ご飯を食べて異世界に行こう

compo

文字の大きさ
上 下
11 / 231
第一章 開店

歓迎会→感激会

しおりを挟む
「お風呂が沸いたから、玉から先に入ってらっしゃい。」
「そんな事出来ません。一番風呂は殿と相場が決まってます。」
「というと思ったので、お風呂と一緒に洗濯してらっしゃい。僕の下着も入ってるから。」
「むむぅ。私のお手伝い属性を人質に取るとは、計りましたね。」
「単に先に晩御飯の下処理を始めたいだけです。」
「むむむむむ。お料理じゃ私の出る幕が無いじゃ無いですか。」
「わかったら先に入ってなさい。邪魔になるから。」
「そうはっきり言わなくともいいじゃないですか。」
「その内、玉にも僕にご飯を作って貰いますから。その時の為に色々習って貰いますから。今のところは大人しく先に入りなさい。…お風呂のしきたりとか教えましょうか?」
「一緒に入って頂けるんですか?」
「僕は晩御飯の準備をすると言っているでしょうが。」

てな感じで、玉を風呂に入れさせるのも大騒ぎする始末です。
まぁ、一瞬あの娘が漏らしてましたけど、居候なのに家主の僕より先にお湯を使う遠慮があるんだね。

因みに、お風呂を沸かす手順は僕について回ったので覚えてくれて、バスタオルやシャンプーなどの使い方もちゃんと一度の説明で認識してくれた。
なので、シャワーだ熱いだ目に入っただのテンプレ騒ぎは起きません。先にビシッと言っておいたので。
「私のボケを潰さないで下さい。」
って抗議されたけど。
それでも、お風呂=たらいで行水の等式が玉の常識だったので、少し温めのお湯に浸かる気持ち良さには勝てなかったみたい。さっきから出て来ません。
まぁ、今更死なないでしょ。

さてと、歓迎会の準備という事で。
平安時代の少女が一番食べて驚きそうなものはなんだろうと考えてみた。

お刺身でお寿司はどうだろう。調べてたら、既に万葉集に詠まれていた。却下。
焼肉。BBQ。
うわ、魏志倭人伝に記載があるよ。あと平安時代は陰陽道の教えで禁忌になってた。玉はあれでちゃんとした巫女さんらしいので、とりあえず却下。
お寿司と焼肉はその内たっぷりとお見舞いしてやろうと決めて。
だったらコレしかあるまいて。
イギリス海軍より伝わりしインド料理。
それをさすが魔改造の国ニッポンがやりたい放題改造した奇跡の料理。すなわちカレー!
…まぁ、王道だよね。

まずはどんな料理でも基本でスタート、玉葱を飴色になるまで炒めて鍋から出しておく。
肉は、どうしようかな。四つ脚ですぅ!とか騒いでカレーを溢されてもアレなので、シーフードカレーにしときますか。…むしろビーフやポークより材料費は高いなぁ。僕の場合ただだけど。あと、じゃがいもが合わない。明日の煮崩れたじゃがいもは美味しいんだけどなぁ。
でも今日は玉の為。
野菜は人参とマッシュルームだけ。ムキエビは背腸をとって、イカリングに隠し包丁入れたイカの甲と一緒に白ワインで煮込みます。これで魚介の臭みが落ちます。材料を再び鍋に戻し、強火で炒め直したあとお湯を張りまして。丁寧にアクを掬いながら、取り出したのはシーチキン。ざるの上で油を落としている間に、アクが出なくなったので、市販のルーをぽちゃん。
シーチキンも丸ごとドボン。
あとは中火→弱火でぐつぐつ煮込みます。ぐつぐつ。

3食目でやっとお米を水で寝かせる作業が出来たので、そのまま炊飯器に任せてっと。
小麦粉、酵母菌、水、塩を混ぜて練った白い塊。これを平たく伸ばしたらオーブンに入れて焼きましょ。

レタスは適当な大きさにちぎり、二つ割にしたミニトマトに刻みナスを混ぜてドレッシングを掛ければカンタンサラダの出来上がり。

コップは幾つか用意して、冷水・玄米茶・ドリンクヨーグルト・ラッシーでお好きなものを。
ドリンクヨーグルトとラッシーの区別が、玉につくだろうか。

あ、あともう一品。
パスタを用意しようか。いわゆるマカロニパスタはカレーにも合うんだよね。
という訳で、カレールーも鍋を二つにして、少し緩めのカレーと焦がし小麦粉と刻みニンニクでトロミをつけた二種類を味わって貰おうか。

うわぁ。カレーの匂いは堪らんねぇ。

★  ★  ★

「くんくんくん。くんくんくん。」

玉が洗濯籠を抱えて、やっと風呂から上がってきた。
くんくん言いながら。
始めて嗅いだカレーの匂いが気になっているようだ。
それでも、家事の報告を先にする玉だった。

「かんそーきって凄いですね。お洗濯物があっという間に乾いちゃいました。」
いや、乾燥機を使っても、それなりに時間は掛かるものだけど、何しろカレーが出来ちゃってるからなぁ。
どれだけ湯船で溶けてたのよ。
「お湯って幸せでしたねぇ。フヒーフヒー言ってて、あと石鹸で身体を洗うのが気持ちよくて、良い匂いもして。しゃんぷうとこんでしょなあで洗ったら、ほら。ガビガビしてた髪が正に烏の濡羽色になりました。うふふふふ。物語に出てくる女御様みたいで、私が私じゃないみたいです!」
まぁ、お湯に浸かるって文化も一般的じゃなかったからね。江戸時代まで蒸し風呂がメインだったそうだし。

「んじゃ、ご飯の前に洗濯物を畳んじゃいますね。」
「それはいいけど、玉はなんでパジャマなの?」
「お風呂から上がったらパジャマです!」 
「まだ日が暮れたばかりだよ。
「日が暮れたら寝る時間です。燈明の油って高いんですよ。」
あぁ、玉の価値観は基本的に平安時代のままだった。
「あと、私は直す気はあんまりありませんから。だって、私が帰った時、この生活に馴染みきってたら困るじゃ無いですか。」
この娘は本当に芯が座ったところがあるよね。

「わかったけど。買ったばかりのパジャマが汚れてもアレだから。上着だけでも着替えて来なさい。」
「このぱじゃまって服。軽くてふわふわしてて可愛くて、ずっと着てたいなぁ。」
そりゃ寝るのに、重くてごわごわして厳ついパジャマだったら悪夢ばかり見そうだしね。
あと、一日中パジャマを着ているのはダメ人間だから。

★  ★  ★

あ、死んだ。

始めてのカレーなので、ライスカレー風に丸い浅皿にご飯と福神漬け(着色料だらけの赤い奴ね)とカレー。スプーンは理由はわからないけどコップで水に浸しとく。昭和だ、昭和のレストランだ。

玉はスプーンをぐわしっとお皿に突っ込み口に運んだ後は、そのまま上を向いて固まってしまった。
あれま、玉の頭の上に何か白い靄が浮かんでいるなぁ。玉の魂かな。…玉という名前は気をつけないと駄洒落を拾っちゃうな。
まぁ何はともあれ、「ご飯を食べて異世界に行こう」第一部完結という事で。
…異世界って玉の聖域の事だったのか。
あと、玉の死骸はどうしよう。

「いーきーてーまーすーぅ。」
「生きてたんだ。」
「あと、死骸は酷いです。私は虫ですか?」
「というか、本当にエクトプラズムっぽいものが見えてたんだけど。」
「だから慌てて左手で掴みました。」
軍人さんの敬礼みたいなポーズはそれだったんだ。

「そもそも私、生きてんだか死んでんだかわかんないのに。殿の料理を食べるたんびに昇天しかけてたら大変だわね。」
「僕もご飯のたんびに同居人の生き死にを注視するとか、面倒いんだけど。」
「殿のご飯が美味しいからです!」
「え?僕のせいなの?」
「当たり前です!」
理不尽な。

「だって普通“味“って、甘いかしょっぱいかじゃ無いですか。この味はなんて言ったらいいんだか。うー、私の語彙力の貧弱さを恨みます。」
ごいりょくとか、ひんじゃくとか。それなりに難しい言葉を知ってるじゃない。
…そっか。玉の時代は果糖の甘さと、塩(発酵大豆調味料を含む)しかなかったのか。
「あれ?辛いってあっただろ。」
「私は知らないですよ。都の天子様とかならご存じかもしれませんけど。」
「山葵、はこの辺じゃ取れないだろうけど、芥子菜とかとかは…。」
どれどれ。スマホで調べてたら明治以降の外来種って出てきた。そっか、菜の花と一緒にしてたよ。

「玉。人のベロは幾つかの味を感知する事が出来るんです。甘い・しょっぱい・苦い・酸っぱいとかね。辛いはその中の一つです。(正確には味覚ではなく痛覚らしいけど)。で、味はどうですか?」
「これが辛いですね。でも、うんめーです。なんか複雑な味がいっぱいします。」
まぁカレーはスパイスの塊だし、今日ご馳走しているのは「林檎と蜂蜜とろ~り溶けてる」日本人の定番品だから不味い筈が無い。

「さっき、ぶらじゃあを買って頂いた時にですね。」ブラジャーだけ買いに行った訳じゃ無いんだけど。
「帰りに道端で茶色い何かを食べていた人が居て、美味しそうだなぁって思ってたんです。」
オープンカフェみたいなのがあったのかな?
「その時も気にはなっていたんですが、何しろ殿も私も大荷物を抱えていたので。」
「君の着替えだから、嵩張っただけで、別に荷物ではなかったよ。」
「でも、私は口の利き方も適切なやり方がわからなかったので、後でお家に帰ったら聞いてみようって決めてたんです。そしたらまさか、食べさせて頂けるなんて。それもこんなに美味しいものを!」
……大昔の南方映画で、現地人にラジオを聴かせてびっくりさせていた場面を思い浮かべてしまったよ。

ご飯もナンもマカロニパスタも鍋も綺麗に片付けてお腹をぱんぱんに膨らませた擬似妊婦巫女情報量多すぎ少女(下はピンクのパジャマ、上はえんじ色のジャージ)は、満足そうに床にひっくり返った。
とりあえず歓迎会サプライズは完了かな。
あと、明日にでも今敷いているラグじゃなくて絨毯を買いに行かなきゃ。
玉が頭を床にぶつけて涙ぐんでるから。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

後宮の棘

香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。 ☆完結しました☆ スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。 第13回ファンタジー大賞特別賞受賞! ありがとうございました!!

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

希望が丘駅前商店街 in 『居酒屋とうてつ』とその周辺の人々

饕餮
ライト文芸
ここは東京郊外松平市にある商店街。 国会議員の重光幸太郎先生の地元である。 そんな商店街にある、『居酒屋とうてつ』やその周辺で繰り広げられる、一話完結型の面白おかしな商店街住人たちのひとこまです。 ★このお話は、鏡野ゆう様のお話 『政治家の嫁は秘書様』https://www.alphapolis.co.jp/novel/210140744/354151981 に出てくる重光先生の地元の商店街のお話です。当然の事ながら、鏡野ゆう様には許可をいただいております。他の住人に関してもそれぞれ許可をいただいてから書いています。 ★他にコラボしている作品 ・『桃と料理人』http://ncode.syosetu.com/n9554cb/ ・『青いヤツと特別国家公務員 - 希望が丘駅前商店街 -』http://ncode.syosetu.com/n5361cb/ ・『希望が丘駅前商店街~透明人間の憂鬱~』https://www.alphapolis.co.jp/novel/265100205/427152271 ・『希望が丘駅前商店街 ―姉さん。篠宮酒店は、今日も平常運転です。―』https://www.alphapolis.co.jp/novel/172101828/491152376 ・『日々是好日、希望が丘駅前商店街-神神飯店エソ、オソオセヨ(にいらっしゃいませ)』https://www.alphapolis.co.jp/novel/177101198/505152232 ・『希望が丘駅前商店街~看板娘は招き猫?喫茶トムトム元気に開店中~』https://ncode.syosetu.com/n7423cb/ ・『Blue Mallowへようこそ~希望が丘駅前商店街』https://ncode.syosetu.com/n2519cc/

処理中です...