2 / 28
第一部 《鬼手》と《影虎》
依頼の裏側(一)
しおりを挟む
翌日昼八つ頃、赤ら顔の男たちが行き交う路地を、のっそりと歩く男がいた。
ざんばら髪に鉢金をつけ、腹にさらしを巻いただけの上半身と股引、肩にはボロ切れのような黒羽織を引っ掛けて、お世辞にも堅気には見えない。
さらに目を引くのが、突き抜けたその背丈だ。ぬっそりとした猫背の立ち姿にも関わらず、人混みからは頭一つ分飛び出している。
すれ違う人々はぎょっとしながら、避けるように道を開けた。
好奇と侮蔑の視線の中、男はそれを意にも介さず、ひとつの縄暖簾をくぐる。
「おう、お福」
「へぇぃらっしゃい、隆二さん」
名前の通り恰幅の良い中年の女将が、馴染みの客を迎え入れる。
隆二は、勝手知ったる様子で、三つある座敷のうち一番奥に陣取った。
「通しはいらねぇ」
「あらぁ、時化てるねぇ。四文二合半だけじゃあ、こっちも商売上がったり」
「けっ、いつ来ても大して客ぅ、いねぇじゃねぇか」
悪態をつきながら、どかりと腰を下ろして、畳に煙草入れを叩きつける。
「だいたい何が四文二合半だ、古くせぇ」
「ふん、古くて悪ぅござんしたね。おまえさんみたいな破落戸が居着いちまったお陰で、柄も金払いも悪い野暮ばっかり来やがる。嫌味の一つも我慢しろってんだ」
お福の蓮っ葉な物言いに、悪かったな、野暮でよぉ!と、長椅子に腰掛けている数少ない客たちが野次を飛ばす。
ふん、と鼻を鳴らして、隆二は煙管に煙草を詰めた。そして、お福を見据えて不敵に笑う。
「せっかく今日は上客になってやろうってんだ。その口ぃ、縫いつけとけや」
「あら」
「まずは上二合半、あとは、そうさな。田楽と葱鮪ぁ」
「まあ」
座敷に投げ出された巾着がじゃらりと音を立てるのに目を瞠ってから、お福はにやりと笑い返す。普段一番安い酒だけを豪快に呑んでいく常連が、上酒に加えて肴まで頼んでくれるとあっては、言われた通りに口を噤んでいたほうがいい。
煙草盆を座敷に置いて、いそいそと引っ込んでいった女将を見ながら、隆二は煙管を炭火に近付ける。
直ぐに戻ってきたお福が盆に乗せた酒を注ごうとするのを、ひと睨みで制して、隆二は嘆息した。
大きな前金が入った時くらい、馴染みの店ではなく、神田の高級牛鍋屋にでも繰り出したかったのは山々だ。
しかし、お福の言うように、ここには自分のような破落戸ばかりが集まる。無法者や裏稼業なんざ目にもくれぬ連中ばかり、やくざ者のいざこざを聞き込むには丁度いいだろう。
ただ、隆二の知る限り、住吉や堀に関わりのある客にはお目にかかったことがない。
——さて、どっから手ぇ付けるか
煙を吐き出して、もう一方の手で顎を撫でる。
幾度か杯を傾けながら思案する様を気に掛けるでもなく、お福は淡々と肴を運んでくる。
「ああ、いたいた」
「おう、秀」
落ち合う予定だった使い走りの小僧がひょっこりと顔を出した。勧められた猪口を躊躇いもせずぐい、と呷って、ああうめぇと唸ると、秀と呼ばれたその少年は声を潜めて、隆二に告げる。
「《鬼手》さん、当たりみてぇだよ」
「ま、そうだろうな」
「住吉の中でも堀は結構下っ端だったらしいんだけども、それが西南の真っ只中からこっち、どんどん賭博場を増やして、金払いも良くなってやがる。住吉の方も訝しんだり妬んだりの輩がいるらしンだが……」
そこで言葉を切って、秀は一際小さな声で続ける。
「何でも、どこぞの華族が結構な額渡して黙らせているンじゃねぇかって」
「華族ぅ?」
秀の口から出た単語までは予想していなかったのか、隆二が眉を顰めた。
「やくざどもが潰しあってンじゃねぇのか? キナ臭ぇなぁ……」
猪口を傾けながら、隆二が溢す。
堀の下男は、本当に必要最低限の情報しか渡してこなかったのだ。
侍が絡んでいることはわかっていたが、そんなこと、このご時世には珍しくもなんともない。堀と対立する士族なんざ、住吉の雇われにしろ、身包み剥がされた逆恨みにしろ、いくらでも可能性はある。
しかし、それとは別に、華族の登場とあっては、この依頼案外複雑なのかもしれない。
「五日で、終わりゃあいいけどなぁ」
「ンなの、《鬼手》さんなら楽勝じゃねぇか」
ぽいっと田楽を口に放り込んで、秀が悪戯っぽく笑う。
隆二は、買い被りすぎでぇ、と言い、空になった地炉利をこれ見よがしに振った。
いつもと違って瞬く間に出てきたお代りに、舌打ちで返す。
「お福、おめぇ、上酒の途端に給仕の腕が上がったじゃねぇか」
「気のせいだよ、隆二さん。あたしはいつだって、滅私奉公さ」
つんと外方を向くお福に、隆二はもう一度舌打ちする。
——それにしても
依頼を聞いて、真っ先に浮かんだのは、権力争い。
血に飢えた士族どもが、裏稼業として色んなことに手を出しているのは知っている。やくざの用心棒なんて、その最たるものだろう。
《鬼手》に打ちのめされて、這々の体で逃げ帰っていく腰抜けどもと対峙したのは、一度や二度ではない。維新志士を騙る輩の大半が、そういった士族崩れの腰抜けだ。
今回の依頼も、急激に力を伸ばした堀一家を牽制するために、落ちぶれ腐った武士が住吉にでも雇われて、堀の管轄する賭博場に押し入ったのだろうと考えていた。
表向きは浪人まがいの強盗に同情しつつ、住吉は上納金はきっちり取り立てる。堀が動かなければ、幾度も同じことが繰り返されるだろう。そうして、鎌首をもたげようとしている子分を、文字通り押さえ付ける。住吉がやりそうなことだ。
だが、華族が住吉に金を渡しているとなっては、少しばかり勝手が違う。
明治の世になって、出世とも言える肩書きを賜った華族が、やくざ者と繋がっている。ましてや、その華族の息がかかった賭博場に、士族が押し入った?
——こりゃあ、裏があるな
華族と呼ばれるからには、裏付けするそれなりの功績がある。その立場を考えれば、博徒と繋がる必要性があるとも思えない。しかし現実、堀一家に肩入れするような動きをしているというのであれば、弱味を握られているのか、もしくは、何らかの協力関係にあるのか。
古くから続く公家のお偉い方がそんな道理を許すはずはないだろうから、元諸侯大名、武家のどれかか。
そして、徒党を組んで押し入ったという侍たち。
ただの面子潰しでも、強盗の類でもないはずだ。
彼らは、その華族と何らかの因縁があるのではないか。
がしがしとざんばら髪を掻き乱す。
あの破格の前金の意味が、ようやくわかった。
詳しいことなど気にするな、とでもいうような、金払いの良さ。
堀の下男にしてやられたのかもしれない。
「仕方ねぇ……仕舞屋《鬼手》、一丁やるかぁ」
隆二は誰に言うでもなく呟くと、猪口になみなみと注いだ上酒を呑み干した。
ざんばら髪に鉢金をつけ、腹にさらしを巻いただけの上半身と股引、肩にはボロ切れのような黒羽織を引っ掛けて、お世辞にも堅気には見えない。
さらに目を引くのが、突き抜けたその背丈だ。ぬっそりとした猫背の立ち姿にも関わらず、人混みからは頭一つ分飛び出している。
すれ違う人々はぎょっとしながら、避けるように道を開けた。
好奇と侮蔑の視線の中、男はそれを意にも介さず、ひとつの縄暖簾をくぐる。
「おう、お福」
「へぇぃらっしゃい、隆二さん」
名前の通り恰幅の良い中年の女将が、馴染みの客を迎え入れる。
隆二は、勝手知ったる様子で、三つある座敷のうち一番奥に陣取った。
「通しはいらねぇ」
「あらぁ、時化てるねぇ。四文二合半だけじゃあ、こっちも商売上がったり」
「けっ、いつ来ても大して客ぅ、いねぇじゃねぇか」
悪態をつきながら、どかりと腰を下ろして、畳に煙草入れを叩きつける。
「だいたい何が四文二合半だ、古くせぇ」
「ふん、古くて悪ぅござんしたね。おまえさんみたいな破落戸が居着いちまったお陰で、柄も金払いも悪い野暮ばっかり来やがる。嫌味の一つも我慢しろってんだ」
お福の蓮っ葉な物言いに、悪かったな、野暮でよぉ!と、長椅子に腰掛けている数少ない客たちが野次を飛ばす。
ふん、と鼻を鳴らして、隆二は煙管に煙草を詰めた。そして、お福を見据えて不敵に笑う。
「せっかく今日は上客になってやろうってんだ。その口ぃ、縫いつけとけや」
「あら」
「まずは上二合半、あとは、そうさな。田楽と葱鮪ぁ」
「まあ」
座敷に投げ出された巾着がじゃらりと音を立てるのに目を瞠ってから、お福はにやりと笑い返す。普段一番安い酒だけを豪快に呑んでいく常連が、上酒に加えて肴まで頼んでくれるとあっては、言われた通りに口を噤んでいたほうがいい。
煙草盆を座敷に置いて、いそいそと引っ込んでいった女将を見ながら、隆二は煙管を炭火に近付ける。
直ぐに戻ってきたお福が盆に乗せた酒を注ごうとするのを、ひと睨みで制して、隆二は嘆息した。
大きな前金が入った時くらい、馴染みの店ではなく、神田の高級牛鍋屋にでも繰り出したかったのは山々だ。
しかし、お福の言うように、ここには自分のような破落戸ばかりが集まる。無法者や裏稼業なんざ目にもくれぬ連中ばかり、やくざ者のいざこざを聞き込むには丁度いいだろう。
ただ、隆二の知る限り、住吉や堀に関わりのある客にはお目にかかったことがない。
——さて、どっから手ぇ付けるか
煙を吐き出して、もう一方の手で顎を撫でる。
幾度か杯を傾けながら思案する様を気に掛けるでもなく、お福は淡々と肴を運んでくる。
「ああ、いたいた」
「おう、秀」
落ち合う予定だった使い走りの小僧がひょっこりと顔を出した。勧められた猪口を躊躇いもせずぐい、と呷って、ああうめぇと唸ると、秀と呼ばれたその少年は声を潜めて、隆二に告げる。
「《鬼手》さん、当たりみてぇだよ」
「ま、そうだろうな」
「住吉の中でも堀は結構下っ端だったらしいんだけども、それが西南の真っ只中からこっち、どんどん賭博場を増やして、金払いも良くなってやがる。住吉の方も訝しんだり妬んだりの輩がいるらしンだが……」
そこで言葉を切って、秀は一際小さな声で続ける。
「何でも、どこぞの華族が結構な額渡して黙らせているンじゃねぇかって」
「華族ぅ?」
秀の口から出た単語までは予想していなかったのか、隆二が眉を顰めた。
「やくざどもが潰しあってンじゃねぇのか? キナ臭ぇなぁ……」
猪口を傾けながら、隆二が溢す。
堀の下男は、本当に必要最低限の情報しか渡してこなかったのだ。
侍が絡んでいることはわかっていたが、そんなこと、このご時世には珍しくもなんともない。堀と対立する士族なんざ、住吉の雇われにしろ、身包み剥がされた逆恨みにしろ、いくらでも可能性はある。
しかし、それとは別に、華族の登場とあっては、この依頼案外複雑なのかもしれない。
「五日で、終わりゃあいいけどなぁ」
「ンなの、《鬼手》さんなら楽勝じゃねぇか」
ぽいっと田楽を口に放り込んで、秀が悪戯っぽく笑う。
隆二は、買い被りすぎでぇ、と言い、空になった地炉利をこれ見よがしに振った。
いつもと違って瞬く間に出てきたお代りに、舌打ちで返す。
「お福、おめぇ、上酒の途端に給仕の腕が上がったじゃねぇか」
「気のせいだよ、隆二さん。あたしはいつだって、滅私奉公さ」
つんと外方を向くお福に、隆二はもう一度舌打ちする。
——それにしても
依頼を聞いて、真っ先に浮かんだのは、権力争い。
血に飢えた士族どもが、裏稼業として色んなことに手を出しているのは知っている。やくざの用心棒なんて、その最たるものだろう。
《鬼手》に打ちのめされて、這々の体で逃げ帰っていく腰抜けどもと対峙したのは、一度や二度ではない。維新志士を騙る輩の大半が、そういった士族崩れの腰抜けだ。
今回の依頼も、急激に力を伸ばした堀一家を牽制するために、落ちぶれ腐った武士が住吉にでも雇われて、堀の管轄する賭博場に押し入ったのだろうと考えていた。
表向きは浪人まがいの強盗に同情しつつ、住吉は上納金はきっちり取り立てる。堀が動かなければ、幾度も同じことが繰り返されるだろう。そうして、鎌首をもたげようとしている子分を、文字通り押さえ付ける。住吉がやりそうなことだ。
だが、華族が住吉に金を渡しているとなっては、少しばかり勝手が違う。
明治の世になって、出世とも言える肩書きを賜った華族が、やくざ者と繋がっている。ましてや、その華族の息がかかった賭博場に、士族が押し入った?
——こりゃあ、裏があるな
華族と呼ばれるからには、裏付けするそれなりの功績がある。その立場を考えれば、博徒と繋がる必要性があるとも思えない。しかし現実、堀一家に肩入れするような動きをしているというのであれば、弱味を握られているのか、もしくは、何らかの協力関係にあるのか。
古くから続く公家のお偉い方がそんな道理を許すはずはないだろうから、元諸侯大名、武家のどれかか。
そして、徒党を組んで押し入ったという侍たち。
ただの面子潰しでも、強盗の類でもないはずだ。
彼らは、その華族と何らかの因縁があるのではないか。
がしがしとざんばら髪を掻き乱す。
あの破格の前金の意味が、ようやくわかった。
詳しいことなど気にするな、とでもいうような、金払いの良さ。
堀の下男にしてやられたのかもしれない。
「仕方ねぇ……仕舞屋《鬼手》、一丁やるかぁ」
隆二は誰に言うでもなく呟くと、猪口になみなみと注いだ上酒を呑み干した。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
上意討ち人十兵衛
工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、
道場四天王の一人に数えられ、
ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。
だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。
白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。
その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。
城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。
そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。
相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。
だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、
上意討ちには見届け人がついていた。
十兵衛は目付に呼び出され、
二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる