け止める。
「ひゃん」
あのね。なんで狸が山から転げ落ちてくるのよ。
「ひゃんひゃん」
狸は僕の腕の中で、僕の顔を見て騒ぎ始めた。
あれ、お前ひょっとして、
ぽん子か?
「わん!」
ぽん子だった。
早朝に雨音で目が覚めたくらい。
2階建アパートの階下なのに、屋根に響く音が凄いぞ。大丈夫か、この建物。頑張れアパート(確かまだ築浅)。
時計を見るとまだ6時前。まだ日も上がりきっていない季節です。同衾している珍しく玉はすやすや眠っていた。(あとで聞いたら、雨戸を開けなくても大雨なのがわかったので、二度寝していたそうだ)
昔は彼女さんが泊まりに来る事もよくあったので、我が家の布団はダブルサイズ(ベッドはシングルだけど)なので、僕が起き上がっても、玉の身体からは布団が溢れない。
安物の羽毛布団なんだけど、カチカチの煎餅布団しか知らない玉は、押入れから出した布団の柔らかさに驚いていたなぁ。
「外にお布団干しましょう。お布団!」
「何処に干そうかね。庭は畑で埋もれているし。」
過去に戦中時代に戻った時、とある当時の芸人さんの日記を読んでいて、阿佐ヶ谷近辺の自宅の庭で大根を育てている描写に興味を持って見に行った、あの光景だよ。
「むううう。だったら今日はお洗濯で乾燥機を使うです。」
ってまでして、物干し竿に布団を干していたのです。
布団乾燥機も買った方がいいのかな。
軽い羽毛布団だから、玉でも(踏み台を使っていたけど)1人で掛けられました。
ダブルサイズの布団を引き摺らない様に苦労していたけど、手伝おうとすると、必要以上に恐縮しちゃう娘なので。
まぁ、そこら辺は、お互いの生活の中で自然と身に付いた関係性なんです。
玉の手に余る時は自分からきちんと助けを呼ぶので、彼女が自分で出来ると判断したものは手を出しません。
それはともかく。
庭弄りどころか、雨が止んだら点検・修繕が必要なほど、自然災害クラスの豪雨なので、今日は大家さんも来ないでしょ。そもそも、家から出れるかどうか。
★ ★ ★
「無職は良いなぁ。私も仕事辞めようかしら。」
ゴミステーションのボックスに燃えるゴミを放り込んでいたら、出勤していく隣の菅原さんに話しかけられました。
まだ若い女性なのに、スーツも傘も黒ですか。ワンポイントやラインが入っていなかったら喪服ですな。
「おはようございます。」
「おはようございます。今日はゴミ捨て玉ちゃんじゃないんだ。」
「玉はまだ寝てますよ。今朝はこの雨じゃ洗濯も庭弄りも出来ないからじゃないかなぁ。」
「あの娘いいなぁ。健気だし真面目だし。1人くれない?」
「あげない。」
「まったく。私はこの雨ん中出勤だ。月曜だってのに。ぶつぶつ。そうだ。私を雇わないか?うちの大家さんも君の部屋に自由に上がり込んでるし、もう1人くらい増えても構わんじゃないか?うちの庭も贈呈するぞ?」
「あそこは僕と玉の家なので。勝手にハーレムとかレストハウスにしないでください。」
「ちぇ。駄目かぁ。」
朝から物騒な事を言い始めるお隣さんを、さっさと市役所行けと追い払いました。
さて、今日の朝ご飯はどうしよう。
夕べは。
「昼は魚介だったから肉を希望するわ。」
「賛成だわ。」
突然現れた謎のお嬢様達が肉を御所望なされたので、僕の貧しい食経験の中で唯一食べた事のある、A4だかA5だかの大田原牛厚切りステーキをお見舞して、同じく大した物食べた事ない基本貧乏性の玉と青木さんが大いに狼狽した顛末があるのだけど。
それを語るのは、また別の機会に。
久しぶりに玉と2人だけの朝ご飯だし、むしろ質素に健康的に行こうかなぁ。
「あ、お帰りなさいませ、殿。そしておはようございます。」
豪雨の中、ゴミ捨てに行った僕を察してタオルを渡してくれる同居人。
やれやれ。気合い入れて朝ご飯を作らないとな。
★ ★ ★
「わふん」
「ひぅん」
「あははは!」
朝のお勤めを終えた、玉とたぬきちが待っていたのは、山ほどのペット用(減塩)ジャーキーの山。
フクロウ君も社に入って、玉の祝詞に付き添っていたので(どんなフクロウだよ)僕は1人、川沿いの緋毛氈に胡座をかき、あれこれ整理していた。
ペット用ジャーキーは、妹の犬にプレゼントでまとめ買いして行った物を、そのまま流用した。パッケージに付いていた商品案内で、高齢犬用の減塩タイプの方が、自然動物には良いかなぁと思って。
「はい!フクロウさん!」
「ひぅ」
仲良しお化けの玉は、ジャーキーをあげる事で、たちまちフクロウ君とゼロ距離まで近づいてるし。
あー。たぬきちは、今日もブラッシングの果て、腰を抜かしてます。
「わふふ」
なんだろう。この狸は。
★ ★ ★
さて、もう一つの水晶に移りましょう。
いちいち外に出なくても、直接移動できるようになった便利です。
夕べ、分厚く切ったステーキにハフハフしながら、玉と青木さんが大体のレイアウトを図示してくれてました。
と言っても、道・畑・果樹・池と用水路をサインペンで適当に描いただけですけど。
「林檎と梨の木は、お屋敷の生垣沿いに作れば、お日様もよく当たるし、良いかなって。育ったら、生垣を移してお庭から林檎の木が見えたりしたら、美味しそうです。」
多分、防風の役目もある生垣だから、そうそう映すわけにもいかないから、それはまぁ後で考えよう。
「池は東側。端っこに作って、西の川と繋げましょう。道を南北に作って、真ん中で橋を掛けたいです。」
なんかもう、シミュレーションゲームみたいになってきた。
けどまぁ、聖域に続いて2回目だし。
玉は棒で池の大体の大きさを地面に線で掘ると、そのまま西に線引きながら歩いていきます。
ので、僕もその後について行きます。
休耕地は西の果て、川の手前でグッと高さが低くなります。
ま、普通に川の侵食作用だね。
これはどうしようかな。
側から水を引くには高低差が1メートル以上ある。
川から引くのは、色々理不尽な小細工がいるなぁ。サイフォンとか。或いはいんちき(自覚してます)とか。
だったら、地面から水を湧き出させて池にしたほうがいいかなぁ。
聖域と違って、池から川に流れて行くイメージで。ふむう。
おや?玉が走って池予定に戻っていく。
そして、また線を書きながらこっちにくる。
多分、川幅を決めているんだろう。
…幅50センチくらいに遠慮がちなのは、いかにも玉だ。
どうとても出来るんだから、もっと広い川にすれば、橋だって立派になるだろうに。
あれ?
何とは無しに、川の方を見たら、反対岸に竹が生えている。
確か両側の山も浅葱家の持ち物で、春先には毎年、掘ったばかりの孟宗竹が送られてきた記憶がある。
けど、こんなとこが竹林だったかな。
水仕事もあるので、水晶の中では基本的にサンダル履きなのが功を奏した。
この川の深さも知っている。最深部でも脹脛程度だ。
ジャブジャブと川に入って行くと、小魚達が一斉に逃げ出した。
…逃げ出したら、また寄ってきた。
なんだろうなぁもう。
脛毛だらけの足を突いてどうするの?
この虹色に光る魚影はオイカワかな。
オイカワって、ドクターフィッシュだっけ?
などと、馬鹿な事を考えてくすぐがっている間に川を横断。
流れか山を削っている事もあって崩れやすくなっているけど、目的のものは手を伸ばせば取れる。
竹林で取れるもの。はい、筍です。
親竹も筍も細いので、真竹かな。
これは輪切りで味噌汁にしても美味しいし、メンマにしてもいい。
わざわざ浅葱の力を使わなくとも、自然に生えてる食べ物って、ちょっと嬉しいな。
「殿?どうされましたか?」
地面に設計図を書く事に夢中になっていた玉が、ようやく向こう岸で何やらしてる(足をオイカワに突かれ続けている)僕に気がついた様だ。
「玉。パス!」
とりあえず1本刈り取った筍を玉に向かって投げた。
「わ、わわわわわ!………筍?殿、今外は冬になりかけですよ。」
「ですね。」
まぁ、水晶の中は常識で測っちゃいけない。
「ひゃぁぁぁぁん」
いや、あのね。
常識で測っちゃいけないと言った直後に、何やら聞き覚えのある悲鳴を上げる焦茶が山から転がり落ちてきた。
思わず反射的に受け止める。
「ひゃん」
あのね。なんで狸が山から転げ落ちてくるのよ。
「ひゃんひゃん」
狸は僕の腕の中で、僕の顔を見て騒ぎ始めた。
あれ、お前ひょっとして、
ぽん子か?
「わん!」
ぽん子だった。
0
お気に入りに追加
36
あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。


もしもしお時間いいですか?
ベアりんぐ
ライト文芸
日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。
2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。
※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。
後宮の棘
香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。
☆完結しました☆
スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。
第13回ファンタジー大賞特別賞受賞!
ありがとうございました!!
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
希望が丘駅前商店街 in 『居酒屋とうてつ』とその周辺の人々
饕餮
ライト文芸
ここは東京郊外松平市にある商店街。
国会議員の重光幸太郎先生の地元である。
そんな商店街にある、『居酒屋とうてつ』やその周辺で繰り広げられる、一話完結型の面白おかしな商店街住人たちのひとこまです。
★このお話は、鏡野ゆう様のお話
『政治家の嫁は秘書様』https://www.alphapolis.co.jp/novel/210140744/354151981
に出てくる重光先生の地元の商店街のお話です。当然の事ながら、鏡野ゆう様には許可をいただいております。他の住人に関してもそれぞれ許可をいただいてから書いています。
★他にコラボしている作品
・『桃と料理人』http://ncode.syosetu.com/n9554cb/
・『青いヤツと特別国家公務員 - 希望が丘駅前商店街 -』http://ncode.syosetu.com/n5361cb/
・『希望が丘駅前商店街~透明人間の憂鬱~』https://www.alphapolis.co.jp/novel/265100205/427152271
・『希望が丘駅前商店街 ―姉さん。篠宮酒店は、今日も平常運転です。―』https://www.alphapolis.co.jp/novel/172101828/491152376
・『日々是好日、希望が丘駅前商店街-神神飯店エソ、オソオセヨ(にいらっしゃいませ)』https://www.alphapolis.co.jp/novel/177101198/505152232
・『希望が丘駅前商店街~看板娘は招き猫?喫茶トムトム元気に開店中~』https://ncode.syosetu.com/n7423cb/
・『Blue Mallowへようこそ~希望が丘駅前商店街』https://ncode.syosetu.com/n2519cc/
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる