287 / 366
休日②
しおりを挟む
今日は休日にしたはずだ。なのに、私の目の前で繰り広げられているこの光景は何なのだろう?
「まず、間伐も兼ねて木を切る。木の伐採方法はこうだ」
ハマナスが先生役となり、子どもたちに木の切り倒し方を教えている。斧の使い方やコツを語ると、子どもたちは目を輝かせ熱心に話を聞いている。
チェーンソーなどないこの世界で、ハマナスは斧一本で木を倒そうとしている。ただ、子どもたちに危険が及ばないよう、細めの木を選んでいるようだ。
「まず、どの方向に倒すか決める。決まったら、こうだ!」
ハマナスは斧だけで幹に三角の切れ込みを入れていく。思わず私も見入ってしまった。
しばしその作業を見ていると、ミシミシと音を立てて木は倒れた。子どもたちから歓声が上がる。
「よし! 持って行こう!」
ハマナスの掛け声と共にイチビたちがその木を持ち上げると、子どもたちからは「力持ち!」とか「いつかあぁなりたい!」などと声が上がる。
歩いてすぐの炭焼小屋に到着すると、乾燥させるために置いておく説明がされる。
そして某料理番組のように、「ここに乾燥が終わった木がある」と、手際よく木材を出し、子どもたちに薪割り体験までさせている。
「ではその木を中に入れよう」
次に先生役なったのはヒゲシバだ。窯の中に子どもたちが切った木を入れ、炭にするために火をつけた。火の温度の説明までするが、子どもたちは真剣に話を聞いている。
これでは職場体験ではないかと頭を悩ませたが、子どもたちや、今まで炭焼きを見たことのなかった大人たちの表情を見れば、これはこれで良かったと思えてしまう。
けれど一度窯に火を入れてしまうと、ヒゲシバは炭焼きにかかりっきりになってしまうので、結局は仕事をさせてしまったことを反省してしまう。
「姫様、いつかこの仕事をしたいと思う子がいれば、今日のこの日は記念すべき日だと思いませんか?」
一瞬手の空いたヒゲシバは、そう言って笑う。確かに今日の休日がなければ、この炭焼きの見学もいつになっていたか分からない。
「そうね……子どもたちにとって、今日はとても良い日だわ」
そう言って微笑むと、後ろからイチビに声をかけられる。どうやら塩を持って来たようで、魚を捕まえ塩焼きにしようと言うではないか。
本当に痒いところに手が届く気遣いに、子どもたちが懐くのも無理はないと思ってしまう。
今まで危ないからと、川に行くのを親に禁じられていた子もいた。初めて見る川に目を丸くし、水路へと続く取水口も興味深げに観察している。
そして川の一部をせき止め、片っ端から魚を捕まえては食べられる魚を塩焼きにして、ピクニックのような時間を過ごした。
「姫様……レンガの焼き場も見たい」
腹ごしらえをし軽く眠気を覚えていると、真面目で純粋な子どもたちにそう言われた。
「そうね……じゃあ今日の記念品を作りましょうか?」
そう言うと子どもたちは目を輝かせる。ぞろぞろとレンガ焼き場へ移動し、今度は私が先生役となった。陶芸教室の開催だ。
「以前は広場近くに焼き場があったから、レンガを作るのをみんな見ていたと思うわ。今日は粘土を使って、レンガではないものを作ってみましょう」
粘土の採取場は深く掘り進んでいたため、イチビたちが子どもたちの代わりに粘土を採取してくれた。
その粘土に、割れたレンガを粉にしたものを混ぜたりし、捏ねる作業をさせると子どもたちは見事にはしゃいでいる。どの世界でも粘土遊びは人気らしい。
「中に空気が入っていると割れてしまうから、しっかりと捏ねてちょうだい」
手先が器用な村出身の者たちは、子どもたちや他の者の手伝いをしてくれる。
「空気を抜いたら、好きな形にしましょう」
ここにろくろはないので手びねりで作る。そして釉薬はないので、仕上がりは素焼きの作品になる。
親子たちは思い思いに皿や湯呑みを作っている中、私はせっせと壺を作る。何を作るか悩んでいた者たちも、何人かが壺作りに参加してくれた。
「みんな! 出来た? 今日このまま焼くと割れてしまう可能性があるから、一晩水分を飛ばします」
そう言うと初めて子どもたちからブーイングが上がった。今日すぐに完成すると思ったらしい。慌てたイチビが口を開いた。
「これは必要なことだから、我がままを言わないように。明日私が責任を持って焼くから、みんな自分の作品を忘れないように」
そうイチビが言うと、子どもたちは素直に「はーい」と返事をしてくれた。
「では広場へ戻りましょうか」
炭焼きのために残ると言うヒゲシバとハマナスに別れを告げ、子どもたちをポニーとロバに載せて、またゆっくりと広場へと歩き出す。
────
「カレーン! 早く来るんだ!」
まだ米粒大にしか見えないお父様が、必死に大声を張り上げている。あの様子だと、広場を出る時に頼んだものが完成しているのかもしれない。
「みんなはゆっくりで大丈夫よ。ポニー、ロバ、少し走るわよ!」
私が駆け出すと、ポニーとロバのスピードも上がる。子どもたちは大喜びだ。
「カレン! どうだ!?」
お父様の元へと到着すると、腰に手を当てふんぞり返っている。タデとヒイラギは最終調整をしているようだ。
「完璧! さぁみんな! これで遊びましょう!」
ヒイラギに手渡した黒板には、シンプルなブランコを描いたものだった。それが形となり目の前に存在している。
「こうやって遊ぶのよ」
懐かしいブランコに子どもを乗せ、後ろからそっと押す。初めてのブランコは怖かったのか表情が固かったが、やがて笑顔となってくれた。
「僕も!」
「私も!」
支柱と支柱の間には、二つのブランコがある。交代で子どもたちを遊ばせていると、スイレンが近付いて来た。
「いつの間に作ったの!?」
勉強に集中していたらしく、子どもたちのはしゃぎ声が聞こえるまでブランコに気付かなかったと言う。さすがスイレンだ。
「スイレンもどうぞ」
そう言うとスイレンはブランコに座ろうとするが、どの子どもたちよりも緊張の面持ちをしている。
そしてそっと腰を降ろした瞬間……後ろにひっくり返ってしまった。本人も、私たちも驚きから声を上げる間もなかった。
いくら体力が付いたとはいえ、スイレンの運動音痴を舐めていた。そして急きょ、後ろへ落ちないようブランコに対策が成された。
そして、ようやくブランコに乗ったスイレンは怖いと泣き出し、私たちはまた無言になってしまったのだった。
「まず、間伐も兼ねて木を切る。木の伐採方法はこうだ」
ハマナスが先生役となり、子どもたちに木の切り倒し方を教えている。斧の使い方やコツを語ると、子どもたちは目を輝かせ熱心に話を聞いている。
チェーンソーなどないこの世界で、ハマナスは斧一本で木を倒そうとしている。ただ、子どもたちに危険が及ばないよう、細めの木を選んでいるようだ。
「まず、どの方向に倒すか決める。決まったら、こうだ!」
ハマナスは斧だけで幹に三角の切れ込みを入れていく。思わず私も見入ってしまった。
しばしその作業を見ていると、ミシミシと音を立てて木は倒れた。子どもたちから歓声が上がる。
「よし! 持って行こう!」
ハマナスの掛け声と共にイチビたちがその木を持ち上げると、子どもたちからは「力持ち!」とか「いつかあぁなりたい!」などと声が上がる。
歩いてすぐの炭焼小屋に到着すると、乾燥させるために置いておく説明がされる。
そして某料理番組のように、「ここに乾燥が終わった木がある」と、手際よく木材を出し、子どもたちに薪割り体験までさせている。
「ではその木を中に入れよう」
次に先生役なったのはヒゲシバだ。窯の中に子どもたちが切った木を入れ、炭にするために火をつけた。火の温度の説明までするが、子どもたちは真剣に話を聞いている。
これでは職場体験ではないかと頭を悩ませたが、子どもたちや、今まで炭焼きを見たことのなかった大人たちの表情を見れば、これはこれで良かったと思えてしまう。
けれど一度窯に火を入れてしまうと、ヒゲシバは炭焼きにかかりっきりになってしまうので、結局は仕事をさせてしまったことを反省してしまう。
「姫様、いつかこの仕事をしたいと思う子がいれば、今日のこの日は記念すべき日だと思いませんか?」
一瞬手の空いたヒゲシバは、そう言って笑う。確かに今日の休日がなければ、この炭焼きの見学もいつになっていたか分からない。
「そうね……子どもたちにとって、今日はとても良い日だわ」
そう言って微笑むと、後ろからイチビに声をかけられる。どうやら塩を持って来たようで、魚を捕まえ塩焼きにしようと言うではないか。
本当に痒いところに手が届く気遣いに、子どもたちが懐くのも無理はないと思ってしまう。
今まで危ないからと、川に行くのを親に禁じられていた子もいた。初めて見る川に目を丸くし、水路へと続く取水口も興味深げに観察している。
そして川の一部をせき止め、片っ端から魚を捕まえては食べられる魚を塩焼きにして、ピクニックのような時間を過ごした。
「姫様……レンガの焼き場も見たい」
腹ごしらえをし軽く眠気を覚えていると、真面目で純粋な子どもたちにそう言われた。
「そうね……じゃあ今日の記念品を作りましょうか?」
そう言うと子どもたちは目を輝かせる。ぞろぞろとレンガ焼き場へ移動し、今度は私が先生役となった。陶芸教室の開催だ。
「以前は広場近くに焼き場があったから、レンガを作るのをみんな見ていたと思うわ。今日は粘土を使って、レンガではないものを作ってみましょう」
粘土の採取場は深く掘り進んでいたため、イチビたちが子どもたちの代わりに粘土を採取してくれた。
その粘土に、割れたレンガを粉にしたものを混ぜたりし、捏ねる作業をさせると子どもたちは見事にはしゃいでいる。どの世界でも粘土遊びは人気らしい。
「中に空気が入っていると割れてしまうから、しっかりと捏ねてちょうだい」
手先が器用な村出身の者たちは、子どもたちや他の者の手伝いをしてくれる。
「空気を抜いたら、好きな形にしましょう」
ここにろくろはないので手びねりで作る。そして釉薬はないので、仕上がりは素焼きの作品になる。
親子たちは思い思いに皿や湯呑みを作っている中、私はせっせと壺を作る。何を作るか悩んでいた者たちも、何人かが壺作りに参加してくれた。
「みんな! 出来た? 今日このまま焼くと割れてしまう可能性があるから、一晩水分を飛ばします」
そう言うと初めて子どもたちからブーイングが上がった。今日すぐに完成すると思ったらしい。慌てたイチビが口を開いた。
「これは必要なことだから、我がままを言わないように。明日私が責任を持って焼くから、みんな自分の作品を忘れないように」
そうイチビが言うと、子どもたちは素直に「はーい」と返事をしてくれた。
「では広場へ戻りましょうか」
炭焼きのために残ると言うヒゲシバとハマナスに別れを告げ、子どもたちをポニーとロバに載せて、またゆっくりと広場へと歩き出す。
────
「カレーン! 早く来るんだ!」
まだ米粒大にしか見えないお父様が、必死に大声を張り上げている。あの様子だと、広場を出る時に頼んだものが完成しているのかもしれない。
「みんなはゆっくりで大丈夫よ。ポニー、ロバ、少し走るわよ!」
私が駆け出すと、ポニーとロバのスピードも上がる。子どもたちは大喜びだ。
「カレン! どうだ!?」
お父様の元へと到着すると、腰に手を当てふんぞり返っている。タデとヒイラギは最終調整をしているようだ。
「完璧! さぁみんな! これで遊びましょう!」
ヒイラギに手渡した黒板には、シンプルなブランコを描いたものだった。それが形となり目の前に存在している。
「こうやって遊ぶのよ」
懐かしいブランコに子どもを乗せ、後ろからそっと押す。初めてのブランコは怖かったのか表情が固かったが、やがて笑顔となってくれた。
「僕も!」
「私も!」
支柱と支柱の間には、二つのブランコがある。交代で子どもたちを遊ばせていると、スイレンが近付いて来た。
「いつの間に作ったの!?」
勉強に集中していたらしく、子どもたちのはしゃぎ声が聞こえるまでブランコに気付かなかったと言う。さすがスイレンだ。
「スイレンもどうぞ」
そう言うとスイレンはブランコに座ろうとするが、どの子どもたちよりも緊張の面持ちをしている。
そしてそっと腰を降ろした瞬間……後ろにひっくり返ってしまった。本人も、私たちも驚きから声を上げる間もなかった。
いくら体力が付いたとはいえ、スイレンの運動音痴を舐めていた。そして急きょ、後ろへ落ちないようブランコに対策が成された。
そして、ようやくブランコに乗ったスイレンは怖いと泣き出し、私たちはまた無言になってしまったのだった。
22
お気に入りに追加
1,985
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
悪役令息に転生したけど、静かな老後を送りたい!
えながゆうき
ファンタジー
妹がやっていた乙女ゲームの世界に転生し、自分がゲームの中の悪役令息であり、魔王フラグ持ちであることに気がついたシリウス。しかし、乙女ゲームに興味がなかった事が仇となり、断片的にしかゲームの内容が分からない!わずかな記憶を頼りに魔王フラグをへし折って、静かな老後を送りたい!
剣と魔法のファンタジー世界で、精一杯、悪足搔きさせていただきます!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
積みかけアラフォーOL、公爵令嬢に転生したのでやりたいことをやって好きに生きる!
ぽらいと
ファンタジー
アラフォー、バツ2派遣OLが公爵令嬢に転生したので、やりたいことを好きなようにやって過ごす、というほのぼの系の話。
悪役等は一切出てこない、優しい世界のお話です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
魔法が使えない令嬢は住んでいた小屋が燃えたので家出します
怠惰るウェイブ
ファンタジー
グレイの世界は狭く暗く何よりも灰色だった。
本来なら領主令嬢となるはずの彼女は領主邸で住むことを許されず、ボロ小屋で暮らしていた。
彼女はある日、棚から落ちてきた一冊の本によって人生が変わることになる。
世界が色づき始めた頃、ある事件をきっかけに少女は旅をすることにした。
喋ることのできないグレイは旅を通して自身の世界を色付けていく。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
異世界でのんびり暮らしてみることにしました
松石 愛弓
ファンタジー
アラサーの社畜OL 湊 瑠香(みなと るか)は、過労で倒れている時に、露店で買った怪しげな花に導かれ異世界に。忙しく辛かった過去を忘れ、異世界でのんびり楽しく暮らしてみることに。優しい人々や可愛い生物との出会い、不思議な植物、コメディ風に突っ込んだり突っ込まれたり。徐々にコメディ路線になっていく予定です。お話の展開など納得のいかないところがあるかもしれませんが、書くことが未熟者の作者ゆえ見逃していただけると助かります。他サイトにも投稿しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
侯爵家の愛されない娘でしたが、前世の記憶を思い出したらお父様がバリ好みのイケメン過ぎて毎日が楽しくなりました
下菊みこと
ファンタジー
前世の記憶を思い出したらなにもかも上手くいったお話。
ご都合主義のSS。
お父様、キャラチェンジが激しくないですか。
小説家になろう様でも投稿しています。
突然ですが長編化します!ごめんなさい!ぜひ見てください!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
10歳で記憶喪失になったけど、チート従魔たちと異世界ライフを楽しみます(リメイク版)
犬社護
ファンタジー
10歳の咲耶(さや)は家族とのキャンプ旅行で就寝中、豪雨の影響で発生した土石流に巻き込まれてしまう。
意識が浮上して目覚めると、そこは森の中。
彼女は10歳の見知らぬ少女となっており、その子の記憶も喪失していたことで、自分が異世界に転生していることにも気づかず、何故深い森の中にいるのかもわからないまま途方に暮れてしまう。
そんな状況の中、森で知り合った冒険者ベイツと霊鳥ルウリと出会ったことで、彼女は徐々に自分の置かれている状況を把握していく。持ち前の明るくてのほほんとしたマイペースな性格もあって、咲耶は前世の知識を駆使して、徐々に異世界にも慣れていくのだが、そんな彼女に転機が訪れる。それ以降、これまで不明だった咲耶自身の力も解放され、様々な人々や精霊、魔物たちと出会い愛されていく。
これは、ちょっぴり天然な《咲耶》とチート従魔たちとのまったり異世界物語。
○○○
旧版を基に再編集しています。
第二章(16話付近)以降、完全オリジナルとなります。
旧版に関しては、8月1日に削除予定なのでご注意ください。
この作品は、ノベルアップ+にも投稿しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
劣悪だと言われたハズレ加護の『空間魔法』を、便利だと思っているのは僕だけなのだろうか?
はらくろ
ファンタジー
海と交易で栄えた国を支える貴族家のひとつに、
強くて聡明な父と、優しくて活動的な母の間に生まれ育った少年がいた。
母親似に育った賢く可愛らしい少年は優秀で、将来が楽しみだと言われていたが、
その少年に、突然の困難が立ちはだかる。
理由は、貴族の跡取りとしては公言できないほどの、劣悪な加護を洗礼で授かってしまったから。
一生外へ出られないかもしれない幽閉のような生活を続けるよりも、少年は屋敷を出て行く選択をする。
それでも持ち前の強く非常識なほどの魔力の多さと、負けず嫌いな性格でその困難を乗り越えていく。
そんな少年の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
異世界転生したので森の中で静かに暮らしたい
ボナペティ鈴木
ファンタジー
異世界に転生することになったが勇者や賢者、チート能力なんて必要ない。
強靭な肉体さえあれば生きていくことができるはず。
ただただ森の中で静かに暮らしていきたい。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる