8 / 64
第一章 寄す処(よすが)を失くした乙女、小樽へ行く
(7)
しおりを挟む
「履き心地はどうかな。いくつか試してもらって構わないよ」
着物と同様、紫苑に用意してもらった草履に足を通し、地面を数歩歩いてみせる。
「いえ、この草履でちょうどいいです。ありがとうございます」
「よかった。それじゃあ、早速行こうか」
「あ、は、はい……っ」
とはいえこんな美貌の持ち主の隣を、どんな顔をして歩けばいいのかわからない。
ひとまず紫苑と半歩分離れた斜め後方を、紬はそそくさと歩くことにした。
紫苑の屋敷及び店舗は、どうやら駅と運河の中間辺りにある、中通りの先に位置していた。
先ほどは全身ずぶ濡れだったこともあり余裕はなかったが、こんなに人目のつく道を歩いてきたのか。自分の晒した醜態を改めて理解し、頬に熱が集まる。
「さてと。紬さんはこの街に来るのは初めてなんだっけ」
「あ、一応中学生時代に一度、修学旅行で来ています。でもそれも相当前なので、正直どこもあまり鮮明には覚えていなくて」
「それじゃあ、紬さんみたいな可愛らしい女性が楽しめそうなところから紹介しようかな」
至極嬉しそうに笑みを浮かべる紫苑に、紬はそっと目を細める。
先ほどまでは美しさ街際だっていた紫苑に、僅かながら親しみのわく愛らしさが見てとれた。
久しぶりの着物に少しまごつくが、紫苑が用意してくれた草履は思った以上に歩きやすかった。鼻緒も太く柔らかなものをわざわざ選んでくれたようで、靴を新調すると決まって豆を潰す紬には驚きの履き心地だ。
きめ細やかな心配りに胸を温めていた紬は、すぐに開けてきた街並みにはっと息をのんだ。
「わあ! 古くからの建物がこんなにたくさん……!」
たどり着いたその通りに並ぶ建物に、紬は思わず目を輝かせた。そんな紬に、紫苑は満足そうに微笑んだ。
「小樽は昔『北のウォール街』って呼ばれていてね。この交差点は特に金融系の建物が陣取っていて、今もその時の建物が大切に残っているんだ」
「『北のウォール街』……」
ところどころ海外のデザインが施された、重厚な石造りの建物の数々があちこちに見られる。
目の前の外壁に手を当てると、永きに渡ってこの地に息づいてきた建物の記憶が流れ込んでくるようだった。胸がいっぱいになり、そっと感嘆の息を零す。
「紬さんは、歴史ある建物が好きなんだね」
「はい。建物だけじゃなくても、在りし日を感じられる全てのものに、妙に惹かれてしまうんです。自分の知らない時をしっかりと歩んできたんだなあって思うだけで、胸の奥がぎゅっとなります」
思うがままを口にしたあと、はっと口元を手で覆う。
こういう趣向を口にすると、決まって反応に困った表情を向けられてきたからだ。
「素敵な考え方だね」
「え……」
建物の外壁に触れていた紬の手の隣に、気づけば一回り大きな手があった。
「そんな考えを持つ紬さんに目にしてもらえて、この建物も喜んでいるよ。きっとね」
ふわり、と紫苑の佇む方向からお香の香りが流れてくる。
肩の長さに切りそろえられた髪が春風に撫でられ、紬の胸がりんと鳴った。
***
北のウォール街をあとにした紬たちは、瑞々しい緑の蔦が店舗を彩る「小樽大正硝子館」、小樽運河へと繋がる於古発川の橋を越え、ノスタルジックな佇まいのカフェ「小樽浪漫館」を堪能する。
そして道なりに足を踏み入れたのは、大正レトロな雰囲気をまとった通り──「堺町商店街」だった。
「すごい。ガラス細工のお店が、本当にたくさんありますね」
「ガラスは小樽の名産のひとつなんだ。当時の家庭を灯す石油ランプや、ニシン漁で使用する浮き玉を作ることで産業が栄えたんだって」
紫苑に促され、一軒のガラス細工の店舗に入っていく。
色とりどりのガラス細工はどれも照明の光を内部に含み、星のように瞬いている。自分一人きりならばきっと長い時間その光景に見入っていたことだろう。
しかし今はわざわざ小樽の街のガイドをかってでてくれた紫苑が店先で待っている。「ゆっくり見ていていいよ」と言ってもらえたが、流石にそこまで甘えるわけにはいかなかった。
「あ、このかんざし可愛い」
着物と同様、紫苑に用意してもらった草履に足を通し、地面を数歩歩いてみせる。
「いえ、この草履でちょうどいいです。ありがとうございます」
「よかった。それじゃあ、早速行こうか」
「あ、は、はい……っ」
とはいえこんな美貌の持ち主の隣を、どんな顔をして歩けばいいのかわからない。
ひとまず紫苑と半歩分離れた斜め後方を、紬はそそくさと歩くことにした。
紫苑の屋敷及び店舗は、どうやら駅と運河の中間辺りにある、中通りの先に位置していた。
先ほどは全身ずぶ濡れだったこともあり余裕はなかったが、こんなに人目のつく道を歩いてきたのか。自分の晒した醜態を改めて理解し、頬に熱が集まる。
「さてと。紬さんはこの街に来るのは初めてなんだっけ」
「あ、一応中学生時代に一度、修学旅行で来ています。でもそれも相当前なので、正直どこもあまり鮮明には覚えていなくて」
「それじゃあ、紬さんみたいな可愛らしい女性が楽しめそうなところから紹介しようかな」
至極嬉しそうに笑みを浮かべる紫苑に、紬はそっと目を細める。
先ほどまでは美しさ街際だっていた紫苑に、僅かながら親しみのわく愛らしさが見てとれた。
久しぶりの着物に少しまごつくが、紫苑が用意してくれた草履は思った以上に歩きやすかった。鼻緒も太く柔らかなものをわざわざ選んでくれたようで、靴を新調すると決まって豆を潰す紬には驚きの履き心地だ。
きめ細やかな心配りに胸を温めていた紬は、すぐに開けてきた街並みにはっと息をのんだ。
「わあ! 古くからの建物がこんなにたくさん……!」
たどり着いたその通りに並ぶ建物に、紬は思わず目を輝かせた。そんな紬に、紫苑は満足そうに微笑んだ。
「小樽は昔『北のウォール街』って呼ばれていてね。この交差点は特に金融系の建物が陣取っていて、今もその時の建物が大切に残っているんだ」
「『北のウォール街』……」
ところどころ海外のデザインが施された、重厚な石造りの建物の数々があちこちに見られる。
目の前の外壁に手を当てると、永きに渡ってこの地に息づいてきた建物の記憶が流れ込んでくるようだった。胸がいっぱいになり、そっと感嘆の息を零す。
「紬さんは、歴史ある建物が好きなんだね」
「はい。建物だけじゃなくても、在りし日を感じられる全てのものに、妙に惹かれてしまうんです。自分の知らない時をしっかりと歩んできたんだなあって思うだけで、胸の奥がぎゅっとなります」
思うがままを口にしたあと、はっと口元を手で覆う。
こういう趣向を口にすると、決まって反応に困った表情を向けられてきたからだ。
「素敵な考え方だね」
「え……」
建物の外壁に触れていた紬の手の隣に、気づけば一回り大きな手があった。
「そんな考えを持つ紬さんに目にしてもらえて、この建物も喜んでいるよ。きっとね」
ふわり、と紫苑の佇む方向からお香の香りが流れてくる。
肩の長さに切りそろえられた髪が春風に撫でられ、紬の胸がりんと鳴った。
***
北のウォール街をあとにした紬たちは、瑞々しい緑の蔦が店舗を彩る「小樽大正硝子館」、小樽運河へと繋がる於古発川の橋を越え、ノスタルジックな佇まいのカフェ「小樽浪漫館」を堪能する。
そして道なりに足を踏み入れたのは、大正レトロな雰囲気をまとった通り──「堺町商店街」だった。
「すごい。ガラス細工のお店が、本当にたくさんありますね」
「ガラスは小樽の名産のひとつなんだ。当時の家庭を灯す石油ランプや、ニシン漁で使用する浮き玉を作ることで産業が栄えたんだって」
紫苑に促され、一軒のガラス細工の店舗に入っていく。
色とりどりのガラス細工はどれも照明の光を内部に含み、星のように瞬いている。自分一人きりならばきっと長い時間その光景に見入っていたことだろう。
しかし今はわざわざ小樽の街のガイドをかってでてくれた紫苑が店先で待っている。「ゆっくり見ていていいよ」と言ってもらえたが、流石にそこまで甘えるわけにはいかなかった。
「あ、このかんざし可愛い」
0
お気に入りに追加
45
あなたにおすすめの小説

なんども濡れ衣で責められるので、いい加減諦めて崖から身を投げてみた
下菊みこと
恋愛
悪役令嬢の最後の抵抗は吉と出るか凶と出るか。
ご都合主義のハッピーエンドのSSです。
でも周りは全くハッピーじゃないです。
小説家になろう様でも投稿しています。
思い出さなければ良かったのに
田沢みん
恋愛
「お前の29歳の誕生日には絶対に帰って来るから」そう言い残して3年後、彼は私の誕生日に帰って来た。
大事なことを忘れたまま。
*本編完結済。不定期で番外編を更新中です。

母が田舎の実家に戻りますので、私もついて行くことになりました―鎮魂歌(レクイエム)は誰の為に―
吉野屋
キャラ文芸
14歳の夏休みに、母が父と別れて田舎の実家に帰ると言ったのでついて帰った。見えなくてもいいものが見える主人公、麻美が体験する様々なお話。
完結しました。長い間読んで頂き、ありがとうございます。

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
白い結婚三年目。つまり離縁できるまで、あと七日ですわ旦那様。
あさぎかな@電子書籍二作目発売中
恋愛
異世界に転生したフランカは公爵夫人として暮らしてきたが、前世から叶えたい夢があった。パティシエールになる。その夢を叶えようと夫である王国財務総括大臣ドミニクに相談するも答えはノー。夫婦らしい交流も、信頼もない中、三年の月日が近づき──フランカは賭に出る。白い結婚三年目で離縁できる条件を満たしていると迫り、夢を叶えられないのなら離縁すると宣言。そこから公爵家一同でフランカに考え直すように動き、ドミニクと話し合いの機会を得るのだがこの夫、山のように隠し事はあった。
無言で睨む夫だが、心の中は──。
【詰んだああああああああああ! もうチェックメイトじゃないか!? 情状酌量の余地はないと!? ああ、どうにかして侍女の準備を阻まなければ! いやそれでは根本的な解決にならない! だいたいなぜ後妻? そんな者はいないのに……。ど、どどどどどうしよう。いなくなるって聞いただけで悲しい。死にたい……うう】
4万文字ぐらいの中編になります。
※小説なろう、エブリスタに記載してます
おにぎり屋さんの裏稼業 〜お祓い請け賜わります〜
瀬崎由美
キャラ文芸
高校2年生の八神美琴は、幼い頃に両親を亡くしてからは祖母の真知子と、親戚のツバキと一緒に暮らしている。
大学通りにある屋敷の片隅で営んでいるオニギリ屋さん『おにひめ』は、気まぐれの営業ながらも学生達に人気のお店だ。でも、真知子の本業は人ならざるものを対処するお祓い屋。霊やあやかしにまつわる相談に訪れて来る人が後を絶たない。
そんなある日、祓いの仕事から戻って来た真知子が家の中で倒れてしまう。加齢による力の限界を感じた祖母から、美琴は祓いの力の継承を受ける。と、美琴はこれまで視えなかったモノが視えるようになり……。
第8回キャラ文芸大賞にて奨励賞をいただきました。
たこ焼き屋さかなしのあやかし日和
山いい奈
キャラ文芸
坂梨渚沙(さかなしなぎさ)は父方の祖母の跡を継ぎ、大阪市南部のあびこで「たこ焼き屋 さかなし」を営んでいる。
そんな渚沙には同居人がいた。カピバラのあやかし、竹子である。
堺市のハーベストの丘で天寿を迎え、だが死にたくないと強く願った竹子は、あやかしであるカピ又となり、大仙陵古墳を住処にしていた。
そこで渚沙と出会ったのである。
「さかなし」に竹子を迎えたことにより、「さかなし」は閉店後、妖怪の溜まり場、駆け込み寺のような場所になった。
お昼は人間のご常連との触れ合い、夜はあやかしとの交流に、渚沙は奮闘するのだった。
皇太后(おかあ)様におまかせ!〜皇帝陛下の純愛探し〜
菰野るり
キャラ文芸
皇帝陛下はお年頃。
まわりは縁談を持ってくるが、どんな美人にもなびかない。
なんでも、3年前に一度だけ出逢った忘れられない女性がいるのだとか。手がかりはなし。そんな中、皇太后は自ら街に出て息子の嫁探しをすることに!
この物語の皇太后の名は雲泪(ユンレイ)、皇帝の名は堯舜(ヤオシュン)です。つまり【後宮物語〜身代わり宮女は皇帝陛下に溺愛されます⁉︎〜】の続編です。しかし、こちらから読んでも楽しめます‼︎どちらから読んでも違う感覚で楽しめる⁉︎こちらはポジティブなラブコメです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる