12 / 238
第二話 16歳の誕生日
11、草原の国の使者②
しおりを挟む
衛兵たちはいつまでも下馬しようとしないパジャンの男たちを城門の外へ押し出そうとした。
向けられる槍先に、馬が引き裂くようないななき声をあげた。
後ろ脚で立ち上がる隆々とした筋肉と、向けられた刃に怒る様相は、その馬が軍馬だということを物語っていた。
衛兵たちはごくりと生唾を飲み下し、槍を握りなおした。
無礼な異国の使者を追い払うか、丁重に招き入れるのか。
既にアデールの衛兵たちは、刃を向けてしまっていた。
まだ通訳は来ない。
ロゼリアは緊迫の状況に横から割り込み、声を掛けた。
国際問題になりかねない状況だと判断からだった。
ぎょっとした衛兵たちの態度は無視をする。
馬上の男もマスクの下からロゼリアをにらみつける。
一部の衛兵たちは小さく息を飲んだ。
姫さまだ、、と口なかでつぶやく声が聞こえる。
ロゼリアが誰だかわかったようだった。
こっそりと町へ出かけるつもりだったが、ロゼリアももう気にしてはいられない。
「パジャンの方々、わたくしがご無礼にも申し上げるのをお赦しください。
当アデール国の習わしでは、城門の内側では下馬をしないと通ることができないことになっております。
上から見下ろすのではなく、貴きも卑しきも、皆同じ視線で物事を見ようということなのです。ご理解いただけますでしょうか」
「そういうことなら、、、」
ふたりの男は顔を見合わせると、長い脚をまわしてさっとおりた。
軽くてきびきびとした動きは明らかに森と平野の男たちの者ではない。
ロゼリアは話したのはパジャン語。
得意ではないが、一通りの外国語は学んでいる。
心が通じるものであることにほっとする。
さらにロゼリアは言う。
「それから、お顔のスカーフをずらしてくださいませ。王城内で顔を隠すのは病気や医療関係などに限られております。普段何事もないのであれば、そのお顔を見せるようにしてくださいませ。
何か宗教上の理由や、顔を覆わなければならない理由が別にありましたら教えてください。理由のある方への当然の配慮をいたします。
衛兵たちが息巻いているのは、馬上から降りられなかったことと、その覆面のようなスカーフのせいでございます」
「なるほど、それは申し訳ない。宗教でも顔に傷があるわけでもない。冷たい風を吸い込んで、喉をやられないための普段の養生法のようなものだったのだ」
先頭の男は申し訳なさそうにいった。
ふたりはスカーフを下げ、顔を表した。
思ったとおり、40代の褐色に日焼けをした男と、若い男。
ロゼリアよりも年上かもしれないが、20代はいかない。
ようやく衛兵たちは緊張を解いた。
闖入したロゼリアが誰だかわかる衛兵が、姫さまだ、と仲間たちに小さくささやいている。
ロゼリアは彼らを無視した。
「ご用向きをお伺いしてもいいでしょうか」
通訳がくるのにまだ間があるようである。
最低限聞いておかなければならないことを城のものに伝えるためにロゼリアは聞く。
後ろでフラウがはらはらしているのがわかる。
男たちは名乗った。
パジャン国王の使いの者であるという。
王の側近とその従者というところだろうかと見当をつける。
ちらりと若者を見るが、彼はじっとロゼリアと男の会話を聞いている。
城内では存外に通訳を探すのに時間がかかっているようだった。
草原からの客がくることを想定していないかったのだ。
ここで立ち尽くして待つというのもおかしな図である。
ロゼリアはいったん来訪した客人が腰を下ろす待合へ案内することにする。
「郷に入りては郷に従えと申しますから、風習の違いにはお気を付けください。それと当方からの同様にパジャンでは失礼にあたることもどうどうとすることがあるかもしれません。その時にはその場でおっしゃっていただけると、ありがたいのですが。勉強不足で申し訳ございません」
ロゼリアは言う。
このパジャンの男たちがマスクを不作法だと思わなかったように、逆のパターンもあるかもしれなかった。
「あなたは、通訳ではないのか?」
先頭の男はロゼリアを気に入ったようである。
「通訳ではございません。たまたまあそこに居合わせまして。まさか草原の国からいらっしゃるとは思いもしませんでした」
ロゼリアが言うと、はじめて後ろの若者が口を開く。
「どうしてそう思うのか?」
「どうしてって、この何年も交流はございませんし、アデールは森と平野に属しておりますし、、、」
「アデール国は、中立国だろう?エール強国の正式な傘下には入っていないはずだ」
はっとロゼリアは冷や水を浴びせられたような気がした。
背筋がこれ以上ないほど引き締まった。
敵国からの使者が乗り込んできたという意識を持ってはだめなのだ。
アデールは、双方に接するために、表向きはどちらともに味方をしない中立国を保っているのだった。
だが実質は、その土地柄、エール国よりといえるのだが。
パジャンの使者の訪れは王城内部まで、困惑と混乱をさざ波のように伝えている。
案内をする先の待合に扉を開けると、すでにその騒ぎを耳にしているエール国側の使者たちは顔を青く緊張させ立ち上がった。
ロゼリアが招き入れる革と毛皮の男の二人を異様な目つきで注視する。
腰の剣にさりげなく手を置く者たちもいる。
「その通りでございます。アデールは中立国。どちらよりでもございません。ですから、ここでは何事も起こりえませんのでご安心ください」
ロゼリアは大人しいという評判の姫には似つかわしくはないとは思うが、大きく響く声で言った。
エール国側の使者たちにも、アデールの衛兵たちにも意味が届くように。
そのときようやくばたばたと走ってくる騎士たちの足音がする。
タイムオーバーだった。
彼らに見つかりたくはなかった。
ロゼリアがここにいることを知られると、また今度は他国の使者を迎える謁見の場で、笑顔を張り付けて迎えなければならない。
ロゼリアは、彼らをそこに残し退席しようとする。
「あなたは本当に通訳ではないのか?」
若い男が去ろうとするロゼリアに声を掛けた。
「通訳ではございません」
「あなたのパジャン語は、とても流暢で美しい」
ロゼリアは褒められて顔が緩んだ。
「ああ、言葉を学ぶ意味を今日ここでようやく分かりました。不要な軋轢を生まないためだったのですね。学んでいたことを良かったと思います」
「あなたの名前を教えてほしい」
緑の目の男が不意に口にした言葉は、その場の誰もがわかる森と平野の言葉。
ロゼリアの足が驚きにぴたりと止まる。
「言葉が、わかるのですか!」
「衛兵たちがあまりにも無礼な扱いだったので、申し訳ないと思いつつ、言葉を理解できないふりをさせてもらった」
「ふりですか、それは思いもしませんでした」
くすりと緑の目の若者は笑う。
「知らないふりが一番、物事を理解するのに有効なのですよ」
騙された怒りを通り越して、パジャンの草原の民はなんて誇り高くて高慢な者たちなのだろうと思う。
城門で衛兵との一件は、ロゼリアが介入しなければ一触即発なところまでいっていてもおかしくない状況だったのだ。
「女性に名前を教えて欲しいというのは、失礼に当たりますよ」
「失礼ですか?」
ロゼリアはうなずいた。
「あなたのことを一目ボレいたしました。どうかあなたの一部だけでも、せめてあなたそのものでもあるそのお名前だけでも、わたしにくださらないでしょうか、的な感じに聞こえます」
新緑色の目を丸くしてまじまじとロゼリアを若い男はみた。
ぷはっと吹き出した。
大人びた雰囲気は吹っ飛び、年相応の若者に見えた。
「惚れたって、それは面白すぎる。そんな風習があるのだな。なら名前がわからないなら、あなたをなんて呼べばいいのだ?」
パジャン語に戻っていた。
ロゼリアは首を傾けた。
「娘さん、お嬢さん、お姉さん、、、、」
ロゼリアは村娘がなんて呼ばれているかをあげていく。
「では、お嬢さん、、、」
緑の目の男は目元を緩ませ、何かを言いかけた。
だがそれはどかどかと踏み込んだ騎士たちに阻まれてしまう。
王騎士のセプターがロゼリアを睨んだ。
あきらかに、あなたは今、王子ではなく姫なのですよ、と脅すような諭すような目をしている。
だが懸命にも王騎士セプターはロゼリアを呼ばない。
ロゼリアと緑のパジャンの若者の間に盾を差しはさむように自分の体を割り込ませる。
パジャンの男たちの突然の訪問の真意がわからないから、国内のことなど欠片も教えるつもりがないのがその態度に現れていた。
そして、この時期の突然の訪問は、姫を嫁に欲しいとの結婚の申し込みだろうと容易に想像ができることである。
なら、なおさら、お前たちが欲しがるアデールの姫が、お前たちを案内したこの娘であると教えてやろうとも思わない、という頑なな態度であった。
「パジャンの使者さま。大変ご無礼をいたしました。パジャンの話を伺いたいと、王と王妃が待っておりますのでどうぞこちらへ、、、」
だが、態度はあくまで慇懃である。
ロゼリアの手はフラウに引かれた。
「お疲れさまでございます。何事もなく無事に収められてさすがございます。外交のことは彼らにお任せいたしましょう。さあ、部屋にもどりますよ、、、」
そうして、ロゼリアはその午後は城からでる機会を逃してしまう。
かといって、当初の予定の外国からの祝賀に訪れた使者たちと、張り付けた笑顔で応対することもなかった。
ロゼリアは退屈さにため息をつき頬杖を突き、窓から聞こえてくる音楽やら楽しそうなざわめきに耳を傾けていた。
なぜなら、激怒したセーラ王妃により自室に閉じ込められたからであった。
ロゼリアは窓枠に頭を置く。
ひばりが甲高く鳴いている。
目を閉じれば緑の目にまだ見つめられているような気がした。
草原のあの若者はうまく謁見を済ませただろうか、彼らの王はどのような王か。
息子はいたかと思いを馳せた。
年齢の近い王子が何人かいたように思うが、内情の詳細はアデールには伝わっていない。
彼らから内情を聞き出せるかもしれないとあって、きっと歓待しているだろうと思う。
そして、彼らの王か王子は自分を妻にまで望んでいるのだろうか。
そもそもエールの使者も、ジルコンの結婚の申し込みを正式に伝えにきたのだろうか。
16歳でいきなり男から女にもどり、姫としてジルコンか、もしくは他の誰かと結婚する。
からだと心がちぐはぐである。
言葉つかいも気を緩めれば男言葉になっている。
こんな状態で、姫として結婚なんて無理がありまくりはないかと、ロゼリアは思うのだった。
向けられる槍先に、馬が引き裂くようないななき声をあげた。
後ろ脚で立ち上がる隆々とした筋肉と、向けられた刃に怒る様相は、その馬が軍馬だということを物語っていた。
衛兵たちはごくりと生唾を飲み下し、槍を握りなおした。
無礼な異国の使者を追い払うか、丁重に招き入れるのか。
既にアデールの衛兵たちは、刃を向けてしまっていた。
まだ通訳は来ない。
ロゼリアは緊迫の状況に横から割り込み、声を掛けた。
国際問題になりかねない状況だと判断からだった。
ぎょっとした衛兵たちの態度は無視をする。
馬上の男もマスクの下からロゼリアをにらみつける。
一部の衛兵たちは小さく息を飲んだ。
姫さまだ、、と口なかでつぶやく声が聞こえる。
ロゼリアが誰だかわかったようだった。
こっそりと町へ出かけるつもりだったが、ロゼリアももう気にしてはいられない。
「パジャンの方々、わたくしがご無礼にも申し上げるのをお赦しください。
当アデール国の習わしでは、城門の内側では下馬をしないと通ることができないことになっております。
上から見下ろすのではなく、貴きも卑しきも、皆同じ視線で物事を見ようということなのです。ご理解いただけますでしょうか」
「そういうことなら、、、」
ふたりの男は顔を見合わせると、長い脚をまわしてさっとおりた。
軽くてきびきびとした動きは明らかに森と平野の男たちの者ではない。
ロゼリアは話したのはパジャン語。
得意ではないが、一通りの外国語は学んでいる。
心が通じるものであることにほっとする。
さらにロゼリアは言う。
「それから、お顔のスカーフをずらしてくださいませ。王城内で顔を隠すのは病気や医療関係などに限られております。普段何事もないのであれば、そのお顔を見せるようにしてくださいませ。
何か宗教上の理由や、顔を覆わなければならない理由が別にありましたら教えてください。理由のある方への当然の配慮をいたします。
衛兵たちが息巻いているのは、馬上から降りられなかったことと、その覆面のようなスカーフのせいでございます」
「なるほど、それは申し訳ない。宗教でも顔に傷があるわけでもない。冷たい風を吸い込んで、喉をやられないための普段の養生法のようなものだったのだ」
先頭の男は申し訳なさそうにいった。
ふたりはスカーフを下げ、顔を表した。
思ったとおり、40代の褐色に日焼けをした男と、若い男。
ロゼリアよりも年上かもしれないが、20代はいかない。
ようやく衛兵たちは緊張を解いた。
闖入したロゼリアが誰だかわかる衛兵が、姫さまだ、と仲間たちに小さくささやいている。
ロゼリアは彼らを無視した。
「ご用向きをお伺いしてもいいでしょうか」
通訳がくるのにまだ間があるようである。
最低限聞いておかなければならないことを城のものに伝えるためにロゼリアは聞く。
後ろでフラウがはらはらしているのがわかる。
男たちは名乗った。
パジャン国王の使いの者であるという。
王の側近とその従者というところだろうかと見当をつける。
ちらりと若者を見るが、彼はじっとロゼリアと男の会話を聞いている。
城内では存外に通訳を探すのに時間がかかっているようだった。
草原からの客がくることを想定していないかったのだ。
ここで立ち尽くして待つというのもおかしな図である。
ロゼリアはいったん来訪した客人が腰を下ろす待合へ案内することにする。
「郷に入りては郷に従えと申しますから、風習の違いにはお気を付けください。それと当方からの同様にパジャンでは失礼にあたることもどうどうとすることがあるかもしれません。その時にはその場でおっしゃっていただけると、ありがたいのですが。勉強不足で申し訳ございません」
ロゼリアは言う。
このパジャンの男たちがマスクを不作法だと思わなかったように、逆のパターンもあるかもしれなかった。
「あなたは、通訳ではないのか?」
先頭の男はロゼリアを気に入ったようである。
「通訳ではございません。たまたまあそこに居合わせまして。まさか草原の国からいらっしゃるとは思いもしませんでした」
ロゼリアが言うと、はじめて後ろの若者が口を開く。
「どうしてそう思うのか?」
「どうしてって、この何年も交流はございませんし、アデールは森と平野に属しておりますし、、、」
「アデール国は、中立国だろう?エール強国の正式な傘下には入っていないはずだ」
はっとロゼリアは冷や水を浴びせられたような気がした。
背筋がこれ以上ないほど引き締まった。
敵国からの使者が乗り込んできたという意識を持ってはだめなのだ。
アデールは、双方に接するために、表向きはどちらともに味方をしない中立国を保っているのだった。
だが実質は、その土地柄、エール国よりといえるのだが。
パジャンの使者の訪れは王城内部まで、困惑と混乱をさざ波のように伝えている。
案内をする先の待合に扉を開けると、すでにその騒ぎを耳にしているエール国側の使者たちは顔を青く緊張させ立ち上がった。
ロゼリアが招き入れる革と毛皮の男の二人を異様な目つきで注視する。
腰の剣にさりげなく手を置く者たちもいる。
「その通りでございます。アデールは中立国。どちらよりでもございません。ですから、ここでは何事も起こりえませんのでご安心ください」
ロゼリアは大人しいという評判の姫には似つかわしくはないとは思うが、大きく響く声で言った。
エール国側の使者たちにも、アデールの衛兵たちにも意味が届くように。
そのときようやくばたばたと走ってくる騎士たちの足音がする。
タイムオーバーだった。
彼らに見つかりたくはなかった。
ロゼリアがここにいることを知られると、また今度は他国の使者を迎える謁見の場で、笑顔を張り付けて迎えなければならない。
ロゼリアは、彼らをそこに残し退席しようとする。
「あなたは本当に通訳ではないのか?」
若い男が去ろうとするロゼリアに声を掛けた。
「通訳ではございません」
「あなたのパジャン語は、とても流暢で美しい」
ロゼリアは褒められて顔が緩んだ。
「ああ、言葉を学ぶ意味を今日ここでようやく分かりました。不要な軋轢を生まないためだったのですね。学んでいたことを良かったと思います」
「あなたの名前を教えてほしい」
緑の目の男が不意に口にした言葉は、その場の誰もがわかる森と平野の言葉。
ロゼリアの足が驚きにぴたりと止まる。
「言葉が、わかるのですか!」
「衛兵たちがあまりにも無礼な扱いだったので、申し訳ないと思いつつ、言葉を理解できないふりをさせてもらった」
「ふりですか、それは思いもしませんでした」
くすりと緑の目の若者は笑う。
「知らないふりが一番、物事を理解するのに有効なのですよ」
騙された怒りを通り越して、パジャンの草原の民はなんて誇り高くて高慢な者たちなのだろうと思う。
城門で衛兵との一件は、ロゼリアが介入しなければ一触即発なところまでいっていてもおかしくない状況だったのだ。
「女性に名前を教えて欲しいというのは、失礼に当たりますよ」
「失礼ですか?」
ロゼリアはうなずいた。
「あなたのことを一目ボレいたしました。どうかあなたの一部だけでも、せめてあなたそのものでもあるそのお名前だけでも、わたしにくださらないでしょうか、的な感じに聞こえます」
新緑色の目を丸くしてまじまじとロゼリアを若い男はみた。
ぷはっと吹き出した。
大人びた雰囲気は吹っ飛び、年相応の若者に見えた。
「惚れたって、それは面白すぎる。そんな風習があるのだな。なら名前がわからないなら、あなたをなんて呼べばいいのだ?」
パジャン語に戻っていた。
ロゼリアは首を傾けた。
「娘さん、お嬢さん、お姉さん、、、、」
ロゼリアは村娘がなんて呼ばれているかをあげていく。
「では、お嬢さん、、、」
緑の目の男は目元を緩ませ、何かを言いかけた。
だがそれはどかどかと踏み込んだ騎士たちに阻まれてしまう。
王騎士のセプターがロゼリアを睨んだ。
あきらかに、あなたは今、王子ではなく姫なのですよ、と脅すような諭すような目をしている。
だが懸命にも王騎士セプターはロゼリアを呼ばない。
ロゼリアと緑のパジャンの若者の間に盾を差しはさむように自分の体を割り込ませる。
パジャンの男たちの突然の訪問の真意がわからないから、国内のことなど欠片も教えるつもりがないのがその態度に現れていた。
そして、この時期の突然の訪問は、姫を嫁に欲しいとの結婚の申し込みだろうと容易に想像ができることである。
なら、なおさら、お前たちが欲しがるアデールの姫が、お前たちを案内したこの娘であると教えてやろうとも思わない、という頑なな態度であった。
「パジャンの使者さま。大変ご無礼をいたしました。パジャンの話を伺いたいと、王と王妃が待っておりますのでどうぞこちらへ、、、」
だが、態度はあくまで慇懃である。
ロゼリアの手はフラウに引かれた。
「お疲れさまでございます。何事もなく無事に収められてさすがございます。外交のことは彼らにお任せいたしましょう。さあ、部屋にもどりますよ、、、」
そうして、ロゼリアはその午後は城からでる機会を逃してしまう。
かといって、当初の予定の外国からの祝賀に訪れた使者たちと、張り付けた笑顔で応対することもなかった。
ロゼリアは退屈さにため息をつき頬杖を突き、窓から聞こえてくる音楽やら楽しそうなざわめきに耳を傾けていた。
なぜなら、激怒したセーラ王妃により自室に閉じ込められたからであった。
ロゼリアは窓枠に頭を置く。
ひばりが甲高く鳴いている。
目を閉じれば緑の目にまだ見つめられているような気がした。
草原のあの若者はうまく謁見を済ませただろうか、彼らの王はどのような王か。
息子はいたかと思いを馳せた。
年齢の近い王子が何人かいたように思うが、内情の詳細はアデールには伝わっていない。
彼らから内情を聞き出せるかもしれないとあって、きっと歓待しているだろうと思う。
そして、彼らの王か王子は自分を妻にまで望んでいるのだろうか。
そもそもエールの使者も、ジルコンの結婚の申し込みを正式に伝えにきたのだろうか。
16歳でいきなり男から女にもどり、姫としてジルコンか、もしくは他の誰かと結婚する。
からだと心がちぐはぐである。
言葉つかいも気を緩めれば男言葉になっている。
こんな状態で、姫として結婚なんて無理がありまくりはないかと、ロゼリアは思うのだった。
1
お気に入りに追加
576
あなたにおすすめの小説
捨てた騎士と拾った魔術師
吉野屋
恋愛
貴族の庶子であるミリアムは、前世持ちである。冷遇されていたが政略でおっさん貴族の後妻落ちになる事を懸念して逃げ出した。実家では隠していたが、魔力にギフトと生活能力はあるので、王都に行き暮らす。優しくて美しい夫も出来て幸せな生活をしていたが、夫の兄の死で伯爵家を継いだ夫に捨てられてしまう。その後、王都に来る前に出会った男(その時は鳥だった)に再会して国を左右する陰謀に巻き込まれていく。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
姫の騎士
藤雪花(ふじゆきはな)
恋愛
『俺は命をかける価値のある、運命の女を探している』
赤毛のセルジオは、エール国の騎士になりたい。
募集があったのは、王子の婚約者になったという、がさつで夜這いで田舎ものという噂の、姫の護衛騎士だけ。
姫騎士とは、格好いいのか、ただのお飾りなのか。
姫騎士選抜試験には、女のようなキレイな顔をしたアデール国出身だというアンという若者もいて、セルジオは気になるのだが。
□「男装の姫君は王子を惑わす~麗しきアデールの双子」の番外編です。
□「姫の騎士」だけでも楽しめます。
表紙はPicrewの「愛しいあの子の横顔」でつくったよ! https://picrew.me/share?=2mqeTig1gO #Picrew #愛しいあの子の横顔
EuphälleButterfly さま。いつもありがとうございます!!!
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
聖女を騙った少女は、二度目の生を自由に生きる
夕立悠理
恋愛
ある日、聖女として異世界に召喚された美香。その国は、魔物と戦っているらしく、兵士たちを励まして欲しいと頼まれた。しかし、徐々に戦況もよくなってきたところで、魔法の力をもった本物の『聖女』様が現れてしまい、美香は、聖女を騙った罪で、処刑される。
しかし、ギロチンの刃が落とされた瞬間、時間が巻き戻り、美香が召喚された時に戻り、美香は二度目の生を得る。美香は今度は魔物の元へ行き、自由に生きることにすると、かつては敵だったはずの魔王に溺愛される。
しかし、なぜか、美香を見捨てたはずの護衛も執着してきて――。
※小説家になろう様にも投稿しています
※感想をいただけると、とても嬉しいです
※著作権は放棄してません
【完結】アラサー喪女が転生したら悪役令嬢だった件。断罪からはじまる悪役令嬢は、回避不能なヤンデレ様に溺愛を確約されても困ります!
美杉。祝、サレ妻コミカライズ化
恋愛
『ルド様……あなたが愛した人は私ですか? それともこの体のアーシエなのですか?』
そんな風に簡単に聞くことが出来たら、どれだけ良かっただろう。
目が覚めた瞬間、私は今置かれた現状に絶望した。
なにせ牢屋に繋がれた金髪縦ロールの令嬢になっていたのだから。
元々は社畜で喪女。挙句にオタクで、恋をすることもないままの死亡エンドだったようで、この世界に転生をしてきてしあったらしい。
ただまったく転生前のこの令嬢の記憶がなく、ただ状況から断罪シーンと私は推測した。
いきなり生き返って死亡エンドはないでしょう。さすがにこれは神様恨みますとばかりに、私はその場で断罪を行おうとする王太子ルドと対峙する。
なんとしても回避したい。そう思い行動をした私は、なぜか回避するどころか王太子であるルドとのヤンデレルートに突入してしまう。
このままヤンデレルートでの死亡エンドなんて絶対に嫌だ。なんとしても、ヤンデレルートを溺愛ルートへ移行させようと模索する。
悪役令嬢は誰なのか。私は誰なのか。
ルドの溺愛が加速するごとに、彼の愛する人が本当は誰なのかと、だんだん苦しくなっていく――
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる