小樽あやかし香堂

森原すみれ@薬膳おおかみ①②③刊行

文字の大きさ
上 下
25 / 64
第二章 迷子の小豆洗いは小樽を彷徨う

(6)

しおりを挟む
 そして翌日。
 休業中の札をかけた店先には、和装に身を包んだ紫苑と紬、そして子犬型のハルの姿があった。

「たっく。妖怪のガキがふらふら出歩いたせいで、とんだ面倒な依頼が回ってきたもんだぜ」
「当人がふらふら歩いたとは限らないよ。意志に寄らず姿を消した可能性もあるし、何者かに捕らえられて動けないでいる可能性もゼロじゃない。小豆爺さんもめぼしい場所は探し回ったけれど、どうしても見当たらないといっていたからね」

 悪態をつくハルを、紫苑が静かに窘める。一歩進み出た紫苑の着物からは、ふうわりとほのかな芳香が漂った。

 今日の紫苑は藤色の着物に縞の帯を締め、乳白色の羽織をまとっていた。明るい色合いでまとめられた装いは何とも爽やかで、辺りを行き交う人たちの視線を容易にさらっている。
 ふいに紫苑と視線が重なる。肩をびくりと揺らした紬に対し、紫苑の目もとは柔らかく細められた。

「紬さん、今日は藤の花飾りじゃなかったんだね」
「え、あ、はい。今日は着物の色合いに合わせて、別のものを選んだんです」

 藤の花飾りを選ばなくてよかった、と紬は秘かに胸をなで下ろした。隣を歩く麗人とお揃いの装いだなんて、目も当てられない大事故だ。

「格子模様の着物に桜の柄の帯か。ここだけ遅い桜が咲いているみたいだね。よく似合ってるよ」
「わ、あ、ありがとうございます……っ」
「……おい紫苑。無駄話はいいから早く行くぞ。急ぎの案件なんだろが」

 今日のハルは、あやかし本来の子犬の姿をしている。
 最近では人型で暮らすことが多くなったらしいが、嗅覚を特に必要とする案件や、街を香で満たしに練り歩く「香巡業」のときには、ハルは本来の子犬の姿に戻るのだそうだ。
 足元から届いた幼声の急かす声に、紫苑は「そうだね」と口元に笑みを浮かべる。

「いずれにせよ、早く見つけて保護しなければ迷子の小豆洗いの命も危うい。二人とも、頼りにしてるよ」
「はい、頑張ります!」
「へーへー。頼られてやんよ」

 紬とハルの返答に、紫苑は柔らかく目を細める。
 かくして小樽たちばな香堂三人衆の、迷子の小豆洗い探しが始まった。

   ***

 迷子の小豆洗いは、通り名を「お豆」という。

 元は本州の関東圏に身を置いていたが、時代の流れとともに棲まいを移っていった。
 山を越え、海を渡り、最終的にこの北海道の地にたどり着いたのだという。中でも小樽の地を選んだ理由はやはり、小豆爺さんの噂を耳にしてのことだったらしい。

「とはいえ、いったい小樽の街のどこをどう探せばいいんでしょうか」

 小樽駅から運河にかけて真っ直ぐのびる中央通りを下りながら、紬はうーんと眉間にしわを寄せる。

「小豆洗いは一般的には水辺に生息するといわれているんだ。だから小樽の中心部に絞って水辺を当たっていけば見つかる──そう小豆爺さんは踏んでいたらしいけれど」
「結局、めぼしい水辺は全て空振りに終わった、というお話でしたよね」

 そもそも小樽は海辺の街。水辺と言える箇所は数え切れないほど存在する。

 主だった水辺といえば、まず思い浮かぶのは小樽運河。その運河に流れ入る於古発川おこばちがわ
 市街地を離れれば、小樽駅より北上すると祝津しゅくつという地区があり、祝津パノラマ展望台からの素晴らしい絶景もまさに海岸沿いの水辺である。
 逆に内陸部に歩を進めれば、天狗山と毛無山けなしやまの中間辺りに奥沢水源地という階段式の溢流路いつりゅうろがある。
 小樽名物のかまぼこのCMでお馴染みの美しい水流で、現在は一般開放もされているのだそうだ。

「でも、小豆爺さんの話だと、体力的にも恐らくこの市街地からは出ていないだろうということでしたよね?」
「うん。となると、やっぱり最初に尋ねるべくは、運河のことなら知らないものはない彼女のところかな」

   ***

「はい。浪子さまでございますね? 少々お待ちくださいませ、紫苑さま!」

 運河の水面で嬉しそうに答えると、その子はちゃぷんと気持ちよさそうに水中へ潜っていった。

「どうかしたの、紬さん」
「……この運河には、浪子さんの他にも河童さんがいたんですね」

 てっきりこの運河は、浪子が一人で悠々自適に過ごしているマイホームなのかと思っていた。
 しかし先ほど紫苑に応対してくれていたのは、二頭身ほどの幼い子河童だ。その外見は一般的に知られた河童の姿とほぼ同一で、緑色の体に黄色のくちばし、つるりと綺麗な頭上のお皿があった。先日少女に手渡した河童のマスコットのような、とても可愛らしい河童だ。

「浪子さんは、ここにたどり着いた頃にはすでに妖力がずば抜けていてね。ここに棲まう河童たちのお目付役を買って出てくれているんだ」
「そうだったんですね。確かに、浪子さんは凜とした姉御肌の女性ですからね」

 昨日の昼も、友人作りが下手な自分を見かね、わざわざランチに誘い出してくれたのだろう。もしかしたらあれっきりになるかもしれないが、紬にとってあの時間は大切な思い出の時間になった。

「あ……!」

 しばらくすると、運河のほとりからぱしゃんと高い飛沫が上がった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

【完結】Amnesia(アムネシア)~カフェ「時遊館」に現れた美しい青年は記憶を失っていた~

紫紺
ミステリー
郊外の人気カフェ、『時游館』のマスター航留は、ある日美しい青年と出会う。彼は自分が誰かも全て忘れてしまう記憶喪失を患っていた。 行きがかり上、面倒を見ることになったのが……。 ※「Amnesia」は医学用語で、一般的には「記憶喪失」のことを指します。

鬼様に生贄として捧げられたはずが、なぜか溺愛花嫁生活を送っています!?

小達出みかん
キャラ文芸
両親を亡くし、叔父一家に冷遇されていた澪子は、ある日鬼に生贄として差し出される。 だが鬼は、澪子に手を出さないばかりか、壊れ物を扱うように大事に接する。美味しいごはんに贅沢な衣装、そして蕩けるような閨事…。真意の分からぬ彼からの溺愛に澪子は困惑するが、それもそのはず、鬼は澪子の命を助けるために、何度もこの時空を繰り返していた――。 『あなたに生きていてほしい、私の愛しい妻よ』 繰り返される『やりなおし』の中で、鬼は澪子を救えるのか? ◇程度にかかわらず、濡れ場と判断したシーンはサブタイトルに※がついています ◇後半からヒーロー視点に切り替わって溺愛のネタバレがはじまります

あやかし薬膳カフェ「おおかみ」

森原すみれ@薬膳おおかみ①②③刊行
キャラ文芸
\2024/3/11 3巻(完結巻)出荷しました/ \1巻2巻番外編ストーリー公開中です/ 【アルファポリス文庫さまより刊行】 【第3回キャラ文芸大賞 特別賞受賞】 ―薬膳ドリンクとあやかしの力で、貴方のお悩みを解決します― 生真面目な26歳OLの桜良日鞠。ある日、長年続いた激務によって退職を余儀なくされてしまう。 行き場を失った日鞠が選んだ行き先は、幼少時代を過ごした北の大地・北海道。 昔過ごした街を探す日鞠は、薬膳カフェを営む大神孝太朗と出逢う。 ところがこの男、実は大きな秘密があって――? あやかし×薬膳ドリンク×人助け!? 不可思議な生き物が出入りするカフェで巻き起こる、ミニラブ&ミニ事件ストーリー。

穢れなき禽獣は魔都に憩う

クイン舎
キャラ文芸
1920年代の初め、慈惇(じじゅん)天皇のお膝元、帝都東京では謎の失踪事件・狂鴉(きょうあ)病事件が不穏な影を落としていた。 郷里の尋常小学校で代用教員をしていた小鳥遊柊萍(たかなししゅうへい)は、ひょんなことから大日本帝国大学の著名な鳥類学者、御子柴(みこしば)教授の誘いを受け上京することに。 そこで柊萍は『冬月帝国』とも称される冬月財閥の令息、冬月蘇芳(ふゆつきすおう)と出会う。 傲岸不遜な蘇芳に振り回されながら、やがて柊萍は蘇芳と共に謎の事件に巻き込まれていく──。

狼神様と生贄の唄巫女 虐げられた盲目の少女は、獣の神に愛される

茶柱まちこ
キャラ文芸
 雪深い農村で育った少女・すずは、赤子のころにかけられた呪いによって盲目となり、姉や村人たちに虐いたげられる日々を送っていた。  ある日、すずは村人たちに騙されて生贄にされ、雪山の神社に閉じ込められてしまう。失意の中、絶命寸前の彼女を救ったのは、狼と人間を掛け合わせたような姿の男──村人たちが崇める守護神・大神だった。  呪いを解く代わりに大神のもとで働くことになったすずは、大神やあやかしたちの優しさに触れ、幸せを知っていく──。  神様と盲目少女が紡ぐ、和風恋愛幻想譚。 (旧題:『大神様のお気に入り』)

あやかしとシャチとお嬢様の美味しいご飯日和

二位関りをん
キャラ文芸
昭和17年。ある島の別荘にて病弱な財閥令嬢の千恵子は華族出の母親・ヨシとお手伝いであやかし・濡れ女の沼霧と一緒に暮らしていた。 この別荘及びすぐ近くの海にはあやかし達と、人語を話せるシャチがいる。 「ぜいたくは敵だ」というスローガンはあるが、令嬢らしく時々ぜいたくをしてあやかしやシャチが取ってきた海の幸に山の幸を調理して頂きつつ、薬膳や漢方に詳しい沼霧の手も借りて療養生活を送る千恵子。 戦争を忘れ、ゆっくりとあやかし達と共に美味しいご飯を作って食べる。そんなお話。 ※表紙はaipictorsで生成したものを使用しております。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...