神速艦隊

ypaaaaaaa

文字の大きさ
上 下
32 / 93
第2次欧州大戦

メルセルケビール海戦

しおりを挟む
合流した日英艦隊の戦力は以下の通りとなっていた。


日英地中海艦隊
司令長官:ジェームズ・サマヴィル大将
副司令:塩沢幸一中将
旗艦:フッド
戦艦:フッド、レゾリューション、バリアント、レナウン、レパルス、ネルソン、天城、赤城
空母:アーク・ロイヤル、グローリアス、慧翔、彗翔、三笠、初瀬
大型巡洋艦:青葉、衣笠
以下補助艦23隻


指揮系統はイギリス地中海艦隊に日本第3艦隊が編入される形となった。


「回答はまだか?」
塩沢は大西に問う。
回答とは無論フランス艦隊への交戦確認だった。
「…残念ながらフランス艦隊からの連絡はないようです。サマヴィル提督はこれを受けて攻撃を行うことを決意したようです」
「そうか…」
塩沢は暗い顔になるがもはやどうしようもなかった。


「南西方向から侵入し敵戦艦群を叩く!」
江草は艦橋に備え付けてある黒板で最後の作戦確認を行った。
搭乗員たちも一様に頷く。
「では以上だ。健闘を祈る!」
江草が敬礼すると搭乗員たちも敬礼で返した。


発艦した日本軍攻撃隊はイギリス攻撃隊を置き去りにしてメルセルケビーク港に迫った。
日本軍攻撃隊の巡航速度が時速250㎞だったのに対し、イギリス攻撃隊の巡航速度が時速170㎞だっかたらだ。
さすがにこのことはイギリス側も理解しており先行した日本軍攻撃隊を第1波攻撃隊としイギリス軍攻撃隊を第2波とした。


「少尉!ト連送だ!」
江草は戦艦群を前に叫ぶ。
ト連送を受信した各機は次々に攻撃態勢に入っていく。
完全な奇襲でありフランス艦隊は何ら反撃を行えなかった。
「空母は…いないようだな」
江草はそう言って愛機を急降下させていく。
対空砲火は無くしっかりと照準を付けることが出来た。
江草機とそれに付き従っていた2機の96式艦爆は戦艦ベアルンに250㎏爆弾3発を突き刺した。
ベアルンはノルマンディー級戦艦4番艦であり横からの攻撃は想定されていても上からの攻撃は想定されていなかった。
3発の内1発が1番砲塔の弾薬庫に貫通。
誘爆を起こしノルマンディー級戦艦は大爆発を起こした。
これには江草も驚きを隠せなかった。
その後、戦艦ベアルンは世界で初めて航空機に撃沈された戦艦となった。
また他にも雷撃や爆撃を行っておりなんら損害が無い艦艇は無かった。
そこにイギリス軍攻撃隊も到着し港湾事破壊した。
だがこの攻撃による艦艇への損害は判然としない。
なぜならすぐに日英の戦艦による砲撃が始まったからだ。
結局メルセルケビール港にあったフランス艦隊は須らく撃破された。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

小沢機動部隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。 名は小沢治三郎。 年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。 ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。 毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。 楽しんで頂ければ幸いです!

連合航空艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年のロンドン海軍軍縮条約を機に海軍内では新時代の軍備についての議論が活発に行われるようになった。その中で生れたのが”航空艦隊主義”だった。この考えは当初、一部の中堅将校や青年将校が唱えていたものだが途中からいわゆる海軍左派である山本五十六や米内光政がこの考えを支持し始めて実現のためにの政治力を駆使し始めた。この航空艦隊主義と言うものは”重巡以上の大型艦を全て空母に改装する”というかなり極端なものだった。それでも1936年の条約失効を持って日本海軍は航空艦隊主義に傾注していくことになる。 デモ版と言っては何ですが、こんなものも書く予定があるんだなぁ程度に思ってい頂けると幸いです。

出撃!特殊戦略潜水艦隊

ノデミチ
歴史・時代
海の狩人、潜水艦。 大国アメリカと短期決戦を挑む為に、連合艦隊司令山本五十六の肝入りで創設された秘匿潜水艦。 戦略潜水戦艦 伊号第500型潜水艦〜2隻。 潜水空母   伊号第400型潜水艦〜4隻。 広大な太平洋を舞台に大暴れする連合艦隊の秘密兵器。 一度書いてみたかったIF戦記物。 この機会に挑戦してみます。

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

連合艦隊司令長官、井上成美

ypaaaaaaa
歴史・時代
2・26事件に端を発する国内の動乱や、日中両国の緊張状態の最中にある1937年1月16日、内々に海軍大臣就任が決定していた米内光政中将が高血圧で倒れた。命には別状がなかったものの、少しの間の病養が必要となった。これを受け、米内は信頼のおける部下として山本五十六を自分の代替として海軍大臣に推薦。そして空席になった連合艦隊司令長官には…。 毎度毎度こんなことがあったらいいな読んで、楽しんで頂いたら幸いです!

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら

もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。 『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』 よろしい。ならば作りましょう! 史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。 そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。 しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。 え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw お楽しみください。

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

処理中です...